Webクリエイタースクール「デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)」運営責任者の林です。
この記事では未経験からWebデザイナーを目指せるWebデザインスクールや、副業や在宅ワークを目指す人におすすめのWebデザイン講座を2025年8月の最新情報でまとめています。

- 【圧倒的な転職支援】デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- 【副業向け】TechAcademy
- 【オンライン完結】CodeCamp
目次
- 目的別おすすめWebデザインスクール一覧
- 就職・転職に強いおすすめのWebデザインスクール
- 費用が安いおすすめWebデザインスクール
- オンライン完結型のおすすめWebデザインスクール
- 副業・独立したい人におすすめのWebデザインスクール
- 主婦・子育て中のママ・働く女性向けWebデザインスクール
- グラフィックデザインが学べるおすすめスクール
- 短期集中で学びたい人におすすめのWebデザイン講座
- 地域別おすすめWebデザインスクール
- 【実例】Webデザインスクール卒業生の成功ストーリー
- Webデザインスクール選びに失敗しないための比較方法
- Webデザインスクールの費用相場は?
- 独学よりWebデザインスクールがおすすめな理由
- Webデザイナーになるまでのロードマップ
- よくある質問
最終更新日:
目的別おすすめWebデザインスクール一覧
まずは目的別で特におすすめのWebデザインスクールを一覧表でまとめました。
※スクール名をクリックすると、詳しい紹介へジャンプします。
おすすめの人 | スクール名 | 特徴 |
---|---|---|
就職・転職目的の人 | デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG) | ポートフォリオ添削や面接対策など、制作会社が運営するスクールだからこその現場目線の就職支援が充実 |
費用を抑えたい人 ※求職中でハローワークに申し込みをしている人 |
フェリカテクニカルアカデミー | 条件を満たせば受講料はテキスト代のみで、Webデザインを学びながらお金がもらえる職業訓練校 |
オンラインで学習したい人 | デジハリ・オンラインスクール | 動画教材とマンツーマンのオンラインレッスンで、着実にスキルが身に付けられる |
副業目的やフリーランスになりたい人 | Tech Academy | 副業特化のコースがあり、案件紹介も実施。メンター面談で悩みの相談も可能 |
主婦や子育て中のママ | SHElikes | Webデザインをはじめ、45以上のコースが定額・学び放題で利用できる |
グラフィックデザインを学びたい人 | Winスクール | グラフィックデザイン+Illustrator・Photoshopを基礎から学べる |
短期間で特定のスキルを学びたい人 | リグアカ | 制作会社が監修する買い切り型の動画教材で、特定のスキルを選んで学べる |
就職・転職に強いおすすめのWebデザインスクール
未経験からWebデザイナーを目指すなら、Webデザイナーに必須のスキルが学習できることに加え、未経験者向けの転職・就職支援があるスクールを選ぶことをおすすめします。以下で紹介するスクールは、いずれも未経験からWebデザイナーを目指す人におすすめのWebデザインスクールです。
🔽 関連記事 2025最新版|就職支援が手厚いWebデザインスクール一覧
デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO byLIG)
- おすすめポイント
-
- 制作会社によるプロのノウハウ・現場の仕事に役立つスキルを身につけられる
- 在学中も卒業後も何度でも、無期限の充実した就職・転職サポート
- 通学とオンラインを自由に組み合わせて学習を進められる
- 国による補助金が利用でき、最大70%キャッシュバック
未経験からWebデザイナーへの転職・就職を目的とする方は弊社が運営するデジタルハリウッドSTUDIO by LIG(通称:デジLIG)が特におすすめです。
デジLIGは、Web制作事業における実績が豊富な弊社「LIG」と、デジタル教育の圧倒的な実績を誇る「デジタルハリウッド」がコラボして設立されたWebデザインスクール。
実際の制作会社のノウハウをもとに現場の仕事に役立つスキルを効率的に身につけられ、さらに充実の就職支援が卒業後も継続して受けられるため、未経験からWebデザイナーを目指す方や、副業を目的としている方におすすめのWebデザインスクールです。
社会人から学生・在宅ワーク希望の主婦の方まで幅広い層の方が在籍しており、オンラインで学習可能なレッスンや、月3~4回のワークショップ付きのリアルタイム授業も充実しています。

平日の夜間開校もあり、校舎の併用も可能。平日は職場の近く、休日は自宅の近くの校舎で学ぶこともできます。
Webデザインが学べるおすすめの講座・コース
デジLIGの口コミ・評判
懇親会楽しかった〜!!!
受講生さんのデジLIGに通うきっかけはいろいろだったり、サポスタさんのタメになる話、動画トレーナーさんの貴重なお話や生成AIなど盛りだくさんでした…!
ふだんなかなか交流できないので、横のつながりができたのも嬉しい🥰
これからも宜しくお願いします〜🙇♀️
#デジLIG— saki (@skk_wd) November 30, 2024
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのWebデザインスクールは、オンラインでもオフラインでも受講生同士の交流が盛んです。お互いに励まし合い、ときにライバルとして切磋琢磨しながら学べる環境であり、モチベーションが維持しやすいのもおすすめのポイントです。
卒業生の作品を見るとだいたいそのスクールの実力がわかるかと思います。個人的に凄いなと思うのは「デジLIG」ですね。
ディレクションからデザインまで一気通貫で取り組んでいるイメージです(しかも実案件)
卒業生の方々の作品https://t.co/iBdY9AXYAzhttps://t.co/lU97NhnHtK— きくちなごみ|相談できるWeb/UIデザイナー・ディレクター (@75mix) February 3, 2023
なんかデジLIGの卒業生のかたって即戦力っぽいかた多くてすごい。(広告ではありません)
— 西長正輝 / デザイナー アートディレクター (@n_masateru) June 4, 2024
デジLIGでは、「現場レベル」のフィードバックが特徴で、作品のレベルが高いのもおすすめポイント。「スクール卒は厳しい」という声も多い中、実際に活躍しているWebデザイナーからも評価する声が多数あります。
受講料金(税込) | Webデザインベーシック:149,600円 Webデザイナー専攻:517,000円 グラフィックデザイン講座:173,800円(2ヶ月)、297,000円(4ヶ月) ※2023年11月より、所定の条件を満たし講座修了・転職された方は受講料最大70%キャッシュバック!詳細はこちら そのほかにも、生成AI講座やFigma講座など、時代のトレンドに合ったツール活用講座を単発で開催しています。 |
---|---|
その他費用 | ー(受講料に含まれる) |
学習方法 | オンラインまたは教室での学習 |
校舎場所 | 上野校:新御徒町駅A3から徒歩1分 池袋校:池袋駅西武東口から徒歩5分 大宮校:JR大宮駅から徒歩5分 北千住:北千住駅西口から徒歩5分 川崎校:京急川崎駅から徒歩1分 町田校:JR町田駅から徒歩5分 柏校:柏駅から徒歩2分 |
学べるスキル | 【Webデザイナー専攻】 Photoshop / Illustrator / Figma / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Dreamweaver / Visual Studio Code 【Webデザイン入門プラン】 Illustrator / Photoshop / figma 【グラフィックデザイン講座】 Photoshop / IllustratorI / Figma / InDesign |
学習時のサポート体制 | 定期的な個別の学習相談会、オンライン・オフラインでの質疑応答、担任制度、トレーナーによる個別指導 |
就職サポート | 面接対策、履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの添削、就職セミナー、求人紹介(卒業後も無期限)※就職サポートの詳細はこちら |
💡 デジLIGの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・Web制作会社であるLIGが運営しているから、現場で使われる実践的なノウハウを直接学べる。 ・転職エージェントのサービスや、企業の採用担当者に直接プレゼンできるイベントなど、独自の転職サポートが充実している。 |
---|---|
❌ デメリット |
・校舎が関東中心のため、地方在住者は通学のメリットを享受しにくい。 ・基本的な学習スタイルは映像教材を使った自習が中心となるため、受け身の姿勢ではスキルが身につきにくい。 |
トレーナーは気楽に何でも聞ける雰囲気でした。
トレーナーも自分の意見を押し付ける訳ではなく、私の考えも尊重してくれる。尊重しつつ「文字はもう少し大きくしてみよう」だったり、「昔はこうだったけど、今はこういう表現がいいよ」など、細かい部分のアドバイスをいただいた記憶があります。
出典:デジLIG受講生インタビュー
デザイン集中講座も受講して本当に良かったと思います!
最初はデザインを制作するときにどこから始めたらいいかわからなかったのですが、デザイン集中講座の中でアイデアの切り口をみんなで出しあったり、参考の探し方やトレースの仕方などデザインに特化した学習ができて、よりデザイナーに近づいた気がします。
出典:デジLIG受講生インタビュー
ヒューマンアカデミー
- おすすめポイント
-
- 全国29校の通いやすいWebデザインスクール
- 内定率90.9%(2017年度)、実績豊富な就職・転職支援
社会人でも通いやすい学習形式で、就職サポートが充実
ヒューマンアカデミーは、充実した就職支援が評判の資格取得・就転職の総合専門校。人気のWebデザイン講座の内定率90.9%(2017年度)と実績豊富で、Webデザイナーへの就職・転職を目指す方におすすめです。
インターネットがあれば学べるオンラインスタイル、少人数のクラスで対面受講ができる通学クラス、オンラインと通学を組み合わせたブレンドスタイルと、ライフスタイルに合わせた学習形式を選択可能。忙しい社会人でも通いやすいスクールです。
専門のジョブカウンセラーが就職・転職をサポートしてくれるのは、人材系のグループ会社を持つヒューマンアカデミーならでは。ITビジネスエッセンシャルガイド講座という、実際の現場で必要な考え方や仕事の流れが学べる講座も受講可能です。

新宿、銀座、横浜など全国に教室もあるため、自宅近くの教室を探せるのもおすすめポイントです。
※ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の詳細が知りたい方は、ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の良い口コミ・悪い評判を徹底調査した記事をご覧ください。
基本情報
受講料金(税込) | Webデザイナーコース:588,500円 Webデザイナー総合コース:828,432円 |
---|---|
その他費用 | 入学金55,000円、別途教材費等 |
学習方法 | オンラインまたは教室での学習 |
校舎場所 | 全国29校(パートナースクール含む)。 校舎の場所はこちらをご覧ください。 |
学べるスキル | 【Webデザイナーコース】 Photoshop / Illustrator / Adobe XD / HTML / CSS / WordPress 【Webデザイナー総合コース】 Photoshop / Illustrator / Adobe XD / HTML / CSS / WordPress / Java Script |
学習時のサポート体制 | オンライン・オフラインでの質疑応答 |
就職サポート | カウンセラーサポート、面接対策、履歴書・職務経歴書の添削、求人紹介 |
💡 ヒューマンアカデミーの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・全国の主要都市に校舎があり、オンライン・通学・その両方を組み合わせたブレンドスタイルから自分に合った学び方を選べる。 ・専任のキャリアカウンセラーによる履歴書添削や面接対策など、手厚い就職サポートを受けられる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・受講料は他のスクールと比較すると高めの設定である。 ・サポートが手厚い反面、自ら積極的に質問や相談をしないと、手厚いサポートを活かしきれない可能性がある。 |
Adobeソフトやコーディング、WordPressなどの総合的なスキルが身についた。
ヒューマンアカデミーで学び始めて半年くらい経ったころには、徐々にお仕事をいただけるようになっていました。レスポンシブデザインやワードプレスなども学んだので総合的なスキルが身についたと思います。
出典:ヒューマンアカデミー
手厚い就職サポートで就職活動をスムーズに進めることができた。
就職サポートなどがあり、履歴書の添削・企業の選別・面接のアドバイスなど手厚いサポートで就職活動をスムーズに進めることができました。
出典:ヒューマンアカデミー
東京デザインプレックス研究所
出典:Webデザイン総合コース|東京デザインプレックス研究所
- おすすめポイント
-
- 16名~18名の少人数制、通学型のデザイン専門スクール
- キャリアセンターでの手厚い就職サポート
就職支援が充実、ライフスタイルにあわせて通学できる専門学校
東京デザインプレックス研究所は、渋谷に校舎を構える、デジタルデザイン・空間デザイン・ビジネスデザイン・コミュニケーションデザインの領域が学べるデザインスクールです。
キャリアセンターでの就職サポートが手厚く、面接対策やポートフォリオ含む作品制作のアドバイスを受けることができます。さらに修了後も3年間学校設備を使用することができるなど、卒業後も変わらずサポートが受けられるのが嬉しいポイントです。

授業は少人数制・実践形式で、講師はトップクリエイターや現役デザイナーが務めます。カリキュラムとは別に、2年間で約80のプログラムを無料で受講可能で、教育訓練給付制度の対象なので受講料金の一部が補助されます。
基本情報
受講料金(税込) |
Webデザインプロフェッショナルコース:396,000円 Webグラフィックデザイン総合コース:874,500円 Web&スマートフォンサイト制作コース:533,500円 |
---|---|
その他費用 | 入学金 33,000円 教材費・実習費 60,500円 ※コースによる |
学習方法 | 教室での学習 |
校舎場所 | 東京都渋谷区神南1-12-10(旧渋谷電力館) 渋谷駅より徒歩7分/明治神宮前駅より徒歩8分/原宿駅より徒歩10分 |
学べるスキル | 【Webクリエイティブ総合コース】 Photoshop / Illustrator / Adobe XD / HTML / CSS / WordPress / jQuery / Java Script / PHP / MySQL / WordPress 【Webデザイナーコース】 Photoshop / Illustrator / HTML / CSS |
学習時のサポート体制 | 少人数クラス制、小テストによる習熟度チェックなど |
就職サポート | カウンセラーサポート、面接対策、履歴書・職務経歴書の添削、求人紹介、企業説明会/業界セミナー、就・転職セミナー |
💡 東京デザインプレックス研究所の口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・第一線で活躍する現役デザイナーが講師を務め、少人数制のクラスで実践的な指導を受けられる。 ・キャリアセンターによるポートフォリオ指導や企業紹介など、就職・転職サポートが手厚い。 |
---|---|
❌ デメリット |
・校舎が渋谷にしかなく、オンライン受講もできないため、通学できる人が限定される。 ・質の高いカリキュラムやサポートが提供される分、他のスクールと比較して学費が高めに設定されている。 |
つくるもので勝負する、そんな仕事をずっとやりたかった
東京デザインプレックス研究所には“表現”や“見せ方”にこだわる人が多く、とても刺激になりましたね。コーディングやソフトの扱い方だけではなく、コンテンツをどう見せるかをみっちり学べた事は、今の仕事でとても役立っています。
出典:東京デザインプレックス研究所 卒業生インタビュー
デザインの情報源として、学校をフル活用していました。
授業の前に毎回、先生がWeb業界の最新情報を教えてくれたのは、学校に通う楽しみの一つでもありました。とにかく、気づくことや知識が増えていく実感がありましたね。スキルを身につけるだけでなく、業界事情やデザインスキルをキャッチアップしていく情報源として、学校を活用したという感じです。
出典:東京デザインプレックス研究所 卒業生インタビュー
Winスクール
- おすすめポイント
-
- 全国に約50教室があり自宅から通える教室を見つけやすい
- 卒業後もキャリアカウンセラーによる就職支援が受けられる
資格取得や就職支援にも力を入れている全国展開のスクール
WinスクールはWebデザインやプログラミング、動画編集にCADなど、多彩なスキルを学べる資格取得に強みをもつスクールです。
企業ニーズを取り入れた多彩なカリキュラムと受講システムで、働く社会人のスキルアップを支援しています。基本的には通学で学習を進めるスタイルで、教室がない地域や空きがない場合にはオンラインでの受講も可能です。
授業は最大5名までの少人数で行われ、時間割が決まっているため、動画学習と比較すると融通が利きづらいのは注意ポイント。
求人紹介はありませんが、面接対策やキャリア相談などの就職支援は卒業後も継続して受けられるため、Webデザイナーとして就職・転職を目指す人にとっては安心できます。

※Winスクールの詳細が知りたい方は、Winスクール良い口コミ・悪い評判を徹底調査した記事をご覧ください。
基本情報
受講料金(税込) |
WEBスタンダードPlus(6ヶ月)333,300円 WEBデザイナーPlus(9ヶ月)410,300円 WEBクリエイター(7ヶ月)333,300円 WEBマスター(10ヶ月)440,000円など |
---|---|
その他費用 | 入学金 19,800円 教材費・実習費 18,700円〜※コースによる |
学習方法 | オンラインまたは教室での学習 |
校舎場所 | 全国48校。校舎の場所はこちらをご覧ください。 |
学べるスキル | 【WEBマスター】 Photoshop / Illustrator / HTML / CSS / jQuery / Java Script 【WEBデザイナーPlus】 Photoshop / Illustrator / HTML / CSS |
学習時のサポート体制 | 講師による個別解説・指導、個別の理解度チェック |
就職サポート | カウンセラーサポート、面接対策、履歴書・職務経歴書の添削 |
💡 Winスクールの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・全国に約50の校舎があり、オンライン受講も可能なため、ライフスタイルに合わせて学習場所を選べる。 ・資格の一発合格率が99.3%と高く、資格取得を目標とする場合に手厚いサポートが期待できる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・授業は予約制で時間割が決まっているため、他のオンラインスクールに比べて自由度は低い。 ・講師が複数の受講生を同時に見ているため、質問したいタイミングですぐに聞けない場合がある。 |
自分では気づかない部分のアドバイスをもらうことができて、安心して就職活動ができました
最初はなかなか自信が持てませんでしたが、学習を進めていくうちにできることが増えてデザインが楽しくなっていきました。キャリアカウンセリングでは履歴書や職務経歴書のアドバイスをいただき、自分では気づかない部分がクリアになり安心して就職活動ができました。
出典:Winスクール 受講生・卒業生の声
悩んでいると講師の方がすぐに声をかけてくれました
未経験でしたが、無事に納品することができました!受講中、なかなか理解が出来ず先に進めない場面がありましたが、講師の方がしっかりと見てくださっているのでこちらから質問しなくても、悩んでいる感じでいるとすぐに声をかけてくれたので助かりました。
出典:Winスクール 受講生・卒業生の声
埼玉コンピューター&医療事務専門学校
- おすすめポイント
-
- 専門学校ならではのカリキュラムで、就職に役立つ資格取得ができる
- 2年間学ぶからみっちり学習できる
2年間みっちりWebデザインを学ぶ専門学校
学校法人が運営する専門学校です。学生はもちろん、社会人も学習が可能です。

専門学校ならではのカリキュラムで、色彩検定、Webクリエイター能力認定試験、Adobe認定アソシエイトなど、Webデザイナーとしての就職に役立つ資格取得を目指します。2年間時間をかけて学びたい方におすすめです。
基本情報
受講料金(税込) | デザイン科:1,860,000円(2年間総額) |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | 2年間の通学 |
校舎場所 | JR大宮駅よりバスで12分 |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / InDesign / XD |
学習時のサポート体制 | 講師による個別解説・指導、個別の理解度チェック |
就職サポート | 就職相談、学割利用、奨学金・教育ローン制度など |
💡 埼玉コンピューター&医療事務専門学校の口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・地元企業を中心とした就職サポートが手厚く、埼玉県内や東京のクリエイティブ業界で活躍する卒業生が多い。 ・情報テクノロジー科では、1年間学んだ後、適性に合わせてコースを変更できる柔軟なカリキュラムが用意されている。 |
---|---|
❌ デメリット |
・専門学校という特性上、社会人向けのスクールとは異なり、高校卒業後すぐの学生が中心の環境である。 ・口コミによると、一度授業についていけなくなると、その後のフォローが手薄に感じることがある。 |
校内作品展の制作経験が内定に結び付きました。
校内作品展に展示するWEB作品をチームで制作しました。チームではそれぞれの役割をこなすだけでなく、メンバーとの協調性やまとめることの難しさなどを体験しました。
出典:埼玉コンピューター&医療事務専門学校 卒業生の声
学生一人ひとりの状況に合わせて、就職活動を支援していただきました。
教科担当の先生が住所や性格、希望を聞いてくれて適切な会社を勧めてくれました。漠然とデザインをやりたいだけでは会社を選べません。学生一人ひとりの状況に合わせて、就職活動を導いてくださる先生がいてくれたことで心強かったです。
出典:埼玉コンピューター&医療事務専門学校 卒業生の声
Raise Tech
- おすすめポイント
-
- オンライン教材はコース終了後も無制限で閲覧可能
- 現役デザイナー講師によるリアルタイム授業
- 一人ひとりに合わせた学習ロードマップの作成サポート
自走力を身につけ、転職や副業に繋がる人材へと成長させることをモットーとしたWebデザインスクール
実際の現場に入った時に求められる「自走力」。学習の段階から自分自身で成長できるような自走力を持った人材になってもらうため、定期的な案件紹介などはおこなわず、自身で案件を見つけられるようなサポートや就職・転職支援に力を入れているスクールです。
基本情報
受講料金(税込) | デザインコース:498,000円 |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | オンライン |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / Figma |
学習時のサポート体制 | 24時間チャットサポート、ZOOMでのマンツーマンサポート |
就職サポート | 「転職クエスト」「WSSクラス」と連携した転職支援 |
💡 Raise Techの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・月単価80万円以上の現役エンジニアが講師を務めており、現場で通用する実践的なスキルを学べる。 ・卒業後も質問対応や転職・案件獲得サポートを半永久的に受けられるなど、サポート体制が手厚い。 |
---|---|
❌ デメリット |
・カリキュラムは実践的で難易度が高めに設定されており、完全な未経験者にはハードルが高い可能性がある。 ・基本的に講師が説明する形式の授業が中心で、能動的に質問しないとアウトプットの機会が少なくなりがち。 |
無期限サポートでいつでも再開できる魅力。
コーディングにも興味があったのですが、RaiseTech代表の方に相談してまずはデザインを学ぼうと決めました。中弛みがあり数ヶ月離れていた期間がありましたが、その後の再学習で案件獲得できました。
出典:Raise Tech受講生の声
先生の授業はとてもわかりやすく、楽しく受講できました。
課題のFBもいつも的確で質問にも丁寧に回答くださり本当に感謝しています。他の先生も褒めてくださりながらもいつも改善方法をわかりやすく教えてくれ、モチベーションを保ちやすく、素敵な指導だなと思っておりました。
出典:Raise Tech受講生の声
nests Digital Creative Academy
出典:nests Digital Creative Academy
- おすすめポイント
-
- デザインを学問的に学ぶことができるカリキュラム
- 制作会社が求める実践スキルを集約したカリキュラム内容
- 通学とオンラインの両方を活用できるから自分に合った学習がしやすい
デザインの基礎理論と現場で必要な最新テクニックを学習できるWebデザインスクール
Web制作会社が運営しているため業界の最新トレンドを学ぶことができます。
また、卒業後はWebデザイナーとして仕事ができる機会があったり、コンペに出場できたりなど未経験者でも挑戦できる機会が多くあります。
nests Digital Creative Academyの公式サイトへ
基本情報
受講料金(税込) |
Webデザイナーコース:323,400円 UIUXデザイナーコース:396,000円 |
---|---|
その他費用 | 入学金:55,000円 |
学習方法 | オンライン・通学 |
校舎場所 | 東京校: 青山一丁目駅徒歩3分 仙台校: 卸町駅徒歩5分 札幌校: 円山公園5番出口徒歩3分 |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / Figma / HTML / CSS / JavaScript / jQuery |
学習時のサポート体制 | 現役クリエイター講師による担任、チャット質問対応 |
就職サポート | ポートフォリオ添削、履歴書・職務経歴書指導、制作案件・インターン案件紹介 |
💡 nestsの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・制作会社がプロデュースしており、現役クリエイターから現場で求められる実践的なスキルを学べる。 ・在学中からインターンシップに参加したり、制作会社とのマッチングサポートを受けられたりする。 |
---|---|
❌ デメリット |
・校舎の場所が限られている。 ・就職や転職を保証する制度ではないため、最終的には自身のスキルや活動が重要になる。 |
基礎から学び直してとても勉強になりました。
カリキュラムの初めにシラバスが配られ、ある程度それに沿った進行しているので学習しやすかったです。また、来週はこんなことやりますよ!と教えていただけたので次週への期待もできました。サポートが手厚く、レスポンスが早いことで学習における安心感がありました。
出典:nests 受講生・修了生インタビュー
未経験からWebディレクターに転職できました!!
“授業内で分からない所や授業外の困ったこと、相談事などがあってもチャットや直接質問ができました。回数制限もなく、基本的にいつでも相談できたのが良かったです。
また、講師の方々は現役で活躍するクリエイターさんなので、より実践的な内容を聞くことができました。”
出典:nests 受講生・修了生インタビュー
クリエイターズファクトリー
- おすすめポイント
-
- 対面授業とLIVE・オンデマンド授業のハイブリッド形式で学べる
- リアルタイム授業だから緊張感・スピード感を持って学習できる
リアルタイム授業で学習習慣が作りやすい大阪のWebデザインスクール
学習のモチベーションを続かせるためには、学習環境が大切。クリエイターズファクトリーでは、対面授業やLIVE授業などリアルタイムで授業に参加することで学習習慣を身につけやすいカリキュラムです。
アーカイブ配信や理解ができるまで何度も受講可能なため、自分に合ったペースで進めやすいのも特徴です。
基本情報
受講料金(税込) |
Webクリエイティブコース:240,000円~ Webデザインコース:160,000円 |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | オンライン・通学 |
校舎場所 | 四ツ橋駅徒歩2分 |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / Figma / HTML / CSS / JavaScript |
学習時のサポート体制 | 24時間チャット対応、オンライン質問、各コース無制限再受講が可能 |
就職サポート | 個別相談など |
💡 クリエイターズファクトリーの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・「卒業」という概念がなく、一度受講すれば講座や教材、サポートを半永久的に利用できる。 ・チーム制作研修があり、実務に近い形で他の受講生と協力しながらサイト制作を経験できる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・通学できる校舎が大阪にしかないため、対面での指導を希望する人にとっては場所が限定される。 ・転職保証制度はないため、転職できるかどうかは本人の努力次第となる。 |
受講時の経験が実務に直結した
グループ制作でコーディング担当だったので、上がってきたデザインのコーディングをしました。 それをどのくらいの精度でコーディングするかというのが、きっと会社や案件によって違うのかなと思いますが、一つの指標として経験できたことはとても大きかったです。
出典:クリエイターズファクトリー 受講生の声
課題もそうですし、グループ制作の時は特に力がついたと思います。
グループ制作の時は特に力がついたと思います。実戦形式だったので、ディレクターとデザイナーとコーダーに分かれて、進捗確認を随時行いながらやっていました。時には深夜まで作業をすることもありましたよ。
出典:クリエイターズファクトリー 受講生の声
パソコンスクールISA
出典:パソコンスクールISA
- おすすめポイント
-
- インストラクターの個別指導学習
- 目的に合わせて6つのコースを選択できる
個別指導学習だから安心して学習可能
全講座ともにインストラクターの個別指導で進めていく学習スタイルのため、未経験から安心して学習を進めることができます。
Webデザイナーとして活躍するために目的に合わせて6つのコースから自分にあったコースを選択ができます。学習開始と同時に就職活動に向けた準備を進めることができることも魅力です。
パソコンスクールISAの公式サイトへ
基本情報
受講料金(税込) |
Webデザイナー総合Proコース:555,500円 WebデザイナーProコース:440,000円 Webデザイナー養成コース:374,000円 Web制作マスターコース:308,000円 Web業界転職エキスパートコース:814,000円 Web業界転職スペシャリストコース:729,300円 |
---|---|
学習方法 | 通学 |
校舎場所 | 大宮校 / 川口校 |
学べるスキル |
Photoshop / Illustrator / HTML / CSS / jQuery / Java Script |
学習時のサポート体制 | 講師による個別解説・指導、個別の理解度チェック |
就職サポート | 職業訓練受講給付金、就・転職相談など |
💡 パソコンスクールISAの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・創業40年の信頼と実績があり、通学とオンラインを自由に組み合わせた学習スタイルを選べる。 ・就職カウンセラーによる個別指導やポートフォリオ添削など、転職・就職サポートが充実している。 |
---|---|
❌ デメリット |
・質問などで時間がかかると、その分が受講時間から引かれてしまう場合があり、時間管理が厳しいと感じる可能性がある。 ・一部の口コミでは、オリジナル教材の分かりにくさや、講師の対応にばらつきがあるとの指摘がある。 |
憧れのWeb業界への転職に成功しました。
Adobeの認定校だったことがISAへ入学した一番の決め手です。Web業界への転職は自分の年齢だと厳しいと聞いていたので、勉強を始めるかどうかを迷っていましたが、カウンセリングで「可能性はゼロではない。」という励ましや、具体的な仕事の探し方の提示などで、挑戦する勇気をもらいました。
出典:パソコンスクールISA 受講生・卒業生の声
事務職からアパレル系Web担当への転職成功しました。
PhotoshopやIllustratorからスタートし、HTMLやCSS でのコーディングは、自分に合っていたようでとても楽しいものでした。自分の希望にあった某有名アパレル通販会社に就職が決まり、画像の撮影から加工、コーディング業務、自社ブランドの服のデザインまで幅広くキャリアアップすることができました。
出典:パソコンスクールISA 受講生・卒業生の声
パソコン教室アビバ
出典:パソコン教室アビバ
- おすすめポイント
-
- パソコン教室で有名なアビバの安心できる学習プログラム
- Webデザインだけでなくさまざまな講座の動画を視聴できる
WebデザインやWebマーケティングなどが幅広く学べる
パソコン教室で有名なアビバでのWebデザイナーコースでは、Photoshop・Illustratorを用いたデザインスキル、HTML/CSS/JavaScriptを用いたコーディングをスキルを習得し、Webデザイナー・マークアップエンジニアを目指すための基礎を学習することができます。
基本情報
受講料金(税込) |
入学金¥22,000+コースの代金(Webサイトに記載なし) ※ 費用は直接お問い合わせください。 |
---|---|
学習方法 | オンライン・通学 |
校舎場所 | 大宮校、浦和パルコ校、所沢校、川越校、熊谷校、ララガーデン春日部校 |
学べるスキル | 【マークアップエンジニアベーシック】 HTML / CSS / jQuery / Java Script 【パーツで魅せるWeb素材作成講座】 Photoshop / Illustrator |
学習時のサポート体制 | 講師による個別解説・指導、個別の理解度チェック |
就職サポート | 学習計画カウンセリング、モチベーションタイプ診断、学習進捗管理サポートなど |
💡 パソコン教室アビバの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・全国に100校以上の教室があり、オンラインとの併用も可能で、自分のライフスタイルに合わせて学習を進めやすい。 ・専任のキャリアナビゲーターが自己分析から求人紹介までサポートしてくれるなど、就職支援が充実している。 |
---|---|
❌ デメリット |
・個別指導や手厚いサポートがある分、他のスクールと比較して受講料が高めに設定されている。 ・口コミの中には、講師の質にばらつきがある、営業や勧誘がしつこいと感じた、という声も見られる。 |
スキルだけじゃなくキャリアのことまで考えてくれました。
転職の為に自力でデザインできる力を身につけたいと思っていた私に、講師の方が親身に指導してくれました。目の前のスキルアップだけじゃなく、これからのキャリアについても考えましょうと「30年計画」を一緒に考えてくださいました。
出典:パソコン教室アビバ 受講生の声
学習することが本当に楽しかったです。
Webサイトの作成、ブログ運営、YouTube配信など、このスクールで学習することで出来るようになりました。先生方はいつも明るく根気よく、学習を支えて下さいました。
出典:パソコン教室アビバ 受講生の声
費用が安いおすすめWebデザインスクール
前提として、予算の中で自分に合ったWebデザインスクールを選ぶべきですが、安いという理由だけで決めるのはとても危険です。
費用が安いWebデザインスクールを選ぶときは以下の点に注意してください。
- 教材のわかりやすさや講師の質は問題ないのか
- サポート体制はしっかりしているのか
関連記事:Webデザインスクールの費用相場と20万円以下の安いスクールまとめ
フェリカテクニカルアカデミー
トップページ|ファウンデーション フェリカTA
フェリカテクニカルアカデミーはWebデザインを学びながらお金がもらえる職業訓練校です。
なんと条件を満たせば受講料は無料! テキスト代の12,730円のみで半年の講義を受けることができるという、破格の値段設定です。
受講料 | 無料 |
---|---|
入学金 | – |
教材費 | 12,730円 |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / HTML / CSS / PHP |
ただし下記が受給の条件となるので注意が必要です。基本的に、在職中の方は対象にはなりません。
-
- ハローワークに求職の申込みをしていること
- 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
- 労働の意思と能力があること
- 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
💡 フェリカテクニカルアカデミーの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・職業訓練校のため、条件を満たせば受講料無料で学べるうえ、給付金を受け取れる場合がある。 ・就職率が高く、卒業生がWeb業界で活躍している実績が豊富で、企業からの信頼も厚い。 |
---|---|
❌ デメリット |
・職業訓練校であるため、入校するにはハローワークを通じた手続きが必要であり、誰でもすぐに入校できるわけではない。 ・クラスや担当講師を自分で選ぶことはできず、相性が合わない可能性もある。 |
職業選択の幅が広がった学校に感謝
6ヶ月間の中で幅広い内容を指導してくださるので、毎日得ることが多く、授業がつまらないと感じることは一度もなかったです。最初の3ヶ月は少し静かだったものの、卒業に近づくにつれ皆さんわきあいあいとして和やかな雰囲気になっていきました。
出典:フェリカテクニカルアカデミー 卒業生の声
書籍では学び得ない「生きた」技術を学べた
授業の内容はとても解りやすく、”HTML”の言葉すら知らなかった私でさえ、たった3~4ヶ月程度で、授業の一環としてクライアントを自分で見つけ、一つのホームページをデザイン・コーディング含め制作できる所までいくことができました。
出典:フェリカテクニカルアカデミー 卒業生の声
ペガサスキャリアスクール
- おすすめ理由・特徴
-
- 職業訓練校だから条件を満たせば受講料無料
- Webクリエイター能力検定試験など資格取得に強い
職業訓練や企業研修で実績のあるWebデザインスクール(職業訓練校)
ペガサスキャリアスクールは、1999年開校以来、企業向けの研修やセミナー、公共職業訓練・求職者支援訓練など数多くの職業訓練を実施しているパソコンスクールです。
Webデザインを学べるコースは、離職者等再就職訓練のWebクリエイター養成科。企画からプレゼンテーション、デザイン作成、コーデイング、サイト公開まで、ゼロからサイトを作り上げる課題制作の実践授業を通して、実務に活かせるスキルを身につけることができます。
基本情報
受講料 | 無料 |
---|---|
その他費用 | テキスト代 |
学習方法 | 通学 |
校舎場所 | 京王相模原線南大沢駅 徒歩3分 |
学べるスキル | HTML5 / CSS3 / jQuery / JavaScript / Photoshop / Illustrator / Dreamweaver / Sublime Text |
学習時のサポート体制 | 資格試験対策 |
就職サポート | 職業人能力育成(自己理解、自己分析、キャリア形成等)、企業説明会、応募書類の作成、面接対策、ジョブカードを活用したキャリア・コンサルティング(放課後等時間外に実施)など |
💡 ペガサスキャリアスクールの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・公共職業訓練や求職者支援訓練を実施しており、条件を満たせば受講料は無料で、教科書代のみで学習を始められる。 ・キャリアコンサルタントの資格を持つスタッフが常駐しており、個別相談や模擬面接など、きめ細やかな就職サポートを受けられる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・職業訓練校のため、誰でも受講できるわけではなく、ハローワークを通じた申し込みと選考が必要。 ・コース期間は3〜4ヶ月と決まっており、自分のペースで長期間学びたい人には向かない可能性がある。 |
ペガサスでの3ヵ月間は、本当に楽しかったです。
先生の知識が豊富でした!課題制作でわからないことを質問したときは、丁寧に説明してくれて、さらに、その先で困りそうなところを予想して教えてくれたり。課題制作ではひとりひとり違うサイトを作るから、質問が多くて先生の取り合い状態になるけど(笑)、その日に終わらなかったことは、翌日来たら解決してくれていて、丁寧に教えてくれることが嬉しかったです。
出典:ペガサスキャリアスクール 卒業生の声
先生方はとてもいい人で、二人体制で授業をしてくれてたので安心でした。
イラレやフォトショを使ったデザインから始めてHTMLなどのコードを学習するといった進め方が、デザインをしたかった私にとっては魅力的でした。全然触ったことがないものを一から丁寧に教えていただいて、それが今の仕事で活かされているので、訓練を受けて良かったです。
出典:ペガサスキャリアスクール 卒業生の声
日本キャリアアップスクール
- おすすめ理由・特徴
-
- 実践力を磨く場として受講生コンペに参加可能
- 個別指導・オンデマンド授業・ライブ授業を組み合わせた学習システム
- 資格取得特化に対応したコースも多数
資格取得から就職内定まで完全バックアップしてくれるWebデザインスクール
FLASHと呼ばれるツールでのWeb制作に強いWebデザインスクール。また、受講生が参加するコンペを定期的に開催し、実践力を磨く場を提供しています。
また、「個別指導」「オンデマンド授業」「ライブ授業」の3つを組み合わせた学習システムと、手厚い就職・転職支援により自分に合った学習ペースで学習しながら、就転職を目指せます。
基本情報
受講料 | 【Webクリエイターコース】 79,800円 【Webクリエイター養成講座】 |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | 通学・オンライン |
校舎場所 | 西武新宿駅 南口徒歩5分 |
学べるスキル | Dreamweaver / FLASH / Fireworks / Photoshop / Illustrator / HTML・CSS / PHP / Ajax |
学習時のサポート体制 | コンペ開催、担当インストラクターと計画的なスケジューリングなど |
就職サポート | 転職エージェントによる履歴書・職務経歴書添削、就職相談など |
💡 日本キャリアアップスクールの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・求職者支援訓練を行っており、条件を満たせば無料でWebサイト制作などの職業スキルを学べる。 ・資格取得や就職・転職のサポート制度があり、実務で使えるスキルの習得を目指せる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・校舎が新宿にしかなく、通学できる人が限られる。 ・求職者支援訓練は誰でも受けられるわけではなく、ハローワークでの手続きと選考が必要になる。 |
安心して楽しんで勉強が進みました!
業界が未経験という事もあり、不安がありましたが、周りの皆様から推薦を受け、受講致しました。とてもアットホームで皆がオープンに知識を共有できる環境だと思います。分からない所を聞きやすいです。知識はもちろんですが、答えに行きつくまでの時間もきちんとくださるので、着実に忘れないように勉強が出来ます。
出典:日本キャリアアップスクール 受講者の声
落ち着いて集中できる環境があった
勉強するために必要な機材も揃っていましたし、落ち着いて集中できる環境がありました。初めてのことで最初は難しいこともありましたが、だんだん慣れてきて自信を持つことができました。
出典:日本キャリアアップスクール 受講者の声
オンライン完結型のおすすめWebデザインスクール
オンラインで完結するWebデザインスクールは、社会人でも働きながら勉強しやすい環境です。モチベーション維持が不安な方は、マンツーマンの個人レッスンを選ぶことで、忙しい中でも着実にスキルを身につけることができます。
また、オンラインのWebデザインスクールは、就職・転職よりは副業としてやっていきたい方向けのスクールが多くなっています。
関連記事:オンラインのWebデザインスクール11選【2024年】
デジハリ・オンラインスクール
- おすすめポイント
-
- 9万人以上のクリエイターを排出するデジタルコンテンツ制作専門スクール
- リアルタイムのライブ授業がある
- オンラインでの学習・就転職サポートあり
マンツーマンのオンラインレッスンで着実にスキルが身に付く
デジハリ・オンラインスクールは、オンライン完結型のWebデザインスクール。いつでもどこでも閲覧できる動画教材を使って学習を進めていきます。不明点があればチャットやビデオ通話で質問することができます。さらに一部講座では、目標設定や課題進捗フォローのサービスを受けることができます。
基本情報
学習形式 | 動画教材を利用した自学習型(講師のサポートあり)+集団講義(生配信・録画あり) |
---|---|
受講スタイル | オンラインのみ |
コース・期間・料金(税込)※ |
など |
身につくスキル | デザイン基礎 / Illustrator / Photoshop / HTML / CSS / Dreamweaver / JavaScript / カメラ / ライティングなど、コースによって異なります。 |
サポート制度 | オンラインでの学習指導サポート 就転職サポート |
💡 デジハリ・オンラインスクールの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・オンライン完結型で、動画教材を使っていつでもどこでも自分のペースで学習を進められる。 ・「xWORKS」というデジタルハリウッド生専用の求人サイトがあり、就職・転職活動に活用できる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・受講期間が終了すると、動画教材の閲覧や講師への質問ができなくなる。 ・完全に自己管理で学習を進める必要があるため、強い意志がないと挫折しやすい可能性がある。 |
スキルと知識を得てコミュニケーションが円滑に。
動画授業はとてもわかりやすかったです。私はソフトを使った経験がほとんどなかったのですが、丁寧に解説してくれるので、きちんと理解することができました。
出典:デジハリ・オンラインスクール 卒業生の声
驚くほどスムーズに進んだ転職活動
「Webデザイナー講座」に関して言うとライブ授業などでクラスメイトと交流を持つことができたのでモチベーションが下がるということはなかったですね。チャットで会話をするのがとても楽しかったです。「みんなで授業を受けている!」という実感がありました。他の人もがんばってるんだ、と思うと自然と自分もがんばることができました。制作した課題を見せ合ったりすることも励みになりました。
出典:デジハリ・オンラインスクール 卒業生の声
CodeCamp
出典:【PR】Webデザインスクール・Webデザイン学習|CodeCamp
- おすすめポイント
-
- 朝7時~夜23時までのオンラインレッスンで、社会人でも学習しやすい仕組み
- 副業コース・転職コースなど、目的に合わせて受講できる
マンツーマンのオンラインレッスンで着実にスキルが身に付く
CodeCamp(コードキャンプ)は、オンライン完結型のプログラミングスクール。

オンラインレッスンは当日予約可能で、仕事や家事育児との両立がしやすくなっています。
Webデザインが勉強できるコースは「Webデザイナー転職コース」「初めてのWebデザイン副業コース」「フリーランスWebデザイナーコース」「Webデザインコース」の4つ。現場のレベル感と同等のクオリティに仕上げるまでのサポートを受けながら、受注から納品までの制作フローを体験できます。スキルアップを実感すると評判のスクールです。
無料体験レッスンを受けてから申し込むと、10,000円の割引があります。
基本情報
受講料 |
【Webデザイナー転職コース】 4ヶ月:528,000円 【初めてのWebデザイン副業コース】 【Webデザインコース】 |
---|---|
その他費用 | 入学金 33,000円 |
学習方法 | オンラインでの学習 |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル |
【Webデザイナー転職コース】 Photoshop / Illustrator / HTML / CSS / jQuery / Java Script 【Webデザイン副業コース】 Photoshop / Illustrator 【Webデザインコース】 Photoshop / Illustrator / HTML / CSS / Bootstrap / jQuery / Java Script |
学習時のサポート体制 | 講師による個人レッスン(オンライン) |
就職サポート | キャリアコンサルタントによるサポート、面接対策、求人紹介 |
💡 CodeCampの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・現役エンジニアやWebデザイナーによるマンツーマンレッスンをオンラインで受けられる。 ・レッスンは365日、朝7時から23時40分まで受講可能で、ライフスタイルに合わせて学習しやすい。 |
---|---|
❌ デメリット |
・自習がメインのため、自分で学習計画を立てて進める自己管理能力が求められる。 ・講師が多数在籍しているため、自分に合った講師を見つけるのが大変な場合がある。 |
教員からWebデザイナーへの転職を実現しました。
自分で調べてもわからないことや現場では使わない技術を教えていただけるところが、独学にはない魅力だなと感じました。また、効率よくスキルアップする道筋が組まれていることも魅力に感じます。道筋通りに進めれば必然的にスキルがつくことも実感しました。
出典:CodeCamp 受講生の声
憧れの講師に出会えました。
レッスンではキャリアについての相談をすることが多かったです。 講師の方の経歴や、どのように働かれているのかを聞くだけでも、今後の自分のキャリアを決めていく上での参考になりますし、気付きがあるのでおすすめの時間の使い方です。
出典:CodeCamp 受講生の声
SAMURAI ENGINEER
出典:Webデザイン転職コース|SAMURAI ENGINEER
- おすすめポイント
-
- 現役デザイナーがマンツーマンで指導してくれる
- 受講生全員が無料で受けられる転職支援サービスあり
現役デザイナーがマンツーマンでサポートするプログラミングスクール
SAMURAI ENGINEERは現役デザイナーがマンツーマンで指導してくれる、Webデザイナー転職コースを開講しています。オンライン完結型のWebデザインスクールですので校舎などはありません。
Webデザイナー転職コースでは24週間で、Webデザインの基礎を学びたい人からじっくりと転職を目指したい人まで目的に応じたカリキュラムを提供しています。

基本情報
受講料 | Webデザイナー転職コース:396,000円 |
---|---|
その他費用 | 入学金:99,000円 |
学習方法 | オンラインでの学習 |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / Adobe XD / HTML / CSS / JavaScript / WordPress |
学習時のサポート体制 | 講師による個人指導、学習コーチによるサポート(オンライン)、Q&A掲示板 |
就職サポート | 履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、求人紹介 |
💡 SAMURAI ENGINEERの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・現役エンジニアがマンツーマンで指導してくれ、個々の目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムで学べる。 ・転職保証コースがあり、万が一転職できなかった場合は受講料が全額返金される。 |
---|---|
❌ デメリット |
・マンツーマンレッスンや手厚いサポートがある分、他のスクールと比較して受講料が高額になる傾向がある。 ・講師との相性が合わない可能性や、講師の質にばらつきがあるとの口コミも見られる。 |
受講生の声
Tech Academy
- おすすめポイント
-
- 週2回のマンツーマンメンタリングで挫折しない仕組み
- 副業案件の実績が詰める
パーソナルメンターによる学習サポートで副業案件獲得を目指す
テックアカデミーは、副業サポートが充実したオンラインスクール。
モチベーション維持が不安な方でも安心なパーソナルメンターがつく学習プログラムで、週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日15時〜23時のチャット・レビューサポートが受けられます。

同じカリキュラムを短期でこなす4週間プランから、8週間、12週間、ゆっくり学習したい人向けの16週間プランまで、自分のペースで学習が進められます。期間内で4つのWebサイトのリリースを目指す、実践的なカリキュラムです。
※テックアカデミーの詳細が知りたい方は、テックアカデミーの口コミ・評判を徹底調査した記事をご覧ください。
基本情報
受講料 |
【Webデザインコース】 4週間プラン:284,900円 8週間プラン:372,900円 12週間プラン:449,900円 16週間プラン:526,900円 【はじめての副業+Webデザインセット】 |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | オンラインでの学習 |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / Sass / HTML / CSS / jQuery |
学習時のサポート体制 | 週2回のメンタリング、オンラインでの質疑応答、チャットサポート(15時〜23時) |
就職サポート | キャリアカウンセラーによる面談、履歴書/職務経歴書の添削、面接対策 |
💡 TechAcademyの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・現役のプロがパーソナルメンターとして付き、週2回のマンツーマンでのメンタリングで学習をサポートしてくれる。 ・受講期間が終了した後でも、カリキュラムを永続的に閲覧できるため、復習に役立てられる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・チャットサポートの対応時間が15時〜23時と限られているため、日中に学習する人はすぐに質問できない場合がある。 ・メンターによって教え方や対応に差があるとの口コミがあり、相性が合わない可能性もある。 |
担当の方がとてもよかったです。
何を分かっていないかを紐解いて理解してくださり、学習する上で大事なポイントも明確にしていただきました。そのメンターさんのキャラクターも素敵で、いつもメンタリングの時間があっという間でした。メンターさんたちも一人のプレイヤーとして入られていたので、メンターさんの動きというのを間近で見れたのが大きいです。技術面やコミュニケーション、メンタル面など生身の一面を見ることができました。
出典:TechAcademy 受講生の声
メンターの言葉や他の受講生の学習報告が学習のモチベーションに。
“知識が増えていく楽しさ、課題提出を経て自分のできることが増えていく感覚がありました。
ただ育児や家事の合間を縫って知識0のものを1から学習することは大変だなと思うことは多く挫折しかけました。他のテックアカデミーの受講生がTwitterで学習進捗を投稿していて、自身の進捗の遅さに凹むことも多かったです。
出典:TechAcademy 受講生の声
副業・独立したい人におすすめのWebデザインスクール
Webデザインスクールの中には、未経験からWebデザイナーを目指せる講座以外にも、「まずは副業から始めてみたい」人向けの講座も用意されています。
卒業後にスムーズな案件獲得ができるように、副業案件紹介サービスのあるスクールや、講座内で実案件に取り組めるスクールを選ぶのがおすすめです。
関連記事:副業に強いWebデザインスクール5選
TechAcademy
出典:はじめての副業+Webデザインセット|TeachAcademy
- おすすめポイント
-
- 週2回のマンツーマンメンタリングで挫折しない仕組み
- 副業案件の実績が詰める
パーソナルメンターによる学習サポートで副業案件獲得を目指す
テックアカデミーは、副業サポートが充実したオンラインスクール。モチベーション維持が不安な方でも安心なパーソナルメンターがつく学習プログラムで、週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日15〜23時のチャット・レビューサポートが受けられます。
「はじめての副業+Webデザインセット」では、卒業後に実力判定テスト合格すれば副業案件の紹介を受けられます。さらにメンターと一緒に取り組めるため、着実にスキルを身につけることが可能。講座内で使用した動画は卒業後も見放題で、自分のペースで復習できるのも嬉しいポイントです。
いずれのプランもカリキュラムはおなじで、自分の学習ペースにあわせて4週間〜24週間のなかから選べます(※受講プランの期間はコースによって変わります)。
※テックアカデミーの詳細が知りたい方は、テックアカデミーの口コミ・評判を徹底調査した記事をご覧ください。
基本情報
受講料 |
【はじめての副業+Webデザインセット】 24週間プラン:877,800円 |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | オンラインでの学習 |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / Figma / HTML / CSS |
学習時のサポート体制 | 週2回のメンタリング、オンラインでの質疑応答、チャットサポート(15時〜23時) |
副業サポート | 副業案件の紹介、案件のサポート |
CodeCamp
出典:【PR】Webデザインスクール・Webデザイン学習|CodeCamp
- おすすめポイント
-
- 朝7時~夜23時までのオンラインレッスンで、社会人でも学習しやすい仕組み
- 副業を得るための基礎知識が組み込まれたカリキュラム
完全オンライン型、副業獲得のためのスキルも学べるWebデザインスクール
CodeCampは完全オンライン型のWebデザインスクール。副業を目的としたWebデザインの学習におすすめの「初めてのWebデザイン副業コース」では、バナー制作案件を一人で受注・納品できるようになることを目的とし、Webデザインの基礎知識やツール操作方法、バナーデザインのポイントが学べます。

基本情報
受講料 |
【初めてのWebデザイン副業コース】 6ヶ月:132,000円 |
---|---|
その他費用 | 入学金 33,000円 |
学習方法 | オンラインでの学習 |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | 【Webデザイン副業コース】 Photoshop / Illustrator |
学習時のサポート体制 | 講師による個人レッスン(オンライン) |
副業サポート | 副業実践、卒業後のコミュニティ参加 |
インターネットアカデミー
- おすすめポイント
-
- ライブ・オンデマンド・マンツーマン授業で自分に合った学習スタイルを見つけられる
- 通学・オンラインを併用できる
母体制作会社×海外拠点のノウハウが盛り込まれたカリキュラム内容
インターネット・アカデミーは新宿に校舎があるため、関東圏内に住んでいたり勤務地がある場合は、通勤通学の帰り道に通えます。開校25年で、卒業生は3万人を超える実績があるWebデザインスクールです。
未経験からでもWebデザイナーとして就職・転職可能なレベルまでの授業が受けられることに加えて、Webクリエイター能力認定試験の資格取得を目指せるコースもあります。
基本情報
受講料 |
Webデザイナー入門コース(1~3ヶ月):228,800円 Webデザイナーコース(3~4ヶ月):403,040円 |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | オンライン・通学 |
校舎場所 | 新宿校: JR新宿駅 南口徒歩9分 |
学べるスキル | Photoshop / illustrator / HTML / CSS / JavaScript |
学習時のサポート体制 | 教育訓練給付制度を活用すると受講料が大幅カット可、インターネット・アカデミーならではのキャリアサポートなど |
副業サポート | 副業・転職支援など |
💡 インターネットアカデミーの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・日本初のWeb専門スクールとしての実績と信頼があり、母体がWeb制作会社のため、現場のノウハウに基づいた指導が受けられる。 ・受講期間中はライブ授業やオンデマンド授業が受け放題で、卒業後もデジタルテキストを閲覧できるため、継続的な学習が可能。 |
---|---|
❌ デメリット |
・マンツーマンレッスンの予約が取りにくい場合があるとの口コミがある。 ・転職を「保証」する制度ではないため、手厚いサポートはあるものの、最終的には本人の努力が必要となる。 |
無事にWebデザイナーとして転職を果たすことができました。
Webデザインについて右も左も分からない状況からのスタートだったのでとても不安でしたが、講師の方々が一から丁寧に教えてくださったので前向きに頑張ることができました。授業は楽しく、3つの授業形式から自分に合った形式を自由に選ぶこともできたので、着実にスキルを身につけることができましたね。
出典:インターネットアカデミー 受講生の声
いつも安心して通うことができます。
オンデマンド授業は時間が自由に選べるので、私のように働きながら通っている人には本当に助かります。その日の何時から何の授業を受けるか、自分でカスタマイズできるところがすごく魅力的でした。また受講生一人ひとりに担当のキャリアプロデューサーがつき、授業の進め方や今後のことなど色々と相談に乗ってくれます。
出典:インターネットアカデミー 受講生の声
デイトラ
出典:デイトラ
- おすすめポイント
-
- アップデートされるカリキュラムを卒業後も閲覧無制限で視聴可能
- 現役で活躍するプロのメンター陣から1年間学習サポートを受けられる
- 実績掲載OKのコーディング練習素材
価格を抑えて副業をスタートさせたい人向けのWebデザインスクール
基本的なWebデザインスキルをコストを抑えながら学ぶことができるスクールです。カリキュラムである動画教材は、卒業後も閲覧が可能なため長く学び続けることができます。
一方、就職支援はなく、支援を受けたい場合は追加受講する必要があるため、副業やフリーランス・社内異動のためのスキルアップとして学びたい人におすすめです。
基本情報
受講料 |
Web制作コース:129,800円 Webデザインコース:129,800円 |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | オンライン |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / HTML / CSS / JavaScript / PHP |
学習時のサポート体制 | 現役デザイナーによるサポート、講座閲覧無制限など |
副業サポート | 転職支援コースの追加受講(39,800円) |
💡 デイトラの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・オンライン完結型のスクールで、業界最安級の価格設定ながら、現場で通用する実践的なスキルが学べる。 ・一度購入した教材は無期限で閲覧可能であり、カリキュラムがアップデートされても追加料金なしで最新情報にアクセスできる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・転職や案件獲得の専門サポートは別料金のオプションとなっている。 ・学習計画の立案や進捗管理のサポートはないため、自走力が求められ、受け身の姿勢では挫折しやすい。 |
デザイナーとして転職できました。
デイトラはとにかくサポート体制が整っています。メンターさんのレスポンスも早かったおかげで、2ヶ月間継続的に勉強を続けられました。
出典:デイトラ 受講生の声
Wannabe Academy
- おすすめポイント
-
- Webデザイン×Webマーケティングの両方を学べる
- 回数無制限のマンツーマン補講が受けられる
- 副業支援の獲得支援実績あり
Webマーケティングスキルを身につけ、副業案件に挑戦できるWebデザインスクール
Webマーケティングに強いWebデザインスクールなので、Webデザインだけでなく、マーケティングスキルも身につけたい人におすすめです。
Wannabe Workと呼ばれる案件紹介システムがあり、就職よりも副業などの案件獲得に強いスクールです。副業やフリーランスとして学習を検討している方には向いています。
基本情報
受講料 | 330,000円 |
---|---|
その他費用 | 入学金:66,000円 |
学習方法 | オンライン |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / Figma / HTML / CSS / GA4 |
学習時のサポート体制 | マンツーマンフィードバック(事前予約制)、24時間チャットサポートなど |
副業サポート | 副業支援獲得実績あり |
💡 Wannabe Academyの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・カリキュラムに実務研修が含まれており、実際のクライアントワークを通じて実践的な経験を積むことができる。 ・Web業界専任のキャリアコンサルタントによる履歴書添削や面接対策など、手厚い転職サポートが受けられる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・実践的な内容のためカリキュラムの難易度が高く、未経験者にとっては課題をこなすのが大変な場合がある。 ・転職を「保証」する制度ではないため、サポートを活かせるかどうかは本人の積極性にも左右される。 |
本やネット上の知識だけでは限界があるなと思いました。
スクールでは、実際自分の記事を書いてみたり広告を出してみたりと、実践が思ったより多くてとても勉強になりました。ツール類に関しても知識はあるし触ったこともあるけど、実際の使い方やうまく使う方法などを知ることができたのは、今後にも活かしていきたいと思ってます。
出典:Wannabe Academy 卒業生の声
営業×Webマーケティングでクライアントへの提案の幅が広がった
やはり実務研修はよかったです。実務研修があるので入学を決意しました。実務研修を受けるには卒業課題を提出しなければならないのでそれを目標に頑張りました。あとはオンラインが通学かを選べましたし、直接先生に聞けるというのは良かったです。学ぶ内容も実践的だったので現在の業務に既に活かすことが出来ています。
出典:Wannabe Academy 卒業生の声
DMM WEBCAMP
出典:DMM WEBCAMP
- おすすめポイント
-
- 現役エンジニア講師による一人ひとりに合わせたマンツーマンサポート体制
- 未経験から副業実績の獲得を可能にする副業特化型独自カリキュラム
副業に特化した独自のカリキュラムが特徴のWebデザインスクール
未経験からでも安定した副業収入が得られるよう、豊富な副業ノウハウを詰め込んだカリキュラムと、現役エンジニアやデザイナー講師によるマンツーマンサポートを提供する、徹底した副業支援をおこなうスクールです。
本業は辞めずにまずは副業から始めたいという方や、将来的にフリーランスとして独立したいと考えている方におすすめです。
基本情報
受講料 | 【副業・フリーランスコース】 24週間プラン:598,400円 28週間プラン:653,400円 32週間プラン:708,400円 |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | オンライン |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / HTML / CSS / WordPress |
学習時のサポート体制 | 24時間無制限チャットサポート、マンツーマンサポート、卒業後メンタリングなど |
副業サポート | 副業カリキュラム、寺子屋(集団質問会)、卒業後メンタリングなど |
💡 DMM WEBCAMPの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・未経験者向けのカリキュラムが充実しており、転職成功率も高い。 ・条件を満たせば、転職できなかった場合に受講料が全額返金される「転職保証制度」がある。 |
---|---|
❌ デメリット |
・転職保証制度は29歳以下などの条件があり、誰でも利用できるわけではない。 ・オンライン完結のため、自己管理が苦手な人は学習のモチベーションを維持するのが難しい場合がある。 |
オンライン学習のみで転職成功しました。
私はこれまであまりパソコンに触ってこなかったため、正直カリキュラムについていくのに精一杯でした。ただ、進捗予定表が配布されているので1人で学習していても順調に進んでいるかどうかを判断できたのがとても心強かったです。また毎日できることが少しずつ増えていくことも実感できて、とても楽しく学習することができました。
出典:DMM WEBCAMP 卒業生の声
未経験から副業成功しました。
担当メンターさんとのメンタリングがよかったです。私は現役の動画クリエイターの方に担当していただきました。とても優しくて、親身になってくれる方でした。初心者の私に寄り添ってくださり、初歩的な質問をしてしまったのですが、丁寧に教えてもらいました。
出典:DMM WEBCAMP 卒業生の声
Coco Design SCHOOL
- おすすめポイント
-
- 独立するためWebデザインだけでなく、SNSマーケティングを合わせて学ぶ
- 現役Webデザイナーからフィードバックを受けられる
- オンライン/オフラインでの受講生交流会などコミュニティが活発
Webデザイン×SNS集客を学ぶ独立にコミットしたWebデザインスクール
Webデザイナーとして独立を目指したい方におすすめのWebデザインスクールです。Webデザインの学習だけでなく、営業なしで仕事が獲得できるようなSNSでの集客方法についても学習できます。
また、コーディング学習がなく、ノーコードツールを活用することで早い段階から結果を出せるようなカリキュラム構成となっています。
基本情報
受講料 | 個別相談会で要確認 |
---|---|
その他費用 | 個別相談会で要確認 |
学習方法 | オンライン |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / XD / SNSマーケティング |
学習時のサポート体制 | 24時間チャットサポートなど |
副業サポート | (公式サイトに記載なし) |
💡 Coco Design SCHOOLの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・Webデザインスキルだけでなく、SNS集客のノウハウも学べるため、独立やフリーランスを目指す人に特化している。 ・質問回数に制限がなく、担当メンターからのフィードバックや案件獲得のサポートを受けられる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・コーディングのカリキュラムは含まれていないため、「コーディングをしないデザイナー」を目指す人向けである。 ・営業については教えず、SNSでの集客を主軸としているため、幅広い営業手法を学びたい人には不向き。 |
複業Webデザイナーに転身できました。
フリーランスになるための講義内容が含まれているスクールであること、現役Webデザイナーのメンターがサポートしてくれる等、独立するための学習環境が徹底されているところに魅力を感じました。
出典:Coco Design SCHOOL 受講生の声
スクール生同士は、仲間意識があって孤独感を感じませんでした。
CocoDesignSCHOOLはみんな和気あいあいとしていて、スクールチャットグループで誰かが質問したら生徒の誰かが返してくれたり、制作した図解やヘッダーに対しての意見を聞くと、アドバイスや感想をもらえるので、1人じゃないっていうのが安心感がありました。
出典:Coco Design SCHOOL 受講生の声
主婦・子育て中のママ・働く女性向けWebデザインスクール
在宅・リモートワークの案件も多いWebデザインの仕事は、子育て中のママや将来のためにスキルを身につけたい女性にも人気。
中には女性限定のWebデザインスクールもあり、同じ境遇の受講生同士で励まし合えると働く女性やママ・主婦から多く選ばれています。
関連記事:主婦・ママなど女性におすすめのWebデザインスクールまとめ
SHElikes
- おすすめ理由・特徴
-
- 全45コースが定額・学び放題で自由に学べる
- Webデザインの他にも、マーケティングやライティングなど+αのスキルが学べる
受講生同士の交流が盛んな女性専用のキャリアスクール
SHElikes(シーライクス)は、未経験からWebデザイン・マーケティング・ライティングなどのクリエイティブスキルを学べる女性限定のキャリアスクールです。Webデザインをはじめライティングやマーケティングなど、45以上のコースがオンラインで受講でき、ほとんどのコースが1~2ヶ月で完結します。
拠点が銀座、名古屋、梅田にあり、受講生同士の交流も盛ん。オンラインの受講も可能ですが、女性同士のコミュニティを作りたい、幅広いスキルを身に着けたいという方におすすめのスクールです。
※シーライクスの詳細が知りたい方は、SHElikes(シーライクス)の口コミ・評判を徹底調査した記事をご覧ください。
基本情報
受講料 | レギュラープラン(年間プラン):352,000円 スタンダードプラン(サブスクプラン):16,280円〜 |
---|---|
その他費用 | 入学金 162,800円 |
学習方法 | オンラインまたは教室での学習 |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル |
【Webデザインコース】 Photoshop / HTML / CSS |
学習時のサポート体制 | 月1回のコーチング、チャットでの質疑応答 |
就職サポート | – |
💡 SHElikesの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・Webデザイン以外にもライティングやマーケティングなど、40以上の職種スキルが定額で学び放題のため、幅広く学びたい人に向いている。 ・女性限定のキャリアスクールであり、同じ目標を持つ仲間とつながれるコミュニティイベントが活発に行われている。 |
---|---|
❌ デメリット |
・広く浅く学ぶことには向いているが、一つの分野を専門的に深く掘り下げたい場合には物足りなさを感じる可能性がある。 ・人気コースの「もくもく会(質問会)」は予約が取りにくい場合があり、すぐに質問を解決できないことがある。 |
SHElikesを活用しオンライン上で出会った仲間たちは宝物です。
わたしはそもそも人見知りで、積極的に誰かに話しかけるようなタイプではありませんでした。しかし、SHElikesでどんなときも頼ればみんなが温かく応えてくれた経験が励みになり、今では地元経営者のみなさんに積極的にお声掛けしたり、会う約束を取り付けられるようになりました。
出典:SHElikes 受講生の声
PIXLA(ピクセラ)
出典:トップページ|PIXLA
- おすすめ理由・特徴
-
- 現役フリーランス講師によるマンツーマン指導
- 実務形式の課題とポートフォリオ制作で、仕事に直結する経験が積める
- 案件獲得から納品までサポートも!
案件獲得サポートあり!マンツーマンのオンラインスクール
PIXLA(ピクセラ)は、未経験から最短ルートでWebデザインを仕事にすることを目指せるオンラインスクールです。現役で活躍するフリーランスからの直接指導により、実務で通用するデザインスキルを効率よく習得できます。
特に、案件の獲得から納品までを体験できるサポートは、Webデザイナーとしての一歩を踏み出したい人に大きなメリットといえます。学習時間も柔軟に対応可能で、レッスンは9時から24時、チャットサポートは10時から24時までオンラインで対応。家事や育児で忙しい方でも自分のペースで学習を進められます。
基本情報
受講料 | スタンダードプラン:一括 550,000円〜、分割19,000円〜(受講目安期間:6ヶ月、最大9ヶ月) |
---|---|
その他費用 | Adobe、Figma等のデザインソフト代、PC・インターネット環境は別途必要 |
学習方法 | オンライン(動画教材、マンツーマンレッスン、チャットサポート) |
校舎場所 | オンラインのためなし |
学べるスキル | Webデザイン全般(ホームページ制作、LP制作、バナーデザイン、SNS投稿デザイン等に必要なスキル)、デザインソフト操作(Adobe, Figma等)、ポートフォリオ制作、案件獲得スキル |
学習時のサポート体制 | チャットサポート(10:00-24:00)、ビデオサポート(10:00-24:00、レッスンは9:00-24:00)、添削サポート、講師伴走サポート(案件獲得・納品まで) |
就職・案件獲得サポート | ポートフォリオ制作サポート、案件獲得・納品までの実践サポート |
💡 PIXLA(ピクセラ)の口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・実務形式の課題が中心で、現役フリーランス講師の指導のもと、案件獲得から納品までをカリキュラム内で体験できる。 ・チャットやビデオ通話でのサポートに加え、レッスン外の制作物も添削してもらえるため、ポートフォリオを充実させやすい。 |
---|---|
❌ デメリット |
・オンライン完結のスクールのため、通学して直接講師から学びたい、あるいは受講生と交流したい人には向かない。 ・学習は自主性が求められるため、自分で計画を立てて進める自己管理能力がないと、スキル習得が難しい場合がある。 |
Famm
- おすすめ理由・特徴
-
- 短期集中・最低限のWebデザイン知識が学べるオンライン講座
- ベビーシッターの派遣で子育て中のママでも学習しやすい環境
ベビーシッターの無料派遣で子育て中のママでも学習しやすいオンライン講座
子育て中の主婦やママから人気のFamm(ファム)は、LIVE配信での講義中はベビーシッターを自宅に無料で派遣してくれるので、子育てしながら学習できる環境が整っているとして人気のオンラインスクールです。
他社と比較して安く、また受講期間も全5回(1ヶ月)と短期間のため、副業としてWebデザインを学びたいママ・主婦の方におすすめです。
卒業後は最大5件のお仕事紹介のほか、カリキュラム外の動画講座を無料で閲覧できるサポートもあります。
基本情報
受講料 | 184,800円 |
---|---|
その他費用 | – |
学習方法 | オンラインでの学習 |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / HTML / CSS |
学習時のサポート体制 | オンラインでの質疑応答 |
就職サポート | – |
💡 Fammの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・オンラインのLIVE講義中にベビーシッターを無料で手配してくれるサービスがあり、子育て中のママでも学習に集中しやすい環境が整っている。 ・受講期間が1ヶ月と短期集中のため、時間がない中でも副業に必要な最低限のスキルを効率的に学べる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・学習期間が1ヶ月と短いため、学べるスキルはPhotoshopでの画像加工や簡単なHTML/CSSなど基礎的な範囲に限られる。 ・本格的な就職・転職サポートはカリキュラムに含まれていないため、フリーランスや副業を目指す人向けの構成となっている。 |
念願の在宅ワーカーになりました。
私はPC操作に自信がないままFammスクールを受講しましたが、講座が進むにつれて自然とPCスキルを身に付けることができたことも大きなプラスとなっています。同じような不安がある方でも、Fammスクールでは優しくフォローしてもらえるので、安心して受講することができると思います。
出典:Famm 受講生の声
ママや女性に寄り添ったスクールだなと感じました。
また受講中に講師からおすすめの書籍を教えていただき、紹介された書籍も学習集中サポートを利用して購入しました。学ぶ環境を整えることに対してここまで手厚いサポートがあるとは思っていませんでした。
出典:Famm 受講生の声
Find me!
出典:Find me!
- おすすめ理由・特徴
-
- WebデザインやWebマーケティングなど収入を得るために必要なスキルが学び放題
- マンツーマン学習のため自分に合ったスピードで学習できる
- 24時間質問対応、チャットですぐに教えてくれる
完全未経験者・女性向けWebデザインスクールでお仕事紹介も受けられる
Webデザインやマーケティングなど、実際の案件を想定した内容が学べるカリキュラムで計200本以上の動画学習教材を視聴可能。
また、マンツーマン指導のため、完全オーダーメイドで学習を進めることが可能。自分に合ったペースで学習したい方におすすめです。
基本情報
受講料 | 【ライトプラン】 4,980円/月 【スタンダードプラン】 【プロサポートプラン】 |
---|---|
その他費用 | 入学金:249,800円 |
学習方法 | オンライン |
校舎場所 | -(オンライン) |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / HTML / CSS |
学習時のサポート体制 | 24時間チャット相談サポート、オンラインマンツーマン授業 |
就職サポート | お仕事獲得サポート、案件5件保証、お仕事紹介など |
💡 Find me!の口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・マンツーマン指導に加え、24時間対応のチャットサポートがあり、疑問点をすぐに解決しながら自分のペースで学習を進められる。 ・案件5件保証や仕事紹介サポートなど、卒業後すぐに実績を積むための具体的な支援が用意されている。 |
---|---|
❌ デメリット |
・月額の受講料とは別に、249,800円の入学金が必要となるため、初期費用が比較的高額になる。 ・学習計画は自分で立てる必要があり、オーダーメイドで学べる反面、強い自己管理能力が求められる。 |
グラフィックデザインが学べるおすすめスクール
ポスターやパッケージ・広告など、Webだけでなくグラフィックデザインも学びたいという方も多くいらっしゃると思いますので、グラフィックデザインコースがあるWebデザインスクールを紹介します。
デジLIG(デジタルハリウッド STUDIO byLIG)
弊スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」(デジLIG)では、Webデザインだけでなくグラフィックデザインの専用コースがあります。
グラフィックデザインが学べるスクールの中では比較的安価で、講師はもちろん現場で活躍するプロなので、最新技術はもちろんデザインの考え方なども学ぶことが可能です。
特徴:グラフィックデザインの専用コース
デザイン業界で必須の基礎知識から、広告デザイン、DTP、企画の立て方、Illustrator・Photoshopを使ったアウトプットまでトータルでしっかり学ぶことができます。

受講料(税込) | グラフィックデザイン講座 2ヶ月コース:173,800円(2ヶ月) グラフィックデザイン講座 4ヶ月コース:297,000円(4ヶ月) |
---|---|
学べるスキル | Illustrator / Photoshop / InDesign / Figma / 色彩設計 / タイポグラフィ / レイアウト / インフォグラフィックス / サインデザイン / ロゴデザイン / 印刷知識 / プレゼン資料 / ピクトグラム / 写真撮影 / イラストレーション など |
サポート体制 | オンライン・オフラインでの質問(無制限) メンターによる学習サポート 履歴書・職務経歴書・ポートフォリオ添削、面接対策 Adobeソフトの特別価格購入 コーワキングスペース無料利用 |
▲デジLIGの校舎
Winスクール
グラフィックデザインに必須となるIllustrator・Photoshopを基礎から学べることに加え、デザイン理論に基づく実践的な作品制作の手法までを学習できるコースです。
受講料 | グラフィックデザイナープロ:264,000円 |
---|---|
入学金 | 19,800円 |
教材費 | 9,900円 |
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / バナー制作 / ポートフォリオ制作 など |
東京デザインプレックス研究所
グラフィック&DTPデザインコースは、IllustratorとPhotoshopに特化したカリキュラムになっています。イラストレーターやフォトグラファー、テキスタイルデザイナーを目指す方におすすめのコースです。
受講料 | 522,500円 |
---|---|
入学金 | 33,000円 |
教材費 | 38,500円 |
学べるスキル | Illustrator / Photoshop / InDesign など |
東京デザインプレックス研究所 グラフィック&DTPデザインコースの詳細はこちら
短期集中で学びたい人におすすめのWebデザイン講座
スクールに通いながらより詳しく学びたい人・独学で学びたい人・短期で一気にスキルを身につけたい人に、短期間で学習できる買い切りのWebデザイン講座や、サブスクリプション制のオンライン講座を紹介します。
関連記事:短期で学べるWebデザインスクール
リグアカ
出典:リグアカ
- デザイン・Webマーケティングに特化したオンライン動画学習サービス
- 数々のデザインアワードを受賞するWeb制作会社LIG監修
- デザインだけでなくWeb制作に必要なマーケティング知識も学べる
授業形式 | 動画教材を利用した自習型(講師のサポートなし) |
---|---|
受講スタイル | オンラインのみ |
コース・期間・料金(税込)※ | |
身につくスキル | コースによって異なります。 |
※料金は、入学金や教材費を含む総額です。
弊社が運営するリグアカは、デザイン・Webマーケティングに特化したオンライン学習サービスです。

買い切り講座なのでサポートなどはありませんが、実践的で内容の濃い学習教材です。
▼おすすめの講座はこちら
💡 リグアカの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・Web制作会社LIGが運営しており、現場のプロが作成した最新の実務ノウハウが詰まった質の高いオンライン動画講座を視聴できる。 ・動画教材は一度購入すれば無期限で視聴可能なため、自分のペースで繰り返し学習したり、実務で壁にぶつかった時に見返したりできる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・基本的には動画教材による自習形式のため、マンツーマンでの手厚い指導や転職保証を求める人には向いていない。 ・チャットサポートや課題フィードバックは講座によって有無が異なるため、購入前にサポート内容を個別に確認する必要がある。 |
リグアカの講座、やってみたい事だらけだった✨
受講期間中は時間取れなかったけど、
終わって時間出来たから、
これから無料講座を見てみようと思う▶️ pic.twitter.com/UYieK9qBPc— kk-rs (@kkrs769186) April 2, 2025
Udemy
出典:Udemy
- 世界5,000万人以上が利用するオンライン動画学習サービス
- 「Webデザイン」関連だけで1,200以上の豊富なラインナップ
- 期間限定セールにより1講座2,000円以下で学べる
授業形式 | 動画教材を利用した自習型(講師のサポートなし) |
---|---|
受講スタイル | オンラインのみ |
コース・期間・料金(税込)※ |
など |
身につくスキル | コースによって異なります。 |
サポート制度 | 30日間返金保証 |
※料金は、入学金や教材費を含む総額です。
閲覧期限なしの買い切り型のオンライン動画サービスです。頻繁にセールが行われており、人気の講座が1,500円前後で購入することができます。学びたいことが決まっている方や、まずは気軽に独学で勉強をはじめたい方におすすめです。無料動画もあるので、一度試してみてはいかがでしょうか?
▼おすすめの講座はこちら
- Photoshopマスターコース 基礎から上級まで ステップバイステップでPhotoshopのすべてを学ぼう
- 【Firefly対応】Illustratorを基礎からプロレベルまで 完全ですべてをゼロから学べる総合コース
- 【2023年最新版】Adobe XD 手を動かして覚えるプロトタイピング。UI/UXデザイナーを目指す完全ガイド
💡 Udemyの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・頻繁に開催されるセール時には、数万円の講座が2,000円以下で購入でき、圧倒的な低コストで学習を始められる。 ・講座は買い切り型で視聴期限がないため、一度購入すれば自分のペースで何度でも復習できる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・講師による直接の指導や質問サポートはないため、完全に独学で進める強い意志が必要になる。 ・転職や案件獲得に関するサポートは一切なく、あくまでスキル習得のためのインプット教材である。 |
Schoo
出典:Schoo
- 無料で参加型の生放送授業に参加できる
- 月額980円で5,000本以上の授業が見放題
校舎利用 | オンライン完結 |
---|---|
授業形式 | 集団講義型(生配信・録画あり) |
コース・期間・料金(税込)※ | 月額980円 年額9,800円 |
身につくスキル | コースによって異なります。 |
サポート制度 | チャット欄でのコミュニケーション(生放送のみ) 学んだ内容を保存できる「ノート機能」 |
※料金は、入学金や教材費を含む総額です。
Schooは、参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画教材で 「仕事に活きる」知識・スキル・考え方を学べるサービスです。生放送授業は無料で参加することができ(要登録)、講師や参加者とチャットでのリアルタイムコミュニケーションを取ることができます。月額980円のプレミアムプランに登録することで、これまでの録画放送をすべて閲覧することができます。
▼おすすめ講座例
- 売れるWEBデザイン~それは、ユーザー心理理解で決まる〜(60分)
- UXデザインのはじめ方(60分×2)
- Webデザイナーを目指す人のための、Webデザインレビュー授業(60分) など
💡 Schooの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・月額980円(プレミアム会員)で、Webデザインを含むさまざまな分野の授業が見放題という、非常に高いコストパフォーマンスを誇る。 ・毎日生放送の授業が開講されており、業界の最新情報やトレンドをリアルタイムで学ぶことができる。 |
---|---|
❌ デメリット |
・あくまで動画視聴がメインの学習サービスであり、個別の質問対応や課題添削といった能動的なサポートはない。 ・キャリア相談や転職支援といったサービスはないため、就職を目的にする場合は別途自分で活動する必要がある。 |
SKILLHUB
- 無料ではじめられるオンライン動画講座
- 専用コーチ付きのプランもある
- プレミアムサービスではWeb制作の実践が学べる
学習形式 | 動画教材を利用した自学習型(講師のサポートあり) |
---|---|
受講スタイル | オンラインのみ |
コース・期間・料金(税込)※ |
|
身につくスキル | Illustrator / Photoshop / HTML / CSS / WordPress / Webマーケティングなど |
サポート制度 | 担任による学習サポート(プレミアムサービス) 課題のレビュー(プレミアムサービス) |
※料金は、入学金や教材費を含む総額です。
買い切りの動画講座に、個別サポート付きのセットプランを組み合わせた動画スクール。無料の講座もあるので、お試しで体験できるのがポイント。
💡 SKILLHUBの口コミ・評判まとめ
✅ メリット |
・多くの講座を無料で視聴できるため、コストをかけずにWebデザインの基礎を学び始めることができる。 ・有料講座も買い切り型で比較的安価なものが多く、特定のスキルだけをピンポイントで学習したい場合に適している。 |
---|---|
❌ デメリット |
・講師への質問やフィードバック、キャリアサポートといった制度はなく、完全な自習形式となる。 ・コンテンツの網羅性や更新頻度においては、UdemyやSchooといった大手プラットフォームに劣る場合がある。 |
副業としてコンスタントに稼げるようになりました。
仕事のプロジェクトの中で発生した制作案件を外部業者に発注していて、これを自分でできたら稼げるぞ!と思いスキルハブで学習をはじめました。 その目論見通り案件を受注することができて、けっこう稼げるようになりました。
出典:SKILLHUB 受講生の声
仕事が取れるようになってきました
もともとはダンサーだったのですが、将来を考えてWeb制作が良いと思っているところスキルハブを知り、学習を開始しました。今はダンスの収入の方が多いですが、将来的にはどちらでも同じくらい稼げるようになることが目標です。
出典:SKILLHUB 受講生の声
地域別おすすめWebデザインスクール
自宅の近くにスクールがあることも、学びを続けやすくする大事なポイントのひとつです。
別記事にて首都圏の地域別おすすめWebデザインスクールをまとめていますので、お近くの方はぜひご覧ください!

東京のWebデザインスクール8選!料金・特徴を比較【2025】

北千住でおすすめのWebデザインスクール5選【特徴と料金】

神奈川のWebデザインスクール7選!横浜・川崎でおすすめ【2025】

埼玉のWebデザインスクール6校を徹底調査【2025年版】
【実例】Webデザインスクール卒業生の成功ストーリー
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG Webデザイナー専攻の卒業生に、スクール生活の様子や転職活動の様子、勉強のコツなどを聞いてみました。
営業職から未経験でwebデザイナーに

もともと営業職として働いていましたが、クリエイティブな仕事がしたくてWebデザインを学ぶことにしました。最初は独学でしたが、デジLIGに通うことで基礎からしっかり学べました。
スクールを選んだ理由は、受講生同士の横のつながりがあることと、現役で活躍しているトレーナーから生の声が聞けること、実践的なカリキュラムがあることでした。
ポートフォリオは多様なジャンルのデザインを意識して作り、キャリアアドバイザーのメンターと面談しながら客観的な意見をもらいました。現在はエンタメ系コンテンツの制作会社でWebデザイナーとして働いています。
通って良かったポイントは、同じ目標を持つ仲間との交流や、トレーナーとの直接対話ができる環境があったことです。モチベーション維持にも繋がりました。
デジLIG卒業生 長石さん
▼インタビュー全文はこちら 現役プロの「生の声」で実践的なスキルを獲得!未経験でデザイナーに転職成功
教育業界から未経験でwebデザイナーに

もともと教育業界で働いていましたが、自分にスキルがないとできない仕事がしたいなと思って、デジLIGでWebデザインを学びました。仕事と並行しながらの学習は大変でしたが、トレーナーの的確なフィードバックが励みになりました。
ポートフォリオ制作には3ヶ月かけ、スクールの課題に加えてバナー4種、サイト3種類を追加して作り込みました。さまざまなターゲット層向けのデザインを幅広く制作し、ポートフォリオサイト自体も自分の個性を表現するよう工夫しました。
デジLIGはキャリアサポートも手厚く、11月から応募を始めてわずか1ヶ月で内定をいただけました。現在は事業会社でMVやバナー作成、サイトの改善などを担当しています。
スクールで良かったのは、トレーナーのアドバイスはもちろん、受講生同士の繋がりができたことです。懇親会に参加して仲間が増え、進捗を話し合える仲間がいたことが心強かったです。
デジLIG卒業生 三嶋さん
▼インタビュー全文はこちら わずか1ヶ月の転職活動で内定獲得!ポートフォリオ制作や面接のコツは?
このようにデジLIGでは未経験から転職に成功した事例が多数あります。
制作会社の目線を活かしたポートフォリオ添削や非公開求人の紹介など、圧倒的なサポートを提供できるのがデジLIGの強みです。
「未経験から転職できるかな……」と不安な方は、まずは無料説明会でお気軽にご相談ください!
Webデザインスクール選びに失敗しないための比較方法
私たちスクール運営者がおすすめするWebデザインスクールの選び方を3つ紹介します。
スクールにかかる費用や時間を無駄にしないためにも、最低限以下の3つのポイントは押さえておいてください!
関連記事:Webデザインスクールの後悔しない選び方!5つのポイントを解説
比較ポイント1:目的はWebデザイナーへの就職か・副業か
紹介するWebデザインスクールはどこでも未経験から学べる内容になっていますが、各スクールでカリキュラムやサポート制度が異なります。そのため、スクールに通う目的によって最適なWebデザインスクールを選ぶことが重要です。
就職・転職を目指している場合
Webデザイナーへの就職や転職を目指している方は、PhotoshopやIllustratorなどの基本的なWebデザインのスキルが学べることに加え、就職支援に力を入れているスクールを選ぶのがおすすめです。
メンターによる就職サポートや、採用選考で必須のポートフォリオの添削、就職先を紹介してくれるスクールだったり、在学中に進路が決まらなかった時のことを考えて、卒業後も就職サポートを受けられるスクールだと安心です。
- 💡就職・転職者希望者向けのおすすめポイント
-
- 必要スキル(Photoshop / Illustrator / XD・Figma)が学べる
- ポートフォリオ添削サポートがある
- 就職先の紹介サポートがある
これらの他にもスクール独自のサポートを行っている場合もあります。たとえばデジLIGでは、制作会社が運営するスクールならではの目線を活かし、面接対策や書類添削など、圧倒的に充実した就職サポートを行っているのが特徴です。
制作会社のつながりを活かした非公開求人の紹介や未経験可の求人も取り扱っており、転職成功実績も多数あります。まずは無料説明会でみなさんのキャリアステップを一緒に考えていきましょう!
関連記事:社会人が働きながら通いやすいWebデザインスクールまとめはこちらから
副業で稼ぎたい場合
主婦の方や子育て中のママ、本業とは別にスキルを身につけたい人は、副業コースのあるWebデザインスクールがおすすめ。
PhotoshopやIllustratorなどWebデザインの基本にプラスして、副業案件を紹介してくれるスクールであれば、在学中に実績がつくれて卒業後も安心です。
未経験から副業をはじめる場合、バナー制作といった単発の仕事を業務委託で受けるパターンが多くなります。はじめは単価の安い仕事が多く収入も安定しない点には留意しておきましょう。
ちなみにバナー制作案件の単価は、初心者の場合1,000~2,000円程度です。
- 💡副業希望者向けのおすすめポイント
-
- 副業コースがある
- 副業案件の紹介サポートがある
- 必要スキル(Photoshop / Illustrator)が学べる
フリーランスとして独立したい場合
将来的にフリーランスとしての独立を目指すのであれば、Webサイト制作に関する専門的かつ幅広いスキルが必要になります。
例えばWebデザインの基礎的なスキルに加え、コーディングスキルやSEO対策に関するスキルも必要です。
フリーランス向けの仕事紹介や人脈作りをサポートするスクールを検討してみるのもいいでしょう。
- 💡おすすめポイント(フリーランス志望向け)
-
- フリーランス向けの仕事紹介がある
- 通学制など人脈作りができる環境がある
- Web制作全般が学べる
比較ポイント2:実践的なカリキュラムかどうか
続いての比較ポイントは、実践的なカリキュラムかどうかということ。
知識やツールの使い方をインプットするだけであれば独学でも十分に学べますが、自分が作ったWebデザインに講師からフィードバックをもらい改善していく過程は、スクールで学ぶからこそ得られる醍醐味です。
せっかくWebデザインスクールに通うのであれば、どれだけ手を動かすカリキュラムがあるのか、どれだけ講師からフィードバックをもらえる環境なのかをしっかりと比較しましょう。
- 💡おすすめポイント
-
- Webサイト制作やポートフォリオ制作がカリキュラムに入っている
- 実務を経験できる
- 講師への質問回数無制限 など
比較ポイント3:授業形式が自分のライフスタイルに合うか
Webデザインを学びはじめた方のほとんどは、「なかなか時間がとれない」「やる気が続かない」というお悩みを抱えています。着実にスキルを身につけるためにも、自分のライフスタイルや特性に応じて、続けやすい授業形式を選ぶことが重要です。
1.オンライン完結型 | Web上で完結する。講師とのやりとりもビデオ通話やチャットを通して可能。 費用が比較的安い反面、モチベーションが維持しづらいなどのデメリットがある。 |
---|---|
2.通学型 | 校舎に通学して学ぶ。 講師や受講生と対面のコミュニケーションができ、切磋琢磨して学べる。 一方で時間を合わせる必要があり、費用もやや高い傾向。 |
3.オンライン+通学型 | オンラインと通学が選べる、または組み合わせたスクール。 両者のいいとこどりができ、時間の都合がつけやすい |
それぞれの特徴やどんな人におすすめなのか、詳しく見ていきましょう。
①オンライン完結型
オンライン完結型のスクールの場合、24時間いつでも学習できるなど時間の融通がきくことが多いです。
働きながらの社会人でも勉強しやすい一方、モチベーション管理の難しさや、PCやインターネット環境などを自分で整える必要があることがデメリットといえます(機材レンタルが可能なスクールもあります)。
オンラインで完結することから、費用はやや安い傾向があります。費用を押さえて学習したいという人や、自己管理に自信のある方にはおすすめの授業形式です。
②完全通学型
実際に校舎に足を運んで学習する方法です。ある種の強制力が働くので、サボり癖のある方におすすめ。講師や仲間に囲まれて学びに集中できる、いわば塾のような環境で学習ができます。PCやインターネット環境が揃っているので、手ぶらで始めれる点も魅力。
デメリットとしては、立地や営業時間によっては通いにくくなる点と、オンラインのWebデザインスクールよりも料金は高くなる点。本気でWebデザインを学びたい、自己管理に苦手意識があるという方におすすめの授業形式です。
③オンライン+通学型
オンラインと通学が選べる、または組み合わせたスクール。オンラインと通学のいいところが組み合わさっているおり、社会人であれば平日はオンラインで学び、休日は通学して講師からフィードバックをもらうなど、時間に合わせて効率的に学べるのが魅力。
完全通学型より費用が抑えめな点も◎。
また、モチベーションを保つためにスクールの雰囲気も重要。居心地が良かったりなど、長時間いても苦にならない設備環境の整ったスクールを選びましょう。一度スクールの雰囲気を見学しにいくことをおすすめします!
おしゃれな校舎で学びたいなら「デジLIG」へ
Webデザインスクールの費用相場は?
Webデザインスクールの費用相場は学習内容や通学スタイルによって大きく異なりますが、今回調査した11校の費用相場はおおよそ以下のようになっています。
デザインの基礎を学べるコース・講座 | 約20万円 |
---|---|
Webデザイナーへの転職や副業スキルが学べるコース・講座 | 約40〜50万円 |
完全通学型の専門学校 | 約70万円 |
また、各スクール公式サイトに掲載してある料金プラン以外にも、受講に必要なパソコンやソフトの準備費用がかかる場合があります。
パソコン | 約15万円〜 |
---|---|
Adobeソフト | 約7,780円/月(Creative Cloudコンプリートプラン) |
パソコンの費用を15万円〜としたのは、Webデザイナーが選ぶべきパソコンスペックを考慮するとその価格帯になるからです。以下はWebデザイナー向けのパソコンスペックの一例です。
CPU | Intel Core i5以上もしくはM1 |
---|---|
メモリ | 16GB(最低8GB) |
ストレージ | 256GB以上 |
画面サイズ | 13インチ以上 (13,14インチは画面が小さいのでできれば15インチ以上推奨) |
AdobeソフトはIllustratorやPhotoshopをはじめ、デザインに必要なツールが揃ったコンプリートプランの契約がおすすめ。Webデザインスクールの中には、無料付帯をしていたり、割引料金で購入できるスクールもあるため、これらの費用を含めて比較検討することをおすすめします。
独学よりWebデザインスクールがおすすめな理由
1. 実践的なスキルを独学よりも効率よく学べる
独学での勉強はどうしても効率が悪く、また、制作物に対してもフィードバックを受けられないので、デザインの善し悪しを判断することができません。
Webデザインスクールでは現場で必要なスキルを効果的に学べるようなカリキュラムになっており、プロ目線のフィードバックで効率よくWebデザイナーになるためのスキルを学べます。
また、実際にWebデザイナーになるには、ただWebサイトの制作知識を身につけるだけでなく、クライアント目線でのヒアリング力・マーケティングスキル・ディレクション能力なども必要です。
独学の場合、このようなスキルの習得も難しくなってしまいます。
2. 転職・就職支援を受けられる
Webデザインスクールに通って勉強をする場合、転職・就職支援がセットになっていることもあります。例えばポートフォリオの添削や、履歴書・職務経歴書の添削などです(※Webデザイナーとして転職をする場合、必ずといっていいほどポートフォリオの提出を求められます)。
独学で勉強する場合、当たり前ですがこのようなサポートが受けられません。
ポートフォリオは企業の方に自分のスキルをアピールするために必須です。ポートフォリオのクオリティが低ければ、Webデザイナーへの転職は難しくなってしまいます。
スクールでの学習を検討中の方は、就職支援が豊富なスクールを選ぶようにしましょう。
弊社LIGが運営するデジLIGでは、永久キャリアサポートを提供しています。詳しくはこちらから。 スクールは卒業や転職がゴールじゃない。デジLIGの「永久キャリアサポート」をご紹介します!
3. モチベーションが維持しやすい
スクールに入学すると、同じように勉強に励んでいる受講生が周りにいるため、学習を続けるモチベーションが維持しやすくなります。
また、スクール時代に築いた交友関係からのちのち仕事に結びついたりするなど、人脈を広げる上でもとてもメリットがあります。
Webデザイナーになるまでのロードマップ
Webデザイナーになるまでには、以下のようなステップがあります。
- 必要なものの準備
- スキルの習得(インプット)
- デザインの制作(アウトプット)
- ポートフォリオ制作
Webデザインに欠かせないパソコンやデザインソフト、コーディングに必要なテキストエディタを準備しましょう(おすすめのパソコンスペックはこちら)。
Webデザイン制作に必要なスキルを独学やスクールで習得します。デザインツールの使い方を習得するとともに、デザインの考え方も学び、参考になるデザインなども並行して集めながら知識を得ていきましょう。
インプットした知識をもとに、デザインを制作します。
Webデザイナーとは、一言でお伝えすると「Webサイトの情報の整理、見た目の美しさを整える」お仕事です。色や、フォント(装飾)、レイアウト(配置)などを、論理的な思考を持って、デザインをしていきます。
制作した作品をポートフォリオにまとめましょう。ポートフォリオは、クライアント・就職面接で自分がどういった作品を作ることができるか伝えるためのツール(作品集)です。
就職や転職が目的でも、副業やフリーランスを目指すうえでも、Webデザインを生業にしていくためにはポートフォリオは必須です。
ここからは就職・転職が目的なのか、副業やフリーランスになることが目的なのかで道が変わります。
就職・転職が目的の場合
応募書類の準備
どの業種でも転職活動をする際に応募書類が必要です。以下のような書類を準備しましょう。
- 履歴書
- 職務経歴書
- ポートフォリオ
転職サイト・転職エージェントの活用
Webデザイナーの選考応募はほとんどの場合転職サイトを通して行います。転職サイトは無数にありますが、Webデザイナーを目指す場合はIT業界特化型の求人サイトがおすすめです。
一人で進めていくのが不安な場合は、自分に見合った求人の紹介や書類添削や面接対策を行ってくれる転職エージェントも同時に利用するのがおすすめです。
- 💡転職支援をしっかりとしてほしい方へ
- 「初めての転職だから書類添削や面接対策を受けたい」「業界に詳しい人に話を聞きたい」とお悩みの方。Web制作会社のLIGが運営するクリエイター特化型転職エージェント「LIG Agent(LIGエージェント)」を利用してみませんか?
・Web制作会社LIG所属のキャリアアドバイザーが支援
・制作会社の現場目線で、ポートフォリオ添削や面接対策など手厚くサポート
・未経験可の求人や非公開求人も紹介可能サービスは無料で利用できるので、お気軽にご登録ください!
→LIG Agent(LIGエージェント)に無料登録する
副業やフリーランスになることが目的の場合
クラウドソーシングサービスを活用する
副業・フリーランスの場合はいかに案件を獲得できるかが収入に直結します。経験が少ないうちは、クラウドソーシングサービスを活用するのがおすすめです。
クラウドソーシングとは、企業が不特定多数の人に業務を発注すること指します。国内でも大規模のクラウドソーシングサイトが存在し、Webデザインの案件は特に豊富です。
ただし、工数に対する報酬が極端に低いなど割に合わない案件もあるので、精査して受けていくことをおすすめします。
- 有名な大規模クラウドソーシングサイト
- ・Lancers
・CrowdWorks
SNSや知り合いから仕事を獲得する
フリーランスや副業で仕事をしている方のなかには、SNSで仕事を獲得する方も増えています。
作品や実績をSNSで発信をしたり、コミュニティを利用することで、得意分野における仕事を受注することができるケースも多いようです。
ご自身の実績や人柄を知ってもらうツールとしても有用なので、目的をもって運用していくことも大切です。
▼Webデザイナーになるまでのロードマップを詳しく知りたい方はこちら Webデザイナーのロードマップを最初から解説【初心者向け】
よくある質問
これからWebデザインを学びたい、スクール通学を検討している方からよくある質問をまとめました!
職業訓練校とWebデザインスクールはどっちの方がいい?
職業訓練校と民間のWebデザインスクール、それぞれにメリットとデメリットがありますので、目的や状況に合わせて選ぶのが良いでしょう。
職業訓練校は、公的な補助があるため、授業料が無料または非常に安価になることが多いです。また、卒業後の就職支援がしっかりしており、求人情報の提供や面接対策などが受けられます。
一方で、カリキュラムが古いことが多く、最新技術や最新トレンドについてはカバーされていないことが多いです。また、面接に合格しないと受講できず、入学できるタイミングが限られているというデメリットがあります。
民間のWebデザインスクールは、入学時期が自由で、オンライン学習などを提供しているスクールが多いので、自分のペースで学べます。また、企業での実務経験を持つ講師が多く、最新のトレンドや技術についても学べる場合が多いため、結果として就職実績が良い傾向にあります。
一方で、職業訓練校に比べて費用が高くなる場合が多いです。現在はリスキリング補助金制度があるため、かなり費用を抑えて受講することが可能ですが、職業訓練校と比べれば高価です。
また、スクールによって就職支援の内容や質に差があるため、事前にきちんと確認しましょう。
Webデザイナーに向いている人はどんな人?
Webデザイナーに向いている人の特徴には以下のようなものがあります。
- 黙々とした作業が苦にならない
- 創作物、アートなどへの興味関心が強い
- 絵を書いたり、デザインを想像することが好き
- スケジュール管理が得意
- 些細なことに気がつくことができる
デスクワーク主体のため、PCと向き合うのが苦にならないことも重要です。
Webデザイナーの仕事は日々のインプットが大変重要。引き出しを増やすために積極的にデザインにふれる姿勢が求められます。
インプットだけでなく、アウトプットも重要!絵が得意でなくても、デザインを想像することやものづくりが好きな方は向いているといえます。
Webデザインの仕事は一つのサイトだけでなく、複数の案件を並行して進めることが多いです。期日に応じてきちんとスケジュールを管理する能力も重要です。
お客さん(クライアント)ありきの仕事なので、文字やサイトの挙動など、細かな間違いに気づけることが信頼につながります。
その他、Webデザイナーに向いている人、向いていない人の特徴は以下記事で紹介しています。

Webデザイナーに向いている人の特徴!将来性や必要スキルも解説
未経験からでもWebデザイナーになれますか?
入学する方のほとんどが未経験からのスタートです。近年の需要増加をふまえ、未経験の方を対象としたコースも増えています。不安な場合、仲間と一緒に取り組むことができる通学型のWebデザインスクールや、マンツーマンのカリキュラムがあるWebデザインスクールを選ぶのがおすすめです。
また、Webデザイナーへの転職を目指すなら、就職支援の充実したWebデザインスクールを選びましょう。
学習を始めてどのくらいでWebデザイナーになれますか?
弊社LIGが運営するデジLIGで実施している卒業生アンケートの結果では、卒業後1年以内にWeb業界への転職を実現した方が多数いらっしゃいます。なかには勤務先のデザイナーにキャリアチェンジしたり、副業でWebデザインの仕事をうける方もいらっしゃるので、卒業後に新しいキャリアを切り拓けた方の割合でいくともっと高くなります。
しかし、未経験からWebデザイナーになることはそう簡単なことではありません。Webデザイナーとして就職するには、実績とポートフォリオが重要です。学習期間ではなくアウトプットの量や質を重要視して、学習を進めていきましょう。
Webデザイナーの将来性は?
Webデザイナーという職種の需要は、今後ますます増えていくことが予想されます。
Webデザイナーは、Webサイトに関するデザインを行う仕事なので、その需要はWebサービスの普及やWeb業界の発展に依存します。
2023年に経済産業省が発表したECサイトの市場規模*を見ると、2022年の国内電子商取引市場規模、22.3兆円で、2013年からは200%近く増加していました。(*参考:令和5年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査))
このような市場の追い風を受けて、Webデザイナーを含むIT人材の需要は年々高まっており、2019年に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」では、IT人材の需要ギャップは今後も年々増え、2030年時点では約45万人の人材が不足すると予測されています。
つまり、市場としてはかなり追い風である考えてよいでしょう。
2024年の求人数は、前年比で増えている
予測で需要が増えているといっても、実際に求人数が増えているのかが気になるポイントです。調査の時期がずれてしまったのであくまで参考値ではありますが、調査を開始した2021年6月からは求人数は右肩あがりになっています。
2022年6月時点と比較すると、約220%増という結果になりました。
2024年7月 | 2022年6月 | 2021年6月 | |
---|---|---|---|
求人数 | 84,421件 | 42,922件 | 26,354件 |
※求人ボックスの数字を引用しています。
Webデザイナーと他職種の求人数比較
グラフィックデザイナー | Webデザイナー | Webディレクター | |
---|---|---|---|
求人数 | 22,731件(8,194件) | 84,421件(26,354件) | 50,910件(20,778件) |
年収 | 426万円 | 433万円 | 493万円 |
※求人ボックス2024年7月29日時点の情報※()内は2021年6月時点との比較。
求人ボックスで求人数と年収の比較をしてみると、年収については職種ごとにさほど差はない印象ですが、求人数をみてみると、グラフィックデザイナーはWebデザイナーの3分の1ほどの求人数でした。
さらに2021年からの求人増加数を見ても、同じデザイナーでも、Webと紙媒体のデザイナーの需要の差があることがわかります。
もちろんWebデザインスクールに通えばWebデザイナーに必ずなれるわけではありませんが、市場動向や求人動向を見る限りでは追い風といえるのではないでしょうか。
💡Webデザイナーの将来性について、市場動向や必要スキルをまとめた記事はこちら
「Webデザインスクールは無駄」という意見があって不安です
「Webデザインスクールは無駄」という意見を耳にしたことがあると、不安に感じてしまいますよね。
結論、人によっては無駄に感じるということもあるようです。その理由には、「独学でもWebデザイナーになれた」「思ったようなスキルが身に付かなかった」などが挙げられます。
自己管理が得意な人やWebデザイナーに必要なスキルがわかっている人は、Webデザインスクールの恩恵を受けにくいかもしれません。
関連記事:Webデザインスクールが無駄と感じる理由や向き・不向きについて
Webデザイナーになるために必要なスキルは?
関連記事:新人デザイナー向けWebデザイナーのキャリアマップ
Webデザイナーになるためには、以下のようなスキル・知識を身につける必要があります。
- 1. Webデザインの基礎知識
-
- デザインの四原則の理解
- 著作権、NGなことの理解
- フォント、文字組、色彩、レイアウト
- 2. デザインソフトの操作スキル
-
- Adobe Photoshop
- Adobe Illustrator
- Figma などの必須ソフトの使い方
- 3. コーディングスキル
-
- HTML/CSS
- JavaScript/jQuery
- WordPress など
これらの他、実際にWebデザイナーとして働くためには、さらに身につけなければならないことがたくさんあります。たとえば……
- Webサイトが完成するまでの全体像を把握し、周囲の人と協力しながらプロジェクトを前進させるWebディレクションスキル
- お問い合わせ獲得や認知拡大など、Webサイトを作る目的を実現するためになにが必要かを考えるマーケティングスキル
Webデザイナーとして転職することを目指すのであれば、ぜひこれらは合わせて身につけておきたいスキルです。
せっかく入学するなら、自分のスキルを最大限に引き上げられる環境がいいですよね。そのためには、通学とオンラインを併用できるスクールをおすすめしています。
デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)は、
- 現役デザイナーが講師だから現場に通用するスキルを身につけられる
- クリエイター業界に精通した運営スタッフによるポートフォリオ添削
- オンライン + 土日・夜間開校だから通いやすい
- 受講生同士の交流が盛んだからモチベーションが持続しやすい
- カフェのようなおしゃれな空間で学習できる
などの特徴があり、業界に通用するデザイン力を鍛えられるWebデザインスクールです。毎日説明会をおこなっておりますので、ぜひお気軽にお越しください!