こんにちは、Webクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(通称:デジLIG)」運営責任者の林です。
グラフィックデザインを学べるスクールはいくつかありますが、数が多くてどこに通うべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回はWebクリエイタースクールの運営者でもある弊社のスタッフに「グラフィックデザインを学ぶならどこにするか」というアンケートをとり、名前のあがった5校の特徴や料金などを比較しました!
💡Webデザインスクールのおすすめはこちらで11校まとめております
目次
※2023年10月20日に最新情報に更新しました
グラフィックデザインが学べるスクール一覧
まずはグラフィックデザインが学べるスクールを、一覧表でご紹介いたします!
このあと、各スクールの詳しい特徴を紹介させていただきますので、このままスクロールいただくか、気になるスクール名をクリックまたはタップして詳細をご確認ください。
スクール名 | 特徴 | コース料金(税込)・期間 |
---|---|---|
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
|
グラフィックデザイン講座 2ヶ月コース:165,500円(2ヶ月) グラフィックデザイン講座 4ヶ月コース:275,000円(4ヶ月) |
東京デザインプレックス研究所 |
|
MacDTPデザインコース:380,000円(100時間) | Winスクール |
|
グラフィックデザイナープロコース:293,700円(6ヵ月) グラフィックデザイナーWebマスターコース:440,000円(10ヶ月) |
桑沢デザイン研究所 夜間部 |
|
専攻デザイン科:795,000円(初年度)、+630,000(2年次)+材料費や同窓会終身会費など |
バンタンキャリアカレッジ |
|
グラフィックデザインコース:780,000(最短半年〜1年) |
※料金は、入学金や教材費を含む総額(税込、2023年10月20日時点)です。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG【オンライン+通学】|プロによる指導&制作会社の実践的なノウハウ
- デジLIGのおすすめ理由
-
- グラフィックデザイン専用講座で、現場レベルのスキルが学べる
- 転職や就職サポートも充実
- 受講生同士の交流が盛んで、モチベーションの維持がしやすい
最初が弊スクールで恐縮ですが、グラフィックデザイン講座ならデジタルハリウッドSTUDIO by LIG(通称:デジLIG)を強くおすすめします。
デジLIGはWeb制作事業を展開する「LIG」と、デジタル教育の圧倒的な実績を誇る「デジタルハリウッド」がコラボして設立されたWebデザインスクール。
グラフィックデザインが学べる「グラフィックデザイン講座」は、未経験から2ヶ月〜4ヶ月でグラフィックデザイナーを目指せる人気の講座です。
通学とオンラインを組み合わせた学習スタイルで学べ、土日や夜間も開校しているので社会人でも通いやすく、受講生の約8割が社会人。講師は全員現場で活躍するプロなので、最新技術や考え方なども学べます。
今回紹介したスクールと比較して受講料金が最も安いのも人気の理由です。
特徴①制作会社のノウハウが学べ、より現場の仕事に役立つスキルを身につけられる
4ヶ月という期間で、デザインソフトの使い方はもちろん、基礎からしっかりと学んでいきます。
クラス授業では、取り組んだ課題に対して担当のトレーナーや他の受講生さんからコメントをもらいながら、4ヶ月間インプットとアウトプットを繰り返します。
就職支援や転職サポートも充実しており、就職支援は卒業後も無期限で受けることができます。
LIG自体が制作会社のため、面接対策は実際に聞かれる内容で組まれており、履歴書やポートフォリオの添削などもバッチリです。
特徴②受講生同士の交流があり、モチベーションが維持しやすい
デジLIGはオンラインでもオフラインでも受講生同士の交流が盛ん、という他にない特徴があります。
クラス授業では自分のフィードバックだけではなく、他の方の作品も見れるので同じ課題でも様々な切り口を知ることができます。
懇親会なども定期的にあり、自分との戦いで下がりがちなモチベーションが維持しやすいのも魅力の1つです。
昨日、大宮校懇親会参加できましたー✨初めて生のデジLIG生さんと交流ができて、喜びで脳が酸欠状態でした🌋✨みなさんそれぞれの立場で頑張っていて励みになりました!ありがとうございましたー!また校舎でもTwitterでもよろしくお願いします😊#デジLIG ノートとチラシももらえましたー✨ pic.twitter.com/CuqIZJdS8p
— こばりん|デジリグ大宮4月生 (@kobarinkobarin) June 29, 2022
特徴③グラフィックデザイン講座では現場レベルのフィードバックがもらえる
グラフィックデザイン講座は、未経験から2ヶ月〜4ヶ月でグラフィックデザイナーを目指せる人気のコース。
入学する8割の方は未経験からのスタートなので安心。インプットとアウトプットを繰り返してスキルを定着させていきます。
作り上げた作品はそのままポートフォリオとして就職・転職時に提出でき、「現場レベル」のフィードバックと就職支援でかなり高いレベルを目指せます。
▼デジLIGのグラフィックデザイン講座について詳しく知りたい場合はこちらから グラフィックデザインをスクールで学ぶ!最短2ヶ月のグラフィックデザイン講座
弊社スタッフからのコメント
・グラフィックデザイン+WEBデザインなど、自分に必要なコースや期間のカスタマイズ・組み合わせができることが最大のメリット。目指せる職種の幅も広がる。
・趣味でデザインをしたい方や、本気で副業や転職したい方までさまざまな目的の受講生さんがいるので、環境に馴染めないということがないと思います。学習方法もオンライン、通学をカスタマイズが可能。
・自分が好きなものを作れるようになるだけではなく、デザインの考え方から学べるので求められているものに応えるデザインができるようになる
受講料(税込) | グラフィックデザイン講座 2ヶ月コース:165,500円(2ヶ月) グラフィックデザイン講座 4ヶ月コース:275,000円(4ヶ月) |
---|---|
学べるスキル | Illustrator / Photoshop / InDesign / XD基礎 / 色彩設計 / タイポグラフィ / レイアウト / インフォグラフィックス / サインデザイン / ロゴデザイン / 印刷知識 / プレゼン資料 / ピクトグラム / 写真撮影 / イラストレーション など |
サポート体制 | オンライン・オフラインでの質問(無制限) メンターによる学習サポート 履歴書・職務経歴書・ポートフォリオ添削、面接対策 Adobeソフトの特別価格購入 コーワキングスペース無料利用 |
校舎 | 上野・北千住・池袋・大宮・川崎・町田 |
東京デザインプレックス研究所【通学】|完全通学型!実践形式の授業が人気
- 東京デザインプレックス研究所のおすすめ理由
-
- 完全通学制&少人数スタイルで挫折しにくい環境がつくれる
- ポートフォリオ添削や、面接対策なども充実
東京デザインプレックス研究所は、渋谷に校舎を構え、様々なデザインのコースを提供しています。
完全通学型ではありますが、平日夜間や土日に講義もあるため、社会人でも比較的通いやすいです。
以下に東京デザインプレックス研究所の特長をまとめました。
特徴①少人数の完全通学性なのでガッツリ向き合える
東京デザインプレックス研究所は少人数制の通学スタイルで、1クラスあたりの人数が10数名程度となっており、気軽に質問しやすい環境となっています。
さらに就職サポートが手厚く、面接対策やポートフォリオ含む作品制作のアドバイスを受けることができます。
特徴② プレックスプログラムが追加料金なく2年間学べる
次世代のクリエイターやデザイナーに求められる志向性やスキルなど10要素で構成されたプレックスプログラムを、受講生であれば、2年間・約80プログラムを追加料金なく受講できます。
弊社スタッフからのコメント
・通学期間は週3回の授業で8ヶ月と長期間。ツールの使い方に加えて印刷・DTP・デザインスキルについても学べる。
・いわゆる学校のイメージで、みんなで一緒に授業が受けたいという方にはおすすめかと思います。学問的にデザイン学べ、オススメできます。
受講料(総額) | 380,000円〜 (100時間) |
---|---|
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / InDesign / DTP / 印刷知識 など |
サポート体制 | 履歴書・職務経歴書添削 ポートフォリオ制作サポート 企業紹介など |
校舎 | 渋谷 |
Winスクール【オンライン+通学型】|個別指導型のスクール
- Winスクールのおすすめ理由
-
- 最大5名、少人数の個別指導型のスクール
- 全国に約50校あり、複数の教室を併用可能
- 生活スタイルにあわせて通学orオンライン学習が選べる
Winスクールは少人数制の個別指導型のスクールです。(最大5名!)ひとりひとりのペースやスキルに合わせて教えてもらえるので、初心者の方も安心してスキルを身につけていけます。
グラフィックデザインが学べる「グラフィックデザイナー就職・転職コース」では、未経験からグラフィックデザイナーになるために必須のスキルに加え、バナー制作やコーディングスキルが学べます。
特徴①年間1,484社の企業研修の実績あり
企業ニーズを取り入れた多彩なカリキュラムと受講システムで、働く社会人のスキルアップを応援します。基本的には通学で学習を進めるスタイルで、教室がない地域や空きがない場合にはオンラインでの受講も可能です。資格取得や就職支援にも力を入れているので、資格を取りながら目に見える形で力を付けていける環境です。
特徴②全国に約50校あり通いやすい
北海道・東北エリア、都内・南関東エリア、四国エリアなど全国に約50校舎を構えるWinスクール。全教室ですべての講座を受講することができ、複数の教室も併用可能です。
弊社スタッフからのコメント
・講師一人につき最大5名までの少人数レッスンなので、気軽に質問しやすい環境だと感じます。
受講料(総額) | グラフィックデザイナー就職・転職コース ・プロ 293,700円(最大6ヶ月) ・Webマスター 440,000円(最大10ヶ月 |
---|---|
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / コーディング など |
サポート体制 | 履歴書・職務経歴書添削 ポートフォリオ制作サポート キャリアカウンセリング 就職支援セミナー など |
校舎 | 北海道・東北エリア、都内・南関東エリア、四国エリアなど全国に約50校舎 |
※こちらの記事でWinスクールの口コミ・評判をまとめていますので、合わせてご覧ください。
桑澤デザイン研究所 夜間部【通学】|本気で学ぶ専門学校
出典:桑沢デザイン研究所
デザインを学ぶ老舗校。多くのバックグラウンドを持つ生徒が在籍しており、多数のデザイナーを輩出している。
特徴①2年という期間で、基礎から専門的な内容まで学ぶ
最大の特徴は専門学校だからこその「2年」という期間。昼間部を凝縮させた2年間のカリキュラムで、1年次から知識や技術の基礎と専門を並行して学んでいくのが特徴。
カリキュラムは専門性の高い内容ですが、基礎に近い内容からより専門的な内容へと段階を踏むことで、着実に知識と技術が身につきます。
特徴②就職サポートも豊富
在校生の就職情報活動をサポートするサイト「job/job」を企画・運営しており、就職活動の進め方から、応募書類作成、内定学生のインタビューなど、就職に関するさまざまな情報を掲載。
専門学校だからこそくる求人もあり、また、「就活ドリル」など独自の冊子なども存在。
弊社スタッフからのコメント
・本気でやりたいなら選択肢に入る。ただし、入試の壁も高く、学費も高い。課題も多いので卒業も大変。そのくらいの覚悟が必要です。
受講料(総額) | 795,000円(初年度) 2年次630,000円 |
---|---|
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / タイポグラフィ / 印刷知識 / デザイン史 / デッサン / パッケージデザイン |
サポート体制 | 会社説明会 キャリアカウンセリング 就職支援セミナー など |
校舎 | 渋谷 |
バンタンキャリアカレッジ 【通学】|1年かけてじっくりと学ぶ
1年かけてデザイン制作の基本スキルを身につけながら、クライアントへの企画提案力・制作ディレクションスキルなども習得できます。
特徴① 講師は現役クリエイター
業界の第一線で活躍する現役クリエイターが知識や技術、トレンドを教えることで、卒業後即戦力としていち早く活躍できるスキルを身につけることができます。
特徴② 1年かけて学ぶ
少人数制の授業で、週末の週1回もしくは平日夜間に通うことで、仕事との両立もしやすい。
平面から立体・トータルデザインまで実際のクライアントを想定したブランドデザインとして幅広いアイテム制作スキルを学べます。
弊社スタッフからのコメント
・期間も長めで皆さんで集まって授業をするタイプなので、いわゆる「学校感」を感じたい人には向いています
受講料(総額) | 780,000円 (半年〜1年) |
---|---|
学べるスキル | Photoshop / Illustrator / レイアウト / タイポグラフィ / ディレクション / InDesign / アートワーク など |
サポート体制 | 個別面談 キャリアアップセミナー 個別制作相談会 など |
校舎 | 恵比寿、心斎橋、名古屋、大宮 |
無駄にしないために!グラフィックデザインスクールを選ぶポイント
グラフィックデザインを学べるスクールは数が少なく、学費も結構かかる傾向にあります。
せっかくのスクールを無駄にしない為に、自分に合ったスクールを選ぶことが大切です。
今紹介した5つのスクールは下記の条件をだいたい満たしておりますが、もしその他のスクールも検討されている場合は以下のポイントを意識してチェックしてみてください!
ちゃんと通用するデザインスキルが身に付くか
知識やツールの使い方だけならば独学でも充分に学べます。
せっかくスクールに通うのでしたら、実務で使える「現場レベル」のスキルや考え方を身につけられるスクールを選ぶべきです。
例えば実際に手を動かすカリキュラムがどれだけあるか、講師への質問回数に制限がないかなどをチェックしましょう。
実際に無理なく受講できるか
実際に多くの生徒さんが、「時間がとれなかった」「やる気が続かない」というお悩みを抱えています。
着実にスキルを身につけるためにも、自分のライフスタイルや特性に応じて、続けやすい授業形式を選ぶことが重要です。
オンライン完結型はモチベーションの維持が難しく、完全通学型は時間が取れないことも。自分にとって通いやすい、続けやすいスタイルのところを選んでくださいね!
就職支援があるか
もし就職・転職を目的とする場合、他業界からのキャリアチェンジはそう簡単ではありません。
最新の傾向を把握し、履歴書やポートフォリオの添削、面接対策なども一緒にやってくれるスクールをおすすめします。
まとめ
弊社のスタッフにアンケートをとり、グラフィックデザインを学ぶ上でおすすめできるスクールを5つ紹介しました。
せっかく通うのであれば、100%活かしきれるような自分に合った環境でぜひ学んでいってください!
この記事が何かのご参考になれば幸いです。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGではグラフィックデザインを4ヶ月でじっくり学んでいけます。無料の個別説明会も毎日実施してますので、少しでもご興味あればぜひご参加ください!