デザインの仕事をする上で欠かせないAdobe Photoshopや、Adobe Illustrator。
なんとなくPhotoshopは写真加工、Illustratorはロゴ作成に使うものというイメージはありますが、具体的にどのようなことができるのかはっきりとわからない、という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、PhotoshopとIllustratorの2つのソフトの機能やできることの違いについて解説します。
さっそく見ていきましょう!
目次
画像の種類の違い
PhotoshopとIllustratorの大きな違いは、データ形式が違うということです。
Photoshopはビットマップ画像、Illustratorはベクター画像と呼ばれており、この違いにより各ソフトの得意分野にも違いがでてきます。
それぞれの画像の特徴について、詳しく見ていきましょう。
ビットマップ画像(Photoshop)
ビットマップ画像とは、色のついた点(ピクセル)の集まりで画像を表現したものです。拡大すると、点の集合体であることがわかります。
ビットマップ画像は縦横でそれぞれピクセル数が決まっており、それをかけたものが総画素数となります。例えば横100ピクセル×縦100ピクセルの画像なら、総画素数は10,000画素ということです。この10,000個のピクセルに色をつけることで、画像を表現しています。
ビットマップ画像は上記の点から、以下のような特徴を持ちます。
- Photoshopの特徴
-
- 点で表現しているため、拡大すると粗くなる
- 点ごとに細かく色を変更できるので、細かい色や陰影の強弱などの表現が可能
なお、ビットマップ画像を用いたファイル形式には、以下のようなものがあります。
- BMP – Microsoft Windows Bitmap Image
- GIF – Graphics Interchange Format
- JPEG – Joint Photographic Experts Group
- PNG – Portable Network Graphics
ベクター画像(Illustrator)
ベクター画像は、点座標の線や面といった方程式で画像を表現したものです。ビットマップ画像のように点で表現されていないことにより、以下のような特徴があります。
- Photoshopの特徴
-
- 拡大しても粗くならない
- 細かい色や陰影の強弱などの表現には不向き
ベクター画像のファイル形式には、例えば以下のものがあります。
- EPS – Encapsulated PostScript
- PDF – Portable Document Format
- SVG – Scalable Vector Graphics
- WMF – Windows Metafile Format
できることの違い
ここまで紹介したような特徴の違いにより、得意分野に違いがでてきます。ここからはPhotoshopやIllustratorのできること違いを見ていきましょう。
Photoshopでできること
先ほどお伝えしたように、Photoshopは色のついた点(ピクセル)の集まりで画像を表現しており、細かな色の表現が可能になります。細かな表現ができるゆえに、できることもたくさんあります。
写真の明るさや色調を調整する
画像の明るさや色調を調整することで、写真をきれいにできます。

Photoshopで初めて写真加工をするときに知っておくべき基本手順まとめ
画像や文字にぼかしをかける
背景をぼかすことで、一眼レフで撮影したような写真に加工することができます。

Photoshopでぼかしを簡単に入れる方法【初心者向け】
画像や文字にモザイクをかける
モザイクで隠したいことを隠すことができます。

Photoshopで簡単にモザイクをかける方法
写真を切り抜く
画像を切り抜いて、いろんな背景を合成できます。髪の毛などの細かい部分の切り抜きができるのも、ビットマップ画像だからこそです。

Photoshopで写真を切り抜く方法!合成や背景と馴染ませる方法も紹介【初心者向け】
画像に影をつける
切り抜き画像に影をつけて、より魅力的な画像を作ることができます。

Photoshopで切り抜き画像に影をつけてなじませる方法
ものを消したり、移動させたりできる
修正ツールを使えば、不要なものを消したり、物の場所を移動させることができます。

Photoshopで簡単でキレイに物体を増減させる方法
肌荒れの補正
シミやそばかすを消すことができます。

Photoshopのハイパスフィルターを使った凄技レタッチを解説
Illustratorでできること
つづいてIllustratorでできることを見ていきましょう。先ほどお伝えしたように、イラストレーターは点座標の線や面といった方程式で表される画像です。この特徴を生かすことで、次のようなことがことができます。
おしゃれな文字を作る
Photoshopでも簡単な文字入れはできますが、Illustratorを使えばデフォルトのフォントにはないような、印象的な文字を作ることができます。

作字テクニックのひとつ「文字を溶かす」を徹底解説します
イラストの作成
イラストレーターの使い方をマスターすれば、オリジナルのイラストをつくることができます。

Illustratorで初めてイラストを描く人が押さえておきたい5つのポイント
ロゴの作成
ロゴの作成は、Illustratorの得意分野です。色々な作成方法やアイディアがあるので、以下の記事も参考にしてみてください。

Illustratorを使ったロゴの作り方!初心者でもすぐに使えるデザインの小ワザを紹介
プランと値段
個人でPhotoshop、Illustratorを購入する場合の値段は次のとおりです。価格はすべて税込で表記しています。
基本料金
年間プラン/月々払い | 年間プラン/一括払い | 月々プラン/月々払い | |
---|---|---|---|
Photoshopのみ | 2,728円/月 | 28,776円/年 | 3,828円/月 |
Illustratorのみ | 2,728円/月 | 28,776円/年 | 3,828円/月 |
Creative Cloudコンプリートプラン※ | 6,480円/月 | 72,336円/年 | 10,280円/月 |
※Creative Cloudコンプリートプランとは、Photoshop、Illustrator、XDなどのアプリに加え、それらのアプリで利用できるフォントなどのアセットが組み合わさったプランです。
- オンラインのWebデザインスクールで、講座付きの安いプランがある!
- デジハリが提供する「Adobeマスター講座」では、Adobe Creative Cloudの1年間のライセンス付きで、39,980円で購入できます。Photoshop、Illustratorをそれぞれ購入するよりも年間3万円以上もお得です!
学生、教職員の場合
学生や教職員の場合、契約できるのはIllustratorやPhotoshopなどのソフトを含むCreative Cloudコンプリートプランのみです。とはいえ、初年度は上記で紹介した単品価格よりも安く買うことができます。
年間プラン/月々払い | 年間プラン/一括払い | |
---|---|---|
初年度 | 2,178円/月 | 26,136円/年 |
2年目以降 | 3,278円/月 | 39,336円/年 |
なお、学割の適用条件は次の通りです。
学割の購入資格を満たすには、13歳以上で、次のいずれかに在学している必要があります。
- 大学・短大・専門学校 – 少なくとも2年間の全日制教育に相当する教育を要する資格を付与する公立または私立の教育機関*
- 小学校・中学校・高等学校 – 全日制教育を施す公立または私立の教育機関
※Webデザインスクールなどは学割対象外ですので、注意してください。
Photoshop、Illustratorともに無料版がある
Photoshop、Illustratorともに7日間無料版が利用できます。有償版と機能の違いはありませんので、いきなり契約するのが不安な方はまずは無料版から始めましょう。
IllustratorとPhotoshopは、お互いのデータ形式に変換ができる
多くのデザイナーは、Adobeソフト間でデータを連携し、クリエイティブの作成を行っています。ここからは、PhotoshopとIllustrator間でデータを変換する方法について見ていきましょう。
PhotoshopからIllustratorへ変換する方法
Photoshopで変換したい範囲を選択し、コピー&ペーストするだけでデータを移動させることができます。
移動後、Illustratorで画像トレースを行えば、以下のように写真からイラストを作成できたりします。
イラストの作り方を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

Illustratorで画像トレースする方法!落書きからイラストを作ってみた。
IllustratorからPhotoshopへ変換する方法
Illustratorで作成したイラストをPhotoshopに変換すれば、上記のような水彩風のイラストも作れるようになります。変換の方法は次のとおりです。
[ファイル]→[書き出し]→[書き出し形式]の順に選択し、ファイル形式を[Photoshop(psd)]にして保存をします。
つづいてPhotoshopを開き、[ファイル]→[開く]から該当ファイルを開きます。これだけです! 簡単ですね。
なお、Illustratorのレイヤーを維持したまま保存したい場合もあるかと思います。こちらの方法は、以下の記事で詳しく紹介しているので合わせてご覧ください。

IllustratorからPhotoshopへレイヤーを保持したまま移動させる方法
PhotoshopとIllustratorの勉強におすすめの記事
初心者向けに、PhotoshopとIllustratorの基本的な使い方を以下で紹介しています。
Photoshopの使い方〜基本設定から写真加工の方法まで〜【初心者向け】 これだけは押さえたい!イラストレーター初心者のための基本機能10選と使い方
独学でWebデザイナーを目指す方は、こちらの記事で体験談や勉強方法を紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
PhotoshopやIllustratorの違いについて紹介しました。
デザイナーとして仕事をしていくのであれば、PhotoshopやIllustratorを使うことは必須です。今回紹介した内容を参考に、使い分けをマスターしていただければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。