【初心者向け】PHPインストールから始めるLaravel開発環境構築ガイド

【初心者向け】PHPインストールから始めるLaravel開発環境構築ガイド

Iori Suzuki

Iori Suzuki

こんにちは、新卒エンジニアの鈴木です! 今回からLaravelについて解説していきたいと思います。

この記事ではPHPのインストールからプロジェクトの作成まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

「Laravelをやってみたいけど、初めてでよくわからない……」という方に、ぜひ読んでいただきたいです。

なぜLaravelが選ばれる?

PHPフレームワークのなかで人気を集めているLaravelは、なぜ人気なのでしょうか? 主な理由を紹介します。

理由1:わかりやすい構文

Laravelはシンプルで直感的な構文で書くことができます。そのためコードが読みやすく、開発をスムーズに進めることができます。

理由2:豊富な機能

データベース操作やユーザー認証、キャッシュなど、Webアプリ開発に必要な機能があらかじめ用意されています。そのため開発工数を大きく削減することができます。また、便利なパッケージも数多くあるため、開発の選択肢もかなり多いです。

手順1:開発環境の準備

Laravelプロジェクトを作成するために、PHPとComposerを準備します。

1-1. PHPのインストール(XAMPP)

LaravelはPHPのフレームワークなので、まずはPHPをインストールする必要があります。

しかし、PHPをインストールするだけでは不十分です。PHPはHTMLとは違い、単体ではブラウザに表示されません。Webページとして機能させるには、「Webサーバー」といった実行環境が別途必要になります。

そこで今回は、XAMPPを使用します。

XAMPPは、WebサーバーのApacheやデータベースのMySQLなど、Webアプリ開発に便利な環境を一括でインストールしてくれるパッケージです。これらを個別にインストールして設定するのはかなり大変ですが、XAMPPを使えば数回のクリックで環境を整えることができます。

まずはXAMPPの公式HPからインストラーをダウンロードし、起動してください。

インストーラを起動すると、上記のようなことを聞かれるかもしれません。こちらは「ウイルス対策ソフトが実行されていて、インストールが遅くなったり実行できないかもしれないけどいい?」と言われています。

問題が起きる可能性がゼロではないという程度の警告なので、特に気にせず「はい(Yes)」で大丈夫です。

 

こちらの警告はユーザーアカウント制御に対しての警告です。「ユーザーアカウント制御が有効だからC:\Program Filesにインストールしないでね!」と言われています。あとでインストール場所を変更するので、ここは「OK」を押して先に進みましょう。

 

歓迎されていますね。うれしい。

 

ここでは「必要なコンポーネントを選んでね」と言われています。不要なものはチェックを外しましょう。よくわからないときは、全部つけっぱなしでも問題ないです。

 

インストールするフォルダを指定します。先ほどの警告に従い、C:\Program Files 以外の場所(例:C:\xampp)に変更することをおすすめします。

 

言語を選択します。日本語がないので、「どうしてもドイツ語がいい」という方以外は、英語をおすすめします。

 

準備が整ったみたいです。「Next」を押して、インストールを始めましょう。

 

無事にインストールされました。コントロールパネルを起動するかのチェックボックスがありますが、起動しないので外して大丈夫です。

これで、Laravelを動かす土台となるPHPの準備が完了しました!

1-2. Composerのインストール

PHPが用意できたので、次はComposerをインストールします。

Composerとは、パッケージを管理するシステムです。パッケージ管理をすることで、必要なパッケージインストールやアップデート、管理がコマンド一つで簡単に行うことができます。

こちらもComposerの公式HPからダウンロードします。

ダウンロードできたらインストーラを起動し、セットアップをしていきます。

 

インストールオプションを選択します。特別な理由がなければチェックを付けずに、推奨されるインストール方法で「Next」を押します。

 

Composerが使うPHPを指定します。

「Browse…」を押し、先ほどインストールしたXAMPPフォルダ内のPHP実行ファイル C:\xampp\php\php.exe を選択して、「Next」を押してください。

 

プロキシを使用する必要がある場合に、設定してください。

 

最終確認画面が表示されます。そのまま「Next」を押して、インストールを進めてください。

そして下記の画面が出たら、インストール完了です。

 

「セットアップがComposerをお使いのコンピューターにインストールしました。」というメッセージが表示されています。

「オンラインドキュメントを表示する」のチェックボックスがありますが、見たいという方でなければ何もせず、「Finish」を押して完了です。

手順2:Laravelプロジェクトの作成

それでは、Composerを使用してプロジェクトを作成していきましょう。

プロンプト

cd C:\xampp\htdocs
composer create-project laravel/laravel my-laravel-project

上記のコマンドを実行すると、Laravelのインストールが始まります。

かなりの時間がかかる場合がありますが、根気よく待ちましょう。

手順3:開発サーバーの起動と動作確認

無事プロジェクトが作成できたら、以下のコマンドを実行してみてください。

プロンプト

cd my-laravel-project
php artisan serve

このphp artisan serveコマンドは、Laravelに標準で備わっている開発用ローカルサーバーを起動するためのコマンドです。

PHPは、Webサーバーがファイルを解釈してHTMLをブラウザに返すことでページとして表示されますが、前述のとおりサーバーを用意するのは手間なので、そうした手間を省き、Laravelの動作を確認するために用意されています。

 

無事にLaravelのWelcomeページが表示されました。これでLaravelプロジェクトを開始することができます!

まとめ

今回の作業で、いよいよ本格的なLaravel開発を始める準備が整いましたね。

次回は、今回作成したLaravelプロジェクトを使って、データベース操作の要となる「マイグレーション」と、Webページの表示に欠かせない「ルーティング」について詳しく解説していきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事のシェア数

DX部に所属しWeb制作・開発業務を担当。学生時代はHTML/CSS/JavaScript/PHP/Java/pythonなどの基礎的なプログラミングスキルの習得に加え、データベースやクラウドサービスに関する技術も習得。Vue.jsやReact、Laravelを用いたWebアプリケーションの開発経験を積み卒業後LIGに新卒入社。

このメンバーの記事をもっと読む
10年以上の開発実績があるLIGが、最適な開発体制や見積もりをご提案します
相談する サービス詳細を見る