予備知識ほぼゼロで『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を観に行ってみた結果、そしてデザイナーのキャリアについて

予備知識ほぼゼロで『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を観に行ってみた結果、そしてデザイナーのキャリアについて

中野 慧(ケイ)

中野 慧(ケイ)

こんにちは。エディター兼ディレクターのケイ(@yutorination)ですLIGではクライアントのWebメディア/サイトの編集・運営サポート、コピーライティング、それとLIGのYouTubeチャンネル「LIGちゃんねる」の制作を担当しています。

本連載は、毎週ひとつのコンテンツをテーマにコラムを書き、後半ではLIGがYouTubeで出している動画を紹介するという、いいのか悪いのかよくわからない形式で続けております。

さて今回は、

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』

を取り上げてみたいと思います!

ちなみにタイトルにもあるとおり僕は『鬼滅の刃』に関する予備知識がほぼない状態で鑑賞しにいきました。その結果も併せて報告したいと思います。

『鬼滅の刃』をめぐる同調圧力(?)

劇場版鬼滅の刃無限列車編公式サイトのスクリーンショット
劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編公式サイト

『鬼滅の刃』、すっかり社会現象と化していますよね。最近のネットニュースなどによると、「鬼滅まだ見てないの?」「鬼滅がダメな人っているんだ」などと作品の良さを押し付けてくる「キメハラ」も社会問題になっている(?)んだそうです。

どっかで聞いたことのある響きなんですがそれはさておき、実は僕も今の『鬼滅』の流行、そして同調圧力に息苦しさを感じておりました。

というのも、僕は以前、「『鬼滅の刃』が流行っている」という情報をキャッチした際に一応、単行本を最初から読んでみたり、アニメも1話を見てみたりしたんです。

しかし、どちらも早々に挫折しており、劇場版鑑賞前にあった知識としては、

  • 主人公の名前はたんじろう
  • 妹がねずこ
  • イノシシみたいなのがいる
  • 大正時代
  • 鬼を退治する話らしい

このぐらいのものしかありませんでした。ほぼド素人と言ってよいと思います。

早々に挫折した理由

まず漫画・アニメの序盤で、妹を殺されそうになった主人公が命乞いをしたら、知らないお兄さんにいきなり

「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」

と怒鳴られます。

そのすぐあとにも、天狗のお面を被った奇天烈なおじさまに「判断が遅い」といきなりビンタされて怒られます。

「んなこと知らない人に急に言われても……」「ていうか主人公、いま大変なのに助けてくれないの?」「モラハラでは?」「そもそも暴力では?」といった違和感が出てきてしまい、早々に挫折してしまいました。

該当シーンがどこにあるかいま確かめてみたんですが、単行本だと1巻、アニメだと1、2話目あたりですね。めちゃくちゃ初期ですね。

よくわからないまま劇場版を観に行ってみた

そんな感じで、おそらく鬼滅ファンからすれば「え? そこで挫折するの?」というぐらいのところでつまずいていたので、劇場版が公開されてからも特に興味を持っていませんでした。

また、そもそも今回は劇場版ということでラスボスを倒す話だと思っており、「そしたら当然漫画、アニメも履修してないとダメだろうな、面倒くさいな」ということで、行く気が湧きませんでした。

でも・・・ふと思ったのです。

「特にファンでもない、予備知識もない自分が、いきなり劇場版から観たらどんなふうに思うんだろう?」と。

それこそ面白くなければ「これはキメハラだ!」と言えるのではないか?(いや言いたいのか?)

というわけで、予備知識ほぼゼロのまま、映画を観に行ってみることにしました。

結果・・・

めちゃくちゃ面白かったです!!!

まず、事前に抱いていた「予備知識がないと楽しめないのではないか?」という懸念。これは全然大丈夫でした。

最初に「オレは高校生探偵、工藤新一。幼なじみで同級生の毛利蘭と遊園地に遊びに行って……」というような作品紹介の前口上的なやつがあるかと思ったら、そういうのは一切なく、いきなり静かに本編に入るんですね。

前口上がないほうがむしろ、「一見さんでも大丈夫ですよ、映画単体でも楽しめますよ」というスマートなメッセージに感じました。

そしてキャラとか設定とか細かいことがわからなくても、「なんか主人公たちがとあるミッションを託されて、それで敵と戦うんだな」というのはわかりました。

あと、アニメーションの動き、演出がめちゃくちゃ気合いが入ってるんですねー。お話の筋としては主人公たちのバトルや心の葛藤がメインですが、それが美麗なアニメーションで描かれるので、絵が動いてるのを見るだけでも楽しいと思います。

「無限列車編」は作品全体でいうとどの部分なのか

ちなみに、先に「劇場版ということでラスボスを倒す話だと思っていた」と書きましたが、全然違いました。

後で原作も最終回まで全部読んだのでわかったのですが、「無限列車編」は序盤の最後(または中盤の最初)って感じで、作品が盛り上がり始めるところにあたります。

だから僕は、これ観たあとに漫画やアニメに遡って、「あ、このキャラってこういうふうな成り立ちなんだ」というのがわかって嬉しい、という体験をすることができました。

教養主義という問題

ちなみに、僕のように「1巻から読まなきゃ」とか、「アニメ1話から見なければ」という心理や考え方を、教育社会学では「教養主義」といいます。

教育社会学者で竹内洋先生っていうハイパー偉い人がいるんですが、彼が名著『教養主義の没落』で明らかにしたのは、(それこそ『鬼滅』の舞台である)大正時代から、エリート学生のあいだで「お前、マルクスも読んでないのか」「西田幾多郎も読んでないのか」などとマウンティング合戦が行われていて、それがいまもかたちを変えて受け継がれているということです。

60年代末の学生運動の時期までは若者のあいだで「読書」がそういった位置にあったわけですが、80年代以降「オタク文化」が花開くにつれ、漫画やアニメ、ゲームなどがその対象になっていきます。

ガンダムオタクのあいだでは「え、ガンダム好きって言ってるのに、オルフェンズしか観てなくて、ファーストガンダム観てないの?」というやりとりがあったりしますよね。そこでオルフェンズ世代の若者は「いや、俺、オルガが好きなだけなんだけど、でも先輩が観ろって言ってるし、がんばってファーストガンダム観ておくか」みたいな思考になっていくわけです。

でも、物事ってもっとライトに楽しんでもいいものだったなと。

僕はわりとオタク教養主義を浴びて生きてきたので、「鬼滅の映画を観に行くには、漫画を読んで、アニメを全話観た上で行かなければダメだろ……」とちょっと思ってたんですが、今回こうやって何も知らずに映画「無限列車編」から入門したら、思いのほかその出会い方が良かったらしく、漫画も全巻読みましたし、いまはアニメを楽しんでいます。途中からでもいいんですよね。

そもそもジャンプ作品って、回を追うごとに「成長」して面白くなっていくものも多いと思います。『鬼滅』は、たとえ最初につまらなく感じたとしても、中盤以降、それこそ『無限列車編』以降、ガンガン面白くなります。

なので、『鬼滅』が気になっている人は、とりあえず漫画もTVシリーズもなしで、いきなり映画を観に行ってみるのはどうでしょうか。という提案でした!

さて、ここからCMで、本文はそのあとに続きます。

では、今週LIGちゃんねるで公開した動画3本を紹介していきたいと思います!

そして本文とは全然関係ありませんが、実は僕が担当している会社のYouTubeチャンネル「LIGちゃんねる」では週3本、月水金の朝8時に動画を更新しています! 

週替りでLIG社員に登場してもらい、1つのテーマを決めてショートインタビュー&LT(ライトニングトーク)形式で話してもらうというものです。では今週出した3本を紹介していきます!

未経験Webデザイナーが最短でスキルアップする方法:ゆうこ(Webデザイナー)

今週登場するのは、デザイナーのゆうこさんです。デザイナーの仕事ってどうやって始めて、どうスキルアップすればいいの? ブラックなところに入っちゃったらどうする? などなどを、正直ベースで話してもらいました!

そこそこ使い回したい!YouTubeサムネイルを作ろう:ゆうこ(デザイナー)

LIGのYouTubeチャンネルのサムネイルは、前はけっこう素人なりに頑張っていたのですが、現在は非常にやっつけ感のある仕上がりになってしまっていました。そこでゆうこさんに、使い回しができてそこそこカッコいいサムネイルのテンプレート制作を手伝ってもらいました! ビシバシ指導していただいています。

LIGを退職しフリーになって約1年、いま考えていること:モーリー(元LIG/デザイナーユニットリーダー)

そして今回なんとOBにインタビューする企画もやってみました! ゆうこさんが企画とセッティングを手伝ってくれました、LIGブログでも数々の勉強になる記事を書いてくれていた元デザイナーユニットリーダーのモーリーさんです。(過去の執筆記事一覧はこちらへ)

退職してから約1年フリーランスをやってみてどうだったか、LIG時代の振り返り、そしていま課題に感じていることを聞いてみました。

というわけで引き続き、LIGのYouTubeチャンネル「LIGちゃんねる」、生暖かい目で見守っていただければ幸いです!

「LIGちゃんねる」はこちらから
(チャンネル登録、ぜひお願いします!🙇‍)

(CMおわり)

まとめ:炭治郎は何がカッコいいのか

前半では『鬼滅の刃』について書いてみました。僕は映画ですっかり鬼滅ファンになってしまいましたので書きたいことはたくさんあるのですが、一番面白いと思ったのは主人公「炭治郎」のキャラクターです。

炭治郎と、少年漫画やラノベ(&ラノベ原作アニメ)の主人公の類型って、けっこう違うところが多いと思うんですよね。というか、それこそが『鬼滅の刃』が老若男女に受け、これだけのヒットにつながった要因のひとつではないかと思うのです。

そこで最後に「炭治郎の何がカッコいいのか」を考えてみたいと思います。

炭治郎のカッコよさ①他者に共感できる、慈悲深い

ジャンプ主人公でいうと悟空もルフィも内面がないというか、思ったことをぜんぶ口に出して言う、裏表のないキャラクターだと思います。

一方、炭治郎には内面の独白、心情の細やかさがあり、敵であるはずの鬼にも共感できる優しさがあります。ここまで共感原理で動く慈悲深いジャンプ主人公は珍しいように思います。

炭治郎のカッコよさ②ラッキースケベを期待していない

「ジャンプ」や「マガジン」のお色気シーンは近年、「セクハラでは?」とやり玉に挙げられることが多くなりました。いわゆる「ラッキースケベ」というやつです。

しかし炭治郎はそもそもラッキースケベを期待する心理を持ち合わせていないため、そういうシーンがほぼ存在しません。そのため、親世代や祖父母の世代も安心してハマれるところがあるように思います。

炭治郎のカッコよさ③料理ができる(生活感あり)

『将太の寿司』の将太とか『中華一番!』のマオとか『華麗なる食卓』のマキトとか、少年誌系の漫画で料理ができる主人公はたくさんいますが、これらは全部プロの料理人です。

一方、炭治郎も料理がうまいですが、生活感・主婦感があるんですよね。実は世間的にも「男で料理がうまい」というのは、プロの料理人的なうまさを指していることが多いと思うのですが、こうした「生活感のある料理のうまさ」を持った男性主人公はあまりいなかったのではないかと思います。

炭治郎のカッコよさ④謙虚である、スポーツマンシップがある

たとえば『SLAM DUNK』の桜木花道はいつも自分のことを「天才」と言っていますが、炭治郎はドヤ顔をしない、イキらないんですよね。いつも誰かのおかげであると言っています。

そして①で述べたように負けた者に対してもリスペクトを持って接するという、スポーツマンシップのようなものがあります。『DEATH NOTE』の夜神月にはおそらくスポーツマンシップという概念が存在していなかったと思うのですが、スポーツ漫画でもない異能力バトルの『鬼滅の刃』でそれがあるというのが面白いなと思います。

炭治郎のカッコよさ⑤自己実現よりも社会貢献

悟空は「とにかく強いやつと戦いたい」、ルフィは「海賊王になる」など、明確な自己実現のビジョンがありますが、炭治郎の場合はそういう「やりたいこと」があるかというとそうでもなく、どちらかというと「誰かを助けるために自分の力が役立つから鬼殺隊をやっている」という部分が大きいのではないかと思います。

ホリエモンとかが「好きなことを仕事に!」とよく言っていますが、その一方で20代以下の世代では「自分のやりたいことよりも、誰かの役に立ちたい」という社会貢献志向が強くなっていることが、各種の社会調査で明らかになっています。

「自分のやりたいこと」を探すよりも、鬼殺隊のようなNPO的な場所で「誰かの役に立つこと」をやるというのは、それはそれで今っぽいように思います。

こうやって振り返ってみると、『鬼滅の刃』は超王道の少年漫画でありながらも、なかなか現代的というか、社会学の用語でいうところの再帰的(過去の様々な事象が反省的にフィードバックされる)な作品でもあるのだなと思いました。

というわけで今回は以上です!

また毎週土曜日に、今回のような謎の記事が引き続き更新されていく予定です。

これまでに書いた記事

この記事のシェア数

エディターのケイです。 これまでWebや書籍の編集・ライティングをやってきました。 政治・宗教・野球の話が得意です。 アイドルと一緒にネット番組に出たこともあります。 現在は「暴力」というものについて、 理論的な理解を深めるべく日々研究しています。 知識欲や考える力の強い人たちとチームを作って、 よいコンテンツを世の中に出していく仕事をしたいと思っています。

このメンバーの記事をもっと読む
LIGちゃんねる | 19 articles