未経験からWebデザイナーって本当になれるの?Web制作会社がリアルな目線で徹底解説します

未経験からWebデザイナーって本当になれるの?Web制作会社がリアルな目線で徹底解説します

Jumpei Hayashi

Jumpei Hayashi

こんにちは! 「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」というWebクリエイタースクールの運営責任者をしていると申します。

私たちが運営するスクールでは、未経験からWebデザイナー職を目指される方が多くいらっしゃいます。

「本当に未経験からWebデザイナーになれるの?」

今この記事を読んでいる方は、そんな疑問を持っているかと思います。結論、未経験からWebデザイナーになれます。

しかしご存じのとおり、未経験から異業種のキャリアチェンジは簡単なことではありません。

そこで今回は、

  • Webデザイナーという職はどんな職業か
  • 求人の状況や将来性
  • 必要なスキル
  • 転職の効率的な方法

など、未経験からWebデザイナーになりたいと思っている方に向けて、Web制作会社の視点でリアルな情報をお伝えします。

また、私自身もスクールの運営責任者であり、就職や転職のサポートを何人もおこなってきている身として、どんな人が向いているか、またどのようにすれば良い形で転職をしていけるかなども、事例を踏まえてまるっとお伝えしていきます。

スクールに通う場合は……
「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」では未経験から6ヶ月で「現場レベルの」Webデザイナーを目指せます。働きながら学ぶ社会人も多数!
現役で活躍するプロから学べ、面接対策や就職斡旋など永続的な支援も受けることができます。
「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」の詳細をみてみる

未経験からでもWebデザイナーになれる!スクール卒は5割強?

LIG Webデザイナー募集ページ

私が所属しているLIG(Web制作会社)では、「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」というWebデザインスクールを運営しており、ご入学されるほとんどが未経験になります。

当校が実施している卒業生アンケートの結果では、卒業後1年以内にWeb業界への転職を実現した方が5割強いらっしゃいます。なかには勤務先のデザイナーにキャリアチェンジしたり、副業でWebデザインの仕事をうける方もいらっしゃるので、卒業後に新しいキャリアを切り拓けた方の割合でいくともっと高くなります。

もちろん、Webデザイナーにもさまざまな方向性があります。

Webデザイナーの仕事内容の理解、そして未経験からWebデザイナーになるための全体のプロセスをしっかりと把握していきましょう。

そもそもWebデザイナーってどんな仕事なの?

LIGオフィス

Webデザイナーとは、簡潔にお伝えすると「Webサイトの情報の整理、見た目の美しさを整える」お仕事です。色や、フォント(装飾)、レイアウト(配置)などを、論理的な思考を持って、デザインをしていきます。

なんでも好き勝手デザインをする仕事ではない

デザイナーと聞くと、「自分の感性を活かして、好きなイラストやデザインを踏襲してオシャレなサイトを作る」……といったイメージを持つ方もいらっしゃるかと思います。

実は、デザインをするだけではなく、クライアントや社内の要望をヒアリングをしながら、依頼主とWebサイトを使用するユーザーのことを考え、目的に合わせて適切な選択と判断を行う仕事でもあります。好きなデザインを出し続けるアーティストのようなお仕事ではなく、依頼主(クライアント)の意向に合わせて、デザインの提案や作成を行う仕事ということですね。

Webサイトという媒体を理解してデザインをする

Webサイトはそもそも、勝手に表示されるものではなく、ユーザーが何かしら目的をもって訪れる場所です(本記事を読んでいる皆さまも、何かの目的で検索などをして、リンクを踏んでいただいているはずです)。既存の街中にある広告とは役割が少し違います。

たとえばCMや駅の看板などは、自動的に目に入ってくるものです。そのためわかりやすい内容であったり、インパクトがあったり、ちょっと笑えるようなものであったり、目を引く・印象に残るようなデザインが求められたりします。

一方でWebサイトは、目的を持って訪れる場所です。派手なデザインをすれば良いというわけではなく、どのようなイメージでサイトにユーザーが訪れているのかを考え、それに合わせてデザインを決めていかなくてはいけません。自分がWebサイトを見るときのことを思い出してみてほしいのですが、何かの情報を探して訪れたサイトが、ちょっとわかりにくいなって思ったらすぐ消しますよね……!

そういったユーザーのニーズと、クライアントのWebサイトを作る目的を加味したうえで、必要な情報の構成やイメージが伝わりやすいような見栄えを整えていくのがWebデザイナーのお仕事になります。

Webデザイナーの求人市場はどうなっていく

そもそもWebデザイナーというお仕事の需要はどのような状態なのか。実際にデータを見ていきましょう。

doda 転職求人倍率レポート(2022年11月)

出典元:doda 転職求人倍率レポート(2022年11月)

一番上の緑の線、IT・通信業界の求人倍率は高く推移しており、直近のデータではIT、通信業界の求人倍率は5倍以上になっています。クリエイター職、専門職などの技術職の求人も前年から比較しても増加傾向にあり、Webデザイナー職に関しても、求人サイトで常に募集がかかっている状態です。

有効求人倍率(倍)=有効求人数÷有効求職者数。求人倍率が高ければ高いほど、就職先が多いことになります

これらから、Webデザイナーを求めている企業はとても多いことがわかります。さらにDXやデジタルシフトなどの潮流を受け、この波はさらに加速していくことが考えられるでしょう。

Webデザイナーの種類と仕事内容

Webデザイナー職といっても働き方はさまざまな形があり、そのジャンルによって学習の対策なども変わってきます。

ご自身がどのような方向性に進みたいのかを、就職活動をしていくまでにある程度明確にしておきましょう。そうすることで、効率的な就職対策をしていくことができます。

これから働き方などの違いを説明していきますが、あくまで傾向として捉えていただければと思います。会社によってさまざまなスタイルがあるため、一概にはいえないためです。

制作会社のWebデザイナー

Webデザイナーの種類

まずは弊社のような、Web制作会社のWebデザイナー職をご紹介します。未経験からデザイナーを目指す方は、この働き方をイメージされている方が多い傾向があります。

業務内容

基本的には受託制作をメインに行います。他社から依頼を受けて、サイトの制作をプロとして請け負う立場です。案件もさまざまな業界から請け負うことが多く、年間単位で複数の案件を進行していきます。

スタイルは制作会社によってさまざま。LIGの場合には、ディレクター、デザイナー、フロントエンジニア、バックエンドエンジニアと分業制でチーム編成をしており、一つのサイトに複数人のメンバーが関わり制作を行います。Webデザイナーがディレクションからコーディングまで一人で担当をするところもあります。

制作するサイトの規模感など、案件をどのように請け負っているかによって体制が変わります。

インハウスデザイナー

インハウスデザイナーも近年、デジタルシフトが進んできたことにより求人数が増えています。簡単にいえば「自社のためのWebデザイナー」です。

業務内容

たとえば、メーカーやサービス開発を作っている会社で、自社の商品やサービスのためのデザイン制作を行ったりします。

デザイン制作に関していえば、クライアントが社内になるだけですが、インハウスデザイナーは傾向として、「Web担当者」のような立ち位置になることも多いです。デザイン制作業務だけでなく、細かい改修や管理業務なども含まれていたり、PV数を伸ばすためのマーケティング部分を任されることもあります。

制作会社は制作に特化したデザイナーなのに対して、インハウスデザイナーは広く担当領域が広がっているケースも多く、Webサイト運用における知識も求められる傾向があります。

サイトの制作に関しても、制作会社のようにガシガシとサイト制作をたくさんするというよりかは、一つのサイトを全体的に改修、運用を担当することが多いです。

UIデザイナー

UIは「ユーザーインターフェース」を省略した呼び方です。Webデザイナーの業務の中でも、UIを考えてデザインを制作することがあるのでわかりにくくなっていますが、UIデザイナーに関しては、ユーザーの行動によりフォーカスして、デザインや機能面を考えていくお仕事になります。

業務内容

UIデザイナーは、ユーザーが実際にサービスを使う際に、知りたい情報を不便なくキャッチアップできるか、進みたいページに進めるかなど、設計部分をユーザーの立場から考えて制作を行います。具体的にはユーザーとサービス(Webサイトやアプリ、管理システムなど)を使う際の画面やボタンなど、接する部分について考えていくことになります。

UXデザイナー

UXは「ユーザーエクスペリエンス」を省略した呼び方です。UIというのは、見た目部分についての設計や見やすさなどを考慮する仕事に対して、UXに関しては見た目だけでなく、ユーザーが実際にサービスを使う前の行動心理など、全体的なサービスの設計をデザインしてくお仕事になります。

業務内容

実際に使用するユーザーのインタビューを行ったり、マーケティング的な観点から計測を行っていきます。

デザイナーという名前がついているので、デザイン(制作)を行う仕事なのかと思われる方もいるかもしれませんが、どちらかというと全体的な企画や設計を行うお仕事です。

未経験が目指すべきWebデザイナーの仕事

デザイナーのキャリアにはさまざまな方向性があります。それゆえに、これからWebデザイナーへキャリアチェンジをしていくうえで、どのようなステップを踏めば良いのかと悩む方も多いと思います。

未経験の方がまず目指すべき働き方をあえて挙げるとするなら「制作会社のWebデザイナー」「インハウスデザイナー」がおすすめです。

制作会社のWebデザイナーのおすすめポイント

制作会社は基本的には受託制作が多く、さまざまなクライアントの案件を担当します。

業界によってWebサイトの活用の仕方も変わるなかで、いろいろな方向性や種類を用いてWebデザイン業務を行っていけるため、スキルはもちろん、知見も幅が広がっていきます。

また、社内にもデザインを経験している人が多くいらっしゃるため、先輩デザイナーから効率的にフィードバックがもらえる環境です。デザイナーとして、デザイン面やコーディング面などスキルをあげていきたいという点においては、間違いなく良い環境です。

インハウスデザイナーのおすすめポイント

これまでインハウスデザイナーは、Webデザイン業務だけでなく、運用や効果検証などの業務も含まれることから、未経験での受け入れが厳しい業界でありました。

しかし、近年のIT化の推進により、ほとんどの企業がWebサイトやアプリなどを運営する必要があることから、特に中小企業のインハウスデザイナーに関しては未経験でも受け入れがある傾向が強くなってきました。

インハウスデザイナーの業務範囲は企業によって変わりますが、バナーの作成、サイトのデザイン、コーディング、改修、マーケティングなど、制作会社に比べて裁量権が広く、Web担当者としての知識を取り入れていくことができる傾向があります。

Webデザインだけでなく、ディレクションやマーケティングなど、マルチに能力値を高めていきたいと考えている人におすすめの職業です。

未経験からWebデザイナーになるために必要なこと

なかにはデザインのツールやプログラミングの知識を習得すれば、Webデザイナーになれると考えている方もいらっしゃるかもしれません。実は、制作会社の採用基準の観点からすると、それだけでは物足りないです。

Webデザイナーにはどのようなスキルセットが求められるのか、それにともない、未経験の段階で何を準備すべきなのでしょうか。下記で解説していきます。

Web制作全体像の把握

Web制作 フロー

そもそもWebデザインというのは、「Webサイト制作」の一部分です。まずは、Web制作の全体的なフローを見ていき、どの部分を担当するものなのかを明確にしていきましょう。

一般的にWebデザインとは、構成・デザインからコーディングまでの部分のことを指します。未経験の方でよくご質問いただく内容として、「Webサイト制作を全部できるようにならなくてはいけないのですか?」というお声をいただく機会がありますが、そんなことはありません。

Webデザイナーという職業に関していえば、デザインとコーディング部分ができれば、未経験からWebデザイナーとしてキャリアチェンジをしていくことが可能です。次のセクションからは、具体的にどのようなことを学んでいかなくてはいけないのかをお伝えしていきます。

最低限必要なツールを学ぶ

Adobe ツール

先程お伝えした、デザイン、コーディング部分に関しては、Adobe社が提供する、「Illustlator」「Photoshop」「Dreamweaver」「XD」などの制作ツールを用います(かならずしもAdobe社じゃなくても良いですが、一般的にAdobe社の製品を用いられていることが多いです)。

Webデザイナーになるためには、実際にサイトを制作際に利用する頻度が高い、下記4つのソフトを覚えることをおすすめします。覚えるべきツールがそれぞれどのように使われているか、簡単にご説明します。

Illustlator

Illustlatorは素材の作成を行う際に用いることが多いです。Web制作でいうと、イラストやロゴ、ボタン等のオリジナル素材の作成や文字の作成など、Webサイトのデザインに必要なパーツの作成などに用いられます。

Photoshop

Photoshopは画像や写真の加工、素材のレイアウトに用います。

Webサイトでは写真を用いることも多く、写真の加工を行ったり、バナーと呼ばれるWeb広告や、メディアサイトのTOP画像の作成など、一つの画像素材の作成に使用されるケースが多いです。また人物の切り抜きなど、素材加工として用いられます。

Dreamweaver

テキストエディターとも呼ばれ、コーディングの作業を行うときに必要なソフトです。HTML、CSS、JavaScriptの打ち込み作業をする際に使用します。

デザインの仕上がりを確認しながらプログラミングを行なっていくことができるため、Web制作業界からもシェア率が高いです。

Adobe XD

Webサイト、アプリケーションなどのデザイン作成に用いられます。

数年前まではPhotoshopが代表的なツールでしたが、近年ではXDでチーム内でのデザインの共有や、クライアントへの提案を行う機会が多くなっています。リアルタイムでの編集や、Webデザインに合わせた編集機能を搭載しています。Webサイトのデザイン制作において作業効率が上がり、シェア率も高くなっています。

Webデザインの制作実績

まだ制作の経験がない方に関しては、まずは学習をしてツールの使い方やデザインの思考法を養っていきます。未経験からWebデザイナーになるためには、これでOKかと言われるとそれだけでは足りません。

採用時にも、実際に自分がどのようなものを作ってきているのかを提示する必要があります。そのため学習をするだけでなく、実践として実際にWebデザインの制作を行っていくことが必要です。未経験においても、この制作実績は求められます。

ただ学習をしたからWebデザイナーになれるわけではないというところを、しっかりと理解しておくことが大切です。

Webデザイナーになるための流れ

まったくの未経験からWebデザイナーとしてキャリアチェンジをしていくための流れをまとめました!

1. インプットしよう~スクールか独学か~

Webデザインスクール 講師と未経験者

Webデザイナーとして働くためには、必要最低でもスキルセットが必要となります。基本的なツールのスキルと、デザイン思考(論理的なデザイン力)を身につけましょう。

方法としては、Webデザインスクールに通ったり、独学で進めるなどがあります。

独学で勉強する

独学でWebデザインを勉強していく場合のメリット、デメリットについてまとめてみました!

独学のメリット
  • 費用が少ない
  • 時間などの制限がない
独学のデメリット
  • サポートがない状態
  • 正解がわからない
  • モチベーション管理が難しい。

独学でWebデザインを学習していく場合には、基本的にご自身で学ぶことも決めていかないといけない状態になります。

未経験の方の場合、業界の知識もない中で何を学んでいけばわからないという方も多いと思いますので、それなりにハードルの高い学習方法です。

また学習の中でわからないことが出てきしまった場合に、聞ける方が周りにいない状態ですと、学習スピードも下がり、モチベーションの維持もしにくくなってしまいます。

一方で、費用面などで負担が少ないので、独学でも自分でしっかりと管理をしていけるという方においてはメリットもある方法です。学習のタイミングなども、ご自身の時間の中でやりくりができるので、スケジューリングの自由度も高いのも特徴です。

スクールで勉強する

スクールを活用してWebデザインを勉強していく場合のメリット、デメリットについてまとめてみました!

スクールのメリット
  • 学習の方法が確立している
  • トレーナーやメンターなど、学習のサポート体制が手厚い
  • 同じ境遇の方と繋がれたり、人脈も作りやすい
  • 転職サポートなども充実している
スクールのデメリット
  • 費用がかかる
  • スケジュールに縛りがある

スクールで学習を進めるメリットとして、各方面でのサポートが手厚いというところがあります。

学習面ではトレーナーがサポートしてくれますし、転職面においてもスクール側でサポートを強みにしている学校が多いです。また効率的に学習を進めていけるようなカリキュラムを作成しているので、カリキュラムを進めていけばある程度のスキルセットは整うようになっているといえるでしょう。未経験で右も左もわからない状態でWebデザイナーを目指すためには、業界知識をしっかりと持っているスクールの活用が効果的です。

ネックになる部分として、学校に通うとなると受講費用がかかってしまいます。また、スクールによって、受講期間に限りがあったり、授業の時間が固定されていたりと、スケジュール調整が必要になるケースもあります。

転職を本格的に考えていて、効果的なサポートを受けたいと思っている方は、スクールを活用していくことをおすすめします。

学校に通う期間は、スケジュールなどもなるべく優先できるようにしてもらうのがベストですが、社会人でも通いやすいような設計がされているスクールもあります。時間に限りがある方は、なるべくフレキシブルに学習が進められるスクール選びをおすすめします。

もちろんスクールによって特徴も異なりますので、詳しく知りたい方は下記の記事でおすすめ11校を徹底比較しております。

2. 実績を作ろう~いい実績を作るには?~

PC画面

ツールの使い方や、デザインの考え方を学んだあとは、制作に取り掛かります。

Webデザイナーになるためには、実績が必要です。実際に業務で行うバナー制作や、Webサイト制作などを行っていない状態で就職は難しいです。学習で覚えた知識を用いて、自主制作やクライアントワークを行っていき、自分の作品を増やしましょう。

未経験でも良い実績を作っていくコツ

未経験の方でも実績を作っていくことはできます。

クライアントワークと聞くと、金銭が必ず発生するものだと感じる人もいるかと思います。しかし学習をしている段階で、お金をいただいてデザインを制作させてもらうのは、たしかにハードルが高いですよね。

「良い実績=報酬が発生している制作物」というわけではありません。

ご友人・家族・会社の知り合いや、行きつけの飲食店など、周りの人でWebサイトをデザインしてほしいと考えている方は意外といらっしゃいます。そういった方々に声をかけてみましょう(できればご自身と関係性が近い方がおすすめです。誰かに依頼をしてのWebサイト制作は結構費用がかかってしまうものですので、喜ばれると思います。また、自分のためにも、誰かのためにWeb制作をすることが、スキルの向上に役立つのみならず、良い実績となるでしょう。

Webデザイナーのお仕事は制作の依頼を受けて、初めて発生するお仕事です。報酬の発生の有無に関係なく、クライアントを立てた制作経験をしていると、Webデザイナーの視点を養うことにもつながります。

我々が運営しているスクールにおいても、「卒業制作」というカリキュラムが含まれており、大体の受講生さんが、クライアントワークを中心に制作を進めています。

3. 魅力的なポートフォリオを作ろう~作り方のポイントを紹介~

Webデザイン ポートフォリオ

ポートフォリオは、簡単にいえば作品集のようなものです。自分が作った作品を、Webサイトや、資料などにまとめておく必要があります。求人に応募する際に、履歴書、職務経歴書に加えて、ポートフォリオの提出が提出がマストになりますので、必ず用意が必要です。

そもそもポートフォリオとは?

ポートフォリオはご自身の実績をまとめて、作品集のようなものです。履歴書や職務経歴書と一緒に提出をしていきますが、Webデザイナーの転職において、ポートフォリオはとても重要です。

基本的には書類選考の段階でポートフォリオがチェックされます。ポートフォリオの魅せ方が悪いと、どれだけスキルがあったとしても書類選考を通過することができないため、Webデザイナーとしての就職が難しくなってきます。

とくに未経験デザイナーは実務経験のない中での応募となるため、判断するポイントがよりポートフォリオに集中します。

逆にいえばポートフォリオをしっかりと作成することができれば、Webデザイナーになるチャンスはあるのです。

実際の採用現場でのリアルな声

我々LIGも制作会社としてWebデザイナーを採用している企業ですので、実際に人事がどういったところを見ているのか、LIGの人事からもコメントをもらいました!

icoただかっこいいものを作れるだけでなく、Webデザイナーの仕事をしっかりと理解しているかどうかが重要です! 社外的には、クライアントの要望を汲み取って、ちゃんと意図のあるデザインができているかを説明できているかどうかをチェックします。社内的には、コミュニケーション力が必要な仕事でもあるので、今働いてる社員と一緒に気持ちよく働けそうかどうかなど、人柄もポートフォリオから拾うようにしています。

作品の載せ方も工夫しよう

作品に関してもただ作品を載せるだけでなく、しっかりと自分が作った作品の意図を載せていくことが大切です。

  • 誰に向けて作ったのか?
  • どのような意図で情報を組み立てたのか?
  • なぜこの色合いになっているのか?

など……。

「デザインやイラストがとにかく得意! でも分析は苦手……」なんて方でも、採用をする人が手に取ってくれそうなポートフォリオ作りを心がけないといけません。

自分の強みを明確にアピールする

Webデザインのお仕事は、デザインやコーディング、分析など、いくつかのスキルセットが合わさって成り立っているお仕事です。

未経験から学習を始めて、短い期間ですべてをしっかりと習得していくことは、かなり大変な作業です。

「自分はデザインが得意だな。デザイン力を売りにしていこう。」など、学習を進めていくなかで、一つだけでも良いのでアピールポイントを作り、まずはその部分を強調していきましょう。そのうちに、採用者の目にとまるようになってきます。

自分の強みをどこか一つだけでも作り、それをポートフォリオで存分にアピールしていきましょう!

もちろん人柄もアピールポイントになります。これまでやってきた経験なども盛り込み、自分ならではのポートフォリオを作りましょう。

ポートフォリオの作成が終われば、いよいよ転職活動の始まりです!

4. 求人に応募しよう~情報を効率的に得るにはプロに相談もあり!~

LIG 採用情報

ポートフォリオの準備ができれば、求人に応募が可能です。

Webクリエイターに強い転職サイトや、転職エージェントなどを用いたり、ご自身で企業のHPのリクルートページから直接応募することもできます。

業界の知識がない中で、どのような会社があるのかもわかりにくいところがあると思いますので、できればエージェントなどと情報交換を行いながら転職活動を進めていくのがおすすめです。

転職サイトを使った自己応募

doda トップページ公式サイト:https://doda.jp/

Wantedly、ワークポート、green、リクナビNEXT、Findjob!など、転職サイトはたくさんあります。

いろいろありすぎてどこを使えばよいのか迷ってしまうかもしれません。個人的なおすすめとしては、自分が使いやすいと感じた複数の転職サイトを活用していき、応募をしていくといいかなと思います。

転職サイトでは履歴書や経歴書、ポートフォリオなどを登録しておくことができるので、いちいちファイルをアップロードをする必要がなく利便性が高いです。

また、登録している企業が設定されたプロフィールからポートフォリオなどを見てくれることもあります。そこからスカウトなどが届くなど、媒体によっては企業側からアプローチをもらうことも可能です。

Webデザイナー職に強い転職エージェント

レバテックキャリア トップページ公式サイト:https://career.levtech.jp/

Webデザイナー職に強い転職エージェントを活用するのも一つの手段です。

先程ご紹介した転職サイトはご自身で仕事を探して応募していくスタイルですが、エージェントを活用していくと企業さんを紹介してもらえたりと、転職活動のサポートをしてもらうことが可能になります。

転職エージェントを用いることで、業界の動向やポートフォリオの添削なども行ってくれるので、転職活動を行っていくうえでのメリットは大いにあります。

しかし、エージェントを通すことで、紹介料と呼ばれる手数料が発生します。企業側は通常の採用よりも多くの費用を払わなくてはいけなくなってしまうため、自己応募よりも採用のハードルが上がってしまう傾向があります。

自己応募もエージェントも、うまく使い分けながら応募を進めていくこともありです。まずは情報交換だけでもエージェントを活用していくというのも良い手であるといえるでしょう。

スクールで受けれる転職サポート等の紹介

転職サポート イメージ図

Webデザインスクールにおいても、転職サポートを行う学校はあります。

実際に私たちが運営しているデジタルハリウッドSTUDIO by LIGにおいても、個別での転職サポートを行っています。

  • 業界の情報を伝える
  • ポートフォリオの添削
  • クリエイター系に強い転職サイトの紹介
  • 提携エージェントの紹介
  • スクールから直接の求人紹介

など、包括的に転職支援を実施しております。これまでお伝えしてきた現場の採用基準や、現役デザイナーのキャリアなどを知ってもらえる取り組みを行なっていくことで、転職のイメージを具体化してもらっています。

スクールに通うだけでも効果的な転職サポートが受けられます。Webデザインスクールを活用して、転職活動を行っていくのも一つの効果的な手段です。

5. 選考・内定

Webデザイナーの転職活動は、ポートフォリオを用意するところ以外は、基本的には通常の転職活動などとあまり変わりはありません。

企業によっては、デザインの課題などが出されたりするケースもあります。転職から内定まではおおよそ1ヶ月〜2ヶ月くらいが平均的です。

未経験からWebデザイナーになった事例の紹介

未経験からWebデザイナーになったえびちゃん

ここまでのお話を聞いて、ハードルが高く感じる方もいるかもしれません。しかし、効率よく学習をしていくことで、短い期間でも採用基準に達する形でのアプローチが可能になりますよ。

実際にデジタルハリウッドSTUDIO by LIGに通っていた、元銀行員からLIGのデザイナーとして入社したえびちゃんに、具体的にどのようなことを意識していけば良いのかを聞いてみました!

ico私の場合、実務に近い形のカリキュラムをこなせるスクールを選びました。働きながら学習を進めていたので、思うように時間を確保できないことも想定しつつ、就職時期に向けて逆算して学習期間のスケジュールを組み、上手な時間の使い方を意識していきました。作った制作物(Webサイトやバナー、ポートフォリオサイトなど)を、現役のデザイナーさんやトレーナーさんにレビューをもらえる環境で学習をしていき、フィードバックをなるべく多く受けながら制作物のクオリティを上げていきました!
またモチベーションの管理も大変だと思います。私は、Twitterで学習の発信をして、自分に言い聞かせるようにモチベーションを上げる工夫をしていました!

まとめ

未経験からWebデザイナーになるための方法を、ある程度網羅して書いてきました。

簡単なことではないかもしれませんが、しっかりとステップを踏んでいけば、未経験の方でもWebデザイナーになることは充分可能です。

私たちが運営するスクールにおいても、ほとんどの人が基本的には未経験のところから学習をスタートしてキャリアチェンジを行っています。

これからWebデザイナーになりたい、一歩踏み出したいと思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。ご自身に合った方法で学習を進め、Webデザイナーとして働ける未来を掴みましょう!

働きながら。授業の合間に。Webデザインを勉強するなら……デジタルハリウッドSTUDIO by LIG バナー画像

LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。

Webサイト制作の実績・料金を見る

この記事のシェア数

日本大学芸術学部卒業後、テレビ、ラジオ、Webメディア、プロスポーツイベント等、複数の媒体にてディレクター職を経験。2018年9月からLIGにセールスメンバーとして入社し、教育事業部に配属(現デジタルエデュケーション部)。自身がクリエイターを行なっていた経験を生かし、現在は部長としてWebクリエイタースクール事業「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」の事業企画、運営を行い、クリエイター育成をミッションとしている。

このメンバーの記事をもっと読む
未経験からWebクリエイターを目指すならデジLIGへ
個別説明会はこちら 資料請求