- ECサイトを開設したいけど、何から勉強すればいいのか分からない
- 運営担当になったけど、売上が伸びない……
- 社内でEC担当者を育成したいけどノウハウがない
この記事をご覧の方は、上記のような悩みをお持ちではないでしょうか。
ECサイト運営で成功するためには、業務全体の流れや必要なスキルを体系的に理解し、自分に必要なスキルを効率的に学習していくことが重要です。そこで今回は、ECサイト運営に必要なスキルから具体的な学習方法まで詳しく解説します。
「自社でEC運営担当者を育てたいけど、どうすればいい?」というお悩みにぴったり! オンライン動画研修サービス「リグアカ for Business」なら、月額2.1万円〜でマーケティングやEC運営実務、生成AIの活用など、EC運営に役立つ講座をご覧いただけます。
- 現役マーケター監修の約900講座が見放題
- ニーズに応じた研修カリキュラムも提案
- 人材開発支援助成金で最大60%OFF
無料体験キャンペーンも実施中ですので、お気軽にお問い合わせください!
目次
まずはECサイト運営の全体像を理解する
具体的な勉強法を紹介する前に、まずはECサイト運営の全体像を押さえておくのがおすすめです。ECサイトの運営は各ステップが密接に関連しており、1つフローを変えたり、1つ施策を増やすだけでも業務全体に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、自分が担当する範囲だけ勉強するのではなく、サイト運営の全体像をおおまかに理解しておくことが重要です。ここでは業務の流れや概要を簡単にご説明します。
ECサイト運営の流れ【9ステップ】
ECサイト運営は以下の9つのステップで進められます。
- 商品企画
- 仕入れ・製造
- サイト制作・更新管理
- プロモーション
- 受注処理
- 在庫管理
- 出荷
- 配送
- アフターサービス
1〜4は商品や広告など、ユーザーに見える範囲に関わる業務なので「フロント業務」、5〜9はユーザーに見えない裏側で行うため「バックエンド業務」(またはバックヤード業務)とも呼ばれます。
フロント業務とバックエンド業務の内容
フロント業務、バックエンド業務の内容も簡単にご紹介します。
業務区分 | 主な業務内容 | 具体的な作業 |
---|---|---|
フロント業務(企画・マーケティング中心) | 商品企画 | 市場のトレンドを分析し、売れる商品を企画する |
仕入れ・製造 |
|
|
サイト制作・管理 |
|
|
集客・プロモーション |
|
|
バックヤード業務(事務処理中心) | 受注・在庫管理 |
|
配送・梱包 |
|
|
カスタマーサポート |
|
ECサイト運営に必要な4つの必須スキル
ECサイト運営で成功するためには、以下の4つのスキルが必須となります。
- 商品企画
- Webマーケティング
- クリエイティブ
- カスタマーサポート
それぞれのスキルが重要な理由や、何を学ぶべきなのかを詳しく見ていきましょう。
1. 商品企画
商品企画は、ECサイト運営の土台となる最重要スキルです。どんなに優れたマーケターがいても、商品自体に魅力がなければ売れません。
商品企画はトレンドや利益率など、考慮すべき要素が様々あります。未経験でいきなり任されることは少ないポジションではありますが「こんなスキルが必要なのか」という概要を押さえておけば、担当者とも連携しやすくなります。
学ぶべき内容
学習分野 | 具体的な学習内容 |
---|---|
市場分析・トレンド把握 |
|
ユーザーニーズの理解 |
|
価格設定・利益計算 |
|
在庫計画 |
|
2. Webマーケティングスキル
いくら良い商品があっても、サイトの存在をユーザーに知ってもらわないことには売上につながりません。そのために重要なのが、Webマーケティングスキルです。
必要なWebマーケティングスキルは、SEO、リスティング広告、SNS広告、SNS運用、サイト改善、分析など多岐にわたります。それぞれの特徴を押さえて、自社の戦略に応じた施策を推進していく力が求められます。
学ぶべき内容
学習分野 | 具体的な学習内容 |
---|---|
SEO対策の基礎 |
|
SNS運用(Instagram、X、TikTok) |
|
Web広告(リスティング、ディスプレイ) |
|
サイト改善 |
|
データ分析 |
|
3. クリエイティブスキル
ECサイトでは商品の画像や紹介文などのテキストも購入率を左右します。自身で写真撮影が難しい場合でも、どのような画像であればユーザーに魅力的に思ってもらえるかを考えることが大切です。
おすすめなのがWebデザインやグラフィックデザインなどのクリエイティブスキルを学ぶこと。サイトのデザインだけでなく、写真やバナーなどあらゆるクリエイティブに関わるデザインの原則を習得できるからです。
具体的には以下のようなスキルが求められます。
学ぶべき内容
学習分野 | 具体的な学習内容 |
---|---|
商品撮影・画像編集 |
|
バナー制作 |
|
UI/UXデザイン |
|
ささげ業務(撮影・原稿など) |
|
4. カスタマーサポートスキル
顧客対応、発送、アフターフォローといったバックエンド業務は、リピート率や口コミに直結します。売上にも大きく関わる要素なので、おろそかにはできません。
また、SaaSなどのツールや生成AIを活用しながら、業務効率化を図っていくスキルも求められるでしょう。
学ぶべき内容
学習分野 | 具体的な学習内容 |
---|---|
メール・電話対応の基本 |
|
顧客対応のアイデア |
|
アフターフォロー |
|
ECサイト運営のおすすめ勉強法
1. オンライン講座を受講する
オンライン講座は、動画で実践的な内容を体系的に学べるうえ、時間や場所を問わずに学習できるメリットがあります。ここでは個人での勉強におすすめの講座から法人向けの講座まで、3つに絞ってご紹介します。
リグアカ for Business
リグアカ for Business
出典:https://liginc.co.jp/lig-aca
「リグアカ for Business」は、私たちLIGが提供するマーケティングに特化したオンライン動画研修サービスです。
おおよそ2ヶ月に一度、20〜30の最新講座が追加されており、ご利用期間中はすべての動画教材が見放題。ECサイト運営に必須ともいえるSEOや広告運用、分析などのWebマーケティングスキルを網羅的に学ぶことができます。
「なにから学んでよいのかわからない」という企業様には、それぞれのニーズに合わせたオリジナルカリキュラムの設計・ご提案が可能です。
管理画面では、従業員の学習管理がしやすく、研修の効果測定がスムーズに行える点も特徴のひとつです。自社で活用している動画も格納でき、社内研修システムとしても幅広く活用いただけます。
おすすめポイント
- 基礎〜実践まで網羅した豊富な最新の動画教材
- 学習者の進捗管理や、現役マーケターへの質問が可能
- ニーズに合わせた最適なカリキュラムを構築
概要
費用 | [1名] 月額7,000円〜10,000円(税別) |
---|---|
研修形式 | e-ラーニング (マーケターによるサポートあり) |
期間 | 6ヶ月・9ヶ月・12ヶ月 |
主な講座/カリキュラム |
|
Udemy
世界最大級の動画学習プラットフォームであるUdemy。もちろん、ECサイトの勉強に特化した講座も多数販売されています。
AmazonなどのECモールからShopifyなどのASPサービス、さらには越境ECに対応した講座もあり、とにかく豊富なニーズに対応できるのが強みです。
定期的にセールもおこなっているので、タイミングによってはコストも抑えつつ学習できるのも嬉しいポイント。なおUdemyでは個人学習だけでなく、法人向けサービスも提供しています。
コース例 |
など |
---|---|
授業形式 | 動画教材を利用した自習型(講師のサポートなし) |
受講スタイル | オンラインのみ |
サポート制度 | 30日間返金保証 |
nests(ネスト)
nests(ネスト)はWeb制作会社が運営するクリエイタースクールです。スクールの中でも珍しく、ECサイト制作に特化したコースを提供しています。
ファッションEC運用のプロ集団「RUBY GROUPe」から学べるため、業界最前線の情報を身につけられるのが特徴です。
コース詳細 | ECクリエイターコース(全12回・3ヶ月) |
---|---|
料金 | ¥148,000(¥162,800 税込) |
授業形式 | 動画教材を利用した自習型(講師のサポートなし)、一部講座は生放送もあり |
受講スタイル | オンラインのみ |
2. 書籍で学ぶ
まずはコストを抑えて書籍で独学したいという方向けに、Amazonでレビュー100件以上、評価4.0以上の書籍を3つピックアップしました。
図解即戦力 EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書
EC運営の定番本のひとつです。タイトル通り、初学者向けの教科書となっており、業務フローからEC運営に特化したマーケティング施策の紹介まで、豊富な図解で網羅的に紹介しています。
先輩がやさしく教えるEC担当者の知識と実務
「初めてEC業務を担当する会社員に、先輩社員が丁寧に解説していく」という体裁の本で、EC運営の基礎からじっくり学べます。
Amazon、楽天、Yahooなど大手ECモールの傾向と対策をしっかり紹介しているため、モール運営における具体的な施策を学びたい人や幅広い知識を知りたい人におすすめです。
ひとりEC 個人でも売上を大きく伸ばせるネットショップ運営術
EC運営を一人で行っている小規模事業者の方や、これから個人事業主としてEC運営に挑戦してみたいという方におすすめの一冊です。
著者の三浦卓也氏は一人でEC運営をおこない3年連続で売上1億円を達成しています。そのノウハウを余すことなく伝えてくれており、限られたリソースで効率的かつ効果的な運営をおこなうポイントが学べます。
3. ネットの情報で学ぶ
インターネット上には個人ブログやECプラットフォームのオウンドメディアなど、EC運営の情報やノウハウが無料で公開されています。
日々変化する最新トレンド情報や同業界での成功事例など有益な情報も多い一方、情報の信頼性を見極める必要がある、断片的な情報になりがちで実務に取り入れづらいなどデメリットもあるため注意が必要です。
おすすめの情報源は、各種ECプラットフォームの公式ガイド。たとえばShopifyの公式ブログでは最新機能の紹介だけでなく、EC運営に必要なマーケティングスキルやEC事業者向けの帳簿の付け方のような実務的なコラムが多数公開されています。
4. 資格・検定での学習
EC運営に関する資格取得を目指しながら実践的な知識を身につける方法もあります。資格取得というゴールがあるため、勉強のモチベーションを維持しやすいのがメリットです。
主な資格・検定は以下の通りです。
主な資格・検定
資格名 | 学習内容・特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
ネットショップ検定 |
|
https://acir.jp/ |
D2Cエキスパート検定 |
|
https://tsuhan-exa.org/kentei |
ウェブ解析士 |
|
https://www.waca.or.jp/course/wac/ |
- 💡各資格の活用シーン
-
- ネットショップ実務士検定:EC運営の基礎を体系的に学びたい初心者向け
- 通販エキスパート検定:通販業界での就職・転職を考えている方向け
- ウェブ解析士:データ分析を専門的に学びたい方向け
ECサイトの構築方法も押さえよう
最後に、どのような形式でECサイトを始めるか、構築方法の違いを知っておくことも大切です。ECサイトの構築方法は主に4種類あり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
構築方法 | 特徴 | メリット | デメリット | 代表例 |
---|---|---|---|---|
ECモール | 巨大なオンライン上の商店街に出店する形式。 |
|
|
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング |
ASPカート | 専門知識がなくてもECサイトを構築・運営できるサービス。 |
|
|
BASE、STORES、Shopify |
オープンソース | 無料で公開されているソースコードを基に、自由にサイトを構築する方法。 |
|
|
EC-CUBE、Magento |
フルスクラッチ | ゼロからオリジナルのECサイトを開発する方法。 |
|
|
– |
- 💡スモールスタートには「ASPカート」がおすすめ
- 専門知識がなく、まずは小さく事業を始めたい個人事業主や中小企業の方には、手軽に始められてコストも抑えられるASPカートがおすすめです。
ASPカートとはBASE、STORES、Shopifyなど、サービスによって無料プランや無料期間が用意されており、基本的な機能は一通り備わっています。集客は自身で行う必要がありますが、低コストでEC運営ができるのは大きなメリットといえます。
まとめ
ECサイト運営は、商品企画からWebマーケティング、サイト制作、顧客対応まで、非常に幅広い知識とスキルが求められます。そのため、何から手をつければ良いか分からず、立ち止まってしまうこともあるかもしれません。
最も重要なのは、まずEC運営の全体像を掴み、自分やチームに必要なスキルを見極めて着実に習得していくことです。
今回ご紹介したオンライン講座や書籍、資格取得などを活用し、ご自身に合った学習方法を見つけてみてください!
「自社でEC運営担当者を育てたいけど、どうすればいい?」というお悩みにぴったり! オンライン動画研修サービス「リグアカ for Business」なら、月額2.1万円〜でマーケティングやEC運営実務、生成AIの活用など、EC運営に役立つ講座をご覧いただけます。
- 現役マーケター監修の約900講座が見放題
- ニーズに応じた研修カリキュラムも提案
- 人材開発支援助成金で最大60%OFF