こんにちは! Webデザインスクール「デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)」の藤田です!
30代からWebデザイナーになれるのかな……。
未経験だけど、転職って本当にできるの?
そのような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、30代・未経験からでもWebデザイナーになれます!
実際に私たちが運営するWebクリエイタースクール「デジLIG」でも、30代未経験からWebデザイナーとして転職した方がたくさんいらっしゃいます。
今回は30代でWebデザイナーとして転職成功した方の体験談をまとめてご紹介するとともに、未経験からWebデザイナーとして転職成功させるコツや学習方法を、スクール運営者の視点で解説します!
目次
30代未経験でもWebデザイナーになれる理由
30代・未経験からWebデザイナーを目指す方は年々増えており、実際に転職を成功させた事例も多数あります。
最初はバナー制作やデザインの簡単な修正作業など、比較的取り組みやすい業務からキャリアをスタートすることが一般的です。そこから経験を積むことで、徐々にWebサイト全体のデザインやディレクション業務など、より幅広い領域へステップアップしていくことができます。
30代からのキャリアチェンジでは、これまでの職歴で培ってきた「ポータブルスキル」を活かして転職成功を目指すこともできます。ポータブルスキルとは、専門的なスキル以外に業種や職種を超えて応用できるスキルのことで、下記のようなスキルが例に挙げられます。
- 💡ポータブルスキルの例
-
- リーダーシップ
- 問題解決能力
- マネジメント力
- プレゼンテーション力
- コミュニケーションスキル
また、Webデザイナーとしての専門的なスキル自体はスクールや独学で身につけることができます。最近ではオンラインでも学習できるスクールが多く、仕事を続けながら学ぶ30代も多くいるのが現状です。
実務レベル相応のスキルを身につけたうえで、年齢ではなく、どんなポートフォリオを提示できるかが、Webデザイナーとしてのキャリアチェンジを左右する最大のポイントとなります。
とはいえ20代と比べると、企業によってはポテンシャル採用が少なくなるなど、就職活動におけるハードルが上がるのも事実です。そのため、年齢を理由にあきらめるのではなく、実務レベルのスキルをきちんと身につけるために学習環境を整えて、自信を持ってアウトプットをアピールしましょう。
30代からのWebデザイナーとしてのキャリアチェンジには、「どう学び、どう見せていくか」が何より重要です。
【体験談】30代未経験からWebデザイナーに転職成功した実例4選
実際に私たちが運営するWebクリエイタースクール「デジLIG」で、30代から未経験でWebデザインを学び、実際にWebデザイナーに転職した方々の体験談を4つご紹介します。
ぜひ、ご自身の今後の参考にしてみてください。
実例1:育児と両立しながら転職を実現した石原さん
石原さん | デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG) STUDIO大宮
コロナ禍や出産を経て、30歳を目前に将来への不安を感じたことがきっかけで、専門的なスキルを身につけたいと思い未経験からWebデザインを学んで転職を果たした方の事例です。
育児と学習の両立は大変だったものの、周囲のサポートや自身の努力で転職活動を成功させ、現在は制作会社のWebデザイナーとして活躍しています。
1日の学習スケジュール
自宅保育中だったので、「子どもがお昼寝の時間と夜寝たあとに学習に充てる」とルールを決め、メリハリを付けて取り組んでいたそうです。
土日はちょっとお出掛けをしてリフレッシュもされていたそうですが、「自分はデザイン学習にハマっていたので、ほぼ毎日パソコンに向かっていました」とのこと。提出物なども早めにやってしまいたいタイプだからこそ、「とりあえず前倒しでやろう」という感覚で日々学習に取り組んでいたそうです。
学習中苦労したこと、乗り越え方
育児と両立しながらWebデザインを学ばれていた石原さんですが、卒業制作ではクライアントワークにも挑戦されたそうです。
――学習する中で、大変だったことはありますか?
クライアントワークですね。インテリアデザイナーをしている知人のサイトを作ったのですが、ヒアリングから企画やWebサイトの設計図に落とし込むのが一番大変でした。
Webサイトを作成したい背景や、クライアントの想いやアピールポイントを自然に聞き出して、自分の中で理解して言語化するのに苦戦しました。その中で、ヒアリングの仕方や企画書もトレーナーに何回も相談したり、夫にも見せて第三者の意見をもらったりして乗り越えました。
転職成功のポイント
スクールでの学習を経て、未経験から制作会社のWebデザイナーへと転職を果たした石原さん。なんと約1ヶ月という短期間で内定を獲得されたそうです。そんな石原さんに転職活動のポイントを伺いました。
――未経験からの転職はどうでしたか?
特にポートフォリオの制作には力を入れました。企業の担当者の方が見やすくてわかりやすい、というのを意識して作り込みました。
具体的には、回遊のしやすさを意識してボタンを配置したりとか、デザインも見やすいようにシンプルにしたりとか、文字組みもかなり意識して、すぐパッと目に入ってわかるよう情報の伝わりやすさに気をつけていました。プラスして人柄を出すために紹介ページに思い出の写真を入れたり、あと自分の性格の要素をちょっと装飾で入れたりしてみましたね。
また、課題以外にもオリジナルで作ってみたり、デザインコンペで制作した作品を掲載したりしていました!
こうした石原さんの努力の結果、面接時には担当者から「この期間でここまでできるのはすごい」「ここまでできるなら、すぐに業務に入りやすいだろう」といった高評価をいただいたそうです。
さらに詳しいお話は、ぜひこちらからご覧ください! 30代ママがこうして叶えた!育児と両立し未経験からWebデザイナーへ転職
実例2:実務経験を積むためにアルバイトとして飛び込んだ野口さん
野口さん | デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG) STUDIO大宮
美大卒ながら周囲との比較でクリエイティブ職を避けていたものの、コロナ禍で創作活動を再開したことをきっかけに、デジタルツールの楽しさに気づき、Webデザインに興味を持った方の事例です。
自分の「できること」と「興味があること」が重なったWebデザイナーを新たなキャリアとして選び、スクールでの学習を経て未経験からの転職を実現。現在はECマーケティングの会社でWebデザイナーとして活躍されています。
1日の学習スケジュール
校舎を積極的に活用しながら学習を進めていた野口さん。煮詰まったときこそ校舎に通い、トレーナーに相談してヒントを得たり、気持ちをリフレッシュさせたりしていたそうです。
学習中苦労したこと、乗り越え方
在学中はWebデザイナー専攻に加え、デザイン集中講座も受講してスキルを磨いていた野口さんですが、学習を進める中で落ち込む時期もあったといいます。
――学習する中で、大変だったことはありますか?
今の自分の実力を受け入れられず、周りと比べて落ち込んでしまう時期はありました。デザイン集中講座を受けている中で、「私が初期の頃にやってたデザインって、一見綺麗だけど中身スカスカのプレハブみたいな、アート寄りだったんだなあ」と気づきました。改めて、デザインは問題解決であることを実感し、アートとデザインの違いがはっきりわかりました。
一生懸命やればきっといいものが一欠片でも出てきて報われると思ったので、とりあえず手を動かしたり、いろんなものを見て考えまくりましたね。そうやって出てきたものを褒めてもらえると嬉しくて、「自分ってこうやって成長していくんだ」って気づきました!
転職成功のポイント
在学中からWebデザイナーとしてアルバイトを始めた野口さん。そんな野口さんに、転職活動のポイントについて伺いました。
――未経験からの転職はどうでしたか?
自分は実践型で身につけていくタイプなので、「とりあえず現場に飛び込んでみよう!」と思ってアルバイトを探しはじめました。在学中から求人媒体で探して、運よく1社目で採用していただきました。面接で「ポートフォリオを持ってきてください」と言われて、急いで準備したのは大変な思い出です。
現場経験を重視し、とにかく現場に飛び込むことを選んだ結果、成功につながったことがわかります。
現在野口さんが働いているECマーケティングの会社では、制作したバナーがどのくらい見られているのか数値を確認することもできて、マーケティングの勉強にもなっているそうです。これからは、依頼した人が幸せになれるものを提供できるデザイナーになりたいと語ります。
さらに詳しいお話は、ぜひこちらからご覧ください! 本気で向き合うからこそ実現できる!30代未経験から4ヶ月でWebデザイナーに転職できたわけとは?
実例3:SEからキャリアチェンジした中越さん
中越さん | デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG) STUDIO北千住
もともとSEとして働いていたものの、働き方や将来について考える中で「どうせ大変なら、心から興味のあることをやりたい」とWebデザインの道へ進まれた方の事例です。
モノづくりが好きな気持ちやIT業界での経験との親和性からWebデザインに興味を持ち、学習をスタート。現在はインハウスデザイナーとして転職を実現し、自社サイトの運営業務に携わっています。
1日の学習スケジュール
学習を始めて最初の1ヶ月は仕事が忙しく、思うように学習が進まなかったという中越さん。3ヶ月目に退職してからは本格的に学習に集中し、自作のスプレッドシートで目標と進捗を管理していたそうです。
自主制作やスクール外の課題も並行しながら、それぞれの締切を決めて日々のタスクを見える化することで、計画的に学びを進められました。
学習中苦労したこと、乗り越え方
現役デザイナーからのフィードバックがもらえる環境に助けられていたという中越さん。卒業制作では、知り合いのお店のクライアントワークに挑戦されたそうです。
――学習する中で、大変だったことはありますか?
卒業制作のデザインを考えているときが一番大変でした。どうしても納得がいかずに修正の繰り返しで、正解のないものを考えることの難しさを感じていました。ただ同時に楽しさもあったので「大変だけど楽しかった」という感じです。
そんな中、トレーナーさんの存在が大きかったです。ふわっとした相談に対しても的確なアドバイスをいただけたのですごく助かりました。もし独学だったらもっと大変な道のりですし、納得のいくタイミングが自分ではわからなかったと思います。
転職成功のポイント
もともとは制作会社含めさまざまな会社を受けていたそうですが、最終的にはインハウスデザイナーとして内定を獲得した中越さん。転職活動は「自分でも迷いながら進んでいたような感じ」と話されていますが、実際にどのように転職活動を進めて内定をつかんだのか、転職活動のポイントについて伺いました。
――未経験からの転職はどうでしたか?
未経験でも受け入れてくれるところを探すのが大変でした。実績がないぶんアピールの仕方も難しかったです。
そのため、ポートフォリオはしっかりと作り込みました。すべての制作物に説明資料(スライド)を添えて、内容が伝わりやすいよう工夫しています。実際に他の方のポートフォリオを見る中で文章だけではわかりにくいと感じたため、そうした点に力を入れました。
丁寧なポートフォリオ制作もあり、インハウスWebデザイナーとして転職を成功させた中越さん。「はじめは30歳未経験でデザイナーを目指すのは怖かったのですが、思っていたよりもそこまで年齢のことを気にしてない方が多かった」とも語っています。
こうしたお話からも、Webデザイン業界は年齢よりも、ポートフォリオの充実度をはじめとした実績やスキルが重視される業界だとわかります。
さらに詳しいお話は、ぜひこちらからご覧ください! 「30代未経験で目指すのは怖かった」インハウスデザイナーへの道を切り拓いた元SEの挑戦。
実例4:スクール運営会社に転職成功した松井さん
現在はLIGでインハウスデザイナーとして活躍しているまっつーさん。実は、LIGが運営するWebクリエイタースクール「デジLIG」で学んでいた卒業生でもあります!
インプットよりもアウトプットをとにかく重視し、学習中から積極的にクライアントワークに取り組んでいたまっつーさん。知り合いや友人にも声をかけて案件を獲得し、実績をとにかく積み上げていったそうです。
そんなまっつーさんにはLIG CH内のインタビュー動画で、学習方法やモチベーションの保ち方など詳しくお話いただいています。ご興味のある方はぜひご覧ください!
受講生時代のまっつーさんついては、こちらの記事もご覧ください! Webデザインで地域を盛り上げたい!未経験から学び始めた現役受講生の学習法とは?
未経験からWebデザイナーを目指すために必要なスキルや準備
実例を通して、30代未経験からWebデザイナーに転職した方々の成功事例をご紹介してきました。
これらの事例からわかるのは、Webデザイナーとしてのキャリアチェンジでは、年齢よりも実績やポートフォリオの充実度が何よりも重視されるということです。
ここからは、未経験からWebデザイナーを目指すにはどんなスキルや準備が必要なのか、その具体的なステップについて解説してきます。
基礎的なデザインスキルを学ぶ
Webデザインの基本となるのは、デザインツールの使い方やレイアウト、配色やフォント選びなどの基礎知識になります。
まずはデザインツールの使い方を学びながら、課題制作を通じて「見やすく、使いやすいデザイン」の感覚を身につけていきましょう。
こちらの記事ではデザインの基本について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。 はじめに教わるデザインの基本。気をつけるべき28のポイント
実践的なデザインの考え方を学ぶ
Webデザインは見た目を整えるだけでなく、「どうすれば使いやすいか」「何を伝えたいのか」を考えてデザインに落とし込むことが大切です。
ボタンの位置や配色、文字の大きさにも理由があります。「どこをクリックしたらいいかな?」「このデザインはわかりやすいかな?」とユーザーの気持ちになって考えながら制作に取り組むことが重要です。実務で使えるスキルをつけていきましょう。
ポートフォリオを制作する
転職活動や案件獲得の際に必ず必要となるのがポートフォリオです。
見た目だけでなく、自分の考えや制作プロセス、制作における自分の役割などをわかりやすく伝えることが大切です。最低でも8作品以上の制作物を載せ、それらの制作を通じてどう課題解決をしたかを載せられると、スキルと姿勢の両方を効果的にアピールできます。
こちらの記事では、Webデザインスクール卒業生のポートフォリオ作品を紹介しています! Webデザインスクール卒業生のポートフォリオ作品を23例紹介!
まとめ
Webデザインは独学もできますが、ひとりで学習を進めるのは不安になったり、効率的に進めるのが難しいこともあります。スクールを活用すれば、現場で必要とされる実践的なスキルを効率よく学ぶことができ、プロの講師からのアドバイスも受けられるので安心です。
弊社LIGが運営する「デジLIG」では、未経験からWebデザイナーを目指す方のために、手厚い学習サポートとカリキュラムをご用意しています。
これまでにも、30代・未経験から転職を成功させた卒業生が多数おり、年齢にとらわれず挑戦できる環境が整っているため、あなたの「なりたい」を一緒に叶えていくことができます。
ぜひスクールに通って最短距離でWebデザイナーを目指していきましょう!
スクールに興味がある方は、ぜひお気軽に無料個別説明会へお越しください!