「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について

菊池良

菊池良

ビジネスマナー本で「了解」をNGとしているものはない

メールマナーではない、ビジネスマナー全般に関しての書籍も1980年〜2010年ごろのものを40冊ほど目を通しました。すると、「了解」を不適切としているものは見当たりませんでした。

例えば、2004年に出版された田中千恵子『ビジネス敬語お決まりフレーズ』という本があります。田中さんは様々な企業のマナー研修の講師をされている方ですね。この本は場面ごとの適切な言葉づかいの例をまとめられています。

mail_h

「承知いたしました」の言い換え例で「了解いたしました」が挙げられています(64〜65頁)。「わかりました」は丁寧さに欠けるとされていますが、「了解」に関しては注釈はありません。

様々なビジネスマナー本を見てみたところ、よくある敬語の間違いとしてしょっちゅう取り上げられるのは、「ご苦労さまです」でした。ほかには「美化語の“お”と“ご”の過剰な多用に気をつけよう」というものですね。

そもそも「了解しました」という言葉が出てこないものが多かったです。「わかりました」ではなく「かしこまりました」にしよう、という記述は多数ありました。

はっきりと「了解」をNGとしている本を調べてみたら……

さて、神垣あゆみさんの『メールは1分で返しなさい』です。神垣さんはメールに関する本を何冊も書いているフリーランスのライターですね。挑発的なタイトルですが、お決まりのフレーズを覚えて、メールの返信にかける時間を減らそうという趣旨のものです。

この本は『メール文章力の基本』以前に「了解は不適切で、承知が適切」としている、ほとんど唯一のものでした。「承諾のフレーズ」をまとめたところにこうあります(103頁)。

mail_i

「尊敬の意味が含まれていないから」とはっきり言い切っています。『メール文章力の基本』と同じ理由ですね。

なるほど、『メール文章力の基本』が初出ではなかったのだな……と思いながら、神垣さんの他の本も一応見てみようと、初めての著書である『仕事で差がつくできるメール術』(2007年)を読んでみました。これはフレーズ集ではなく、書き方や作法をまとめたハウツー本ですね。

すると、こんなことが書いてあったんです(186頁)。

mail_j

はい。ここでは、「尊敬の意味が含まれていないから」とは言っていません。「抵抗がある」と言っています。その理由は次のページにこうあります。

客先や目上の人に対しては略式な言葉というイメージがあり、常に「これでいいのかしら」という疑問がありました。

イメージなんですね。「了解は不適切」というセオリーがあったのではなく、神垣さんの個人的な違和感だったと。

そして、「承知しました」を言い換えとして持ってきているのは、たまたま聞いて「感じがいいな」と思ったからだと。それが次の本では「尊敬の意味が含まれていないから、承知しましたの方が適切」となっていると。

『仕事で差がつくできるメール術』は、同じ章のコラムにも興味深いことが書かれています(187頁)。

mail_k

 

これは神垣さんが運営するメールマガジンに寄せられた意見です。50代の男性の方が「40年以上前、テレビドラマで新聞記者仲間が使って」いたから広まったのではないかと。

この方の実感としては、40年前から使われていたということですね。そして、今までの調べたことと照らし合わせ、ビジネスマナー本に取り上げられていない状況から考えると、それが不適切とはされていなかったということになります。

つまり、「了解は不適切」という意見が出てきたのは、ここ最近だということになります。そして、その出発点は、神垣さんの「これでいいのかしら」というイメージだったかもしれないと。「“承知しました”の方が適切」となったのは神垣さんがたまたま聞いて「感じがいい」と思ったからだと。

さて、神垣さんと『メール文章力の基本』には、何か繋がりがあるのでしょうか。再び『メール文章力の基本』を読んでみると、ありました。

sanko

参考文献として神垣さんの書籍が挙げられています(197頁)。つまり、「了解」に関する部分は神垣さんの本を出典としているということですね。

点と点が線になりました。

まとめ:要因はWebメディアブームか

rekishi

時系列をまとめるとこうなります。「Webメディアブーム」について、少し説明しましょう。

ある時期から、「Webメディアを運営し、ファンを作ろう」「Webにコンテンツを配信して、新しい読者層を獲得しよう」というようなことが言われ始め、出版社を含めた様々な企業がWebメディアを作るのがブームになりました。

そして、それらWebメディアに記事を執筆する大量のWebライターが必要になったのです。圧倒的な書き手不足のため、プロのライターだけではなく、一部のブロガーや、文章を書くのが好きという未経験者も登用されました。

僕もその1人でした。ちょうど2012年ごろのことです。大学に通いながら、編集プロダクションなどを通じて仕事をもらい、別の名前でWebメディアに記事を提供していました。

しかし、「Webメディアを運用しよう」「Webに記事を配信しよう」となっても、予算がありません。原稿料は記事1本につき2000円が相場でした。

それでは取材ができません。では、どうやって記事を作るのか。書籍やWeb記事を参考にして、記事を書くんですね。特にビジネス系のハウツーはよく読まれるので、多く書かれました。

そして、当然WebではPV(記事のアクセス数)が求められます。記事のPV数に応じて追加支払いをするというメディアもありました。すると、PVを取れる記事を書くにはどうすればいいか、というノウハウが編集部内で共有されるようになっていきます。

そのうちのテクニックの一つとして、「逆説」というものがありました。

世間で常識とされていることの逆を言うと、注目を集めやすいと。当時僕が関わっていたWebメディアにはライター向けのマニュアルがあり、はっきりとそう書かれていました。

「了解しました」より「承知しました」が適切、という意見はこの状況にちょうど良かったんでしょうね。世間では「了解しました」が普通に使われている、でもそれは間違いらしい、本にもそう書かれている、と。そして、読者は「了解しました」を疑問なく使っているので、「えっ、そうなの?」と記事を見る。PVが集まる。PVが集まりやすいので、他のメディアもこれを取り上げる。マナーとして普及していく。

おそらくは、そういうことなんでしょう。



おわりに

長々と書いてきましたが、僕個人の意見としては、言葉の意味なんて時代によって変わりますし、言葉づかいに間違いがあるとすれば、「相手に意味が伝わらないこと」だと思っています。

だから、「了解しました」でも「承知しました」でも、どちらでも良いと思っています。内容を理解したということは伝わるので。

ただ、「何で急に言われ始めたのだろう?」という疑問はずっと持っていました。今回調べて1つの答えが見つかったのはとても楽しかったです。

「相手に合わせて、好きな方を使いましょう」というざっくりとした結論で終わります。ではでは。

 

▼ビジネスマナー関連シリーズ記事

この記事のシェア数

ここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入ります

このメンバーの記事をもっと読む
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL