こんにちは、人材紹介サービス「LIGエージェント」の久保です。
新卒採用は企業の未来を担う重要な投資です。しかし、日々忙しい採用担当者にとって、限られたリソースのなかで優秀な学生を見つけ出すのは簡単なことではありません。
さらに、採用活動の工数を抑えつつミスマッチを防ぎ、高い投資対効果を実現することも、大きな課題の一つです。
そこで頼れる存在となるのが、新卒人材紹介サービスです。本記事では、新卒採用を検討している企業の採用課題を解決するために、新卒人材紹介サービスがどのように貢献できるのかを詳しく解説していきます。
- 💡この記事で学べること
-
- 新卒人材紹介サービスの仕組みとメリット・デメリット
- 専門職採用に強い、おすすめ人材紹介サービス
- 母集団形成に強い、大手優良の人材紹介サービス
- 自社にぴったりな人材紹介サービスを見極めるポイント
- 新卒採用を成功させるためのノウハウ
新卒人材紹介サービスとは?
新卒人材紹介サービスは、企業の求める人材像にマッチする学生をエージェントが厳選して紹介する採用手法です。企業は事前にスクリーニングされた、マッチ度の高い候補者と効率的に出会えます。
多くの場合、学生が内定を承諾して入社が確定した時点で費用が発生する「成功報酬型」のため、採用が決まらなかったとしても無駄なコストがかかりません。
エージェントは学生へのキャリアカウンセリングや推薦、選考スケジュールの調整、内定後のフォローまで一貫してサポートします。学生は適性に合う企業と出会いやすくなり、企業は手間を減らせる、双方にメリットのある仕組みです。
新卒人材紹介サービスのメリットとデメリット
メリット①成功報酬型で採用コストのリスクを抑える
成功報酬型の最大のメリットは、採用できなかった場合の掛け捨てリスクがないことです。内定辞退や入社後の早期離職に対する返金規定が設けられている場合も多く、安心して利用でき無駄なコストを防げます。成功報酬型は、予算やリソースが限られる企業にとって、不確実な採用リスクを抑える大きなリスクヘッジとなります。
メリット②採用工数の大幅な削減が可能
母集団形成や応募者管理、面接スケジュール調整など、新卒採用の多くの業務をエージェントが代行します。これにより、採用担当者は面接など選考プロセスのコア業務に集中でき、人的コストの削減にもつながります。
メリット③ターゲットを絞り込んだ採用ができる
採用ミスマッチのリスクは大きく、不確実性が高いため、入社後の定着率や育成にも影響します。採用要件や求める人物像をエージェントに伝えることで、マッチする学生だけを紹介してもらえます。
メリット④企業の知名度に関わらず優秀な学生と出会える
学生と出会い、母集団を形成するという最初のハードルをクリアできます。イベントに参加しても応募が集まらない、求人広告を出しても反響がないという悩みを抱える企業でも、企業の知名度やブランド力に左右されず、認知・訴求の機会がノーリスクで得られます。
メリット⑤学生のリアルな感触やフィードバックが得られる
企業と学生の間にエージェントが入ることで、学生の本音(応募理由や辞退理由、企業への印象など)を聞くことができます。実際に第三者であるエージェントを介して初めて得られるフィードバックも多いです。
自社の魅力が正しく伝わっていないリスクを回避したり、時代に合った採用・選考プロセスへの見直し、競合との差別化ポイントの具体化、企業ブランドの確立など、採用全体の改善に大きく役立ちます。
また、「ほぼ入社すると思っていたのに、最後の最後で辞退されてしまった……」というケースも、エージェントが事前に根回ししたり手厚くフォローすることで、本来決まらなかった人材を採用できるチャンスに変えることもできます。
デメリット①一人あたりの採用コストが割高になる傾向がある
成功報酬型は、採用人数が増えるほど総コストが膨らみます。1人あたりの採用単価が50万円から100万円を超えることもあり、大量採用の場合は他の採用手法と比較して割高になる可能性があります。
デメリット②出会える学生の母集団が限定される
エージェントが紹介できるのは、当該サービスに登録している学生のみです。大手就職サイトなどと比較すると、アプローチできる学生の総数は少なくなる可能性があります。
デメリット③自社に採用ノウハウが蓄積されにくい
エージェントに採用業務を委託すると、母集団形成やスクリーニングなどを自社で行う機会が減り、ノウハウが蓄積されにくくなります。新卒採用は企業にとって将来への投資であり、「採用が止まる=事業が止まる」可能性があることも念頭に置くべきです。人材紹介サービスはあくまで手段の一つであり、最終的な目標は「自社で優秀な人材を継続的に採用できる体制」を築くことであるという視点を持つことが重要です。
どんな学生が人材紹介サービスを使う?
学生が新卒人材紹介サービスを利用する理由はさまざまですが、大きくは次の2つのパターンに分けられます。
①市場や自分の強みを理解し、戦略的に動く学生
市場ニーズの高いスキルを持つ学生は、自力での就職活動よりも、エージェントを通すことで得られる優遇に期待して、戦略的にサービスを利用する傾向があります。
最近では「副業可」や「在宅勤務可」など、ワークライフバランスを重視する学生も増えており、自身の希望に合った企業を探すためにエージェントを活用するケースも多くなっています。
新卒人材紹介サービスは、いわゆる「スカウト型」に近いため、特定の業界や職種に興味がある学生や、自分の市場価値を理解している学生ほど、効率的な就活を求めて利用する傾向が強いです。
企業側から見ると、こうしたサービスは「隠れた優秀層」と出会うための手段にもなります。大手や知名度のある企業と競合する採用活動において、プル型の採用手法では出会いにくいような学生とつながれる、有力なチャネルと言えるでしょう。
②学業や部活、研究で就活スケジュールに間に合わない学生
部活動や研究に専念している学生は、一般的な就活スケジュールに間に合わないことがあります。
エージェントが選考日程の調整を代行することで、学生は学業と就活を無理なく両立できます。こうした学生は社会人としてのポテンシャルも高いのに、スケジュールの関係で企業と出会えていないことが多いため、エージェントが貴重なマッチング機会を提供していると言えます。
中途人材紹介サービスとの違い
属性と採用スケジュールの違い
新卒人材紹介と中途人材紹介では、求職者の属性が異なります。新卒採用は主に大学や大学院を卒業する学生が対象で、政府のルールに沿って、広報は3月1日以降、選考は6月1日以降、内定は10月1日以降といったスケジュールで、多くの企業が一斉に動きます(新卒採用活動が早期化しすぎているという課題については、またの機会に)。
最近では、年間を通じて採用活動から内定者フォローまで計画的に行う企業も増えています。一方、中途採用は社会人経験者が対象で、通年で活動が行われるのが普通です。
料金体系の違い
中途人材紹介では、採用決定時に想定年収の20〜45%を「届出制手数料」として支払うのが一般的で、募集する職種や条件によって料金が変動します。
これに対して新卒人材紹介サービスでは、学生の属性やサービスによって異なりますが、学生1名採用にあたり固定額の成功報酬であることが多いです。
おすすめの新卒人材紹介サービス【特化型】
まずはおすすめの特化型人材紹介サービスをご紹介します。
特化型人材紹介サービスは、特定の業界や属性に強みを持ち、それぞれのターゲット層に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているのが特徴です。「特定の属性や分野の学生をピンポイントで採用したい」という企業にとっては、特におすすめです。
LIGエージェント|デザイン・クリエイター系
出典:https://liginc.co.jp/lig-agent/business
弊社LIGが運営するクリエイター特化のエージェントです。
LIGエージェントの最大の特徴は、キャリアカウンセリングの質の高さ。エージェントは単なる職務経歴だけでなく、「なぜその仕事に携わったのか」「どんな環境で最も力を発揮できるか」といった、一歩踏み込んだヒアリングを行います。これにより、表面的なスキルマッチングではわからない、求職者の本質的なニーズや価値観までしっかりと把握したうえでマッチングを行っています。
また、独自のクリエイターコミュニティの運営を通じて、常時3,000名以上のクリエイターとのネットワークを保持。転職を考えていない優秀なクリエイターともコネクションを持っているため、様々なキャリアステージの人材紹介が可能です。
入社後にも離職防止・育成のためのオンボーディングフォローを設けており、新しい環境への適応をサポートすることで、早期離職のリスクを最小限に抑える工夫をしています。
URL | https://liginc.co.jp/lig-agent/business |
---|---|
料金体系 | 成功報酬型 |
運営会社 | 株式会社LIG |
ユウクリUP!|デザイン・クリエイター系
出典:ユウクリUP!
「ユウクリUP!」は、クリエイター特化で35年以上の実績を持つユウクリが運営する、20代若手クリエイター専門の正社員紹介サービスです。新卒採用に苦戦している、あるいは教育コストをかけずに即戦力となる若手が欲しい企業に最適な選択肢となります。
また、ユウクリ独自のフォロー体制により、登録者は「なぜ働くのか」を深く自己分析し、キャリアアップへの高いモチベーションを持っています。そのため、企業は「教育コストを抑えつつ、成長意欲の高い若手を採用できる」という大きなメリットを享受できます。新卒採用が難航している今、新たな採用戦略として非常に有効な手段と言えるでしょう。
URL | https://www.y-create.co.jp/introduction/lp/wakate/client/ |
---|---|
料金体系 | 成功報酬型 |
運営会社 | 株式会社ユウクリ |
レバテックルーキー|エンジニア系
出典:レバテックルーキー
ITエンジニア専門エージェントとして業界トップクラスの認知度を誇るレバテックが運営する、新卒向けサービスが「レバテックルーキー」です。業界歴20年で培った8,000社以上の企業ネットワークを活かし、専門性の高いITエンジニア採用をサポートします。
IT業界に精通したプロのアドバイザーが、学生一人ひとりのスキルや志向性を深く理解し、マンツーマンでサポート。その結果「実装経験のある学生の内定率85%以上」という高い実績につながっています。企業の技術レベルやカルチャーにフィットした、ポテンシャルの高い新卒ITエンジニアと出会いたい企業におすすめです。
URL | https://levtech.jp/contact/recruit/ |
---|---|
料金体系 | 成功報酬型 |
運営会社 | レバテック株式会社 |
サポーターズ|エンジニア系
出典:サポーターズ
「サポーターズ」は、エンジニア学生の3人に1人が利用する国内最大級の新卒エンジニア採用支援サービスです。10年以上にわたる新卒エンジニア採用のノウハウを活かし、企業の課題に合わせた最適な採用プランを提案します。
最大の強みは、技術勉強会やハッカソンを年間150回以上開催し、学生の「育成」に深くコミットしている点です。これにより、自主的に開発経験を積んだハイスキルな学生との強固な関係性を築いており、質の高いマッチングを実現しています。
URL | https://biz.supporterz.jp/ |
---|---|
料金体系 | 成果報酬 |
運営会社 | 株式会社サポーターズ |
アスリートプランニング|体育会系
出典:アスリートプランニング
「アスリートプランニング」は、2004年から体育会学生の採用支援を行うリーディングカンパニーです。これまで約3,000社の採用支援実績があり、主体性や実行力を持つ体育会学生の採用を検討している企業に最適です。
年間約15,000人の体育会学生に向けてキャリア支援や就職支援講座を行っており、一人ひとりの顔と名前がわかるほど密なコミュニケーションを取っているのが最大の強みです。長年蓄積したノウハウと学生との深い関係性を活かし、企業の組織活性化につながる優秀な人材を紹介します。
URL | https://athlete-p.co.jp/corporation/ |
---|---|
料金体系 | 成功報酬型 |
運営会社 | 株式会社アスリートプランニング |
外資就活ドットコム|外資系企業希望者
出典:外資就活ドットコム
「外資就活ドットコム」は、チャレンジングなキャリアを望む、国内トップ層の優秀な学生に特化した採用支援サービスです。外資系企業だけでなく、国内のトップ企業やベンチャー企業も多数利用しています。
登録学生の約7割がMARCH・関関同立以上で、特に東大生の9割以上が登録しているのが最大の強みです。大学名だけでなく、プログラミング経験やインターン実績などで学生を絞り込み、ダイレクトにアプローチ可能。将来の事業を牽引する、ポテンシャルの高いハイレベルな学生を採用したい企業に最適です。
URL | https://biz.gaishishukatsu.com/ |
---|---|
料金体系 | 求人メディア型(掲載課金型)※要問い合わせ |
運営会社 | 株式会社ハウテレビジョン |
おすすめの新卒人材紹介サービス【総合型】
幅広い職種やさまざまな学生層から人材を確保したい場合は、総合型の人材紹介サービスがおすすめです。ここでは、市場でも高い実績のある主要な総合型サービスをご紹介します。
doda新卒紹介サービス
出典:doda新卒紹介サービス
「doda新卒紹介サービス」は、契約企業数7,000社以上、年間応募数10万件以上を誇る、業界最大級の総合型新卒エージェントです。ベネッセグループの教育領域の知見と、dodaブランドの人材領域のノウハウを掛け合わせた強力なサポート体制が魅力です。
母集団の量・質、特定層へのアプローチ、マンパワー不足など、企業が抱える多様な採用課題に対応できるのが最大の強みです。専任のアドバイザーが採用要件に合う学生を厳選して紹介するため、書類選考などの工数を削減し、効率的な採用活動を実現します。利用企業の約9割が「次年度も利用したい」と回答するなど、高い満足度を誇ります。
URL | https://www.benesse-i-career.co.jp/company/agent/index.html |
---|---|
料金体系 | 成功報酬型 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
マイナビ新卒紹介
出典:マイナビ新卒紹介
学生に圧倒的な知名度と信頼を誇る就職情報サイト「マイナビ」が運営する、新卒採用専門の人材紹介サービスです。新卒採用のノウハウがない、あるいは採用にかけるマンパワーが不足している企業に最適なソリューションを提供します。
最大の強みは、1人の学生に対してキャリアアドバイザーが1人、専任でつく手厚いサポート体制です。CAが学生の適性や志向性を深く理解したうえで、求人情報だけでは伝えきれない企業の魅力を直接訴求。志望度を醸成し、質の高いマッチングと内定承諾後の定着率向上に貢献します。
URL | https://saponet.mynavi.jp/pickup/shinsotsu_agent/ |
---|---|
料金体系 | 成功報酬型 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
就職エージェントneo
出典:就職エージェントneo
「就職エージェントneo」は、2005年から新卒紹介サービスを手掛ける、業界のパイオニア的存在です。のべ1万社以上が利用し、年間約21万人の学生が登録するなど、豊富な実績と規模を誇ります。
最大の強みは、新卒紹介専門のアドバイザーによる、きめ細やかなサポート体制です。学生の志向性を深くヒアリングし、第三者の視点で企業の魅力を伝えることで、学生が納得して入社できるよう後押しします。この「学生との距離の近さ」が、採用のミスマッチを防ぎ、内定辞退率の低下につながっています。
URL | https://www.neo-career.co.jp/humanresource/shusyokuagentneo/ |
---|---|
料金体系 | 成果報酬型 |
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
キャリタス就活エージェント
「キャリタス就活エージェント」は、業界に先駆けて2000年からサービスを開始した、25年以上の歴史を誇る新卒紹介サービスのパイオニアです。これまで9,500社以上の企業に利用され、13,000名以上の入社実績があります。
最大の強みは、専任のリクルーティングアドバイザーによる手厚いサポート体制です。企業は採用活動の大部分を任せ、「選考」のみに注力できます。また、登録学生とは必ず初回面談を実施するため、学生の志向性を深く理解したうえでの紹介が可能。これにより、質の高いマッチングと採用業務の効率化を両立します。
URL | https://agent.career-tasu.jp/tocompany/ |
---|---|
料金体系 | 成功報酬型 |
運営会社 | 株式会社キャリタス |
キミスカ
出典:キミスカ
「キミスカ」は、スタートアップから大企業まで3,000社以上が導入するダイレクトリクルーティングサービスです。企業側から学生に直接アプローチする「攻め」の採用を実現し、企業の知名度に左右されない採用活動を可能にします。
最大の特徴は、ゴールド・シルバー・ノーマルの「3種類のスカウト」です。特に希少なゴールドスカウト(全体の4%)でアプローチすることで、学生に特別な熱意を伝え、高いマッチング率を実現します。また、独自の適性検査の結果に基づき、自社で活躍する社員と類似した学生を検索できるため、カルチャーフィットを見極めた精度の高い採用が可能です。
URL | https://kimisuka.com/company |
---|---|
料金体系 | 定額制+成功報酬型(ハイブリッド型) |
運営会社 | 株式会社グローアップ |
信頼できる新卒人材紹介サービスの選び方
ここからは、自社にぴったりの信頼できる人材紹介サービスを選ぶためのポイントをご紹介します。自社の採用課題と予算に合致する採用手法を、慎重に見極めることが重要です。
専門職の採用なら特化型がおすすめ
新卒人材紹介サービスには、特定の分野に強い「特化型」と、幅広い人材をカバーする「総合型」があります。たとえば、ITエンジニアやクリエイター、体育会系、外資系志望など、学生の属性に応じた専門領域を持つサービスも存在します。
専門職の採用を検討している場合は、業界や職種に精通した特化型エージェントの活用が効果的です。採用トレンドや必要なスキル、人物像への理解度が高く、企業の状況やフェーズに応じた要件をくみ取ってくれるため、ミスマッチの少ない紹介が可能となります。
料金体系と採用目標・予算の適合性
新卒人材紹介サービスの成功報酬は、学生1人あたり約50万〜100万円です。
一般的に、特定分野で高いスキルを持つ学生や理系学生は、料金が高くなる傾向があります。成功報酬型のサービスは、採用が決まった場合にのみ費用が発生するため、事前にコストを把握し、費用対効果を見極めたうえで利用することが大切です。
また、契約前には内定辞退や早期離職があった場合の返金保証(返還規定)があるかどうかも必ず確認しましょう。
担当者の対応と相性
エージェントの担当者は貴社の「顔」として学生に魅力を伝える重要な存在です。担当者のレスポンスの速さや貴社の採用プランへの理解度、協力姿勢が採用成功のカギとなります。
こまめに連絡を取り、会社の魅力や熱意を伝え、事業理解を深める努力は双方にメリットがあります。逆に関係構築がうまくいかず、採用への関心や事業理解が低いと、紹介の優先度が下がる恐れがあります。会社の魅力を渡さずに戦わせるのは危険なので、コミュニケーションは必須です。もし担当者との相性が合わなければ、遠慮なく変更を依頼しましょう。
また、複数の新卒エージェントを併用するのも有効な戦略です。選択肢が広がるだけでなく、複数の担当者の意見を聞くことで情報の偏りを防ぎ、自社に最適なパートナーを見つけやすくなります。ただし連絡頻度が増えるため2〜3社に絞るのがおすすめです。
新卒採用を成功させるためのポイント
新卒人材紹介サービスを最大限に活用し、採用活動を成功させるためには、会社独自の取り組みや工夫も非常に重要です。ここでは、採用成功につながる具体的なポイントを解説します。
採用要件を明確化する
「どんな人材を採用したいのか」を明確にすることは、採用活動において一番重要な最初のステップです。
たとえば、「入社後に活躍している人にはどんな共通点があるか」「どんなスキルや価値観を持つ人が自社に合うか」といった視点から、自社の採用要件を整理することが大切です。
採用要件を定める際には、現場や各部署へのヒアリングを通じて、業務内容や必要なスキルを洗い出しましょう。また、実際に活躍している社員の行動特性も参考になります。
評価項目を決めるときは、入社後に育成できる知識やスキルよりも、主体性やコミュニケーション力など、後から身につけにくい思考や行動面の特性を重視するのがポイントです。
早期アプローチを検討する
学生の就職活動は年々早期化しており、優秀な人材は早い段階で内定が決まってしまうケースも少なくありません。そのため、早期からのアプローチが採用成功のカギです。
特にインターンシップの活用は効果的です。2025年卒からは「採用直結型インターンシップ」が正式に認められたこともあり、年間を通じてインターンから母集団を形成する企業が増えています。
こうした早期のアプローチでは、学生が「参加してみたい」と思えるようなメリットを提示することが大切です。たとえば、実際の職場を体験できる機会を用意したり、オンライン開催で参加のハードルを下げるなど、学生目線での工夫が求められます。
自社のブランディングを強化する
SNSやWebサイトを活用して企業の魅力を発信することは、採用活動において非常に効果的です。特にSNSは、社風や価値観といった採用サイトだけでは伝えきれないリアルな一面も届けられるため、採用ブランディングの強化に役立ちます。
たとえば、オフィスの様子や社員のインタビューを写真や動画で紹介すれば、学生は「自分がここで働く姿」を具体的に想像できます。従来の採用手法では伝えきれない、ありのままのカルチャーを届けることで、自社にマッチした学生を惹きつけましょう。
また、SNSでは質問コーナーやライブ配信を通じて、学生とリアルタイムで双方向のやり取りが可能です。生の反応が得られる一方で、リアルすぎない演出とのバランスも大切です。
内定後のフォローアップも大切に
内定後のフォローアップは、内定辞退を防ぎ、入社後の定着と活躍を促すうえで非常に重要です。定期的な面談や懇親会を通して内定者との関係性を維持し、入社への期待感を高める工夫をしましょう。
データに基づく採用活動をする
採用の目標や目的を決めて、応募数や選考通過率、辞退のタイミングなどを細かくチェックしましょう。どの方法で応募が多いか、どこで辞退する人が多いかを知ることで、効率よく改善できます。
全部自社だけで完結するのは難しいので、他社や業界の平均と比べてどうなのか、エージェントと連携しながら進めることをおすすめします。
まとめ
採用活動は長期的な投資であり、継続的に取り組む必要があります。ミスマッチを防ぐために採用要件を明確にし、定着率を高めるために内定後のフォローにも力を入れるなど、やるべきことは多岐にわたります。こうした取り組みを効率的に進めるために、今回ご紹介したような人材紹介サービスをうまく活用することをおすすめします。
とはいえ実際はリソースが足りなかったり、採用要件が曖昧だったり、初めて人材紹介を使うという企業も多いはずです。そんなときは、ぜひ一度弊社LIGが運営する人材紹介サービス「LIGエージェント」に気軽にご相談ください。
現状の整理や他社事例のご紹介、課題の整理など、どんな内容でも構いません。皆さまの採用課題解決に全力でサポートいたします!
新卒採用を検討中の企業さまはぜひ「LIGエージェント」へご相談くださいませ。
LIGエージェントは、Web制作会社である弊社LIGが運営する人材紹介サービスです。
- クリエイターを中心とした2,000名以上の登録者
- 登録クリエイターの約半数が20代
- デザイナーやエンジニア、アートディレクターなど多彩な職種の人材から貴社の課題に沿った人材を紹介
採用要件がまだ定まっていなくても一緒に考えながら進めることができますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!