「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について

菊池良

菊池良

こんにちは、ライターの菊池(@kossetsu)です。

ico 人物紹介:菊池良
株式会社LIGに所属するライター。ブログ記事の企画・執筆を担当している。

あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか?

ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。

この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。

僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は

  • 「了解しました」をよく使っていた
  • 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった
  • ある日、急に言われ始めた

からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。

そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。




「了解」よりも「承知」が正しいと言われ始めたのは2011年

まず、Web上でいつから言われ始めたのかを調べました。

すると、「Webメディアで取り上げられ始めたのは2011年ごろ」だということ、そして、「最初は“メールマナー”として言われ始めた」ことがわかりました。きっかけとなったのは以下の記事と思われます。

さらに以下の記事が、はてなブックマークもたくさん付いていて、多くの人に読まれたであろうことがわかります。

さて、2011年の記事は、個人ブログに書かれたものなのですが、元ネタがあります。「日経おとなのOFF」という雑誌の2011年4月号に掲載された“「美メール」の作法”という記事です。

ジャーナリスト、ライターの藤田英時さんが執筆しています。パソコンや英会話関係の本をメインに書いている方です。

藤田さんは2010年に『メール文章力の基本』という書籍を出版しており、それで声がかかったのだと思われます。

「了解」を不適切とした『メール文章力の基本』

この本はビジネスにおけるメールのマナーについて書かれていて、具体的なNG例とその言い換え例を載せたものです。

本の中で“目上の人に「了解」は不適切”というルールを解説しています(142頁)。

『メール文章力の基本』の中で“目上の人に「了解」は不適切”というルールを解説している画像

これによると「了解」を不適切だとし、その理由を“「了解」には尊敬の意味が含まれていないから”とはっきり言い切っていますね。その言い換え表現で「承知しました」を推奨しています。

この本は25万部売れたベストセラー阿部紘久『文章力の基本』の続編で、この本も5万部売れたそうです。

さて、では他のメールマナー本にも、「了解よりも承知が正しい」と書かれているのでしょうか? 調べてみると、「あまり書かれていない」ということがわかりました。

「了解」をNGとしたメールマナー本は非常に少ない

これを確かめるため、国会図書館に行き、「ビジネスメール」とタイトルにある書籍をひたすら閲覧しました。すると、『メール文章力の基本』以外の書籍では、そのような記述はほぼ見られませんでした。

それどころか、「了解が適切」と書かれている本もいくつかあるんですね。

「了解しました」に特別な注釈なし

こちらは2004年に出た『ビジネスメールものの言い方辞典』という本。著者名は「シーズ」となっていて、Web系の本を何冊か出版しています。

ビジネスメールでよく使われる表現と、その類例をシチュエーション別に載せています。

本の中でそのものズバリ「了解しました」という表現が紹介されていますが、そこでは「不適切」というような注釈はありません(98頁)。

『ビジネスメールものの言い方辞典』の中で、「了解しました」は「不適切」というような注釈が書かれていない画像

“承りました”を類例としているだけで、了解が不適切とは書いていませんね。また、その次のページでは「了解」をこういう風に解説しています。

了解は、事情を理解すること・納得すること。単にわかるだけでなく、それを認める意味が強くなります。

2004年のこの本においては「了解」は使っていい表現として出てくるのですね。

「承知いたしました」の言い換えとして登場

向井京子さんが2006年に出版した本。こちらもビジネスメールで使える文例を紹介しています。言い回しだけではなく、メールの全文を例として書いているのが特徴ですね。向井さんは他に英会話関係の書籍をいくつも出しているライターです。

こちらの「注文変更に対する承諾」という項目で以下のように書かれています(120頁)。

『すぐ書ける!ビジネスメール文例事典』の中で、「承知いたしました」の言い換え例は「了解申し上げました」とされている画像

「承知いたしました」の言い換え例で「了解申し上げました」が使われています。フォーマルな表現ともされています。

ここにおいても「了解」は不適切なものとは扱われていません。

「了解」は「承諾」の上位概念

2007年に出版された本です。著者は「ビジネス文書マナー研究会」となっていて、他に『すぐに使えるビジネス文書実例集』という本を出していますね。

こちらもシチュエーション別に様々な表現を載せるというものです。その中の「理解・承諾の表現」という項目で、「承諾しました」の言い換え例として「了解いたしました」が出てきます。

『史上最強のビジネスメール表現事典』の中で、「了解いたしました」は「内容を理解したうえで承諾したという意味合い」と書かれている画像

「内容を理解したうえで承諾したという意味合い」と書かれています。つまり、承諾よりも上位の表現として「了解」が紹介されています。

他にも「日常的に使われます」とあります。2007年の段階でこの表現はビジネスシーンで浸透していたということです。

「了解」を不適切としない本たち

その他、下記の書籍でも「了解」を間違いとはしていません(事務的な感じがする、という記述はあり)。

  • 『ビジネスメール文例&フレーズ辞典』(2006年)
  • 『頭がいい人、悪い人のビジネスメール』(2009年)
  • 『ビジネスメール 「こころ」の伝え方教えます』(2009年)
  • 『就活から役に立つ新社会人のためのビジネスメールの書き方』(2012年)
  • 『ビジネスメールの作法と新常識』(2013年)
  • 『ビジネスメール文章術』(2013年)
  • 『相手に伝わるビジネスメール「正しい」表現辞典』(2014年)

こうやって見ると、2010年以降の本もあります。間違いとするかどうかは、分かれるんですね。

その中ではっきりと「了解」をNGとしている本も見つけました。神垣あゆみさんという方が書いている『メールは1分で返しなさい』(2009年)という書籍です。この本に関しては、調べてみるとちょっと面白い事実がわかったので最後に書きます。

その前に“ビジネスマナー本では「了解」がどう扱われているか?”というところを見てみましょう。

この記事のシェア数

ここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入ります

このメンバーの記事をもっと読む
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL