突然ですが、みなさんエンジニア、足りてますか? 足りていないのでどうやって補うか考えたときに「オフショア開発」を目にした人も多いのではないでしょうか。
今回はオフショア開発のメリット・デメリット、オフショア開発会社の選定で注意するべき事項について紹介します。
弊社のBiTT開発でもオフショア開発拠点を活用しながら、クライアント様のサービス開発を支援しております。その経験を踏まえて、オフショア開発会社の選び方を説明いたします。
目次
オフショア開発とは
そもそも、オフショア開発って何? って方もいるかと思いますので、簡単に説明します。
オフショア開発とは、ベトナムやインド、フィリピンなどの開発会社・拠点を活用し、開発コストの低減や国内のリソース不足を解消を目的とした開発手法です。
詳しくは、下記記事をご覧ください。 オフショア開発とは?注目される理由やメリット・デメリットを解説
オフショア開発の2つのメリット
オフショア開発を活用することで得られるメリットとして「開発費の低コスト化」と「リソース不足の解消」が挙げられます。
低コストで開発人材を確保できる
オフショア開発と聞いて、まず思い浮かぶメリットが、開発の低コスト化。発注側と受注側の経済的格差によってコストメリットが生じます。また昨今、サービス/プロダクトの効果検証を行うためにPoC(Proof of Concept/概念実証)を実施する企業も増加傾向です。PoCでは商用開発よりも低い予算が設定されているケースが多く、低コストで開発を行うニーズが高まっています。
リソース不足を解消できる
国内のIT人材が枯渇するなか、採用難易度が年々上がっています。また、さまざまなデバイスでサービス展開をすることも珍しくありません。WebアプリケーションやiOS、Androidアプリでの開発など、一プロダクトに関わるエンジニアも増加傾向にあります。社内エンジニアリソースが豊富な会社は問題ありませんが、市況感的にエンジニア不足の会社が多いのが現状です。
エンジニア不足を解消する一手段として、オフショア開発があります。ベトナムやインド、フィリピンなどは労働力が日本よりも豊富なため、エンジニアリソースが調達しやすいというメリットがあるのです。
オフショア開発の3つのデメリット
オフショア開発を有効に活用することで得られるメリットは、非常に大きいです。しかし、メリットだけではなく、以下に記載するデメリットともうまく付き合っていかなければなりません。
コミュニケーションが取れる時間帯に制限がある
オフショア開発先は、インドやベトナム、フィリピンなどさまざまな国が存在します。国外に開発を依頼する際に、一番先に課題として挙がるのは時差の問題。
各国の時差は、下記の通り。
- 日本とインドの時差: 3時間半
- 日本とベトナムの時差: 2時間
- 日本とフィリピンの時差: 1時間
時差が大きくなればなるほど、コミュニケーションを取れる時間が減っていきます。
HTMLの量産など、コミュニケーション量がそこまで多くなくても問題ない業務(単純作業)であれば、むしろ日本が稼働していないとき(業後)にオフショア開発先を稼働させられます。生産性を高められるため、時差は大きなメリットです。
しかし、サービス開発などでオフショア開発を利用する際は、そうはいきません。サービス開発の特性上、密にコミュニケーションを取る必要がある場合には、この時差は逆にデメリットとなってしまいます。
文化の違い
次に文化の違いが挙げられます。当たり前ですが、インドやベトナムなど国によって文化はさまざまです。日本の文化と相性が良い国、そうでない国もたくさんあります。もちろん、得意な技術領域なども国によってさまざまです。
また、日本では「よしなに」や「阿吽の呼吸」など、独自の文化があり明確に業務内容を伝えなくても「いい感じ」にやってくれるケースがあります。
これは良いところもあるのですが、オフショア開発では通用しないケースがほとんどです。業務指示や対応期日は明確にする必要があります。
開発品質が落ちる
オフショア開発と聞くと、開発品質が悪く失敗するかも……という不安を誰しも抱えます。検索で調べるといろいろと失敗の事例などが出てくるでしょう。
この失敗の理由には、「発注先のコミュニケーション不足による品質低下」と「現地ブリッジエンジニアのスキル不足による品質低下」が主な理由です。
理由①: 発注先のコミュニケーション不足による品質低下
品質低下が発生する一番の理由は、発注先のコミュニケーション不足です。
先ほど文化の違いで説明した「よしなに」や「阿吽の呼吸」を前提として業務指示をはじめとする、要件定義がフワッとした状態でプロジェクトを進行させることなどが原因です。
これは、オフショア開発に限ったことではありません。上流工程でしっかりと要件定義、画面設計・仕様書を作成する必要があります。
理由②: 現地ブリッジエンジニアのスキル不足による品質低下
続いて、現地ブリッジエンジニアのスキル不足です。発注側が上流工程で完璧な要件定義、画面設計・仕様書を作成したとしても、ブリッジエンジニアの語学力や技術力が低いと、こちらが期待している内容が現地エンジニアへ伝わらないことがあります。
そのため、ブリッジエンジニアのスキルセットはかならず確認しましょう。ただ翻訳ができればよい、というわけではありません。
オフショア開発でよくある課題
次にオフショア開発でよくある課題について紹介します。ここをクリアできえばオフショア開発で成功する確率が上がるので、押さえておきましょう。
仕様書の翻訳ミスや誤読
もっとも多いのは「仕様書の翻訳ミスや誤読」です。
通常のオフショア(ラボ型)開発だと、ブリッジエンジニアというメンバーがアサインされるケースが多いです。このブリッジエンジニアの役割として、プロジェクトマネージャー(PM)が定義した仕様書を翻訳して、開発メンバーへ指示を出す業務がメインとなります。
このブリッジエンジニアの日本語理解力が乏しい場合、技術用語が正しく翻訳されず、意図しないことが開発メンバーに指示される可能性があります。
そのため、ブリッジエンジニアの日本語理解力がどのレベルなのか、資格を確認したり、依頼する前の面接やチャットコミュニケーションで見極めておく必要があります。
スケジュール遅延による納品遅れ
続いて多いのが、「スケジュール遅延による納品遅れ」です。
通常のオフショア(ラボ型)開発だと、PMと開発メンバーの距離が遠く、細かいタスクまで把握できないことが多いです。細かいタスクが把握できないことにより引き起こされる問題として、スケジュールが当初計画したマイルストーン通りに進んでいるかどうか分かりづらいということが挙げられます。
進行管理能力が低いブリッジエンジニアがアサインされた場合は、注意が必要です。トラブルが発生した際に適切な対処ができず、PMへの報告が遅れてしまい、開発の遅延に繋がってしまいます。
繰り返しにはなりますが、ブリッジエンジニアのスキルセットはかならず確認しましょう。
オフショア開発を使った成功事例
しっかりとした要件定義で開発人件費を半分に削減
オフショア開発では、国内のPMがしっかりと要件定義を行い、仕様を策定することで開発人件費を半分以上抑えることが可能です。
要件定義をしっかりと行なわず曖昧な仕様のまま開発を進めてしまうと、テストフェーズ時に意図しない挙動が発覚します。結果、再設計・再実装などが発生しリリースが延びてしまうケースがほとんどです。
オフショア開発は、エンジニアを低コストで確保できることがメリットです。そのコストメリットを活かすためにも、開発を行うエンジニアが実装しやすいドキュメントを作成することが重要となります。
開発組織のスケールに寄与する
サービスをグロースさせるうえで、エンジニアの増員などはしばしば行われることがあります。特にスタートアップの開発では、スモール体制で開発をするケースが多いです。そして、開発予算が限られているケースが多く、低コストで開発を行ない、リリースするというのが理想です。
実際のところ、スモールスタートでの開発にオフショア開発は最適です。
そして、サービスがグロースしたときのエンジニア増員にも柔軟に対応できるのがオフショア開発の良さでもあります。オフショア開発を導入することで、開発組織の拡大に成功した弊社事例も紹介させていただきます。
「エンジニアの顔が見えるところまで、踏み込ませてくれます」システム開発導入事例インタビュー・株式会社四月一日企画様
オフショア開発先を選定するための見極めポイント
次に、オフショア開発先を選定する際に気をつけるポイントを紹介します。
開発先の得意分野とニーズはマッチしているか
オフショア開発は会社によって得意領域が違います。得意なのはフロントエンドなのか、アプリ開発なのか、システム開発なのか。その会社が一番強みとしている技術を確認しましょう。開発してもらいたいものと得意領域が違っていた場合、必要以上にお金を払わなければいけなくなったり、余計な工数がかかったり、低品質のものが完成してしまう可能性があります。
こちらの記事ではおすすめのオフショア開発会社と選び方について詳しく紹介しています。選び方やおすすめの会社について知りたい方はぜひご覧ください。 オフショア開発会社で本当に信頼できる10社を紹介|選び方も解説
コミュニケーション、進行管理方法を確認
報告の頻度やドキュメントがフォーマットされているか
企業選定時、おさえておきたいのがこのポイントです。コミュニケーションに関しては、業務の報告頻度、会議体などは確認しておきましょう。
また、プロジェクト管理ツールでは何を使用しているか、発注側もそのプロジェクト管理ツールに招待してもらえるか? なども確認しておくのがおすすめ。
後者に関しては、しっかりとタスクが見える化されているかを確認するために必要です。
日本語でコミュニケーションが取れる人材がアサインされているか
次に、ブリッジエンジニアの日本語能力を確認しましょう。発注前に面談などを実施し、コミュニケーションが問題ないか、こちらの質問にしっかり回答してくれているかを確認する必要があります。非日本語ネイティブの場合は、日本語能力検定を取得しているかどうかも一つの目安です。
また、過去に携わった案件(規模や期間)なども面談時に質問し、ブリッジエンジニアのケイパビリティを確認することをおすすめします。
品質管理の方法・体制が整備されているか
見落としがちなのが、この品質管理という項目です。オフショア開発では潤沢なエンジニアリソースが魅力的なため、スキルに目が行きがちです。しかし、品質管理体制がしっかり整備されているかも重要です。
テスト方法やテスト仕様書を日常的に作成しているかどうか、またソースコードのレビュー体制がしっかりと整っているかどうか確認しましょう。
費用の根拠を説明できるか
スキルシートを確認
最後に、アサインされたエンジニアが金額相当のスキルがあるかどうかを確認しましょう。このスキルの妥当性を確認する指標として、スキルシートがあります。多くのオフショア開発会社は、スキルレベルに応じてエンジニア単価が設定されているケースがほとんどですので、このスキルシートを開示してくれないベンダーは警戒した方が良いでしょう。
教育体制が整備されているか
また、エンジニアの教育や研修体制がしっかりと整備されているかも重要です。
たとえば、ジュニアエンジニア、シニアエンジニア、リードエンジニアなどでレベル分けされている場合、どのスキルを獲得したらシニアエンジニアになれるのかなど、明確に達成基準があるかどうか確認しましょう。しっかりした教育カリキュラムがあるベンダーは信頼できるケースが多いです。
オフショア開発はなぜ失敗する?事例からみる6つの成功ポイント
また、この業界に10年以上いる弊社のくまさんも、オフショア開発の失敗パターンと成功するための秘訣をまとめています。あわせてご確認ください。
終わりに
この記事では、オフショア開発のメリット・デメリット、オフショア開発先を選定するためのポイントをご紹介しました。
オフショア開発と聞くと、品質が悪いなどデメリットに目が行きがちですが、発注側が気をつけることで、開発コストを低減できたり、エンジニアリソースを確保できたりメリットもたくさんあります。
今回ご紹介したポイントが、皆様のオフショア開発の成功につながる参考になれば幸いです。
また弊社では、高品質・低単価を両立している新しいオフショアサービスの「BiTT開発」を行っています。ぜひご覧ください。
▼LIGのオフショア開発について詳しく知る “DX with Global Team” LIGのシステム開発の強み
LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。