こんにちは! デザイナーのこばりんです!
今回は、LIG社内で有志メンバーがゆるく・楽しく・継続的に行っている取り組み、「月一なにかつくって発表する会(通称:月一つくる会)」をご紹介します!
デザイナーやエンジニア、ディレクターなど職種を超えて、
「気になっていたツールを触ってみた」
「趣味の延長で何か作ってみた」
「最近の学びをまとめてみた」
といった小さなチャレンジを月に一度持ち寄り、発表し合うこの会。
業務外でも「つくる」ことで、自分の可能性を広げたり、刺激を受けたり。そんな「ちょっとやってみた」を応援する空気が、じわじわ広がってきています。
この記事では、会の雰囲気やこれまでの発表作品を、メンバー紹介とあわせてお届けします!
目次
「月一なにかつくって発表する会」って?
▲ 和気あいあいとした雰囲気で発表しています。
志あるメンバーが、月に一度、興味のあることややってみたいことを深掘りしたり形にして発表し合う会です。
だいたい月の半ば、第二金曜日に活動しています!
「月一つくる会」が始まったきっかけ
私も入社してはや3年目……。「最近気持ちゆるんでるな〜もっと新しいことに挑戦していかなきゃな〜」なんて考えていました。
そんなある日、デザイナー同士の会話で……
- 「なんかこう、もっと、成長しなきゃだよね」
「とりあえず何か始めてみよっか!」
「よし! 月一回何かつくって発表し合おう!」
と盛り上がり、とりあえずやってみることに!
一人じゃなかなか続かない……でも誰かと一緒ならがんばれる! 業務以外で自分の可能性を広げるんだ!
そんな熱い想いから活動が始まりました。
会のモットーは、「とりあえずやってみる! 無理なく! 楽しく! そして継続!」
大切なのは、とりあえず小さくでもいいからやってみること!
完成してなくてもいい。やったことに意義がある。なんならつくれない月があってもいい。でも継続。継続は力なり!
楽しくハードル低く活動できるのが、継続の鍵だと思っています。
2024年12月から始めて、これまでに7回開催しました!
メンバー紹介
メンバーも回を追うごとに増えていき、現在会のメンバーは12名います!
所属はCreative、DX、インハウスマーケティングなど多岐に渡り、職種もデザイナー・エンジニア・ディレクター・エディターとさまざま。まさにクロスファンクション(※LIGの経営方針)!
そのうち主に発表するのが、出社メンバーの6名です。

- 興味のある分野:イラスト、モーション、3D表現
- 最近の趣味:カラオケ。歌うのが好きなのに(下手)肺活量が絶望的で声がでないので、肺活量増やすためにランニングはじめました!

- 興味のある分野:飼ってる文鳥の言葉を理解したい
- 最近の趣味:格ゲー・SUUMOで物件の間取り図を眺める(引越ししたい)

- 興味のある分野:3D、アニメーション、映像表現、デザイン理論(システム系)
- 最近の趣味:日々心に潤いをくれる推し活、「ひと狩り行こうぜ」系のゲーム、感性を刺激しまくるデザイン展示会巡りです。

- 興味のある分野:AIで開発の敷居が下っているので、もっとディレクター・デザイナー視点を持って開発に関わりたい、なんて強迫観念にも似た想いに支配されています。
- 最近の趣味:もっぱら植物。モンステラの葉をいかに大きく育てるかを考えながら生きていますが、それはきっと我が子の成長を想うのと同じことなのだろう。

- 興味のある分野:デザイン×AI、LIGブログの企画、YouTubeのサムネ研究
- 最近の趣味:血液サラサラ活動。健康診断の数値が気になってくるお年頃なので、朝起きたらコップ1杯の水、朝食は納豆+お酢、そして朝のトマトジュース生活を始めました。意識的に歩くようにして、有酸素運動も大事にしています。目指せ、サラサラ血液〜
つくったものたちのご紹介
ここからは、発表された作品の一部をご紹介します!
発表では……
- 自主制作の発表
- 新しく触ってみたツールの紹介
- 最近学んだことの共有
- 案件の制作実績
などを、だいたい一人15分くらいで発表しています。それぞれの得意分野や、新しい挑戦などを見ることができて刺激になります!
制作物の発表以外にも、最近学んだことや、制作の過程で学んだことの共有なども行なっているので、参加するだけでも学びがあるんです。また、業務時間以外でもコミュニケーションが取れるいい機会でもあります!
それではつくったものたちを軽くご紹介です!
Spline触ってみたよ(こばりん)
ブラウザ上で簡単に3Dを作成できる「Spline」というアプリを使って、チュートリアルを見ながら立体をいろいろつくってみました!
簡単に3Dがつくれて、質感もいろいろ表現できるし、ブラウザ上でインタラクティブに表示することができます! 実装で使う場合は無料プランだとクレジットが入ってしまいますが、無料でいろいろ試しにつくることができるので面白いです!
▼こちらのチュートリアルを参考にしました!
Designing a glass cube in 3D with Spline – YouTube
How to Create Interactive 3D Fluid Shapes That Follow Your Cursor in Spline – YouTube
シンプル図形のキャラクター、おかっぱちゃんシリーズ(こばりん、レンツさん)
「ネームに入れる何か作りたいな〜」と思って生まれたのがこちら。シンプル図形で作ったオリジナルキャラクター「おかっぱちゃんシリーズ」です。
Figmaで色の乗算やスクリーン効果でカラフルなおかっぱちゃんアニメーションにしたり、レンツさんがエンドレス無限おかっぱちゃんにしてくれたり(こんな発想なかった! ありがとうございます!)、おかっぱちゃんの今後の展開をお楽しみに!
イラレで3D/AIでイラスト作成(まきまきちゃん)
発表してくれたのがちょうどバレンタインの季節で、チョコレートの広告を作ってきてくれました。
「リスが作ったチョコレート」という、なんとも可愛いコンセプト!
チョコレート缶とチョコはイラレの3D効果を使用して質感も表現されてます。缶のイラストはイラレの生成AIで作ったそうです。すごいですね!
Blenderでお部屋が完成!(まきまきちゃん)
こちらはBlenderでの制作物!
初めてBlenderを使用して作ったらしいですが、このクオリティ。すごい! チュートリアルを見ながらコツコツパーツを作って、こんなに素敵なお部屋ができ上がってました。
かわいいい〜〜〜〜こういうのを見ると、自分も作ってみたくなりますよね。
LIGYouTubeサムネ制作(まっつーさん)
LIGのYouTube、もうご覧になりましたか? 再開後3ヶ月で登録者が5,000人も増えて、あっという間に1万人を突破! すごい! 今もっともLIGで勢いのあるコンテンツです。
▲いろいろなサムネを研究して、目に止まるアイキャッチデザインを考案!
実はあのYouTubeのサムネも、まっつーさんがたくさんのサムネを見て研究し尽くして作成しているのだとか。
他事業部の仕事を見る機会があまりないので、とても興味深く参考になりました!
マンデルブロ集合をThree.jsで(レンツさん)
ある簡単な計算をくり返すと、とっても複雑で美しい絵ができる不思議なルールのことを、「マンデルブロ集合」というらしいです。
それを実装で表現。どこまで拡大しても同じパターンが繰り返されるらしいです。
一部拡大してみるとペイズリー柄のような、有機的な形をしていてかわいい! 実装でグラフィカルに表現できるのが面白いし、実装の可能性を感じます。
歌詞から画像生成(レンツさん)
好きなアーティストの楽曲の歌詞から連想して、ChatGPTに絵を描いてもらったそうです!
思い描く絵を完成させるまでに何十回もGPTとやりとりを重ね、時にはケンカをしながら渾身の一枚に! 溢れる情熱と激しい愛情が伝わってきますね(この絵の楽曲がわかったらぜひLIGまでお問い合わせください)。
さいごに
1ヶ月って本当あっという間で、「今月何つくろう〜」とか、「時間ない〜」って日もありますが、ともにモチベーションを高め合える仲間がいると、励みになりますよね!
それに、自分の好きなことや興味あることを掘り下げて、「何かできた!」「得るものがあった!」と思える日が1日でも増えたほうが、人生豊かに楽しくなります!
そんなLife is Goodな日々を一緒に送りませんか?
LIGでは一緒に「月一つくる会」の活動に参加してくれるメンバーを募集中です! ご応募待ってま〜す!