- 生成AIの研修を依頼したいけど、どの企業に依頼すればいいの?
- どの会社に研修を依頼すれば失敗しないか知りたい
- 社員教育のために生成AIに詳しい人にレクチャーしてほしい
生成AIの研修を依頼するにあたって、このような悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。生成AIは比較的新しい技術なので、どの企業を選べば失敗しないかという点は非常に気になるかと思います。
そこで今回は、生成AIコンサルティングサービスを提供している弊社の目線で、おすすめの生成AI研修サービスを厳選して10個ご紹介します。
![]() |
著者:株式会社LIG テクノロジー事業部 部長 工藤 充世アクセンチュア株式会社にて、スクラッチ・パッケージ開発のデリバリー部隊に所属。100人規模のSIプロジェクトを多数経験。SI経験15年以上。経験領域はアプリ、IF、データ基盤、インフラ。クライアントファーストを信条にソリューションの提案からデリバリーまで幅広く実施。 |
---|
- 生成AIの基礎からレクチャーする講演会・ワークショップに対応
- 専門コンサルタントによる具体的な業務の最適化も提案可能
- メールマーケティングや議事録作成の工数を50%以上削減など成功事例多数!
研修だけでなく、業務改善や新規ビジネスの壁打ち相手として生成AIコンサルティングも行っています。ぜひお気軽にご相談ください。
目次
【課題別】生成AI研修サービスの選び方
生成AI研修とひとくちに言っても、その内容や受講スタイルは様々です。まずは自社の課題に応じた研修内容や受講スタイルを把握しましょう。
業務効率化の方法を具体的に知りたい
- 💡こんな場合におすすめ
-
- 生成AIを導入してみたけど使いこなせていない……
- 自社の業務で具体的にどう活用できるのか教えてほしい
- ChatGPT以外にも最適なツールがあるのか知りたい
このような悩みをお持ちの場合は、座学形式ではなくワークショップなど実践的な研修サービスを選ぶのがおすすめです。たとえばワークショップ形式で使い方をじっくり教えてくれたり、自社課題に沿ったプロンプトやツールをレクチャーしてくれたりと、内容をカスタマイズできる研修サービスを選びましょう。
オンライン研修で自分のペースで学びたい
- 💡こんな場合におすすめ
-
- 生成AIの基礎からじっくりと学びたい
- 社員それぞれが自分のペースで学べるようにしたい
- 動画を見ながら繰り返し学べるようにしたい
生成AIを初めて導入する企業など、これから活用を考えている場合はオンラインで完結できる動画研修を選ぶのがおすすめです。サービスによっては、一人ひとりの学習進捗状況を管理する機能もついており、効率的に学習を進められます。
コストをかけずにできる範囲で学びたい
- 💡こんな場合におすすめ
-
- 生成AIを導入する前に試しに使ってみたい
- まずは無料でどの程度のことができるか知りたい
生成AIサービスを本格的に導入しようとすると、ツールの利用費など一定のランニングコストが必要です。導入前に試してみたい方には、YouTubeや各生成AIツールの開発企業が提供しているドキュメントなど、無料で学べるサービスから手をつけてみるのもいいでしょう。
業務効率化に特化した生成AI研修サービス
株式会社LIG
弊社LIGでは2023年7月から顧問に生成AI・XR活用の第一人者である梶谷健人氏を迎え、生成AIコンサルティングサービスをスタートしました。常に最新のナレッジを取り入れて社内にも共有しており、各種AIサービスを事業にも活用しております。
生成AIコンサルティングサービスの一環として、企業向けのセミナーやワークショップも開催。弊社の生成AI研修は、会社ごとの課題に応じて柔軟に内容をカスタマイズできるのが特徴です。
- 💡研修内容の例
- ・生成AIの使い方を基礎からレクチャーする講義
・最新の生成AIツールなどトレンド・事例紹介型セミナー
・生成AIを活用して自社サービスのコンセプトを見直すワークショップ
さらに、単発の研修ではなく「生成AIで業務改善をするために壁打ち相手になってほしい」という場合も、AIに特化した専門コンサルタントが業務改善に伴走いたします。
- 💡過去の業務改善ご提案例
- ・メールマーケティングの「勝ちパターン」分析の自動化
・個人情報を匿名化しつつ、データ分析を実施
・商談分析や議事録の自動作成
・AIでインフォグラフィック作成し、資料をレベルアップ
・スプレッドシートなど外部ツールと連携し、定型業務を自動化
「生成AIでこんなことできないかな……」とお考えのことがあれば、どんなことでもご相談ください。
▼生成AIワークショップ開催事例 【ワークショップ開催事例】生成AI時代のメディア戦略を考える|パーソルキャリア様(doda)
社名 | 株式会社LIG |
---|---|
URL | https://liginc.co.jp/ |
電話番号 | 03-6240-1253 |
住所 | 東京都台東区小島2-20-11 |
AI関連の事業内容 | ・生成AI研修・勉強会 ・ワークショップ ・生成AIコンサルティングサービス(サービスデザイン、プロトタイプ作成、商用開発、保守運用、技術・トレンドリサーチ、業務フロー策定など) |
費用 | 要問合せ |
株式会社キカガク
出典:株式会社キカガク
株式会社キカガクは法人・個人を対象にDX人材の育成を支援しています。生成AIの活用をはじめ、データサイエンス研修やソフトウェアエンジニアリングなど幅広い領域に対応しているのが特徴です。
法人向け研修では企業課題に応じたカスタマイズも可能で、デジタルスキル標準に紐付いたDX人材育成ロードマップにもとづいた一気通貫の人材育成サービスを提供しています。
社名 | 株式会社キカガク |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区渋谷 2-6-4 渋谷イーストプレイス4F |
AI関連の事業内容 | ・法人研修(カスタマイズ研修) ・DX人材育成コンサル ・AI受託開発、PoCコンサルなど |
費用 | 要問合せ |
株式会社AVILEN
出典:株式会社AVILEN
AIシステムの実装やDX人材育成支援をおこなっている株式会社AVLIENは、eラーニングを活用した多彩な人材育成研修サービスを提供しています。
とくにChatGPTビジネス研修は、第20回日本e-Learning大賞「生成AI特別部門賞」を受賞した実績も保有。課題に応じて細かくサービスが設定されており、必要に応じて組み合わせながら利用できます。
社名 | 株式会社AVILEN |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋馬喰町2-3-3 秋葉原ファーストスクエア9階 |
AI関連の事業内容 | ・AIおよびデータ活用技術の開発によるビジネス課題の解決 ・デジタル組織開発の戦略立案およびDX/AI人材の育成による組織変革支援 ・AIトランスフォーメーション推進のための戦略策定および実行支援 |
費用 | 要問合せ |
株式会社ACES
出典:株式会社ACES
「ヒトの知見や業務のデジタル化」を得意とし、各種AIソフトウェアやシステム開発などをおこなう株式会社ACESでは、「ChatGPT/生成AIのビジネス活用推進プログラム」を提供しています。
研修は講演・勉強会(役員・部長以上向け)、ワークショップ(現場やDX推進担当者向け)、ミニコンサル会(現場やDX推進担当者向け)と、全3回に分けて実施。ビジネス活用のためのハードルを乗り越え、課題に応じた活用方法やリスクを見据えた対応策を整理できます。
社名 | 株式会社ACES |
---|---|
住所 | 東京都文京区湯島二丁目31番14号 湯島ファーストジェネシスビル3階 |
AI関連の事業内容 | ・DXパートナーサービス ・AIソフトウェアサービス |
費用 | ChatGPT/生成AIのビジネス活用推進プログラム(全3回):300万円(税抜) |
オンライン完結できる生成AI研修サービス
リグアカ for Business
「リグアカ for Business」は、弊社LIGが運営するオンライン完結型の法人向けデジタルマーケティング研修サービスです。
本サービスはマーケター育成に特化しており、基礎的なマーケティングスキルから生成AIの活用方法まで、全530以上の講座から自社に必要なものをカスタマイズして学べるのが特徴です。
さらに、人材開発支援助成金を適用すれば最大60%オフで受講可能! 2025年2月現在、無料体験キャンペーンも実施しています。「何から手をつけたらいいか分からない……」という場合も、企業さまの課題に応じたカリキュラムをご提案していますので、お気軽にご相談ください。
社名 | 株式会社LIG |
---|---|
URL | https://liginc.co.jp/ |
電話番号 | 03-6240-1253 |
住所 | 東京都台東区小島2-20-11 |
AI関連の事業内容 | ・生成AI研修・勉強会 ・ワークショップ ・生成AIコンサルティングサービス(サービスデザイン、プロトタイプ作成、商用開発、保守運用、技術・トレンドリサーチ、業務フロー策定など) |
費用 | 要問合せ |
Cynthialy株式会社(AI Perfomer)
出典:AI Performer
Cynthialy株式会社は生成AIに特化した人材育成事業をおこなっている企業です。オンライン&実践型の人材育成サービス「AI Performer」は、eラーニング形式の講座や1Dayハンズオン研修など4つのプランを用意しています。
講座内容も現場社員向けのものからDX推進担当者向けの育成支援まで豊富に用意。実地研修ではデザイン、マーケティング、開発など各領域に精通した講師をアサインできるのも魅力です。
社名 | Cynthialy株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区渋谷1-1-3 アミーホール403 |
AI関連の事業内容 | ・生成AI人材育成・リスキリング研修支援 ・生成AI導入コンサルティング・開発支援 ・生成AIカンファレンス・メディア運営 ・次世代ソーシャルインパクト活動 |
費用 | 要問合せ |
スキルアップAI
「スキルアップAI」は法人向け・個人向けに展開しているAI/DX学習プラットフォームです。
法人向けプログラムはこれまで900社以上に導入実績があり、実務で活躍するAI/DX人材の育成を行っています。単なる研修ではなく、自走するDX人材の育成が大きな目的となるため、AI活用の内製化を視野に入れている企業におすすめです。
社名 | 株式会社スキルアップNeXt |
---|---|
住所 | 東京都千代田区神田神保町2丁目40−5 |
AI関連の事業内容 | ・AI/DXを中心としたデジタル人材育成事業 ・データ分析・AI開発に関わるコンサルティング、システム開発事業 ・GX(Green Transformation)人材育成事業 ・AI/DXを中心としたデジタル人材特化型 採用支援事業 など |
費用 | ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座(個人向け):27,500円〜 ※法人向けカリキュラムは要見積もり |
株式会社アイデミー
出典:https://business.aidemy.net/
AIコンサルティングやDX人材の育成を行っているアイデミー社では、デジタル人材育成を支援するオンラインラーニングサービス「Aidemy Business」を提供しています。
全240以上のコースを用意しており、専任のカスタマーサクセス担当が最適なカリキュラムの提案や学習アドバイスで支援してくれるのが特徴です。
社名 | 株式会社アイデミー |
---|---|
住所 | 東京都千代田区大手町一丁目2番1号 Otemachi Oneタワー6F |
AI関連の事業内容 | AI/DXに関するプロダクト・ソリューション事業 |
費用 | 要問合せ |
無料で学べる生成AI研修サービス
YouTube
「生成AIで何ができるのか、費用をかけずに知りたい……」という方は、YouTubeで生成AI活用に関する動画をチェックすることから始めるのも手です。
ChatGPTの基本的な使い方はもちろん、プロンプト作成のコツや具体的な活用事例など、さまざまなコンテンツが投稿されています。以下はその一例です。
エクセル兄さん たてばやし淳 -【マクロ不要】ChatGPTで Excel自動処理 ~7つの超実用的なケースを完全解説詳細
NewsPics – 【ChatGPTビジネス活用】これだけであなたの仕事量は半減する?誰でも「プロンプト達人」になれる7つのポイントとは(AI専門家・野口竜司)【NewSchool】
各生成AIツールのユーザーガイド
ChatGPTやClaudeといった生成AIサービスを開発している企業からも、具体的な使い方を説明したユーザーガイドが公開されています。
基本的な使い方だけでなく、そのツールならではのプロンプト作成のポイントなども紹介されているので、すでに生成AIを使っている方も新たな発見が得られるかもしれません。
ChatGPTを開発しているOpenAI社の公式ドキュメント
Claudeを開発しているAnthropic社の公式ユーザーガイド
すぐに使える!生成AIのノウハウ記事まとめ
生成AI研修を依頼することは、多くのメリットを期待することができますが、まずは一度自社で対応できるかどうか試してみることもおすすめです。
簡単な内容であれば、すぐにでも業務に活用することができると思います。弊社でも生成AI活用に関するノウハウを発信していますので、下記記事を参考に試してみてください!
ChatGPTでSEOを効率化するアイデア9選【プロンプト付き】 ChatGPT-4o vs ChatGPT-4|特徴や各モデルの違いを解説 リサーチ&まとめを効率化!「Perplexity AI」の使い方を解説 高精度&爆速の文字起こしAIツール「Gladia」がスゴイ 生成AI時代のオウンドメディア運営とは? 生成AIを活用したメルマガ作成のコツ 画像生成AI「Midjourney」の始め方・使い方をデザイナーが丁寧に解説します
生成AI研修が重要な理由
2023年にマッキンゼーが発表したレポートでは、生成AIを活用すれば現在おこなっている業務の60~70%が節約可能とされました。つまり、生成AI活用の是非が今後の企業活動で大きな差を生むと予想されています。
画像出典:業務における生成AI導入の日米比較(データサイエンティスト協会、2024年4月)
その一方で、日本における導入率はまだまだ低いのが現状です。一般社団法人データサイエンティスト協会の調査(2024年4月)によると、日本企業における生成AIの導入率は10.9%と、アメリカの半分にも達していません。
逆に考えると、できる限り早く生成AI活用に取り組み始めることこそが、競合他社と差をつけていくために重要ともいえます。
そのために役立つのが生成AI研修サービスです。「いきなり生成AIを自社に導入しても浸透するかどうか不安」「社内業務で活用できるイメージが湧かない」など不安もあるかと思いますが、研修を通して一度実際に生成AI使うことで、自社に見合っているかどうかを判断できる材料にもなるでしょう。
さいごに
生成AI研修は1Dayプログラムから複数回に渡る講義形式、eラーニングなど様々な形式で学べます。実際に活用できるようになるためには社内での利用率を向上させ、主体的に生成AIにふれることが重要です。
また、新規事業の立ち上げやAIを活用したシステム開発を検討しているなど、さらに上流での生成AI活用を見据えている場合は、専門家によるコンサルティングができる会社を選ぶことが重要です。
ここまでお読みいただいた方は、自社の課題に応じた研修を行うことが重要だと感じていただけたかと思います。初めての相談相手として、ChatGPTやDifyを始めとする各種AIツールの活用コンサルティングをおこなっている弊社LIGはいかがでしょうか?
・生成AIの基礎からレクチャーする講演会・ワークショップに対応
・各社の課題に応じた活用方法の壁打ちなど、コンサルティングも可能
・生成AI専門のコンサルタントが貴社に最適なツールを提案
研修の開催だけでなく、業務改善や新規ビジネスの壁打ち相手としてお気軽にご相談ください。