こんにちは! Webクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(通称デジLIG)」運営スタッフのくぼと申します。
最近STUDIO(校舎)でよく話していた受講生から転職が決まったと報告を受けて、ルンルンな気分です。
今回のテーマは、未経験からでも目指すことができる職業のひとつ、「グラフィックデザイナー」。当スクールにもグラフィックデザイナーへの転職を希望する多くの社会人の方が通われています。
どうやったらグラフィックデザイナーになれるのか、グラフィックデザイナーに向いている人の特徴について紹介していきます。
「現場レベル」のスキルが身につく!
目次
グラフィックデザイナーとは
グラフィックデザイナーとは、広告・本や雑誌の表紙・お菓子のパッケージ・チラシ・ポスター・看板など、紙に限らずモノ全般に対するデザインをするお仕事です。
ポスターやパッケージ、広告において、クライアントがターゲットに伝えたいメッセージや想いをこめたグラフィックを作成していきます。
歩いていると目に入ってくる看板、電車に貼られている広告、お店に並ぶ商品・販促物など、見かけない日はないくらいグラフィックデザインは身近に溢れています。日常を彩るだけでなく、ビジネスの場面でも商品購入をサポートしたり、情報を伝える手段の一つとして生活に欠かせない役割を担っているのです。
グラフィックデザイナーの具体的な仕事内容
仕事内容としては大きく3つの工程があります。
ディレクション、制作準備
クライアントの目的やゴール、予算、納期を明確にして、「いつまでに何をどんな状態にしたら良いか」を具体的に企画し決めていきます。
ディレクターや営業担当がクライアントと直接やりとりを行うことが多い一方、会社によってはデザイナーも同行するパターンもあります。
デザイン制作
コンセプトを決めて、デザイン制作に取り掛かります。
奇をてらったデザインや、オシャレさやカッコよさが求められるのではなく、大切なのは「クライアントの目的に即した行動をユーザーに取ってもらえるのか」というです。
コンセプトに立ち返りながら、当初の目的からブレない設計をして、具現化していきます。
納品までの修正、微調整
クライアントやディレクターと確認を取りながらデザインができ上がったとしても、それで終わりではありません。
クライアント側から企業カラーやロゴ、コピーなどに合わせて、あらためて細かい修正依頼が入ることもあります。
ただし、前の工程で決めた企画やコンセプトにマッチしているかをブラさずに、きちんと自分の意見をクライアントに提案することが求められます。
未経験からグラフィックデザイナーになるには?
未経験からグラフィックデザイナーになるには、以下のルートが考えられます。
「美大卒の人しかなれない……」「絵を描くのが上手くないとなれない……」ということはまったくないのでご安心くださいね。
①スクールや学校に通う
もっとも一般的な方法であり、業界未経験の方でも最短で、効率的にグラフィックデザイナーを目指すことができ、そのために必要な環境も整っています。
-
- 「聞きたいときにプロに質問・相談ができる」
- 「周囲の仲間たちとモチベーション高く学習できる」
- 「スクールに通いながら実案件、クライアントワークができる」
- 「転職・面接対策まで個別サポートしてもらえる」
などのメリットがあります。
グラフィックデザインを学べる学校には、大きく分けて以下の種類があります。
美術大学・短大
4年制(短大は2年制)で、デザインツールの使い方に加えて、デザイン理論や学問的な知識を深く学べます。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
デザイン専門学校
2年制が一般的で、デザインツールの使い方や文字組み・レイアウトなど、実務的・実技的な授業が中心です。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
短期スクール
3ヶ月〜半年程度で、デザインツールの基本操作を効率よく身につけるためのスクールです。社会人でも通いやすいのが特徴です。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
スクールに通われる場合、弊社スタッフに聞いた「グラフィックデザインを学べるおすすめスクール」をこちらの記事で紹介しています。
💡グラフィックデザインを学べるおすすめスクール5選【2023】
②独学でスキルを習得する
デザインに関する本やYouTubeなどを見ながら「作り方や基礎を覚える」ということが気軽にできる時代になりました。
スクールと比較してコストを抑えることができますが、「わからないことがすぐに解消できない」「モチベーションが続かない」など挫折報告も多くあります。
独学で勉強する方法について詳しく解説している記事については、こちらご確認くださいませ。
💡グラフィックデザインの独学方法と必要な知識を解説!
③未経験で就職して働きながら学ぶ
求人数は少ないですが、「未経験可能」という求人に直接応募してデザイナーになるという道もあります。
ただ未経験可といっても実際には「デザインツールが使える」「基礎的な作品が作れる」「スクール卒」など、条件がある場合も少なくありません。
また、副業という形でクラウドソーシングに載っている案件に挑戦する手もあります。こちらも案件を取るにはポートフォリオと、場合によって経験が求められることがあります。
未経験応募を進めた結果、まったくの未経験からでは難しいこということがわかってスクールを検討される方はとても多いです。
グラフィックデザイナーになるのに必要な資格・スキル
グラフィックデザイナーになるために必要な資格はなく、スキル(ポートフォリオ)が8割を占めるといっても過言ではありません。
資格・検定などが転職の武器になることはありますが、企業がもっとも重視するのは「どういったものが作れる人なのか」という点です。
なので必要なスキルとしては、Illustrator、Photoshopなどのデザインツールを活用して作品が作れることがマストです。
デザインツールの中でもAdobeのIllustratorとPhotoshopはデザイナーの必需品で、制作の現場で必ず活用する場面がきます。さまざまなツールがあり活用法も多様化していますが、この二つは必ず押さえておきましょう。
Illustrator
テキスト・画像などのデザイン素材を作ることが出来るツールです。自由にデザイン出来ることからグラフィックやロゴを作りたい場面で活躍してくれます。
Photoshop
主に画像や写真の加工ができます。写真や画像全体の色合いを変えたり、一部を切り取ったりと、魔法のようなツールです。
その他の要素
ツールが使えることに加え、さらに次のステップとして「作りたいものだけが作れる、言われたものが作れる」ではなく、「クライアントに求められるモノを自分で考えて作れる」ことが求められます。ポートフォリオを作る際は、そういったことも伝わるようにしましょう。
むしろツールが使えることよりもデザインの考え方や経験(引き出し)はとても重要です。
たくさんのデザインや良い作品に触れて身につけましょう。基礎なしに応用や新しい発想は生まれないので、引き出しにインプットして、作品を作ることでアウトプットしていきましょう。
グラフィックデザイナーに役立つ資格
グラフィックデザイナーになるために必須の資格はありませんが、以下の資格を取得しておくと就職・転職時に有利になることがあります。
アドビ認定プロフェッショナル
Adobe社が公認する国際認定資格で、IllustratorやPhotoshopなどのAdobe製品を活用するスキルがあることを証明できます。
-
- 試験科目:Illustrator、Photoshop、Premiere Proなど
- 受験資格:なし
- 費用:各科目10,780円(学生8,580円)
- 試験形式:選択問題+実技問題(CBT方式)
Illustratorクリエイター能力認定試験
Illustratorを用いて提示されたテーマ・素材から、仕様に従ってコンテンツを制作する能力を認定する資格です。
-
- レベル:スタンダード、エキスパート
- 試験時間:スタンダード(実技40分+実践90分)、エキスパート(知識・実技50分+実践90分)
- 受験資格:なし
Photoshopクリエイター能力認定試験
Photoshopを用いて指定のテーマ・素材から、仕様に合うコンテンツを制作する能力を認定する資格です。
-
- レベル:スタンダード、エキスパート
- 試験時間:スタンダード(実技40分+実践90分)、エキスパート(知識・実技50分+実践90分)
- 受験資格:なし
これらの資格は、「IllustratorやPhotoshopを使える」という客観的な証明になります。ただし、資格よりもポートフォリオ(作品集)の方が重要であることを忘れないでください。
▼グラフィックデザイナーにおすすめの資格について、より詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください! グラフィックデザイナーになるには資格は必要?スクール運営が解説!
グラフィックデザイナーに向いている人
グラフィックデザイナーに向いている人は、オシャレやセンスがある人とは限りません。
いろんな受講生を見てきた経験から、こういった人が向いているなと感じた特徴を挙げてみます。
- デザインそのものに興味がある
- なぜなのかつい考えてしまう、考えるのが好き
- SNSなどで情報収集するのが好き
- 時間を忘れて何かに没頭した経験がある
- もっと良くしたい「プルスウルトラ」の精神(向上心)がある
- 情報の整理が得意
- 思いやりがある
グラフィックデザイナーの年収相場
引用:求人ボックス
求人ボックスによるとグラフィックデザイナーの平均年収は「446万円」でした。幅がありますが、800万円を超えるプレイヤーもいたり、スキルによって大きく変動することがわかります。
またモノづくりにおいては、本人に対する評価よりも制作物に対する評価で収入(単価)が変わってきます。
最初は低いかもしれませんが、実践・実績を積み重ねていくことが単価アップに繋がります。副業などで副収入を得ているデザイナーも多くいますので、実際の総収入は額面よりも高い傾向にあるように感じます。
引用:求人ボックス
スマホの普及でWebデザイナーの求人数が増え続けてますが、グラフィックデザイナーの求人数も、トレンド平均値である11,000件から16,000件と約半年で145%増えています。
グラフィックデザイナーの将来性は?
デザインは日常やビジネスの場面で、必要情報の取捨選択や商品購入のサポートなど、情報を伝える手段の一つとして生活に欠かせない役割を担っています。
将来性という意味では、今後Webだけでなく、技術の進歩によりメタバース(仮想空間)など新しい生活の場やコミュニティが発生すると、必ずデザインの目線が必要となります。
コーディングや3Dといった専門技術を兼ね備えなくても、デザイナーの目線で助言を求められたり、よりデザインの考え方が必要となる時代がやってくるでしょう。
もちろん、Webなど新しい技術への知識や考え方を取り入れる、ということができればより活躍ステージは広がっていきます。
〇〇デザイナーとの違いは?
グラフィックデザイナーは「デザイナー」という表記から、Webデザイナー・DTPデザイナーなど混同されやすい職種があります。それぞれの違いを簡単にご説明します。
Webデザイナー
クライアントの目的に合わせてWebサイト全体のデザインをおこなう仕事です。
Webサイトに来てくれたユーザーがサイト内の見てほしい情報まで辿り着くように、情報とレイアウトを設計する必要があります。
DTPデザイナー
DTPソフトウェアを活用してデザイン制作や編集を行い、印刷機にかけたら印刷できる、という状態のデータを作成するお仕事です。
実際に印刷してみて、全体のレイアウトや色合いなどに問題ないかテストまで行います。
イラストレーションとの違い
イラストレーションは、文章やテキストだけで伝えたい情報をイメージしにくい場合に情報を補助・補完するために使われることが多く、目的がデザインとは異なり限定的なものになります。
グラフィックデザイナーのポートフォリオの作り方
グラフィックデザイナーの就職・転職活動において、ポートフォリオ(作品集)は履歴書以上に重要です。企業はポートフォリオを見て、あなたがどんなデザインができるのかを判断します。
ポートフォリオとは?
ポートフォリオとは、自分が制作した作品をまとめた作品集のことです。グラフィックデザイナーの場合、以下のような作品を掲載します。
- 架空のポスターやチラシのデザイン
- 商品パッケージのデザイン
- ロゴデザイン
- 雑誌の誌面デザイン
- 学校の課題作品
- 実際に受注した仕事(あれば)
ポートフォリオに入れるべき作品数と質
作品数は5〜10点程度が目安です。多すぎると見てもらえないため、質の高い作品を厳選しましょう。
重要なのは、各作品に対して「なぜこのデザインにしたのか」を説明できることです。デザインのコンセプトやターゲット、工夫した点などをまとめておきましょう。
ポートフォリオの形式
ポートフォリオの形式には、以下のようなものがあります。
- 紙のポートフォリオ
- A4やA3サイズのクリアファイルに作品をまとめたもの。面接時に直接見せるために使用します。
- PDFポートフォリオ
- 作品をPDF形式でまとめたもの。メールで送付する際に使用します。
- Webポートフォリオ
- 自分のWebサイトやBehance、Adobe Portfolioなどのプラットフォームに作品を掲載したもの。URLを共有するだけで見てもらえるメリットがあります。
未経験からグラフィックデザイナーへ!転職成功事例
ここではグラフィックデザインスクールで学習して、未経験からグラフィックデザイナーへ転職成功した社会人の方の事例をご紹介します。
「好きなことを通じて、誰かに喜んでもらいたかった」という思いで学習し、アパレル店員からグラフィックデザイナーへの転職を成功した方の事例です。転職後は事業会社の広報チームで、社内報やSNS運用、社内の表彰式で渡すグッズ等のデザインをされています。

日髙さん | デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG) STUDIO池袋
学習スケジュールと勉強方法

アパレル店員として勤務されていた際は、残業が多かったのもあり、スクールに入学した時点から転職を考えていたそうです。デジLIG受講期間は4月から9月でしたが、8月頃には退職して学習に専念されていました。
――働きながら学習を進めるためのポイントをぜひ教えてください!
毎日デザインに触れることです! 通勤時間を利用して『なるほどデザイン』『けっきょくよはく』『デザイン入門教室』といったデザインの本を読んだり、街中にある広告やチラシを観察したりと、1日30分以上はデザインに触れる習慣をつけておくと自然と勉強するようになりました。どんなに疲れていても、スマホでデザインの参考サイトを見たりするだけでも欠かさずやっていました。
転職成功のポイント
転職活動では肝となるポートフォリオ制作では、採用担当者が忙しい中ポートフォリオを見るということを想定して、見やすさやわかりやすさを心がけていたそうです。
――未経験からの転職で大変だったことはなんですか?
ポートフォリオの制作がとても大変でした。学習で作成した課題を載せることもできるのですが、納得できるものが少なくて1から作り直したので1ヶ月半くらいかかりました。制作物一つひとつのターゲットから考えるのも大変でした。
さらに詳しいお話は、ぜひこちらからご覧ください!
広報として心動かすデザインを!アパレル店員からグラフィックデザイナーになった日髙さんのお話
このようにデジLIGでは未経験から転職に成功した事例が多数あります。
制作会社の目線を活かしたポートフォリオ添削や非公開求人の紹介など、圧倒的なサポートを提供できるのがデジLIGの強みです。
「未経験から転職できるかな……」と不安な方は、まずは無料説明会でお気軽にご相談ください!
グラフィックデザイナーの就活のポイント
就転職のサポートをしていて感じた点、現役デザイナーや採用担当者から聞いたポイントをまとめました。
企業様によって重要視するポイントや求めるレベル感は異なりますが、参考までにご覧ください。
①目的・課題意識が持てている
そもそもデザインの目的、ポートフォリオを作る目的もそうですが、「誰にどんな行動を取ってもらいたいんだっけ?」と常に目的を見失わないことが重要です。そのための課題・解決策が作品ですね。
たとえば就活で使うポートフォリオの目的でいえば、見てもらった採用担当・デザイナーの方に「社内のデザイナー・クライアントと一緒に働く姿を想像させる」そして「採用してもらう」ことです。
なんとなくで色やフォント、レイアウトを作成するのではなく、そこから逆算してオリジナルのポートフォリオの設計ができれば、印象に残りますし、マッチングの精度は高まります。
②そのデザインにした理由が話せること
制作の現場では多くの場合で「このデザインにした理由は何?」と聞かれます。
上司やディレクターに理由を聞かれて答えられないと、「そもそもクライアントの目的は何だっけ?」という制作の前の段階に戻ってしまうことも……。
さまざまなデータや経験をベースに自分の言葉で表現できると、デザイナーとしての説得力が増します。
③世の中の良いデザイン(トレンド)知識をちゃんと持っている
ご自身のデザインスキルが高いに越したことはなく、自分のデザインに自信を持つことはとても重要です。
ただ、世の中で良いとされているモノ、トレンドに敏感になり広い視点を持って外部から取り入れられる寛容さも大切です。
前例として、デザインレベルが高い方でも転職活動に苦戦したことがありました。
選考を受けた企業担当者様に理由を聞くと……
「ポートフォリオの作品に偏りがあるため、自分の好きなデザインを中心に作っているのかなと思った」
「SNSを普段チェックしますか? という質問に対して答えがNoだった」
「トレンド感などをキャッチアップする姿勢が感じられなかった」
という回答がありました。
とくに未経験からだと、知識の有無というよりは吸収しようとしている姿勢を見られる傾向にあるように感じます。
未経験からグラフィックデザイナーになっていきなりベテランデザイナーに勝つことは難しいですし、実際企業の採用担当者も勝てるとは思っていません。
大事なのは、2〜3年先に自社で活躍をしているイメージを持ってもらえるかどうかです。そのために柔軟性や寛容さ、トレンドをキャッチしていく姿勢を見せていきましょう。
④求人の探し方
グラフィックデザイナーの求人は、以下の方法で探すことができます。
-
- 求人サイト:「グラフィックデザイナー 求人」で検索すると、多数の求人サイトが見つかります。
- 学校の求人情報:専門学校や美術大学には、企業から直接求人が来ることがあります。学校のキャリアセンターを活用しましょう
- 企業の公式サイト:働きたい会社の公式サイトで採用情報をチェックしましょう。求人サイトに掲載されていない情報もあります
- SNS:TwitterやWantedlyで企業が求人を出していることもあります。気になる企業をフォローしておくと良いでしょう
- デザインイベント:デザイン関連のイベントやセミナーで、企業の採用担当者と直接話せることもあります
求人を探す際のポイントは、自分が興味のあるデザインの分野(パッケージ、広告、エディトリアル等)を明確にしておくことです。どんなデザインをしたいかを明確にすることで、自分に合った企業を見つけやすくなります。
⑤応募時のポイント
グラフィックデザイナーの応募では、以下のポイントが重要です。
-
- ポートフォリオは必須:履歴書と一緒に、必ずポートフォリオを提出しましょう。ポートフォリオがないと選考の対象にならないことがほとんどです
- 志望動機を明確に:「なぜこの会社で働きたいのか」を具体的に伝えましょう。その会社のデザインのどこに魅力を感じたのかを説明できると良いです
- 作品の説明ができるように:面接では、ポートフォリオの作品について質問されます。「なぜこのデザインにしたのか」「ターゲットは誰か」「どんな工夫をしたか」を説明できるように準備しましょう
- 企業研究を怠らない:応募する企業がどんな仕事をしているのか、どんなクライアントと仕事をしているのかを調べておきましょう
- 熱意を伝える:未経験の場合、スキルよりも「学ぶ姿勢」や「成長意欲」が評価されます。これからどう成長していきたいかを伝えましょう
💡 グラフィックデザイナーへの転職をプロに相談したい方へ
ポートフォリオ添削から求人紹介まで、グラフィックデザイナーの転職を熟知したプロがサポート。LIGエージェントでは、Web制作会社ならではの視点で、あなたの作品の魅力を最大限に引き出すお手伝いをします。未経験からの転職も、まずはお気軽にご相談ください!
グラフィックデザイナーに関するよくある質問
高卒でもグラフィックデザイナーになれますか?
はい、高卒でもグラフィックデザイナーになることは可能です。グラフィックデザイナーは学歴よりもスキルとポートフォリオが重視される職業です。
ただし、大手の広告代理店や制作会社は「大卒以上」を採用条件にしていることが多いため、より多くの選択肢を持ちたい場合は、専門学校や美術大学に進学することをおすすめします。
絵が下手でもグラフィックデザイナーになれますか?
はい、絵が下手でも問題ありません。グラフィックデザイナーの仕事は「絵を描くこと」ではなく、「文字や写真、イラストをレイアウトすること」です。
イラストが必要な場合は、イラストレーターに依頼することが多いため、自分で絵を描けなくても大丈夫です。重要なのは、デザインツールを使いこなす力と、情報を整理して伝える力です。
未経験からの転職は何歳まで可能ですか?
明確な年齢制限はありませんが、20代の方が有利です。30代以降の場合、実務経験やポートフォリオの質がより重視されます。
ただし、熱意とスキルがあれば、30代、40代でもグラフィックデザイナーに転職している人はいます。年齢よりも「どれだけ本気で取り組むか」が重要です。
MacとWindowsどちらを買えばいいですか?
デザイン業界ではMacを使っている企業が多いです。特に広告代理店や制作会社ではMacが主流です。
ただし、IllustratorやPhotoshopはWindowsでも問題なく使えます。予算やすでに持っているパソコンの状況に応じて選んでも大丈夫ですが、就職を考えるならMacに慣れておくと有利です。
まとめ
ここまでグラフィックデザイナーの仕事や将来性、なり方などポイントをまとめてみました。未経験からでもなれる・目指せる職であることは間違いありません。
未経験からデザイナーを目指してチャレンジしている受講生をたくさんサポートしていますが、本当にみなさん尊敬していますし、目標を叶えてほしいと思っています。
Web制作会社LIGが運営するスクール「デジLIG」なら、圧倒的な学習サポートであなたの不安に寄り添います!
- 現役クリエイター講師から直接学べる
- 卒業後も続く永久キャリアサポート
- 通学×オンラインで効率よく学び、仲間と切磋琢磨できる環境
まずは無料資料で、デジLIGが選ばれる理由と「スクールで学ぶ」ことの本当の価値をご確認ください!


