こんにちは、アカウントプランナーのふっせです!
「よし、Webサイト制作を依頼しよう!」
となったとき、発注する立場になったことがある方は、どこのWeb制作会社がよいのか選び方がわからない、というお悩みを抱えることも多いのではないでしょうか……。
上司に「Web制作会社、いい感じのところピックアップしておいて〜」と言われたとしても、Web制作会社ってゴマンとあるし……正直、選びにくいですよね。
そんなWeb制作発注側となった方のために、Web制作会社に依頼したいときの選び方をまとめてみました。
目次
Web制作会社の選び方
Web制作会社の制作実績を見てみる
気になるWeb制作会社があったら、まずは制作実績をみてみましょう。どんなWebサイトを作れるのかが、ひと目でわかります。なかでも、以下に注目して見てみるとよいかもしれません。
自分たちの理想とするサイトに近いものを作っているか
「こんな雰囲気のWebサイトが作れればな〜」と、漠然と持っていたイメージに近いWebサイトを作った実績があると安心できますよね。
サイトの質がバラけていないか
「Aのサイトはすごく魅力的なのに、Bのサイトはちょっと微妙……」というように、明らかな質の差を感じるところは注意です。どのサイトも安定した魅力があるWeb制作実績がある方が、幅広い要件に合わせて制作ができるので安心できます。
いままで取引してきた会社はどんなところなのか
たとえばご自身が働く業界で、有名だったり素敵だなと思うWebサイトを持つ会社が、制作実績にあると安心すると思います。
弊社のお問い合わせでも「◯◯業界での制作の実績はありますか?」とよく聞かれます。実際に制作する場合には、どんな業界だったとしても調べ上げた上でご提案をさせていただきますが、すでにその業界の知見があるというのは、強みのひとつになると思っています。
制作のプロセスがわかるとGood
作ったサイトに対して「このようなプロセスで制作しました」というフローが見えると、発注後どんな動きをしてくれるのか、どんな考え方で制作を進めていくのかがよくわかります。LIGでも過去に「ぎゅって」の例を挙げています。

新規メディアサイト『ぎゅって』デザイン一発OKのワケは、読者の声集めたワークショップ
提案を上手に受けるコツ
下調べのあとは、実際に提案を受ける段階に移ると思います。ここではWeb制作会社選定の要ともいえる、提案を受ける際に注意しておきたいポイントについてご紹介します。
サイト完成のイメージができるか
提案されたときに「どんなWebサイトができあがるのか」のイメージができないと選定も難しいですよね。そこで自分たちが理想とするサイトが納品されることがイメージできれば、安心して任せられると思います。提案書も、どの企業にも使えるようなテンプレート的なものではなく、自社サイトの新たな課題について気づかせてくれるような、有意なデータが盛り込まれていると嬉しいですよね。
コスト面は適切かどうか
提示された見積もりに対して、「なぜその価格なのか」をしっかり説明してくれるWeb制作会社だと安心できます。
弊社では、Web制作においてのキャリアの長い人も多いため、正直なところ「安い!」というわけではありません。が、何にどのくらい工数をかけているのかをしっかりご説明させていただきます。下記は弊社の参考価格となります。
▲こちらのページでは、作りたいサイトのおおよその価格がわかるようになっています
複数パターン提案してくれているか
要望どおりのフルMAXで制作すると、当初の予算感に合わないというケースも出てくるかもしれません。はい予算合わない、次! ではなく、たとえば松・竹・梅の複数の価格帯で提案があれば、「もともとXX万円でお願いしたかったけど、プラス◯◯万円でこんなこともできるようになるのか……」「ここまでのページと機能があれば今は十分だ」と新しい発見に繋がる可能性があります。制作するWebサイトが複雑なほど、要不要の切り分けも大事になってきますので、このあたりもぜひ聞いてみてください。
企業・担当者と相性が良いかどうか
実際に担当者に会ったときの印象も大切です。Web制作は、制作担当者とクライアントが一緒になって作り上げていくものです。依頼する制作会社に、自社に関する業界知識があるか、なければ理解しようと勉強しているか、専門用語ばかり使わず誰でもわかるような言葉で説明してくれているか、など、技術だけでなく制作に対する姿勢も大切です。お互いが寄り添ってこそ、良いWebサイトができると思います。
連絡のスピードや方法
「いまお願いしているWeb制作会社がぜんぜんレスを返してくれなくて困っていて、依頼する制作会社を変更しようと思っている」という相談を一定数受けます。やはり求めるスピード感や方法(メールが良い、チャットでお願いしたいなど)においてもストレスのない会社だとやりやすいのではと思います。
制作後のお話ができるかどうか
「作って終わり」ではなく、その後どのように運用していくのか、メディアサイトの場合は記事を作っていくのか、など相談できたら嬉しいですよね。Webサイトを制作する段階で決まっていなくとも、こんなことを任せる可能性出てきそうだなと思ったら聞いてみることをオススメします。
弊社の話になりますが、ABC店舗さまのサービスサイト改修後の、運用お手伝いの例をご紹介します。
サービスサイト改修後も、継続的にページ改善やコンバージョン獲得のためのABテストなどを弊社で行っています。また記事広告を制作させていただいたり、一緒に店舗を作ったこともありました。

【正直にいいます。店を潰しちゃいました】 なかなか聞けない元飲食店経営者の覆面座談会
Web制作だけでなく飲食分野での協業など、良きビジネスパートナーとしてお付き合いできるのは非常に嬉しいですね。
Web制作会社LIGができること
貴社のご与件に適した提案をします
弊社は受託会社というスタンスではなく、パートナー企業として依頼者さまに適したご提案をいたします。提案時には課題定義から行い、もし依頼者さまが気づいてない課題があれば、ハッキリとお伝えさせていただきます。最大限の努力と情熱を持ってお話しさせていただきます!
たしかな技術を持ったメンバーが担当します
Web制作に長年携わってきたメンバーが多く、安心してご相談いただけます。
どんなメンバーがいて、どんなWeb制作に携わってきたかがわかるページもありますので、ぜひ一度実績サイトをご覧ください。
広告運用やメディア運用など、ワンストップで対応できます
Webサイトを制作後に広告運用も検討している場合、別の企業を探して依頼するのが一般的な流れかもしれません。
LIGでは、広告だけに限らずメディア運営なども含めてすべてワンストップで対応することができます。新たな会社に貴社のことをまた一から理解してもらうのは手間がかかりますよね。弊社はしっかりと貴社や貴社の事業を理解したうえで、Web制作以外のサポートもできるのが強みのひとつです。
▲Web制作以外の、さまざまな事業とのつながりがLIGの強みです。
Web制作会社に依頼する前にあると良い情報
「何を伝えればいいんだろう……」とお悩みの方向けに以前LIGにこんな記事があったので引用させていただきます。 Web制作の相談って何を伝えればいいの?Web担初心者のためのポイントをまとめてみました!
RFP(提案依頼書)があるとありがたいというのは前提なのですが、とはいえはじめてだと作るのも大変ですよね。
まずは初回のお問い合わせの段階で、ある程度で構いませんので予算や納期、制作目的についてご準備いただけますと助かります! もし作りたいものが明確にイメージできている場合は、簡易的なサイトマップなどがあると、お見積もりもスムーズにお出しできると思います!
まとめ
いかがでしたか? 理想のWebサイトを作るために、まずは「こんなWebサイトを作りたいんです!」をぜひ制作会社に伝えてみてください!
LIGにご相談いただいた場合は、誰にも負けない情熱と豊富な経験を持ったディレクターやプランナー、場合によってはデザイナーがお話を伺いに参ります!
この記事が貴社に合ったWeb制作会社選びの一助になれば幸いです。それではごきげんよう。