こんにちは。株式会社LIGデザイン部 部長の吉田です。Webサイト制作を中心に、クライアントのWebプロモーションのお手伝いをしています。
世の中にたくさんにあるWeb制作会社、みなさんはどのような基準で選んでいますか?
弊社のお客様に聞いてみると、「業界でも大手で、信頼感があるから」という理由で弊社を選んでいただけることがあります。Web制作会社を選ぶにあたり、「会社の規模」に注目することもひとつの方法かもしれませんね。
そこで今回は、「大手といえばここだろう!」と弊社LIGのクリエイターから名前の挙がった従業員数が100名以上の、おすすめの大手Web制作会社を8社ご紹介いたします。
業界でも知名度のある大手の制作会社さんが知りたい、これからWeb制作の依頼を検討している、という方はぜひ参考にされてください!
- 株式会社LIGって?
2007年設立、東京都台東区発のWeb制作会社。年間150のWeb制作・サイトリニューアル実績をもち、毎年複数のWebデザインアワードを受賞している。月間200万PVのWebメディア「LIGブログ」で培ったマーケティングのノウハウを生かした企画力、複数の海外拠点を生かしたシステム開発力も強み。
👉Web制作の実績詳細
※2023年12月に最新情報に更新しました
業界知名度の高い大手Web制作会社おすすめ8選
「業界からの知名度が高い」のもまた、大手の特徴です。
ここからは、実際に弊社に所属するWebクリエイターにアンケートをとり名前の挙がった、Web領域を扱う大手の制作会社さん8社をご紹介します。
なお大手ということで、1つの指標として「公表時点での従業員数が100名以上の企業」に絞ってご紹介しております。
アンケート調査の概要
調査期間:2023年4月
調査方法:インターネット調査
対象者:Web制作会社「株式会社LIG」でWebデザイナー、Webディレクターを務める男女14名
株式会社LIG|アワード多数受賞のデザイン力と年間150サイトの制作実績
東京・上野に本社を置くWeb制作会社LIG。2007年の創業以来続くWeb制作事業・サイトリニューアル事業をはじめ、ブランディングやロゴ制作、オウンドメディアのノウハウを100%提供するマーケティング支援をおこなっています。
Web制作における弊社LIGの強みは、クリエイター1人ひとりの表現力と技術力。ありがたいことに、毎年複数のWebデザインアワードを受賞するなど、対外的な評価もいただいております。
年間150サイトを制作しており、クライアントは大企業から個人商店までさまざま。システム開発が伴うような大規模プロジェクトから、地方団体のプロモーション支援まで幅広くお取引があります。
さらにセブとベトナムにオフショア開発拠点を持ち、システムやアプリ開発、UI/UXデザインなどあらゆる対応が可能となっていることもポイント。
さらにWeb業界を中心としたビジネスパーソンを読者に持つ月間200万PVの当メディア「LIGブログ」運営のノウハウを100%還元するメディアグロース支援もおこなっており、Web制作からメディアコンサルティング、システム開発まで、お客様の課題に合わせて一気通貫で支援することが可能です。
社名 | 株式会社LIG |
---|---|
URL | https://liginc.co.jp/ |
電話番号 | 03-6240-1253 |
設立 | 2007年6月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 223名(2023年12月1日時点 連結) |
本社所在地 | 〒111-0056 東京都台東区小島2-20-11 |
事業内容 |
Webサイト制作事業 Webサイトリニューアル事業 システム開発・アプリ開発事業 コンサルティング事業 マーケティング支援事業 Webクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」6校舎運営 アート事業 |
Web制作の実績例
企画・制作:株式会社日本テレビアート | スペースデザイン・グラフィックデザイン・Webデザイン
2023年 Webデザインアワード受賞
企画・制作:GREEN RIBBONコーポレートサイト | サイトリニューアル
世界3大Webデザインアワード同時受賞
NIPPON DESIGN CENTER|国内トップクラスのクリエイターが集う制作会社
日本のデザインの発展と質的水準の向上を図る組織として、名だたる企業の共同出資により、1959年に設立されたデザインプロダクション。
「本質を見極め、可視化する」仕事を目標とし、Web領域だけでなく、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、建築、インテリアデザインなど幅広い分野のデザインを手掛けています。
クライアントは大手自動車会社から地方の着物メーカーまで、幅広い業種との取り組みがあり、売上高は約58億円にのぼります。
近年では、「日本の観光体験」を題材としたオリジナルのピクトグラム280種を無料公開したことでも話題になりました。また同社が主催する展示会は国内外からの評価も高く、日本のデザイン文化を世界に発信して貢献する、まさにトップクリエイター集団といえると思います。
参考:プロデューサーの“ニッポン代表”を日本デザインセンターから輩出する。
社名 | 株式会社日本デザインセンター |
---|---|
URL | https://www.ndc.co.jp/ |
設立 | 1959年12月26日 |
資本金 | 4,500万円 |
従業員数 | 269名(2022年6月時点) |
本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目9番13号 |
事業内容 | Webサイトやアプリケーションの開発、グラフィック、サイン計画、展覧会のプロデュースなど |
Web制作の実績例
Webサイト、動画の企画・制作:実相山 正覚寺 公式サイト
企画・開発:EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS
ミツエーリンクス|日本のデジタルコンテンツ産業をリードするコミュニケーション・デザイン・カンパニー
クライアントのビジネスを持続的発展に導く、コミュニケーション・デザイン・カンパニー。もともとは電話の通信回線と音声を使ったサービスを提供する会社として1990年に設立されました。
現在では、Webサイトの構築・運用をはじめ、デジタルコンテンツの企画・設計・実装、システム開発、アプリケーション開発など、さまざまなサービスを包括的に提供しています。Webサイト構築については、サービス業、金融・保険業、情報通信業、製造業の実績が多いようです。
社内にお客様も利用できるプロジェクト専用の個室やユーザーテスト用のスタジオがあるなど、大企業ならではの設備が整っています。
社名 | 株式会社ミツエーリンクス |
---|---|
URL | https://www.mitsue.co.jp/ |
設立 | 1990年7月 |
資本金 | 9,980万円 |
従業員数 | 411名 |
本社所在地 | 〒160-6133 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号 住友不動産新宿グランドタワー33階 |
事業内容 | Webインテグレーション事業、コンサルティング事業、システム開発事業、動画・音声系コンテンツ関連事業、人材派遣事業 |
Web制作の実績例
企画・制作・運用:株式会社サクラクレパス
企画・制作・運用:エーザイ株式会社|ヒューマン・ヘルスケアのエーザイ
面白法人カヤック|「まちづくりからうんこまで」 を手掛ける面白職人
「既成概念をぶち壊す面白いアイデア」を強みに、広告・Webサイト制作をはじめ、ゲーム開発や最新テクノロジーとアイデアを掛け合わせたインタラクティブコンテンツを提供する会社です。
Web領域においては、Webサイト制作だけでなく、イベントやキャンペーンの企画からプロモーションまで携わることが多く、SNSやマスメディアで話題になるような「仕掛け作り」を得意としています。BtoC向けのコンテンツ企画・制作の実績が豊富です。
神奈川県鎌倉市に本社を置くなど、地方創生事業にも積極的に取り組んでいます。
社名 | 株式会社カヤック |
---|---|
URL | https://www.kayac.com/ |
設立 | 1998年8月3日(合資会社として設立) |
資本金 | 5億3,700万円(2021年12月末時点) |
従業員数 | 577名(グループ) 270名(単体) |
本社所在地 | 〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町11-8 |
事業内容 | SNS・Webプロモーション、プロダクト・サービス開発、イベント企画、ブランディング、ゲーム事業、地方創生事業など |
Web制作の実績例
プロモーション、企画・制作・開発(株式会社アカツキライブエンターテインメントと共同企画・制作):うんこミュージアム【公式】
Webサイト、動画の企画・制作:経済産業省 特許庁|商標拳~ビジネスを守る奥義~
チームラボ|最新のテクノロジーを駆使したソリューションの提案
チームラボは、2001年に代表の猪子寿之さんが東京大学卒業と同時に同級生ら仲間と創業しました。
サイエンス・テクノロジー・アートなどの境界にとらわれることなく、『実験と革新』をテーマに、ものごとに対する革新的なソリューションを提供しています。
豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」のような「アート展」に注目されることが多いですが、Web制作やアプリ開発、空間演出、映像制作からインフラ構築、保守運用まで、最新のテクノロジーを駆使したソリューションの提案を行っています。
サービスの企画から、UIUX設計、クリエイティブ、バックエンドシステムの大規模な開発、リリース後の分析改善まで、一気通貫でのサービスを提供しています。実空間と連動させるアプリなど、さまざまな技術や表現を取り入れた開発は、チームラボならでは。
社名 | チームラボ |
---|---|
URL | https://www.team-lab.com/ |
創業 | 2001年3月 |
資本金 | 1,000万円 |
メンバー数 | 700名 |
本社所在地 | 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12 小川町進興ビル 受付 6階 |
事業内容 | 最新のテクノロジーを活用したデジタルソリューション、大規模なシステム開発や、プロダクト、デジタルコンテンツの制作、都市計画や建築空間設計など |
Web制作の実績例
Web、インフラ構築、保守運用:ZIPAIR公式Webサイト
Web、空間設計、映像制作、データ分析、インフラ構築、保守運用:TOTO公式WEBサイトリニューアル
amana|ビジュアルやコンテンツを効果的に用いたサイト制作
企業のコミュニケーション変革をクリエイティブで実現するため、プランニングやデザイン、撮影、CG制作、キャスティング、出版など、さまざまな機能を担う部門やグループ会社を持つ株式会社アマナ。コンテンツの企画制作をはじめ、イベントプランニング、ライフスタイルメディア運営などの事業を展開しています。
Webサイト制作では、スチルや動画の撮影やCGによるビジュアル制作はもちろん、コンテンツマーケティングやエディトリアルにも対応。写真や動画などのビジュアル素材を生かしたコミュニケーション設計を得意としています。
社名 | 株式会社アマナ |
---|---|
URL | https://amana.jp/ |
創立 | 1979年4月28日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 820名(2023年1月1日時点 連結) |
本社所在地 | 〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-43 |
事業内容 | コミュニケーション領域における戦略・企画立案、ブランドデザイン アクティベーション、インナーコミュニケーション、コンテンツマーケティング、コンテンツ制作・編集、プロトタイピング、ムービー/グラフィック制作、WEB制作、その他各種プロモーション施策の立案など |
Web制作の実績例
企画提案、撮影、コンテンツ制作、UI・UXデザイン:YKK「YKKデジタルショールーム」
キャンペーン企画、コンテンツ制作、広告配信:POLA「CREATIVITY IN YOU」
電通デジタル|「デジタルのぜんぶ」をおこなうデジタルマーケティング専門会社
2016年、デジタル領域における成長戦略を加速させるために設立された電通デジタル。企業のDX支援や、システム開発・導入・運用サポート、あらゆるデジタルメディアのプランニング・企画・制作・運用をおこなっています。
Web領域に関しては、企業のEC展開の支援や、新規サービスローンチの支援など、事業構想から携わっているケースが多く見られます。新規ビジネスを開発し、軌道に乗せ、生活者に受け入れられ、顧客を増やし、事業が自走するところまで「完遂」することを強みとしているようです。
参考:パナソニックの新規事業noifulを強力に推進する クイックでフレキシブルな「全方位対応力」
社名 | 株式会社電通デジタル |
---|---|
URL | https://www.dentsudigital.co.jp/ |
設立 | 2016年7月1日 |
資本金 | 4億4,250万円 |
従業員数 | 約2,300名 (2023年1月時点) |
本社所在地 | 〒105-7077 東京都港区東新橋1-8-1(電通本社ビル内) |
事業内容 | デジタルマーケティングの全ての領域に対する、コンサルティング、開発・実装、運用・実行の提供 |
Accenture|世界に200以上の拠点を構えるグローバル企業
アクセンチュアグループは、アイルランドに本拠地を置く世界最大級の総合コンサルティングファーム。戦略、IT、業務、BPOなど、幅広い分野でのコンサルティングや各種事業を展開しています。
クリエイティブ領域においては、自社が保有するデータ分析技術やAI技術を活用し、ビジネスとユーザー体験に密接に関わった戦略的なサービスを提供しています。大手企業との取引実績も多く、ビジネス戦略全体を俯瞰しながらクリエイティブにアプローチすることを得意としています。
社名 | アクセンチュア株式会社 |
---|---|
URL | https://www.accenture.com/jp-ja |
設立 | 1995年12月 |
資本金 | 3億5,000万円 |
従業員数 | 約21,000人(2023年6月1日時点) |
本社所在地 | 〒107-8672 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR |
事業内容 | 「ストラテジー & コンサルティング」「アクセンチュア ソング」「 テクノロジー」「オペレーションズ」「インダストリーX」の5つの領域で幅広いサービスとソリューションを提供 |
Web制作の実績例
企画・制作・運用:PiCKFUL|ワタシプラス/資生堂
以前、アクセンチュアのクリエイティブ作りについて弊社で取材させていただきました。

Design×Consultingスペシャリスト集団がワンチームでつくり上げる、アクセンチュア流クリエイティブとは?
大手Web制作会社の特徴とは? 依頼する際の参考に!
総務省の調査でも企業のWebサイト・ホームページ開設率は9割を超えており、サイトのクオリティも求められる時代となってきました。
大手のWeb制作会社といえば「信頼感」というキーワードがまっさきに浮かぶと思います。この信頼感の理由や、実際に依頼した場合にどんなメリットやデメリットがありうるのかをご説明いたします。
(あくまで個人的意見ですので、すべての制作会社さんに当てはまるわけではないことをご理解ください!)
手広く安定したサービスを展開している
大手Web制作会社は、豊富な人材や実績により、制作物のクオリティが安定しているという傾向があります。
プランニングから制作後のプロモーションまでトータルでカバーする企業も多く、コンサルティング的な役割を担ってくれる良きビジネスパートナーにもなりうるでしょう。
ただし、クリエイター一人ひとりの質が高かったりチームの規模も大きくなったりするぶん、それなりのコストがかかりますし、小回りの効いた対応などはあまり期待できないというデメリットも存在します。
経営基盤がしっかりしている
ある程度の規模感をもつ企業であれば、突然倒産して制作がストップ、となってしまう可能性も低くなるでしょう。大手は間違いなく組織としての安定感があるといえます。
長いお付き合いも安心して任せられるというメリットがある一方で、人の入れ替わりや組織改編などによって、担当者が変更する可能性も高いのもまた大手の特徴といえます。
大規模案件の実績が豊富
大手Web制作会社のクライアントは、同じく大手であることが多く、担当するのも大規模な案件が中心となります。
有名企業のクリエイティブを担当しているなど実績が華やかである一方で、低予算・短納期といった案件は、入り口の時点で断られてしまうことも残念ながらあるでしょう。
また大規模案件の傾向として、多くのユーザーに受け入れられるようなユニバーサルデザイン、かつ多くの人が訪れてもサイトが落ちることのないシステム的な安定力があるサイト制作であることが多いです。
また、純粋に「制作」に特化しているというよりも、ビジネス戦略全体を俯瞰しながらクリエイティブに戦略的にアプローチすることを得意とした企業が多いことが考えられます。
企業に関する情報量が多い
大手のWeb制作会社は、自社で積極的に情報発信をおこなったり、各種メディアからの取材を受けていたりすることも多く、Web上で企業に関する情報をたくさん得ることができます。
株式上場している企業も多く、経営の状況に誰でもアクセスできるのもメリットといえるでしょう。これもまた、大手の信頼感につながる特徴といえます。
大手のWeb制作会社を選ぶポイント
大手の特徴を考慮した上で、自社に合う制作会社を選ぶポイントについてご紹介していきます。
予算とスケジュールが合うかどうか
大手制作会社に依頼する際にまず考えなければならないのが、予算とスケジュールです。上記でお伝えしたとおり、大手のWeb制作会社は費用が高く、プロジェクトも比較的長期になる傾向にあります。
プロジェクトにかけられる予算と見積もりの費用感が合っているのか、また希望の公開日に間に合うのかどうか、まずはここが合わなければ依頼自体難しくなるでしょう。
まずは予算とスケジュール、作りたいものの概要をお伝えして、見積りを出してもらうのがよいと思います。どんなことを伝えればよいのかわからないという方はぜひこちらの記事もご参考ください。

Web制作の相談・依頼はこの9点を伝えよう【制作会社が伝授】
なお大手に限らず、急ぎのスケジュールの場合は「特急案件」ということで追加の費用がかかってくることがほとんどです。どこの制作会社に依頼するにしても、余裕を持ったスケジュールを立てておくことを強くおすすめいたします。
自社に近しい実績があるかどうか
大手制作会社の場合、制作だけでなく、コンサルティングやプロモーションなど、比較的手広く事業を展開していることが多いですが、やはりどの企業にも「強み」は存在します。
たとえば弊社の場合は、「デザイン力」と「メディア運用に関する知見」に強みを持っています。「デザイン力」は毎年Webデザインアワードを多数受賞している対外的な評価から、そして「メディア運用に関する知見」は15年間運用している自社メディア「LIGブログ(月間200万PV、月間100件以上のリード獲得)」から実践的に得られたものです。このように、制作会社ごとに歩んできた歴史の中で培ってきた独自の強みが存在するはずです。
一番わかりやすいのは、自社が理想とする実績があるかどうかを確認することです。制作実績は各制作会社のWebサイト上で見ることもできますし、逆に自社がベンチマークしている企業から担当した制作会社を割り出すという方法もあります。
関連:URAGAWA | 制作会社がわかるWEBデザイン・参考サイト集
ただし大手案件の場合は非公開の実績も多く、すべての案件がインターネット上で見れるわけではありません。お問い合わせ時に、自社に近しい実績があれば教えてもらうとよいかもしれません。
担当者の印象はどうか
これから先、長い付き合いをすることを考えると、担当者との相性は非常に大切なポイントです。
レスポンスは速いか、自社業界に関する知識はあるか(なければ理解しようと勉強しているか)、専門用語ばかりではなく誰でもわかるような言葉を使ってくれるか、相談しやすい雰囲気があるか……など、個人的な意見ですが担当者とストレスなくコミュニケーションが取れることは、プロジェクトの成否を左右する重要なポイントとなります。
断られても気にしない
こちらはおまけですが、大手に限らず、Web制作の案件では入り口の時点で断られてしまうケースも珍しくありません。
よくあるのが予算や納期が合わないケースや企業的にNGな業種であるケース。これらはお問い合わせの時点でお断りされることがほとんどです。また、年度末や年度初めの繁忙期と重なり、単純に人手不足のために断られるケースもあると思います。
またコンペを開催するような場合でも、提案料(コンペフィー)がないと断られてしまうようなケースもあります。
「告白していないのにフラれた」かのような、なんともいえない気分になってしまうかもしれませんが、ほとんどが制作会社側の都合ですので、気にせず別の制作会社さんにお声がけしてみてください。個人的には「縁」も大事だと思います。
J-Net21でも3社ほどの相見積もりをとることを推奨しています。
さいごに
Web領域を扱う大手制作会社さんをご紹介しました。大手さんになるほど多角的なソリューションを提供しており、「Web制作」はあくまで選択肢のひとつに過ぎないということを再認識しました。
弊社はWeb制作を得意とする会社ではありますが、それだけにとらわれず、これからも「お客様にとっての最善策はなにか」を追求し、本当の意味での成果につながる支援ができたらと思います。
この記事が少しでも貴社の制作パートナー探しに役立ちますように。
LIGでは、創業以来続くWeb制作のノウハウやデザイン力を生かしたご支援をおこなっています。よくわからない制作会社よりは、ある程度知名度もあって実績もあるところに依頼したい……という方は、ぜひ一度弊社にご相談くださいませ!