「一次請けが大前提です」SIerエンジニアの未来に並走する|ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング

「一次請けが大前提です」SIerエンジニアの未来に並走する|ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング

小田直美

小田直美

「つくること自体が目的化してはダメ」認知度があったほうが勝負できる

BTC様:記事00

大手企業からインターネットサービス会社のシステムパートナーとしてB to B開発を牽引するBTCですが、杉山氏によればB to Bこそユーザーの反応が見えるモノづくりだそうです。

杉山
サービスをつくるエンジニアにとって、ユーザーの反応はやりがいに繋がる大事な要素です。B to Cのほうが「自分がつくったものに対してダイレクトにフィードバックがあっていい」とよく言われていますが、サービス自体が認知されていなければ、そもそもユーザーの反応を見ることはできません。

博打をずっと打ち続けるような開発は、つくること自体が目的化してしまっているケースが多いような気がしています。それでは自己満足に過ぎないし、ビジネスとして勝負できるレベルになるまでは時間がかかります。

BTCが掲げる“システムをつくることで、その先にある人々の文化を創造する”を実現するB to B開発とは、どうあるべきなのでしょうか。

杉山
僕らがパートナーとしてお手伝いしているお客様は、すでにその業界では認知度がある企業ばかりです。彼らのユーザーに対する気持ちもやはり業界トップであるから、求められる品質はとてもシビアです。

特にフロントの開発において大手企業のやるサービスに不合格はないんです。業界の中では一定レベルの評価があるし、使ってくれるユーザーの数も膨大。

一次請けでお客様と接点をもちながら開発することには、今後もこだわり続けていきます。ユーザーの反応でやりがいを感じるエンジニアなら、さまざまな大手企業のサービス開発経験は今よりも大きなやりがいに繋がるし、スキルの肥やしにもなるはずです。

BTCには設計フェーズから運用保守まで多岐にわたるポジションのエンジニアが在籍していますが、杉山氏は「キャリアの幅が広がらなくなった人こそ、活躍できる」と説明します。

杉山
「この会社では、もうこれ以上の成長は望めないな」と思われないように、会社の成長スピードを速めていかなければいけないと考えています。

IT/Web業界で働くエンジニアの中で、マネージャーやアーキテクトのような立場の人にこそありがちな境遇なんじゃないかな。優秀な人こそ、会社の方針を理解しているがゆえに飛び出せないケースです。

例えば、技術的に挑戦したい案件があるのに「アーキテクトなんだから開発なんてしなくていいよ」と言われてしまった経験がある人が「もっと尖ったことがしたい」とBTCに転職してくることがありますね。

高い専門性をもつエンジニアだからこそ、ポジションが固定されてしまうことを「もったいない」と杉山氏は表現します。

杉山
エンジニアの中途採用には、2パターンあると思っています。1つ目は、ベンチャー企業に入ったけど売れるサービス開発に携われないことに危機感をもっている人。とくに30代前後のITエンジニアでその認識が強い人は、一次請けの仕事をチャレンジする場として選んでくれます。

もう1つは、すでに現職で能力を認められてPMといった立場も与えられているけど、得意分野が確立しているがゆえに、実はそのポジションに縛られてしまっている人です。

彼らの場合は今もっている専門性をさらに伸ばして、ビジネスに応用したいと思って来てくれるケースがあります。

この記事のシェア数

「エンジニアに萌えるお姉さん」として年間3,000人が訪れるテック系イベントスペースを運営し、企業のファンづくりを務めた。2015年からフリーランス編集者。IT・Web系企業のPR・採用事情を取材している。

このメンバーの記事をもっと読む
働き方インタビュー(経営者編) | 53 articles