Webデザイナーの在宅ワークは難しい?具体的な実現方法を解説!

Webデザイナーの在宅ワークは難しい?具体的な実現方法を解説!

Taiga Akiyama

Taiga Akiyama

「Webデザイナーとして在宅で働きたいけど、未経験からは難しいのかな……」と不安に感じていませんか?

結論から言うと、未経験からでもWebデザイナーとして在宅ワークを実現することは可能です。ただし、そのためには必要なスキルを身につけ、適切な方法で仕事を探していく必要があります。

この記事では、在宅Webデザイナーが難しいと思われている理由から、実際の働き方、求められるスキル、そして効果的な学習方法まで、未経験から在宅Webデザイナーを目指すために必要な情報を詳しく解説します。

実際に完全在宅のWebデザイナーとして転職に成功した方の事例も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Webデザイナーの在宅ワークが難しいと思われている理由

「在宅Webデザイナーは難しい」と言われることがありますが、その理由を理解しておくことで、適切な対策を立てることができます。

未経験者向けの在宅求人は限られている

在宅OKのWebデザイナー求人は、出社型の求人と比べると数が限られているのが現状です。

求人ボックスで「Webデザイナー 未経験」と検索すると160,752件がヒットしますが、勤務地を「在宅」に絞ると2,212件まで減少します(2025年10月23日時点)。つまり、未経験者向けの在宅勤務可能な求人は全体のわずか1.4%程度に留まっているのが実情です。

求人ボックスの検索結果出典:求人ボックス

ただし、求人が限られているとはいえ、2,000件以上の選択肢があることも事実です。また、完全在宅ではなく、週に数日リモートOKという企業も含めると、選択肢はさらに広がります。

フリーランスとして業務委託で働くという選択肢もあります。クラウドソーシングサービスなどを活用すれば、在宅で仕事を受注することも可能です。

実務経験が求められている

未経験者向けの在宅求人が少ない背景には、企業が「実務経験2年以上」といった条件を設けていることが多いという実態があります。

実は、Webクリエイティブ職全体で見ると、在宅勤務はかなり普及しています。パーソル総合研究所の「第十回・テレワークに関する調査」(2025年7月)によると、Webクリエイティブ職では47.8%がテレワークを実施しており、約半数が在宅勤務を経験しています。また、テレワークを経験した人の82.2%が「今後も続けたい」と回答しており、リモートワークへの需要は高い状態が続いています。

パーソル総合研究所「第十回・テレワークに関する調査」引用:パーソル総合研究所「第十回・テレワークに関する調査」

それなのになぜ未経験者には在宅勤務のハードルが高いのでしょうか? これは、在宅勤務では対面でのコミュニケーションが取りづらいため、ある程度自走できるスキルレベルが求められるためです。企業側としても、未経験者には対面で丁寧に指導したいという考えがあります。

未経験から在宅勤務を実現するには、以下のようなルートが考えられます。

  • まず出社型の企業で実務経験を積んでから在宅勤務に移行する
  • スクールでしっかりとスキルを身につけてポートフォリオを充実させる
  • 副業やクラウドソーシングで小さな案件から実績を積み上げる

ただし、完全未経験でも在宅OKの求人は存在します。数は少ないですが、スキルを磨きつつ、諦めずに探し続けることが大切です。

自己管理やタイムマネジメントが必要

在宅勤務では、誰も見ていない環境で自分を律して仕事を進める必要があります。

また、家事や育児と並行して仕事をする場合、時間の使い方を工夫する必要があります。作業時間を確保し、納期を守りながら品質の高い成果物を提出するためには、タイムマネジメント能力が不可欠です。

Webデザイナーが在宅ワークをするメリット

在宅Webデザイナーには、いくつかのハードルがある一方で、大きなメリットもあります。

ワークライフバランスを重視できる

通勤時間がなくなることで、その分の時間を自分や家族のために使うことができます。朝の準備や通勤にかかっていた1〜2時間を、趣味や家事、睡眠時間に充てられるのは大きなメリットです。

また、仕事の合間に家事を進めたり、子どもの送り迎えに対応したりと、生活と仕事のバランスを自分でコントロールできるのも魅力です。

自分のライフステージが変わっても働き続けられる可能性が高い

出産や育児、介護、パートナーの転勤など、ライフステージの変化によって働き方を変えざるを得ない場面は誰にでも訪れる可能性があります。

在宅勤務のスキルがあれば、場所に縛られずに働き続けることができるため、キャリアを中断せずに済みます。特に女性にとっては、長期的なキャリア形成において大きなアドバンテージとなるでしょう。

在宅Webデザイナーの働き方

「在宅Webデザイナー」と一口に言っても、雇用形態や働き方はさまざまです。それぞれの特徴を理解して、自分に合った働き方を選びましょう。

雇用形態別の在宅ワーク

雇用形態別の在宅ワーク

制作会社での在宅勤務

Web制作会社に正社員として雇用され、在宅勤務をするスタイルです。複数のクライアント案件に携わることができ、さまざまなデザインを経験できるのが特徴です。

チームでの制作が基本となるため、ディレクターやエンジニアとのコミュニケーションが欠かせません。オンラインツールを使った打ち合わせや、Slackなどでの密なやり取りが日常的に行われます。

最初は出社型で働き、実務経験を積んでから在宅勤務に移行するケースも多く見られます。

インハウスでの在宅勤務

事業会社(一般企業)の社内デザイナーとして、自社のWebサイトや広報物のデザインを担当するスタイルです。制作会社と比べると、一つの企業やブランドに深く関わることができるのが特徴です。

社内の広報チームやマーケティングチームと協力しながら、長期的な視点でデザインに取り組めます。在宅勤務の制度が整っている企業も増えており、ワークライフバランスを重視したい方に向いています。

派遣社員としての在宅勤務

派遣会社に登録し、派遣先企業で在宅勤務をするスタイルです。契約期間が決まっているため、さまざまな企業で経験を積むことができます。

在宅OKの派遣求人も増えてきており、未経験からスタートしやすい選択肢の一つです。派遣会社のサポートを受けながら働けるため、初めての在宅勤務でも安心して始められます。

フリーランス・業務委託という働き方

フリーランス・業務委託という働き方

フリーランス

個人事業主として、複数のクライアントから直接仕事を受注するスタイルです。自分で営業活動を行い、案件を獲得していく必要があります。

報酬や働く時間、場所をすべて自分で決められる自由度の高さが魅力ですが、収入の安定性や社会保障の面では会社員より不利になります。確定申告などの事務作業も自分で行う必要があります。

未経験からいきなりフリーランスになるのはハードルが高いため、まずは会社員として実務経験を積んでから独立するのが一般的です。

業務委託

企業と業務委託契約を結び、プロジェクト単位やタスク単位で仕事を受けるスタイルです。フリーランスと似ていますが、特定の企業と継続的に契約するケースが多いのが特徴です。

クラウドソーシングサービス(クラウドワークスやランサーズなど)を通じて、在宅で完結する案件を受注することもできます。

副業

本業を持ちながら、空いた時間でWebデザインの仕事をするスタイルです。いきなり本業にするのが不安な方や、まずは実績を積みたい方に適しています。

クラウドソーシングや知人からの紹介で小規模な案件を受けることから始め、徐々にスキルと実績を積み上げていくことができます。本業の収入があるため、精神的な余裕を持ちながらWebデザイナーとしてのキャリアをスタートできるのがメリットです。

実際に未経験で在宅Webデザイナーへ転職した人の事例

ここでは、実際に30代未経験からWebデザインを学習し、完全在宅勤務のWebデザイナーとして転職に成功した伊藤さんの事例をご紹介します。

ico 人物紹介:伊藤さんWebクリエイタースクール「デジLIG」を卒業後、現在は九州の会社のWebデザイナーとして完全在宅勤務で働いている。

――完全在宅勤務の仕事はどうやって見つけましたか?

icoスクールに入学して4ヶ月目から転職活動を始め、卒業する6ヶ月目には働き始めることができました。書類を出したのが20社くらい、面接に進んだのがだいたい3割、そこから2社内定をいただきました。

選考では未経験OKの会社をメインに、「これから成長していきたい」ということを伝えていました。完全在宅OKの会社を探していたので、全国的に受けていましたね。年齢的にも長く働きたいので「人」は大事にしました。面接でお話ししてみて働いている人たちと合いそうだなと感じたところが大きいです。

――在宅勤務になって変わったことはありますか?

icoあります、変わったと思うことしかないです! 前は出社だけで1時間半かかっていましたし、仕事でクタクタだけど家に帰ったら子どものご飯作らなきゃで自分の時間がありませんでした。今はお昼に家でご飯作って、たくさん作ったら夜に使いまわせるんですよ!

ちょっとした子どもの予定にも付き合えるし。前の職場では大事にできていなかったことが、ぜんぶ大事にできているって思います。健康も、子どものことも、自分のことも。幸福度がすごく上がりました。

――在宅勤務をしたいと思っている、同じ状況の方へのメッセージをお願いします!

ico会社との出会いは運やタイミングもあります。ママさんを積極的に採用している会社もありますし、完全在宅の会社も多くあります。自分に合う会社と出会うためには、とにかく諦めないで続けることが大事ですね。私と同年代の方も、新しいことを始めるのに不安があるかもしれません。デザイナーといっても、クライアントやディレクターだったり人とのコミュニケーションがすごく大事なので、今までの社会人経験が武器になると思います。調整する力や人とお話しする力があるっていうのはすごく強みになるので、自信を持ってほしいです。

在宅Webデザイナーとして仕事を見つける方法

在宅Webデザイナーとして仕事を見つける方法

未経験から在宅Webデザイナーを目指す場合、効果的な求人の探し方を知っておくことが重要です。

おすすめは転職エージェントの利用

転職エージェントを利用すると、自分では見つけにくい非公開求人を紹介してもらえたり、履歴書やポートフォリオの添削、面接対策などのサポートを受けられます。

特にWebデザイナーの転職では、クリエイター特化型の転職エージェントがおすすめです。業界に精通したアドバイザーが、ポートフォリオの見せ方や企業が求めるスキルについて的確なアドバイスをしてくれます。

特に弊社LIGが運営する「LIGエージェント」では、未経験からの転職活動を後押しするために、強力なポートフォリオ添削などクリエイターに寄り添った手厚いサポートを提供しています。在宅ワークを含め柔軟な働き方を希望する方は、ぜひ一度ご相談ください。

エージェント名 特徴 こんな人におすすめ
LIGエージェント
  • クリエイター特化
  • 正社員・フリーランス・リモートなど多様な働き方に対応
  • 制作会社ならではの現場視点を活かしたサポート
  • ポートフォリオ添削や面接対策など手厚いサポートを受けたい人
  • 在宅ワークを含め柔軟な働き方を希望する人
マイナビクリエイター
  • Web業界出身のアドバイザーが担当
  • ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX」を提供
  • 未経験者も歓迎
  • 大手エージェントの安心感を求める人
  • 幅広い求人のなかから選びたい人
ワークポート
  • 全国48拠点を展開
  • 未経験可のWebデザイナー求人も保有
  • IT・Web業界の転職に強み
  • 地方在住者
  • 未経験者、経験者問わず幅広く求人を探したい人

クラウドソーシングで仕事を受注する

クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスを利用すると、在宅で完結する案件を受注できます。

最初は単価の低い案件からスタートすることになりますが、実績を積み上げることでポートフォリオを充実させられるのがメリットです。特に副業としてWebデザインを始めたい方や、フリーランスを目指している方に適しています。

ただし、クライアントとのやり取りや納期管理、報酬の交渉などをすべて自分で行う必要があるため、ある程度のビジネススキルが求められます。

知人・友人の紹介

周りの知人や友人に「Webデザインの仕事を探している」と伝えておくと、思わぬところから仕事の依頼が来ることがあります。

特に個人事業主や小規模事業者は、Webサイトやチラシのデザインを必要としているケースが多いです。信頼関係がある相手からの依頼なので、初心者でも安心して取り組めます

実績づくりとしても有効なので、積極的に周囲に声をかけてみましょう。

SNSやブログから直接営業をかける

TwitterやInstagramなどのSNSで自分の作品を発信し、そこから仕事につなげる方法もあります。特にInstagramはビジュアル重視のプラットフォームなので、Webデザイナーとの相性が良いです。

また、ポートフォリオサイトやブログを作成して、制作物や考え方を発信することで、企業の目に留まる可能性もあります。地道な活動ではありますが、自分のブランディングにもつながる有効な方法です。

Webデザイナーに求められるWebデザインスキル

在宅Webデザイナーとして働くためには、基本的なWebデザインスキルを身につける必要があります。ここでは、実際の現場で求められる主要なスキルをご紹介します。

デザインツールを扱うスキル

Webデザインの現場では、目的に応じて複数のツールを使い分けます。すべてを完璧にマスターする必要はありませんが、基本操作は押さえておきましょう。

Figma

近年、Web業界で最も使われているデザインツールです。ブラウザ上で動作するため、オンラインでの共同作業に適しており、チームでのデザイン制作に欠かせないツールとなっています。

  • ワイヤーフレームやデザインカンプの作成
  • プロトタイプ(動きのあるデザイン)の作成
  • コンポーネント管理によるデザインの効率化
  • 無料プランでも十分に学習できる

Photoshop

画像加工やバナー制作に使用される定番ツールです。写真のレタッチや合成、バナー広告の制作など、幅広い用途で活躍します。

  • 写真の色調補正やレタッチ
  • 画像の切り抜きや合成
  • バナーやサムネイル画像の作成
  • Webサイト用の画像書き出し

Illustrator

ロゴやアイコン、イラストなど、ベクター形式の素材を作成するツールです。拡大縮小しても画質が劣化しないため、ロゴ制作に適しています。

  • ロゴデザインの作成
  • アイコンやピクトグラムの制作
  • イラストの作成
  • 印刷物のデザイン(名刺、チラシなど)
💡 学習のポイント

ico最初はFigmaから学び始めるのがおすすめです。無料で使えて、学習教材も豊富です。PhotoshopとIllustratorはAdobe CCのサブスクリプションが必要ですが、7日間の無料体験があるので、まずは試してみましょう。

各ツールの公式チュートリアルやYouTubeの解説動画を見ながら、実際に手を動かして覚えていくのが最も効果的です。

デザインの基礎知識やコーディングスキル

ツールを使えるだけでは、良いWebデザインは作れません。デザインの原則など基礎知識や、コーディングスキルも身につける必要があります。

▼必要なデザイン知識の例

  • デザインの4大原則(近接、整列、反復、対比)
  • 配色の基礎(メインカラー、ベースカラー、アクセントカラー)
  • タイポグラフィ(文字組み)
  • 余白の使い方

▼デザインの基礎を体系的に学びたい方は、書籍での学習もおすすめです。こちらの記事では、現役デザイナーが厳選した初心者向けのデザイン勉強本を、ジャンル別にご紹介しています。

▼コーディングスキルの例

  • HTML:Webページの構造を作る言語
  • CSS:Webページの見た目を整える言語
  • JavaScript:動きのあるWebサイトを作る言語(基礎レベルでOK)

Webデザイナーには、HTMLとCSSの基本的な知識が求められることが多いです。デザインしたものを実際にWebサイトとして形にするために、コーディングの知識があると大きな武器になります。

▼HTML、CSS、JavaScriptの基礎知識や使用するソフトなど、コーディングの基本をより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

▼UI/UXの基礎知識

  • UI(ユーザーインターフェース):見た目や操作性のデザイン
  • UX(ユーザーエクスペリエンス):ユーザーの体験全体をデザイン

「見た目がきれい」だけでなく、「使いやすい」「目的を達成しやすい」デザインを考える力が必要です。

▼UIとUXの違いや、実際にWebサイトでどのように考えていくべきかなど、基礎から学びたい方はこちらの記事もご覧ください。

💡 学習のポイント

icoデザインもコーディングも「理解すること」よりも「手を動かすこと」が重要です。最初は写経(お手本のコードを真似して書く)から始めて、徐々に自分でコードを書けるようになりましょう。

ProgateドットインストールUdemyなどのオンライン学習サービスを活用すると、体系的に学べます。

▼こちらの記事では、初心者向けに学習のロードマップを詳しく解説しています。

▼独学での学習方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考ください。

未経験からWebデザイナーを目指すための学習方法

未経験からWebデザイナーを目指すには、独学かスクールで学ぶかの2つの選択肢があります。

独学で学ぶ

書籍やYouTube、オンライン教材などを活用して、独学で学ぶことも可能です。費用を抑えられるのが最大のメリットです。

ただし、何から学べばいいのかわからない、わからないことを質問できる相手がいない、モチベーションの維持が難しいといった課題があります。特に未経験から在宅Webデザイナーを目指す場合、ポートフォリオへのフィードバックを受けられないのは大きなデメリットです。

独学で進める場合は、オンラインコミュニティに参加するなど、同じ目標を持つ仲間を見つけることをおすすめします。

▼独学でWebデザイナーを目指す方は、こちらの記事も参考にしてください。現役デザイナーが実際に行った独学の勉強法や、おすすめの本・サービス、資格・検定などを詳しく解説しています。

スクールで学ぶ

Webデザインスクールに通うと、体系的なカリキュラムで効率よく学べ、プロの講師からフィードバックを受けられます。

特に転職を本格的に考えている方には、就職支援が充実しているスクールがおすすめです。ポートフォリオの添削や面接対策、求人紹介など、転職活動全般をサポートしてくれます。

在宅Webデザイナーを目指すならデジLIGがおすすめ!

デジLIGデジタルハリウッドSTUDIO by LIG

僭越ながら、先ほど成功事例でご紹介した伊藤さんも、弊社LIGが運営するWebクリエイタースクールデジLIGで学んで在宅ワークを実現した一人です。

デジLIGは、Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール。完全オンラインでの受講が可能で、育児や仕事と両立しながら学習を進められます。

最大の特徴は、現役のWebデザイナーやクリエイターが直接指導してくれること。制作会社LIGならではの現場視点で、実践的なスキルを学べます。また、クリエイター業界に精通した運営スタッフによる手厚いポートフォリオ添削も受けられるため、未経験からでも企業に評価されるポートフォリオを作成できます。就職支援も無期限で、卒業後も転職活動をサポートしてもらえるのも心強いポイントです。

料金
Webデザイナー専攻(6ヶ月)572,000円
Webデザインベーシック(3ヶ月)160,600円
LIGデザイナー直伝!即戦力デザイン集中講座(5日間)195,800円 など
※リスキリング支援事業で最大70%還元

公式サイトで詳しく見る

他にも、おすすめスクール多数!

デジLIG以外にも、在宅Webデザイナーを目指せるスクールはいくつかあります。それぞれの特徴を比較して、自分に合ったスクールを選びましょう。

スクール名 特徴 料金(税込) 学習方法 こんな人におすすめ
nests 制作会社プロデュース、オンラインメインだが校舎もあり、実践的 Webデザイナーコース:323,400円
※別途入学金
クラス制(オンライン・通学) 実践的なスキルを身につけたい人、在学中から案件に携わりたい人
SHElikes 女性向け、完全オンライン、45以上のコース学び放題 スタンダードプラン:16,280円/月〜
※別途入学金162,000円
動画教材 + コーチング 幅広いスキルを学びたい女性、コミュニティでつながりたい人
TechAcademy 副業案件紹介サービスあり、卒業後もカリキュラム閲覧可能 Webデザインコース(8週間):372,900円 マンツーマンメンタリング + 動画教材 副業から始めたい人、自分のペースで学びたい人

※表の内容は横スクロール可能です。スクロールして内容をチェックしてください。

各スクールの特徴を理解し、自分の目的やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。多くのスクールで無料説明会を実施しているので、まずは話を聞いてみることをおすすめします。

まとめ

未経験から在宅Webデザイナーを目指すことは、決して簡単ではありませんが、不可能ではありません。必要なスキルをしっかりと身につけ、適切な方法で仕事を探していけば、在宅ワークを実現できます

この記事でご紹介した成功事例のように、未経験からでも在宅勤務のWebデザイナーになることは可能です。

重要なのは、自分の状況や目標を明確にし、諦めずに行動し続けること。スクールのサポートや転職エージェントを活用しながら、着実にステップを踏んでいきましょう。

デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)では、未経験から在宅Webデザイナーを目指す方を全力でサポートしています。

  • 制作会社LIGが運営しているから、現場で通用するスキルが学べる
  • オンラインと通学を自由に組み合わせられるから、忙しい社会人でも学びやすい
  • 就職支援が無期限で、卒業後もずっとサポートを受けられる

無料の個別説明会を毎日開催していますので、少しでも興味がある方はお気軽にご参加ください。あなたの在宅Webデザイナーへの第一歩を、私たちがサポートします。

無料説明会に申し込む

この記事のシェア数

Taiga Akiyama
Taiga Akiyama Digital Education / Education / Manager / 秋山 大河

大学卒業後、地元長野で地域密着型のメディア・出版・広告を扱う会社に企画営業を経験。並行して、複数の地域振興団体に所属し、自治体と青少年育成・まちづくりに取り組む。その後に不動産会社で広報職を経験し、LIGに入社。デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのセールス・企画・運営を担当し、クリエイターを目指す方々のサポートを行う。

このメンバーの記事をもっと読む
未経験からWebクリエイターを目指すならデジLIGへ
個別説明会はこちら 資料請求