プロが選ぶWebデザイナー特化の転職エージェント・サイト11選

プロが選ぶWebデザイナー特化の転職エージェント・サイト11選

くぼ

くぼ

未経験からWebデザイナーへの転職を叶える、もしくはWebデザイナーとしてのキャリアを積み上げていくには、「転職エージェントなどプロのサポートを受ける」という選択肢もあります。ただし、サポートを受ける際には、自分の目指す方向性に合ったエージェントを選ぶことが重要です!

今回は、転職エージェント「LIGエージェント」でクリエイターのキャリアサポートを担当している私が、Webデザイナーの転職に特化したエージェントを11社厳選してご紹介します。同業の目線で、Webデザイナーに本当におすすめの会社を忖度なしで選びました。

各エージェントの比較表選び方のコツよくある質問、さらには転職成功事例もお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。



最終更新日:2025年11月6日(転職成功事例を追加しました)

Webデザイナー転職におすすめのエージェント

おすすめ転職エージェント比較表

まず、Webデザイナーにおすすめの転職エージェント11社を一覧で比較できる表をご紹介します。各エージェントの特徴を把握して、自分に合ったサービスを選びましょう。

エージェント名 特徴 サービス概要 おすすめの人
LIGエージェント 業界特化 Web制作会社が運営。デザイナー目線のアドバイスとポートフォリオ添削が強み デザイナー目線のアドバイスが欲しい人
ウェブスタッフ 業界特化 IT・Web業界専門。未経験転職のノウハウが豊富で手厚いサポートが特徴 未経験転職のノウハウが欲しい人
マスメディアン 業界特化 広告・Web業界専門。宣伝会議グループの独自ネットワークで非公開求人が充実 非公開求人に出会いたい人
CREATIVE JOB 業界特化 クリエイティブ職全般に特化。30年以上の実績で大手企業との取引多数 クリエイティブ業界に特化したい人
ユウクリ 業界特化 クリエイター専門で40年以上の実績。派遣・業務委託など多様な働き方に対応 派遣・業務委託も検討したい人
Geekly 業界特化 IT・Web・ゲーム業界専門。年収アップ率79%以上、スピーディーな転職支援 年収アップを狙う経験者
ワークポート 総合転職 IT業界に強い総合型。未経験可の求人が豊富で全国33拠点で対面相談可能 未経験から転職したい人
マイナビクリエイター 業界特化 大手マイナビ運営のWeb・ゲーム特化型。ポートフォリオ作成支援が充実 ポートフォリオ作成支援が欲しい人
doda 総合転職 業界トップクラスの求人数。エージェント・サイト・スカウトの3機能を使い分け可能 たくさんの求人から選びたい人
リクルートエージェント 総合転職 業界最大手の総合型。業界トップクラスの求人数と転職支援実績を誇る 大手エージェントを利用したい人
レバテックキャリア 業界特化 IT・Web業界専門。キャリアアップ転職に強く、年収600万円以上の求人が充実 年収600万円以上を目指す人

※表の内容は横スクロール可能です。スクロールして内容をチェックしてください。

それぞれのエージェントについて、詳しく見ていきましょう。

LIGエージェント

https://liginc.co.jp/lig-agent

数々のデザインアワードを受賞、有名企業の制作実績が多数あるWeb制作会社LIGが運営している求人媒体・エージェントです。

デザイナーの目線を持ったメンターから書類やポートフォリオのフィードバックを受けることができるのが強みです。求人応募の際に必ずメンターと面談を行うため、転職準備の精度を上げてから応募に進むことができます。

ポイント
  • Web制作会社にしかわからないような業界のリアル、具体的な仕事内容やデザイナー事情などを聞くことができる
  • Web制作会社独自のコネクションで非公開の求人へ応募することができる

LIGエージェントで転職成功した方の声

ico
スクールでWebデザインを学び、人生で初めての転職活動。スキルや経験も求められる職種のため、一人で転職活動を進めることが不安でエージェントサービスを利用することにしました。LIGエージェントを選んだのは、Web制作会社であるLIGが運営しているエージェントだからというのが一番の理由です。

業界研究をする中でLIG社の知名度の高さも理解していましたし、業界からの信頼で求人もたくさんあると思っていました。専門的なアドバイスとしてポートフォリオの添削もしていただけたのが嬉しかったですね。最初に紹介いただいた一つ目の求人から「まさにっ!」って思いましたし、選考中のフォローや応援のメッセージもたくさんいただけたので、頑張りたいと思いましたね。
(未経験からWebディレクターに転職:日髙さん)
▶インタビュー全文を読む

運営会社 株式会社LIG
得意分野 Webデザイナー、ディレクター、クリエイター
公式サイト https://liginc.co.jp/lig-agent

会員登録・キャリア相談はこちらから

ウェブスタッフ

https://www.webstaff.jp/

あなたの”強み”をとことん見つけるIT・Web好きの転職エージェントがキャッチコピーのWeb業界特化型エージェント。

未経験転職実績が豊富で、ノウハウを惜しみなく還元してくれるため、デザイナー転職の際に登録をおすすめしたくなるエージェントの1社です。

余談ですが上記Webサイトが、キャリアアカウンセラーの方と転職を決めた求職者の方の顔が見えるメインヴィジュアルになっており、サイトに訪れる求職者の方の不安を払拭するようなデザインになっていて素敵ですね。

運営会社 株式会社ウェブスタッフ
得意分野 IT・Web業界、未経験者実績豊富
公式サイト https://www.webstaff.jp/

マスメディアン

マスメディアンhttps://www.massmedian.net/

ここだけの求人。ここだけの未来。がキャッチコピーの業界特化型エージェント。

マーケティング・クリエイティブ関連の専門誌を発行する「宣伝会議」のグループ会社として、宣伝会議の人脈や情報ネットワークを駆使して求人の紹介とサポートをしてくれます。

業界の中でもとくに、マーケティング・クリエイティブ職種に特化した転職エージェントといえるでしょう。

運営会社 株式会社マスメディアン
得意分野 広告・Web業界、クリエイティブ職
公式サイト https://www.massmedian.co.jp/

CREATIVE JOB

https://www.creativevillage.ne.jp/jobsearch/

CREAT YOUR FUTURE.がキャッチコピーのCREATIVE JOB powed by CREATIVE VILLAGEを運営する業界特化型エージェント。

1990年の設立以来、世界へと広がった映像やゲーム、医療、法曹、ITなど18分野・39万人を超えるネットワークを持つプロフェッショナル・エージェンシーのパイオニアであるC&Rグループ。Web・ゲーム・広告・映像といったより専門性の高いクリエイティブ職の求人が多いエージェントです。

運営会社 株式会社クリーク・アンド・リバー社
得意分野 クリエイティブ職全般
公式サイト https://job.creator.clasificator.jp/

ユウクリ

https://www.y-create.co.jp/

Creator1st クリエイターが社会を元気にするをキャッチコピーにする業界特化型エージェント。

「派遣」「転職」「フリーランス」支援サービスでライフステージに応じた働き方を提案してくれるエージェントです。派遣求人も紹介してくれるのが特徴で、柔軟に段階的に仕事選びをしたい方にはおすすめです。

運営会社 株式会社ユウクリ
得意分野 クリエイター専門、派遣・業務委託
公式サイト https://www.y-create.co.jp/

Geekly(ギークリー)


https://www.geekly.co.jp/

IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、Webデザイナーの転職支援にも強みを持っています。

年収アップ率79%以上(2024年2月時点のエンジニア職種実績)という高い実績があり、キャリアアップを目指す経験者におすすめです。

運営会社 株式会社Geekly
得意分野 IT・Web・ゲーム業界
公式サイト https://www.geekly.co.jp/

ワークポート


https://www.workport.co.jp/

IT・Web業界に強みを持つ総合型転職エージェントで、Webデザイナーの求人を約480件保有しています(2025年時点)。

未経験可の求人も豊富に取り扱っており、未経験からWebデザイナーへのキャリアチェンジを目指す人におすすめです。

運営会社 株式会社ワークポート
得意分野 IT・Web業界、未経験者求人豊富
公式サイト https://www.workport.co.jp/

マイナビクリエイター


https://mynavi-creator.jp/

大手マイナビグループが運営するWeb・ゲーム・IT業界のクリエイター職に特化した転職エージェントです。

ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX」を利用できるのが大きな特徴。ガイドに沿って入力するだけで簡単にポートフォリオを作成でき、企業から直接オファーが届く可能性もあります。

運営会社 株式会社マイナビワークス
得意分野 Web・ゲーム・IT業界、クリエイター職
公式サイト https://mynavi-creator.jp/

doda


https://doda.jp/engineer/

パーソルキャリアが運営する総合型転職サービスで、全国区の求人があり、情報量も圧倒的に多いのが特徴です。

未経験可の求人も豊富で、研修体制が整っている企業の求人も多数。転職エージェントとしても転職サイトとしても利用できる柔軟性が魅力です。

運営会社 パーソルキャリア株式会社
得意分野 総合型(幅広い業界・職種)、未経験者求人豊富
公式サイト https://doda.jp/engineer/

リクルートエージェント

https://www.r-agent.com/

業界特化型のエージェントではないですが、某俳優コンビがテレビCMをしていたり圧倒的求人数と知名度の総合型エージェント。

求人数が多いため「自らの意思で選択する」という気持ちが重要ですが、サイトも見やすく、気になる情報もまとめてあるのがありがたいです。総合型エージェントの中でもとくに求人数が多いため、迷ったときにはまず登録してみるのがおすすめです。

運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
得意分野 総合型(幅広い業界・職種)
公式サイト https://www.r-agent.com/

レバテックキャリア

https://levtech-career.jp/service-lp/c/

人生に、まだ見ぬ選択肢を。がキャッチコピーのIT・Web業界特化型のエージェント。

デザイナー求人だけでなくエンジニア求人豊富であることが特徴です。正社員としての転職だけでなく、フリーランスにも特化している企業のため、転職だけでなくフリーランスとしての働き方も視野に入れている人にはおすすめです。

運営会社 レバテック株式会社
得意分野 IT・Web業界、経験者・フリーランス向け
公式サイト https://career.levtech.jp/

Webデザイナー転職でエージェントを選ぶコツ

転職エージェントは数多くありますが、Webデザイナーの転職を成功させるには、自分に合ったエージェントを選ぶことが重要です。以下の3つのポイントを参考に、エージェントを選びましょう。

クリエイティブ職に特化したエージェントを利用する

Webデザイナーの転職では、クリエイティブ職に特化した転職エージェントの利用がおすすめです。

一般的な総合型エージェントでもWebデザイナーの求人は扱っていますが、クリエイティブ職特化のエージェントには以下のようなメリットがあります。

  • 業界のリアルな情報を提供してくれる
  • ポートフォリオの添削など、デザイナー特有のサポートが受けられる
  • 企業の制作環境や社風など、求人票に載らない情報を教えてもらえる
  • デザイナーのキャリアパスについて専門的なアドバイスをもらえる

LIGエージェント、マイナビクリエイター、レバテックキャリアなどは、いずれもクリエイティブ職に特化しており、Webデザイナーの転職に強みを持っています。

複数社登録してみて自分に合うアドバイザーを見つける

エージェントは1社だけでなく、複数社登録することをおすすめしています。

複数社に登録することで、より多くの求人情報に出会えるだけでなく、自分に合ったアドバイザーを見つけることができますので、3〜5社程度登録するのがおすすめです。

メンターと面談をした際に「自分(求職者)ファーストで考えてくれる」「きちんと要望を聞いたうえで、プロの目線で提案やアドバイスをしてくれる」など、質・相性の良いメンターがいるエージェントを利用するようにしましょう。

実績と信頼性を確認する

転職エージェントを選ぶ際は、実績と信頼性も重要なポイントです。

以下のような点を確認しましょう。

  • 運営会社の信頼性は高いか(大手企業や業界で実績のある企業か)
  • 転職支援実績が豊富か(年間何人の転職をサポートしているか)
  • 年収アップ率はどのくらいか
  • 利用者の満足度は高いか(口コミや評判を確認)

実績が豊富なエージェントは、企業との信頼関係も構築されており、好条件の求人を紹介してもらえる可能性が高まります。また、転職成功率や年収アップ率などの具体的な数値を公開しているエージェントは、サービスに自信を持っている証拠といえるでしょう。

Webデザイナー転職で自分にあった求人を見分けるコツ

制作物を確認する

求人を出している企業のコーポレートサイトやWorksは必ずチェックしましょう。どんな取引実績があるのか、制作物のクオリティはどうかなど、今後自分が築いていきたい実績と合致しているかどうかを把握しておく必要があります。

募集要項を詳細にチェックし、必要があれば情報開示を求める

給与や勤務時間はもちろんのこと、どんな事業展開をしているのか、どんな人がどんな働き方をしているのか、最近だとリモートワークの有無や教育体制まで細かくチェックしましょう。

「自分が働くとしたらどうか」という具体的なイメージが持てるかどうかが大切です。持てない場合は、エージェントに事前に聞いたり情報開示を求めることも必要です。

人それぞれではありますが、「この転職は人生最後の転職である」と考えている方は決して多くないと思います。成長できる環境があるかなど、3〜5年後をイメージして会社選びをすると良いでしょう。

意外に見落としがちなのが具体的な仕事内容です。Webデザイナーで検索していても「※プロジェクトによる」「アシスタント業務からスタート」と記載がある場合、未経験者の方がデザインとはまったく関係のない営業職や事務職にアサインされることがあります。

最短でデザイナーになりたいはずなのに実際に配属されたのがコールセンターだった、という世にも怖い話もございます……。自己応募の場合は面接まで進まないと分からない場合もあるため、こうした情報収集に転職エージェントを活用するのもおすすめです。

自己分析をして転職の軸や優先順位を明確にする

企業・求人はたくさんあります。闇雲に応募したり、案内される求人を受け身で待つのではなく、自分に合った企業・求人を「選ぶ」ことができる状態が理想だと思います。

メンターが自分の強みやキャリアプランを引き出してくれることもありますが、重要視するポイント、ここだけは外せない条件、3〜5年後にどうなっていたのかなど、自分のことを自分が一番わかっている状態で応募するようにしましょう。

未経験からWebデザイナー転職を成功させる方法

重要なことは3つです。

  • 基礎、ツールの使い方をマスターする
  • デザインの考え方を理解・実践できる
  • ポートフォリオを充実させる

1つ目は「基礎、ツールの使い方をマスターする」です。前提ですが、まったくの未経験でIllustratorやPhotoshopなどツールも使えない……という状態だと転職は難しいといえます。Webデザインスクールなどで、基礎を学ぶところから始めましょう。

2つ目は「デザインの考え方を理解・実践できる」ことです。現場で求められるのは「おしゃれであること」「かっこいいデザインが作れること」ではありません。クライアントの目的が何なのか、何のためにデザインするのか、最近だと「UI/UXデザイン」と呼ばれる画面の先にいるユーザーの行動を引き起こすことがデザイナーには求められています。

3つ目は「ポートフォリオ(作品をまとめたもの)を充実させる」ことです。スポーツでも何でも一緒ですが、何をどのくらいできる人なのかは、実際の成果物を見ないと判断できません。未経験だからこそ、これまでどんなことを積み上げてきたのかを表すポートフォリオを充実させることが重要なのです。

関連:未経験からWebデザイナーって本当になれるの?Web制作会社がリアルな目線で徹底解説します

Webデザイナー転職でよくある質問

転職活動を始める前に、多くの人が抱える疑問にお答えします。

Q1. 転職活動にかかる期間はどのくらいですか?

一般的に、3〜6ヶ月程度かかります。

転職活動の流れと期間の目安は以下の通りです。

ステップ 期間の目安
1. 自己分析・情報収集 2週間〜1ヶ月
2. エージェント登録・面談 1〜2週間
3. 求人応募・書類選考 2週間〜1ヶ月
4. 面接 1〜2ヶ月
5. 内定・退職交渉 1〜2ヶ月

ただし、ポートフォリオの作成に時間がかかる場合や、未経験からの転職の場合は、さらに期間が延びることもあります。余裕を持ったスケジュールで転職活動を進めましょう。

Q2. 転職エージェントは複数登録すべきですか?

はい、複数登録がおすすめです。一般的には3〜5社程度に登録するのが効果的です。

複数登録のメリットは以下の通りです。

  • より多くの求人情報に出会える
  • 各エージェントの得意分野を活かせる
  • 自分に合ったアドバイザーを見つけられる
  • 求人を比較検討できる

おすすめの組み合わせは、クリエイティブ職特化型2社+総合型1〜2社です。例えば、「LIGエージェント+マイナビクリエイター+リクルートエージェント」といった組み合わせで登録すると、幅広い選択肢から求人を探せます。

Q3. 転職エージェントとの面談では何を聞かれますか?

転職エージェントとの面談では、主に以下のような質問をされます。

  • これまでの経歴(職務経験、担当したプロジェクト、使用ツールなど)
  • 転職理由(なぜ転職したいのか)
  • 希望条件(職種、業界、年収、勤務地、働き方など)
  • キャリアビジョン(今後どのようなキャリアを築きたいか)
  • 転職活動の状況(他のエージェントに登録しているか、応募状況など)

面談では、嘘をつかずに正直に答えることが大切です。アドバイザーは、あなたの状況を正しく理解した上で、最適な求人を紹介してくれます。また、事前にポートフォリオを準備しておくと、より具体的なアドバイスをもらえますよ。

未経験からWebデザイナーへの転職成功事例

実務未経験からWebデザイナーへの転職は狭き門であることはたしかです。ですが、私たちが支援してきた方にも、未経験から転職成功した方は多数いらっしゃいます!

ここではいくつか転職成功例をご紹介させていただきます。

保育士からWebデザイナーに転職(20代女性)

ico
他のエージェントも利用してみたんですが、LIGエージェントさんは圧倒的にサポートが手厚くて、安心して転職活動を進めることができました。公式LINEを用いてこまめに連絡が取れたり、オフラインでも相談できたので不安の解消スピードが早かったのが印象的でした。
(デジLIG卒業生 黒沼さん)

事務職からWebデザイナーに転職(20代女性)

ico
色々なサイトを4つぐらい登録し、実際に応募したのは15社くらいだったと思います。そこから面接に繋がったのが5社くらいで、第一志望の現職から内定をいただきました。転職活動の期間も1ヶ月未満だったと思います。
自分が理想としていた働き方で、給与も前より上がりましたし、色々条件も良い会社が見つかりました。
(デジLIG卒業生 髙橋さん)

▼インタビュー全文はこちら

飲食業から未経験でWebデザイナーに転職(30代女性)

ico
転職活動は1ヶ月強(約6週間)の時間がかかりました。応募した会社の数は46社で、そこから面接に進んだのが6社。内定をいただけたのが1社です。
エージェントさんの書類添削や模擬面接は本当にやっていただいて良かったです。
色々な企業さんがいらっしゃるので、とにかく能動的によく調べてミスマッチを防ぐことが大切だなと感じました。あと、自分が今まで積み重ねてきたこともアピールの仕方によっては大きくプラスになると感じたので、過去のキャリアもこれから先の挑戦にどう活かせるかを考えてアピールすると良いと思います!
(デジLIG卒業生 土田さん)

▼インタビュー全文はこちら

未経験からチャレンジしてデザイナーへの転職を成功させている方世の中にたくさんいらっしゃいます。

どの方にも共通しているのは、基礎だけでなく「デザインの考え方」を理解していること、それをポートフォリオ(作品)を通して企業に伝えられていることです。

デザインの上達には、実践(アウトプット)とプロによるフィードバックを受けブラッシュアップ、を繰り返すほかありません。「やり方を知っている」だけではなく「できる」状態にしていかなければならないのです。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。本記事が、Webデザイナーへの一歩を踏み出すきっかけになっていれば嬉しく思います。

現在、現役でデザイナーをしている方も、全員がゼロから努力してデザイナーになっています。デザイナーの求人は常に存在しており、業界全体としては人手不足の状態が続いています。

なにから手をつけたら良いかわからないという人も、エージェントに登録してみて一度面談してもらうことをおすすめします。自身のキャリアを考える良いきっかけになりますし、キャリアアドバイザーは親身になって相談に乗ってくれるでしょう。

弊社「LIGエージェント」でも無料でご相談を承っております。ぜひ下記リンクからお気軽に会員登録をお願いいたします!

無料で相談してみる

この記事のシェア数

くぼ
くぼ Digital Education / Education,HR / Career Designer / 久保 貴史

クリエイター特化型人材サービスやWebクリエイタースクールにてキャリアデザイナーを務める。人材業界での経験を活かし、クリエイティブ人材の育成と支援に注力。1992年広島県出身。山口大学経済学部卒業後、地方銀行を経て人材業界に転身。営業とキャリアアドバイザーとして人事課題の解決に携わる。2022年LIGに入社。

このメンバーの記事をもっと読む
クリエイターの価値は、正しい場所で最大化される。忙しいあなたに代わって、理想の職場を見つけます。
無料で始める 詳しく見る