
【どうしてLIGへ?】社員紹介で入社したメンバーにインタビュー! リファラル採用活性化に向けてやったこと。
こんにちは! 人事のれいこです。
弊社はリファラル採用(社員紹介)で入社した社員が、全体の約12%を占めています。リファラル採用で入社した方は転職先に知り合いがいるということで、比較的スムーズに社内に馴染めているのではないかと感じています。
「知人と一緒に働くって、実際どうなのか?」については、リファラル採用で入社した社員のインタビューを以前もブログに書かせていただきました。 【どうしてLIGへ?】社員紹介で入社したメンバーにインタビュー! リファラル採用活性化に向けてやったこと。
今回はロングインタビューということで、紹介した社員と入社した社員のお話をじっくり聞いてきました。紹介者はイナッチさん、入社した社員はがみさんです。
それでは早速、お話を聞いていきたいと思います!
目次
そのときに、「がみさんこそLIGどうですか?」と逆にお誘いをしたんです。でも、そのときはがみさんもお忙しそうだったので、紹介するという話は進みませんでした。
それから2ヶ月くらい経った後に、MyReferというリファラル採用ツールを導入したという社内のアナウンスがありました。ちょうどその日にがみさんから「LIGに行く話ってまだある?」と連絡があったんです。
ちょうど去年はコロナで会社業績が悪化したり、休業する社員やリストラになる社員が出てしまうような状況でした。
人員が削減されたことで、少人数で仕事を回さないといけなくなったんです。夜中の3時にサーバーダウンしたと電話があって、寝ぼけながらパソコンを開いて対応するような、かなりハードな状況でした……。
そうそう、家族にも職場の話をするので、よく知ってるんです。去年は毎日忙しくて、転職活動どころではなかったですね。だから信頼できる人がおすすめしてくれる会社がいいというのはありましたね。
それに、普通はダメだと思うんですけど、LIGの面接に10分くらい遅れて参加することがありました。面接が始まるギリギリまで仕事しようと思ったら、時間が過ぎてしまって。そこもLIGは寛容に対応してくれて、「エンジニアあるあるだね」と言ってくれたのもありがたかったです。普通はそれだけで不採用になることもあると思いますが、そこも救われましたね。
LIGが行なっているBiTT開発事業が伸びているというところと、社内の雰囲気がいいところをおすすめしました。
あとは、前々職でやっていた業務に近いので、がみさんが入ってくれたらきっと活躍してくれるだろうし、LIGにとってもプラスになるだろうと思いました。
転職は人生に関わることなので、がみさんにとって悪い結果にならないようにしたいというのは強く思っていました。選考が始まってからは、「条件が合わなかったら無理せずお断りしてくださいね」と再三お伝えしていた気がします。
奥さんが決めていたというのが大きいですね(笑)。実は前の会社も奥さんが決めました。正直なところ、どの会社で働くかということは、そこまでこだわりがないんです。
ただ、一緒に働く人は大事にしたいなと思っています。イナッチは一緒に働いていた時から、自分のタスク管理やスケジュールのリマインドなどもしてくれて、すごくしっかりしていて、自分の足りないところをサポートしてくれる存在でした。なので、一緒に働けたら安心だな、助かるだろうなという気持ちもありました。
インタビューいかがでしたでしょうか。
なかなか紹介の経緯や入社理由などをじっくりお伺いするタイミングがないので、お話が聞けてよかったです。あらためて、リファラル採用はとてもいい制度だなと思いました。
さらにリファラル採用を活性化していくために、またいろいろな取り組みをしていきたいと思います。
そういえば、2022年1月から、私の所属する人事部も名称がHRBP(Human Resource Business Partner)になりました。今のところ業務内容はほぼ変わっていません。
HRBPって何をする人なのか、どういうミッションがあるのかは、私もまだ模索中なので、また次の機会に書きたいと思います。
それではまた!
一緒に働くHRBP・人事を募集中です!