4. レギュレーションが厳しい仕事をする
個人的にはこれが一番のオススメです。「執筆ルールがやけに厳しいなあ」と感じる仕事を選んでみるのはいかがでしょうか。
身につくこと
- サイトテーマやポリシーを考慮して仕事ができる
- 記事クオリティを自分自身でもチェックできるようになる
ルールを把握し、それを正確に運用する能力は、サイトテーマやポリシーが重要視されるWebのライターに必須の能力です。あえてレギュレーションが厳しい仕事をすることで、ルールを身に染み込ませておくと、ライターとして自分の記事クオリティを客観的に判断できるようになります。
また、当然原稿の戻しが減り、その分のリソースを次の執筆に回せるので、スキルアップに良いサイクルを作ることができます。
一度徹底的に厳しい仕事をすると、他のサイトでも執筆ルールの遵守を負担に感じなくて済むようになります。中級者、上級者のライターを目指す際にも、下積みの経験は絶対に活きるはずなので、むしろ初心者のうちに苦労をしておいたほうが良いかもしれません。
5. 関係者には言葉でしっかりと感謝を伝える
Webライターであれば、連絡方法はメール・メッセージツールが大半になります。このような場合、表情が見えず、気持ちが分かりにくいからこそ、言葉でしっかりと「ありがとう」を伝える必要があります。
身につくこと
- クライアント・編集者との良好な関係を築ける
- 精度・確度の高いフィードバックが得られる
感謝や労いなどひと言そえるだけで「お互い心地よく」なれますし、その積み重ねは同じメディアに携わる仲間として頑張る原動力になります。だから、ひと言の感謝をちゃんと言葉にして付け加えましょう。
また、修正依頼や改善要望は、ライターにとっての成長ポイントになります。文章を直されることを嬉しいと感じるライターばかりではないと思いますが、相手の要望に応えるライティング技術や、客観的に制作物を評価してもらえる機会は貴重なものです。指摘があればむしろ感謝の気持ちを伝えましょう。
恋愛でも、言葉にしたから伝わった、言ったからわかり合えた、というのがありますよね。これと似ていて、きちんと言葉で伝えることで、お互いのことを知ることができます。良い関係が築けると、良いアドバイスをもらえることが経験上多かったです。
まとめ
何ひとつわからなくてもこれさえ押さえておけば安心、というポイントをまとめさせていただきました。
私自身、はじめたての頃は「不安」「迷い」がたくさんありましたので、これが誰かの道しるべになれば幸いです。
Webライターのみなさん、一緒に楽しんでスキルアップしていきましょう! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【関連リンク】
初心者Webライターが知っておきたい、応募用文章の書き方3つのポイント
Webライターにおすすめの自分の文章を声に出して推敲・校正する10個のメリット
初心者Webライターの記事原稿見直しチェックポイント4つ