テクニカルディレクターの山口です。
今回は、エンジニアとして実際に開発を行ってきた経験をもとに受託開発の流れやポイントをまとめてみました!
受託開発の流れを掴みたい方や、受託開発をスムーズに進めるポイントを知りたい方の参考になれば幸いです。
システム開発ができる企業は国内に多数あるので、どの企業に依頼すればいいか迷ってしまいますよね。最初のご相談相手として、業界歴10年以上のベテランPMがプロジェクトに伴走する弊社LIGはいかがでしょうか?
- 業界歴10年以上のPMが伴走し、手厚くサポート
- ノーコード開発により、貴社で保守運用しやすいシステムを提供
- 設立10年超のオフショア拠点で低コスト×高品質な開発を実現
「こんなシステムは対応できる?」「まずは見積もりがほしい」などお気軽にご連絡ください。翌営業日以内に折り返しご連絡いたします。
目次
受託開発の流れを5ステップで解説
会社やプロジェクトごとに開発の流れが異なる場合がありますが、一般的な受託開発は以下のように進みます。
- 要件定義
- 設計
- 開発
- テスト
- リリース
ステップ1:要件定義
発注先の開発会社と打ち合わせを進めて契約を結んだら、プロジェクトスタートです!
まずは、「要件定義」を行います。事前に打ち合わせていた内容から、システムやアプリの具体的な機能を洗い出す作業です。セキュリティに関することやスケジュールなども決めていきます。
要件定義は、今後の開発の方針を決めるためにとても重要なフェーズです。
発注者からの情報提供や意思決定が不可欠なので、開発会社に成果の責任を問えない契約(準委任契約)となることが多いです。
優良な開発会社であれば、発注者に寄り添いプロの視点で必要な情報を引き出そうとしてくれますが、発注者側も作りたいもののイメージを明確にして、それを開発会社にしっかり伝えることがポイントです。
ステップ2:設計
要件定義の内容をもとに、開発会社のエンジニアが設計を行います。設計フェーズは、外部設計と内部設計という2段階のフェーズで行われます。
- 外部設計:画面デザインや操作方法などシステム使用者が直接目にする部分の設計
- 内部設計:プログラムの構造やデータベースの設計などシステム内部の設計
外部設計は、画面項目など発注者からの提案や合意が必要となる内容が多いため、要件定義と同じく準委任契約となる場合があります。引き続き、発注者と開発会社はしっかりと打ち合わせを行なっていきましょう。
内部設計は、開発チームのエンジニアに向けたマニュアル的な内容になってくるため、このフェーズの成果の責任は開発会社にあります。
発注者側が専門的な内容に踏み込む必要はありませんが、進捗管理のミーティングは定期的に行って問題が発生していないか確認することをおすすめします。
ステップ3:開発
設計内容に基づいて開発会社の技術者がプログラミングを行います。
上記工程がしっかりできていれば開発会社内で進行できますが、このフェーズでも進捗管理と課題把握のための定期的なミーティングは必要です。
また、できれば開発中のシステムを実際に操作させてもらい、フィードバックを行うことで、「納品物がイメージと違った」などの齟齬を防ぐことができます。
ステップ4:テスト
次の工程は、成果物が仕様どおりに動き不具合がないことを確認するテスト工程です。
テスト工程は一般的に下記の4段階で行われます。
- 単体テスト:プログラムを小さな単位ごとに分けて行うテスト
- 結合テスト:単体テストに合格したプログラムを組み合わせて行うテスト
- システムテスト:システム全体の機能やセキュリティが仕様を満たしているか確認するテスト
- 受入テスト:発注者が本番に近い環境でシステムを動かして納品物の品質を検証するテスト
最後の受入テストのみ、発注者が行うテストとなります。
テストはシステムがちゃんと動くかリリース前に確認する大切な機会ですので、しっかり工数をとって実施しましょう。
ステップ5:リリース
晴れてリリース! システムの運用開始です。
一定期間様子を見て、問題がなければ報酬支払いとなるのが一般的です。問題があったり、契約した品質を満たしていないことが判明した場合、一般的には開発会社に追加料金なしで修正を依頼できます(契約内容による)。
受託開発を進める上でのポイント
明確な要件定義
受託開発をスムーズに進める上で、明確で詳細な要件定義は欠かせません。発注者はできるだけ具体的に、必要な機能や要望を整理して開発会社に共有しましょう。
要件定義で決めたことがその後の全工程の基盤になるため、要件定義が曖昧なまま進めると、次から次へと仕様追加変更が出てきたり、想定外の問題が出てきたりして工数や予算の追加が必要になり、最悪の場合プロジェクトが頓挫するということもあり得ます。
品質管理とテスト
開発フェーズに入ってからも開発チームとまめにコミュニケーションをとり、開発中のシステムが期待通りの方向に向かっているか、スケジュール通りに進行しているかチェックしましょう。
契約条件や責任範囲の確認
プロジェクトのスムーズな進行やトラブル回避のため、契約条件や責任範囲はステークホルダー内で共有し、意識しておきましょう。
プロジェクトが完了したあとに、不具合修正や機能追加が発生する可能性があるため、リリース後の保守をどうするのかも事前に決めることが大切です。
受託開発に関する基礎知識
そもそも受託開発とは
受託開発とは、システム開発会社が外部の組織や企業からシステムやソフトウェアの開発を受注し、成果物を納品することで報酬を得るビジネルモデルの1つです。発注者となる組織や企業に開発のノウハウがない場合や、人材・機材が不足している場合に利用されます。
契約形態と責任範囲
多くの場合、受託開発は請負契約で行われます。請負契約とは、下記のような契約形態のことです。
- 請負契約
-
- 受注した開発会社は成果物を完成させ納品する義務がある(完成義務)
- 納品物が契約内容を満たしていない場合、開発会社は契約不適合責任に問われる
- 発注者が開発会社の作業者に対し指揮命令を出すことはできない
- 納品物が契約内容を満たしていた場合、発注者は報酬を支払う義務がある
ただし、要件定義〜外部設計までは準委任契約となることも多いです。準委任契約とは、完成義務と契約不適合責任がない契約形態で、「業務の遂行」に対して報酬が発生します。
外部設計までのフェーズを準委任契約とする理由は、発注者からの情報提供や意思決定が不可欠なフェーズであるため、もしそれらを十分に行なってもらえない場合、完成義務が果たせないためです。
下記の記事で、請負契約と準委任契約についてより詳しく解説していますので、気になる方はご覧ください。
メリット・デメリット
受託開発にはメリットだけでなくデメリットも存在します。受託開発を検討している場合、ご自身の組織や会社に当てはめてメリットが勝るか確認してみましょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
さいごに
以上、受託開発の流れとポイントについて簡単にお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。
上記で挙げたポイントに加え、受託開発を成功させるには、良いシステム開発会社を選ぶことも重要です。
どうやって良いシステム開発会社を選べばいいのかわからない……という方は、下記記事で弊社が同業者目線で選んだおすすめのシステム開発会社をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
受託開発に強いシステム会社12社を得意領域別に紹介【2023年11月最新】
「要件や予算がまだ定まっていない」「何から始めればいいか分からない」という方は、弊社LIGにぜひお問い合わせください。
- 業界歴10年以上のベテランPMやコンサルタントが戦略面からトータルサポート
- オフショア開発やノーコード/ローコードツール活用でコスト・納期を50%削減
- 生成AIを活用したプロダクト支援など、最新の技術にも対応
まずは実績を聞いてみたいなど、具体的に開発を検討している前段階でのご相談も歓迎しています!