こんにちは! 株式会社LIGが運営する人材紹介サービス「LIG Agent(LIGエージェント)」の横堀です。
「若手を採用したいのに、応募が集まらない」「若手が入社してくれてもすぐに辞めてしまう」といった悩みはありませんか?
現に新卒の約3割が3年以内に離職してしまっている時勢※の中で、採用のミスマッチを防ぎつつ若手社員に入社後も長く活躍してもらうためには、採用活動そのものを見直す必要があると思います。
※参考:「若年者雇用対策の現状等について」厚生労働省人材開発統括官
この記事では、若手採用が難しいといわれる原因から、20代・30代の本音、そして若手採用のポイントまでプロの視点で徹底解説します!
目次
そもそも「若手人材」とは?定義や特徴
まずは「若手」を一括りにせず、採用市場における「若手」の定義を整理してみましょう。若手を定義することで、ほしい人材へのアプローチが容易になることもあります。
若手人材は、大きく3つの属性に分けられます。
新卒・既卒 | 新卒:その年に卒業予定・卒業直後で正社員経験なし 既卒:卒業後に正社員として就職経験がない人(一般的に卒業後3年以内) |
---|---|
第二新卒 | 新卒で就職後、1~3年程度で転職を考えている人材。基本的な社会人経験はあるが、経験の幅は限定的 |
中途採用の20代・30代 | 複数企業での勤務経験を持ち、一定のスキルと専門性を積んだ20代後半~30代の人材 |
新卒・既卒
新卒は、その年の3月に大学・大学院・短大・専門学校などを卒業予定または卒業したばかりで、正社員としての就業経験がない人材を指します。既卒は、卒業後に正社員としての就職先が決まらなかった人や、一度就職したが短期間で退職した人を指し、一般的に卒業後3年以内の人材が対象となります。
新卒・既卒の特徴
- 社会人としての職務経験がないため、即戦力人材としての期待は難しく、教育コストは大きい
- 柔軟性が高く企業のカルチャーにフィットしやすいことから、中長期的な育成を経て、将来の幹部人材や、その道のスペシャリストへの成長が大いに期待できる
- 新卒のコミュニティや学生時代のつながりから、リファラル採用も期待できる
第二新卒
第二新卒とは、新卒で就職後、おおむね1~3年程度で転職を考えている人材を指します。
第二新卒の特徴
- 経験の幅は広いとはいえないため、職務内容次第では一定の教育コストを要する
- 経験のある職域においては即戦力人材になり得る
- 柔軟性があり、新しい環境に適応しやすい
- 年収などの条件面も特出して高い傾向にはないので、採用のハードルはそこまで高くない
中途採用の20代・30代
中途採用の20代・30代は、複数の企業での勤務経験を持ち、一定のスキルと経験を積んだ人材層です。多くの企業がこの年代の採用を狙っているため、キャリアパスや条件面において他社よりも魅力的な訴求をすることが採用成功のカギとなります。
中途採用の20代・30代の特徴
- 若手の中でも即戦力人材として、その経験値から採用後からすぐの実力発揮と、今後の伸びしろにも期待できる人材
- 専門性と管理能力の両方を兼ね備え始める年代であり、転職市場ではもっとも需要が高く、採用ハードルも高い
若手人材採用の現状と課題点
若年層人口の減少
若年労働者が全労働者に占める割合は23.7%にとどまり、前回(平成30年調査の27.3%)から減少しています(厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査」)。
若手人材を確保できる事業所割合も年々減少しており、採用市場における「若手不足」は一層深刻化しています。これにより、若手人材は「集まる時代」から「企業が積極的に集めに行く時代」へと移行し、採用競争が激化しているのです。
若手の仕事に対する価値観の変化
先程の厚生労働省の最新調査(令和5年若年者雇用実態調査)によると、若年層が仕事に求める価値観として 「安定した雇用」「ワークライフバランス」「自己成長の機会」 が特に重視されています。
- 💡若手人材が重視する価値観
-
- 「安定した雇用」:長く働き続けられる環境や将来の見通しがあることが、企業選びに直結しています。
- 「ワークライフバランス」:共働き世帯の増加により、ワークライフバランスを重視する若手人材が増えています。ライフステージを加味した働き方の希望や要望を理解し、求職者と企業がお互いに納得できる形での条件のすり合わせが重要になります。
- 「自己成長の機会」:キャリア形成やスキルアップにつながる経験を求める傾向が強く、「どのように成長できるか」を具体的に示すことが、採用成功や定着につながります。
こうした傾向は、企業が実際に取り組んでいる定着施策(労働時間の短縮や有休取得の奨励、職場での意思疎通改善など)とも一致しており、若手人材の定着に欠かせない要素となっています。
そのため採用活動においても、「どのように成長機会を提供できるのか」「働きやすい環境をどう整えているのか」を具体的に伝えることが、若手から選ばれる企業になるための重要なポイントです。
SNSや口コミの普及
SNSや転職口コミサイトの普及により、若手人材の企業研究の方法が大きく変化しています。従来の企業公式サイトや求人票だけでなく、実際に働く社員のSNS投稿や口コミサイトの評判を通じて、よりリアルな職場環境や働き方を事前に把握するようになりました。
また、SNSを通じて多様な働き方や価値観に触れることで、柔軟な働き方を求める若手が増えています。そのため企業側も、若手人材の採用に迎合した制度を新たに作るというよりも、既存の制度や働き方でどのように希望を実現できるのかを具体的に説明することが重要です。こうした丁寧な説明により、若手人材に自己成長の機会として捉えてもらい、企業の魅力付けを図ることができます。
若手採用を成功させる5つのコツ
成長の機会を具体的にアピールする
若手人材が思う「成長」とは十人十色です。デザイナーとしてどんな業務でもこなせるようになること、ディレクターとして制作のかじ取りを行うこと、クライアント企業のブランディングに携わっていくことなど、若手人材が描くキャリアパスは無限にあります。
だからこそ若手人材には、「この会社に入れば、こんな成長が実現できる」という具体的なイメージを持ってもらうことが重要です。そして、それが一時的なものではなく、中長期にわたって継続的にチャレンジできる環境であることを、わかりやすく簡潔に伝える必要があります。
より具体的なイメージを持ってもらうために、実際に入社した若手社員の成長エピソードや活躍事例を用意しておくと効果的です。
▼例:弊社社員インタビュー 「成長は待つものではなく、掴み取るもの」新卒2年目コンサルタント、すくすく成長中!
働きがいを得られる環境であることをアピールする
年代を問わず、誰かの役に立っている実感や目標達成時の充実感は、働きがいの源泉となります。特に若手人材の場合、自分自身の成長を実感できたときに、強い働きがいを感じる傾向があります。
そこで重要なのは、任せる予定の業務が今後のキャリア形成にどのような意味を持つのか、その経験が将来どのように活かされるのかを丁寧に説明することです。こうした説明により、採用成功の可能性が大幅に高まります。
SNSや社員インタビューで会社のリアルを発信
若手人材はSNSや口コミサイトで会社の情報を収集することが多いため、社員のリアルな一日や、チームの雰囲気が伝わるような情報発信も効果的です。
▼例:弊社YouTubeの採用コンテンツ
また、採用時に評価しているポイントなども発信ができるとより効果的です。
「待ち」の採用に限らず多様な手法を検討
ダイレクトリクルーティングやリファラル採用など、「攻め」の採用手法も検討しましょう。
直近ではUターン雇用(アルムナイ採用)を制度として整備している企業も増えてきています。若手人材に対して帰ってくる場を提供してあげることで、安心感につながり、そもそもの離職意欲を軽減させることにもつながります。
内定後・入社後も定期的にフォローアップ
採用の連絡から入社までの期間も、インターンシップの機会提供や定期的に連絡を取ることで、内定辞退の防止につながります。特に若手人材に対しては入社までに積極的に連絡を取るなどして、企業から入社への期待感を高めましょう。
また、若手人材は、成長したいという気持ちがある一方で、大きな失敗は避けたいと考える傾向にあります。
そのため、入社してから一定の期間はしっかりと教育をしてくれるような環境、もしくはオンボーディングまでどういった教育になるのかを詳しく説明する必要があります。
入社してからオンボーディングまでの立ち上がりのイメージを持ってもらうと、企業に対して好感度を抱く傾向にあります。
若手人材の採用におすすめの人材紹介サービス3選
LIGエージェント|デザイン・クリエイター系
クリエイター特化の人材エージェント LIGエージェント(BtoB) | 株式会社LIG(リグ)
弊社LIGが運営する、Web/グラフィック/動画のクリエイター特化の人材紹介サービスです。
会員登録者の8割以上が20~30代の若手クリエイターで構成されており、同社が運営するクリエイタースクールでデザインを網羅的に学習した若手のポテンシャル人材から、豊富な実務経験を積んだ即戦力の若手人材を軸に、若手人材の育成や採用にも携わったことのあるベテラン人材まで、ご要望に応じて幅広く紹介が可能です。
Re就活|20代に特化した人材紹介サービス
Re就活 掲載のご案内|学情 法人向けサイト|20代・中途採用をお考えの法人様へ
Re就活は、既卒・第二新卒に特化した国内最大級の転職情報サイトです。未経験歓迎の求人が豊富に掲載されているため、特に年齢の若い人材層の獲得に適した採用チャネルといえます。
また、登録している若手求職者に向けて、適性診断や選考対策に関するコラムなど、転職活動の成功をサポートする充実したコンテンツも提供しています。
マイナビジョブ20’s|20代全般を幅広くカバー
マイナビジョブ20’sは、ターゲットを20代に絞ったエージェントサービスです。未経験者歓迎の求人を多く取り揃えていることから、ポテンシャルを秘めた若手人材の登録者数が多く、若手採用における有効なチャネルの一つとなります。
まとめ
若手人材はどの業種・職種においても貴重な存在です。だからこそ、採用したい若手人材にどのような能力を求めるのか、どの時期までにどのレベルに成長してほしいのかを明確にし、それぞれの目的に応じた戦略的な採用ターゲティングが重要となります。
LIGエージェントでは、企業様の採用課題に対して最適なソリューションをご提案し、優秀な人材をご紹介いたします。クリエイター採用に特化しており、制作会社が運営しているからこそ実現できる、現場目線での深い理解に基づいたマッチングが私たちの強みです。
クリエイター採用にお困りの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。