「成長は待つものではなく、掴み取るもの」新卒2年目コンサルタント、すくすく成長中!

「成長は待つものではなく、掴み取るもの」新卒2年目コンサルタント、すくすく成長中!

Mizuki Takeda

Mizuki Takeda

こんにちは。LIG人事の武田です!

弊社では数年前から積極的に新卒採用をおこなっています。各部署で新卒メンバーが着実に成長する中、今回はDX事業部でコンサルタントとして活躍する、神野さんにインタビューしました。

神野さんは、入社2年目にして社内MVPにも選ばれています。そんな彼女のキャリア選択や成長のきっかけについてお話を伺いました!

ico DX事業部 コンサルタント 神野 美樹大学卒業後、2022年LIGに新卒入社。遊技機メーカーのToB向けポータルサイトおよびECサイト構築案件、地方自治体のショッピングアプリ開発案件、官公庁の開発事業者向けポータルサイト構築案件にてQA兼ディレクションを担当。

自分の声が届く成長過程の会社がよかった

――就職活動ではどんな業界を受けていましたか?

IT業界や不動産業界のベンチャーをメインに受けていました。成長できる環境であったり、成果主義を謳ってるような会社に入ってバリバリ働くぞ! という気持ちでいましたね。

母の影響で、出産・育児などでライフステージが変わっても仕事を続けられる自立した女性になりたかったんです。そのためには、自分の市場価値を高められる環境が不可欠だと思っていました。

自分にとって成長できる環境とは、モチベーションを維持できる会社だと思いました。やりたいことにチャレンジできる機会があり、頑張りを正当に評価してもらえる環境が自分に合っていると感じていたんです。

――LIGを知ったきっかけは何だったのですか?

オンラインのワンデーインターンに参加したのがきっかけです。就活中はさまざまな業界分析や自己分析に時間をかけていました。

インターンではロジカルシンキングの講義とクレジットカード会社の債権回収戦略を考えるワークショップがありました。このコンサル向けの内容に興味を持ち、そこからLIGをはじめ、コンサル業界に絞って就活を進めました。

――LIGのどんなところに魅力を感じましたか?

会社選びでは大きな規模よりも、自分の声が反映される成長過程の会社を重視していました。福利厚生や評価制度は採用ページで魅力的に見えても、実際は使いにくいことも多いもの。それよりも、必要性を主張したら自分の提案が通るような会社のほうが良いと考えていて、LIGならそれが可能だと感じました

内定をいただいたときはすぐにLIGに決めました。入社前に人事や先輩社員と話す機会があり、みなさんの印象が良かったので、「この会社なら頑張れる」と直感的に思えたんです。

未経験からのスピード成長の理由

――大学では化学を専攻されていたそうで、未経験での入社だったと思いますが、入社前に準備されていたことはありましたか?

内定後に先輩社員との面談があって、IT業界の基礎知識として「ITパスポート」の勉強をすすめられたので、まずはそこから始めました。

また、現場の方からのアドバイスに従って、ウォーターフォール開発やアジャイル開発などの基本概念について参考書を購入して、空き時間に学習を進めていました。

――入社後はどのように知識を深めていきましたか?

入社前に学んだ知識を実務で「答え合わせ」するような形で理解を深めていけたと思います。

メンターの福田さんから、要件定義書や設計書など、各種ドキュメントについて理解するための課題を出してもらったので、はじめはイメージしづらかった知識も、実際の案件に触れることで「これがここに書いてあったことか」と腑に落ちる経験ができました。

自分でも、業務フロー、設計書、議事録に出てくる専門用語を調査・整理し、メンターに説明できるよう準備したことで理解が大きく進みました。

新しい案件ごとに必要な知識が変わるので、案件開始前には「壁打ち」で準備するよう心がけています。

――急成長の背景には地道な努力があったんですね。現在はどういった業務を担当してますか?

主にプロジェクトの進行管理を担当しています。要件整理、設計・実装方法の調査、WBSや各種設計書の作成はもちろん、エンジニア、デザイナー、ディレクターさんのタスク管理も行っています。定例会の準備や進行、議事録作成、スケジュール・リソース調整、外注管理まで幅広く対応しています。

あとはお客さまが抱える課題への解決策の提案もしており、ヒアリングから解決策の立案、工数見積もり、開発スケジュール策定といった上流工程にも関わっています!

――入社2年目でかなり責任ある立場ですね!

これだけのことをやらせてもらえるのは本当にありがたいと思っています。お客さまとの打ち合わせ進行や、大型案件のPMOを担当したりする機会も与えてもらえていますし、たくさんの大手企業との取引にも関わらせてもらって刺激をいただいています。

魅力は、部署を横断して協働できること

――忙しそうですが、残業状況はいかがですか?

提案時に適切な工数とスケジュールを見積もって進めているため、ほとんど残業なく働けています。お客さまやチームメンバーとの関係構築、余裕を持ったスケジュール、個人に依存しない業務設計にするなど、問題発生時にも対応できるよう日頃から工夫しています。

――日頃の努力の賜物ですね! 職場環境はいかがでしょうか?

LIGですごくありがたいと思える環境の一つが、お客さまの課題解決のために、他部署の人にもサポートいただける点です。

私の部署はシステム開発をおこなっていますが、LIGにはWeb制作、コンテンツ制作、マーケティング、教育などほかの領域に強い部署があるので、それぞれの事業部に相談ができて、相談することで新しい提案につなげられることがあるのですごく感謝しています!

また、先輩や部長が失敗したときに慰めてくれたり、頑張りを評価してくれたり、気軽に相談できたり、時には愚痴を聞いてくれたり……モチベーションを保っていける環境があることもありがたいです。

ビジネススキルや先を見据えたアドバイスはもちろん、一緒に頑張ろうと思える先輩たちがいることも、仕事を頑張ることができている理由の一つですね。

――今後チャレンジしていきたいことはありますか?

まずは昇格を目指しています。LIGでの自分の役割を考えたとき、将来的には後輩育成ができる立場になりたいと思っています。市場価値としても、お客さまから信頼をおいてもらえる人材になるために目指していきたいです。

そのために、まだ経験していない案件についての理解をもっと深めたいと考えています。今も社内コミュニケーションを取ることで他チームの案件理解を自分なりにしてみたりしているので、そこは継続的に行っていきたいです。

もっといろんな案件を経験して、任せてもらえる範囲を広げていくことが当面の目標です!

さいごに

神野さんのように、主体性を持って成長したい方にLIGは最適な環境です。基礎知識や経験がなくても、意欲と行動力があれば、入社後に大きく成長できる実例をたくさん見てきました。

LIGでは、これからの自分をつくっていきたい新卒のみなさんを歓迎します! まったくの未経験でも心配ありません。「自分の声が反映される会社で成長したい」という思いに共感された方は、ぜひ一度カジュアル面談や会社説明会にお越しください。あなたの可能性を一緒に広げていきましょう!

2026年新卒採用にエントリーする

この記事のシェア数

1994年生まれ。東京家政大学 人文学部卒。新卒で保険代理店営業を行い、株式会社リクルートにてキャリアアドバイザーとして2年半ほど就業。2020年6月より前職にて人事担当として中途採用をメインに幅広く担当。同社にて課長職として就業しながら新事業の立ち上げに携わり、2024年4月よりLIGに入社。前職の経験を活かし採用業務に従事。

このメンバーの記事をもっと読む
Stories of LIG members | 14 articles
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL