WEBCOACH(ウェブコーチ)は、専属コーチによるマンツーマン指導が最大の特徴の、女性向けオンラインキャリアスクールです。
特に「稼げるスキルを身につけたい」「フリーランスになりたい」と考える女性から注目されていますが、一方で「怪しい」「サポートの対応が悪い」といった気になる声も。
「WEBCOACHが気になっているけど、本当に信頼して学べるスクールなの……?」と思われている方もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、WEBCOACHへの入会を検討している方に向けて、SNSや口コミサイトのリアルな評判を徹底調査しました。
WEBCOACHを受講するメリット・スクールの特徴についても詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
- ▼WEBCOACHの口コミ・評判をまとめると……
-
- 良い評判⭕️:専属コーチのマンツーマン指導が手厚く、案件獲得までサポートしてくれる。
- 悪い評判❌:カスタマーサポートの対応が遅い、受講生同士の横のつながりが希薄な点が挙げられる。
- 総評:専属コーチと二人三脚でスキルを身につけたい人向け。ただし、手厚い転職サポートや受講生同士の交流を求める人には注意が必要。
※このページを通してWEBCOACHへお申し込みいただいても、当サイトに利益が還元されることは一切ございません。広告収入の観点から優遇して紹介するサイトもございますが、このページでは忖度なしで、悪い口コミも包み隠さず紹介します。
目次
WEBCOACHの悪い口コミ・評判
手厚い転職サポートは期待できない
ただ、目的が転職なのかフリーランスなのかでも合うスクールは変わると思います。WEBCOACHはフリーランス目的に注力しているようなので、転職サポートという感じではありません。転職サポートありを打ち出しているところの方が手厚い転職サポートをしてくれると思います。
— min (@HitotsumeC) July 6, 2024
「フリーランス目的に注力している」「転職サポートという感じではない」といった上記の口コミの通り、WEBCOACHは転職希望者よりもフリーランス・副業志望者向けのスクールです。
転職エージェントとの連携はあるものの、手厚い転職サポートや豊富な求人紹介を期待して入会するとミスマッチが起こる可能性があります。未経験からのキャリアチェンジや転職を最大の目的とする場合は、転職保証があるスクールや、キャリア支援が充実している実績豊富なスクールも検討するとよいでしょう。
横のつながりがほとんどない
最後までSHElikesとWEBCOACHを悩んでウェブコーチを選んだんだけど、WEBCOACHは基本一人作業で同じ境遇の人とか、困った時にお喋り出来る人がいないから、SHEメイトさんの横の繋がりはちょっと羨ましい。
もちろん学習の仕方や内容はちょっと違うかもだけど、目指す所は一緒だから、仲良くしたい…。— ぽ(webスキル勉強中/その他雑多) (@amanen_days) November 22, 2024
Slackのコミュニティを楽しみの一つとして入会したのに、いざ始まったらコミュニティが閉鎖されてしまいました。
再開しそうにないのでXを登録……。#WEBCOACH で勉強中の方も、別のスクールで勉強中の方も、ぜひ仲良くしてください!#ウェブコーチ #webデザイン勉強中 #コーディング勉強中— U235|WEBデザイン×コーディング (@U2_35) December 9, 2024
「横のつながりがない」「Slackコミュニティが閉鎖された」といった声の通り、受講生同士で切磋琢磨する環境を求める人には不向きかもしれません。
モチベーションをコーチとの1対1の関係性に見出せるかどうかが、WEBCOACHでの学習において重要になります。
- 💡仲間とのつながりや、安定したサポート体制を重視する方へ
- WEBCOACHのマンツーマン指導は大きな魅力ですが、もし「仲間と一緒に学びたい」「色々なプロの意見も聞いてみたい」という点を重視するなら、私たちLIGが運営するデジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)も選択肢の一つです。
受講生同士のコミュニティや、複数の現役トレーナーに相談し放題の環境を強みとしています。
カリキュラム内容と実需にギャップがある
figma最近需要高まってるって聞きますけど、たしかにクラウドソーシングだとAdobe指定多いですよねそしてそれなのにWEBCOACHはAdobe系のカリキュラム弱いなぜ…
フォトショもやりたいですけど、まずはイラレしっかり学んで様子見ますmaさんもコーチ変更などなどされてみてもいいかもですよね— ハル|webデザイン×助産師 (@spica_kaus) April 10, 2024
WIX上級編なんとか終わってとりあえず提出〜😂今日は午前中から夕方まで子供達とお出かけしてたのでヘロヘロになりながら夜モバイルやってとりあえず提出。うちのできる力でやったけど、わからないところは明日2回目のコーチングなのでちょっと聞こうかなと💪今週もお疲れ様でした!#ウェブコーチ
— ろく (@666webd666) June 22, 2025
5/15
「学習の心得」編は全て終了!
「webデザイン」編はWiXの基礎編に突入しました📝#WEBCOACH— 夏歩香 (@Kafuka_0514) May 15, 2025
「Adobe系のカリキュラムが弱い」という声だけでなく、実際にSNSに上がっている受講生の投稿を調査すると、「Wix」の学習報告が多い点が気になります。
Wixは手軽な一方、制作会社などでの専門的なデザイン案件ではAdobe製品(Photoshop, Illustrator)が必須となる場面がほとんどであるため、実務で求められるスキルセットとの間にギャップが生じる可能性があります。
Webデザイナーとして本格的にキャリアを築きたい場合は注意が必要です。
サポート体制の質にばらつきがある可能性
コーチング電波悪くてろくに話せなかったもったいない😱😱
事前に送ってた添削沢山あったけど、なんも言われなかったなあ、ポジティブに考えて大丈夫だったって事なのかな。模写ばっかりだしそうなのかな— もか (@mk_mkmjk) March 14, 2025
ClipKitに入るIDとパスワードがWEB COACHのカスタマーサポートLINEから届いてなくて、昨日Slackでコーチに連絡したけど、、
まだ返信こない😭直接カスタマーサポートLINEに連絡した方がいいのかな、、#WEBCOACH#ウェブコーチ#Webデザイン#WordPress
— くぅ🐻❄️@WEBCOACH受講生💻🎨 (@kuu_chan_0401) May 21, 2025
なぜかぁ。、
コーチがスラック見てくれない??
私のスラックの方法がおかしいのかな‥、、?— あるの (@happy00077) September 18, 2024
カリキュラムやコーチングは満足★★★☆☆
2週間に一度のコーチングでしっかり勉強の進み具合を確認してもらいながらだったので、モチベーションも下がることなく勉強することができました。
カリキュラムも豊富で基本的には満足なのですが、カスタマーサポートの対応は全てが遅いです。
何度も催促してやっと対応してもらえる状況が多かったです。
出典:エキテン
★★☆☆☆
カスタマーサポートの対応が遅いです。
出典:エキテン
★★★☆☆
コーチングが月に2回できる点はよかったですが、カスタマーサポートの対応が遅くて案件がうまく進まなかった事があります。
何度か催促してやっと連絡をもらえたかと思えば対応中です、とのお返事でした。
卒業になってもお返事がまだ貰えていません。
また転職活動がしたくて連携されている転職エージェントにも相談しましたが、一度連絡が来たきりでそれからはどの企業も紹介していただけません。
せっかくコーチングはよかったのにwebcoachの対応に残念です。
出典:エキテン
コーチングの評価が高い一方で、「カスタマーサポートの対応が遅い」「運営と講師の連携が取れていない」といった運営側のサポートに対する不満の声が見られます。
また、「転職エージェントから連絡が来ない」という口コミもあり、コーチ個人の質は高くても、会社全体のサポート体制には当たり外れがある可能性が懸念されます。
WEBCOACHが「怪しい」と言われる理由は?
WEBCOACHの口コミを検索すると、ネガティブな憶測の投稿やキーワードが出てくるため、不安になる方もいるのではないでしょうか?
しかし、WEBCOACHが怪しいという根拠はまったくありません。ここでは、「怪しい」という評判がなぜ生まれるのか、その背景と実態について詳しく解説していきます。
比較的新しいスクールで情報が少ないことが一因
WEBCOACHが「怪しい」と言われる理由の一つに、比較的新しいサービスであることが挙げられます。
運営会社である株式会社アップグレードは2021年7月に設立された企業です。そのため、長い歴史を持つ他のスクールと比べると、どうしてもネット上の口コミや卒業生の事例が少なく、「実態が見えにくい」と感じる方もいるかもしれません。
定期的に湧くウェブコーチ勢は、ほぼ同じような構成と内容のウェブページで、なんの根拠もない似たような内容を発信してしてるけど、この界隈御用達のコンサルでもついてんのかな?
— 大名 (@sprintdaimyo) April 22, 2022
また、一部で「受講生の発信内容が似ている」といった指摘があり、それが組織的な印象を与え、「怪しい」というイメージにつながっている可能性も考えられます。
とはいえ、運営会社はしっかりと事業を展開しており、多くの受講生が実際に学んでいることから、サービスの実態がないといった心配は不要です。新しいサービスであるために情報が少なく、不安に感じる方がいるのも事実ですが、次の章でご紹介するような良い評判も多数見られます。
WEBCOACHの良い口コミ・評判からわかるメリット
挫折させない「専属コーチ」のマンツーマン指導
初めてのコーチング終了!
素晴らしいコーチに出会えたおかげで、やる気がぐんぐん湧いてきた✨
#WEBCOACH #ウェブコーチ— けん | WEB&グラフィックデザイン勉強中५✍ (@ken_web_graphic) January 30, 2025
なかなか前に進まなくてちょっとモチベーション下がってたけど、コーチングで疑問や不安なことを解消してもらった!
溜め込まない、大事!#WEBCOACH #ウェブコーチ— nozomi / webデザイン (@n_webdesign) May 11, 2025
2025.2.18
コーチング6回目
学習管理シートの確認と質問今回は、学習管理シートにそってコーチとたくさんお話ができて充実した時間でした✨
・疑問や不安の解消
・自分の強みについて etc.今後の学習やお仕事で、参考にしながら頑張っていきたいなと思います!#WEBCOACH#ウェブコーチ
— ちなつꕤ WEBデザイン勉強中 (@mini_webdesign) February 18, 2025
昨日はWIX中級編添削お願いまで出せた!
買ってたなるほどデザイン読んだ一昨日の初回コーチングで
育休中に月10万の収入を得られるようになって在宅だけで働くことを目標にするって決めた!
今の会社の諸々も嫌だし家のこともあるし叶えられるように勉強がんばるぞ!!#webcoach #ウェブコーチ— *ユキ* (@piko_babys) December 12, 2024
WEBCOACHの最大のメリットは、専属コーチによる手厚いサポートです。口コミでは「モチベーションが下がった時に励ましてもらえた」「仕事との両立を相談できた」「目標設定が明確になった」という声が多数見られました。
学習計画の管理から課題のフィードバックまで、一人のコーチが一貫して伴走してくれるため、学習の方向性に迷わず、モチベーションを維持しやすい環境です。
特に、制作したバナーをSNSで発信するなど、アウトプットを意識した学習が推奨されているようです。課題を通して制作スキルが身につき、自信につながっている受講生が多い印象です。
卒業後も学び続けられる永久閲覧カリキュラム
スクールは卒業したけど、カリキュラムはずっと見れるから、デザインの基本や制作手順などなど、1から勉強し直そうと思います!! 卒業日を気にしてちゃんと理解せずに進めてしまってたところもあるので… Xでの皆さんの頑張りにいい刺激をいただきました♡#ウェブコーチ#webcoach
— あすか| デザイン&イラスト (@design_u_asuka) May 8, 2025
「卒業後もカリキュラムを見れる」という点は、他のスクールにはない大きな強みです。
受講生からは「卒業日を気にしてちゃんと理解せずに進めてしまった部分も、後から学び直せる」という声があり、自分のペースで知識を定着させられる安心材料になっています。
未経験でも安心。報酬ありの案件提供サポート
️ July10th(60日目)
⌛️1h(計57h)▫︎提供案件獲得
▫︎案件商談
▫︎progate
▫︎CW案件応募更新できていなかった、、#webcoach の提供案件をいただくことができました☺︎
CWでの応募もポートフォリオを作ったことで通りやすくなった気がします!#webデザイン— ELLE (@elle_webdesign) July 10, 2024
やっと案件提供まで漕ぎつけた…!
卒業まであと3ヶ月半…
コーティングまでは終える。
案件提供5件までらしいけど、MAXもらいたい#WEBCOACH#Webデザイン#Webデザイナー#勉強中— Himari (@Hikari_w_design) June 24, 2024
スキルを学ぶだけでなく「稼ぐ」ことまでを強く意識したカリキュラムが特徴です。実際に受講生はSNS上で積極的に制作物を発信しており、アウトプットを通じてスキルを定着させています。
さらに、WEBCOACHから報酬ありの案件が提供されるため、「提供案件をもらえた」「案件提供まで漕ぎつけた」という声の通り、実践経験と実績を着実に積める点が大きな強みです。
【注意】ただし、案件提供に過度な期待をしないのが吉。
入校する前に、実際に案件をこなしたら代金貰えるからそれで支払いも少しは賄えると思いますって言われたけど、今案件提供マニュアル見たら一律1000円って書いてるし、お金が目当てではないのは分かるけど、いやいや 入校後悔はしてないけどちょいモヤ #WEBCOACH
— もか (@mk_mkmjk) June 22, 2025
案件提供が魅力的に見える一方で、「案件提供で支払いを賄えると言われたが、実際は一律1,000円だった」という口コミもありました。
案件提供はあくまで「クライアントワークの流れを体験する」ことが主目的であり、受講料を賄えるほどの高額報酬は期待できなさそうです。「報酬あり」という言葉から過度な期待をすると、入会後にギャップを感じてしまう可能性があるため注意が必要です。
WEBCOACHの基本情報(コース・料金・サポート体制)
ここからはWEBCOACHが具体的にどんなスクールなのか、カリキュラムや料金、サポート体制について詳しく見ていきましょう。
学べるスキルは47種類。Webスキルとビジネススキルを網羅
WEBCOACHの最大の特徴は、47種類のWebスキルと11種類のビジネススキルという、キャリアチェンジに必要なスキルを網羅的に学べる点です。
Webデザイン、Webマーケティング、サイト制作、動画編集といった専門スキルだけでなく、フリーランスとして活動する上で不可欠な案件獲得や営業、法務・税務の知識までカバーしています。
- ▼学べるスキルの例
-
Webスキル:Webデザイン基礎、Illustrator/Photoshop、Figma、LP制作、WordPress、動画編集(Premiere pro)、SEOライティング、Instagram運用、Google Analyticsなど
ビジネススキル:案件獲得概論、商談スキル、提案書テンプレート作成、クラウドソーシング活用法、納品スキル、プロジェクト管理など
これらのスキルを複数掛け合わせることで、自分の市場価値を高められるのが強みです。
自分に合った期間を選べる3つのコースと料金一覧
WEBCOACHでは、学習ペースや目標に合わせて「6ヶ月」「9ヶ月」「12ヶ月」の3つの期間別コースが用意されています。
どのコースを選んでも47種類のスキルが学び放題なうえ、専属コーチによるサポートが受けられるなど、基本的なサービス内容は同じです。自分のライフスタイルや「いつまでにどうなりたいか」をイメージして、最適な期間を選びましょう。
-
- 6ヶ月コース:475,600円
- 9ヶ月コース:572,800円
- 12ヶ月コース:648,400円
また、全てのコースで月々9,800円からの分割払いが可能です。
さらに、初回の無料カウンセリング当日に申し込むことで適用される「今すぐ割」キャンペーンを利用すると、上記料金から50,000円が割引されます。
※割引適用後の料金など、詳細は公式サイトや無料カウンセリングでご確認ください。
なお、WEBCOACHには14日間の全額返金保証制度があります。「自分には合わないかも」「急に忙しくなってしまった」といった場合でも、カウンセリング参加日から14日以内であれば入会金を含む全額が返金されるため、安心して始められます。
- ▼WEBCOACHの支払い方法
-
- 銀行振込:(一括/分割/口座振替)
- クレジットカード:(VISA / Master / JCB / AMEX)
専属コーチのマンツーマンサポート体制
WEBCOACHは「迷わない・つまづかない・挫折しない」ための手厚いサポート体制を整えています。
月2回のオンラインコーチング
専属コーチが定期的に学習の進捗を確認し、仕事や家庭の状況に合わせて無理のない学習計画を一緒に立ててくれます。学習中の疑問解消はもちろん、ロールモデルとなるコーチと話すことでモチベーションを高く維持できます。
専属コーチに24時間質問し放題
受講生の学習状況を把握している専属コーチだからこそ、的確なアドバイスが可能です。時間や回数の制限なく質問できるため、一人で悩み続ける時間をなくせます。
質問対応AI「WEBCOACH先生」
AIの自動質問回答bot機能が使えるんだけど、それ使って質問してみたら回答後に補足でコーチから直接動画で説明があってめちゃくちゃありがてえ😭😭 #webcoach
— ぷよ | Webデザイン勉強中 (@mochipuyo_dg) July 3, 2024
ChatGPTの最新モデルを搭載した独自のAIチャットボットも利用可能です。深夜などコーチがすぐに対応できない時間帯でも、最短1分で疑問を解消できます。
独自の就職・副業サポート
WEBCOACHのキャリア支援の大きな特徴は、学習をずっと伴走してくれた専属コーチに、キャリアの悩みも直接相談できる点です。Web業界のロールモデルであるコーチと話しながら、自分の強みやキャリアの方向性を固められます。
このコーチとのキャリア相談をベースに、具体的な副業・フリーランスサポートや転職サポートが用意されています。それぞれ詳しく見ていきましょう。
副業・フリーランスサポート
受講期間中に報酬ありの案件を最大5件提供してもらえます(条件あり)。案件の受注から納品、報酬受け取りまでの一連の流れをコーチのサポート付きで経験できるため、実践的なスキルと実績を同時に得ることができます。
転職サポート
キャリアアドバイザーによる自己分析や、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策まで徹底的にサポート。さらに、提携する人材紹介サービス「JOBTV」を通じて自分に合った求人を紹介してもらうことも可能です。
- 💡就職サポートが手厚いスクールを希望する方へ
-
「やっぱり最初は企業に就職して実績を積みたい……。」そうお考えの方も多いのではないでしょうか?
下記の記事では、転職保証やポートフォリオの個別添削、企業紹介など、就職・転職サポートに本当に強いWebデザインスクールだけを厳選して紹介しています。あなたに最適なキャリアプランを見つけるために、ぜひ参考にしてください。
WEBCOACHとSHElikes、あなたに合うのはどっち?
ShelikesとWebcoach永遠に迷ってるんだけど、同じ人いないですか…。
皆さんの決め手だったり使ってる人の声を知りたい…。— ふぅのヒトリゴト。 (@fu_nico25) December 13, 2024
シーライクスとwebcoachまよう…
— Roseシーメイト (@Rose18980823) July 6, 2024
SNSの投稿からもわかるように、WEBCOACHとSHElikesは、多くの女性が比較検討しているスクールです。
「結局、私にはどっちが合っているの?」と悩んでいる方に向けて、ここでは両者の違いを分かりやすく解説していきます。
| WEBCOACH | SHElikes | |
|---|---|---|
| 料金 | 6ヶ月コース:475,600円・9ヶ月コース:572,800円・12ヶ月コース:648,400円 ※上記は入会金(248,800円)を含んだ金額です。「今スグ割」適用で、上記総額から50,000円割引となります。月々9,800円〜の分割払いも可能です。 |
【入学金】162,800円 【プラン】レギュラープラン(年間プラン):352,000円 スタンダードプラン(サブスクプラン):16,280円 |
| サポート | 専属コーチが学習からキャリアまで伴走。月2回の1on1コーチング。24時間チャットで質問し放題。 | TAへのチャット質問(一部コース)。講師への質問は勉強会などが中心。 |
| コミュニティ | ほとんどなし。受講生同士の公式な交流の場は少ない。個人で黙々と学習するスタイル。 | 非常に活発。受講生同士の横のつながりが強い。Slackやオフライン拠点でのイベント多数。 |
| 学べるスキル | 案件獲得、法務/税務などビジネススキルまで網羅。47種類のスキルが学び放題。卒業後も永久閲覧可能。 | Webデザイン、マーケ、ライティングなど45種類以上の職種スキルが学び放題。多彩なコースから幅広く「つまみ食い」できる。 |
| キャリア支援 | 報酬ありの案件を最大5件提供(条件あり)。案件獲得から納品までコーチがサポート。転職エージェントとの連携もあり。 | コンペ・お仕事チャレンジ。報酬なしの「お仕事チャレンジ」で練習。コンペ形式での案件紹介が中心。転職サポートは補助金対象プランで強化。 |
WEBCOACHはこんな人におすすめ
専属コーチに手厚くサポートしてもらいたい人
学習の進捗管理からキャリア相談まで、一人のコーチにマンツーマンでじっくり向き合ってもらいたい人におすすめです。集団での学習よりも、1対1の深い関係性の中で学びたい方に最適です。
フリーランスとして稼ぐ力を実践的に身につけたい人
WEBCOACHはWebスキルだけでなく、案件獲得や税務知識といった「ビジネススキル」まで学べるのが特徴です。さらに「報酬ありの案件提供」があるため、スキルを学んで終わりではなく、具体的な収入につなげる実践経験を積みたい人に向いています。
SHElikesはこんな人におすすめ
受講生同士で交流し、モチベーションを高めたい人
SHElikes最大の魅力は、活発な受講生コミュニティです。オンラインのSlackやオフライン拠点でのイベントを通じて、同じ目標を持つ仲間とつながれます。一人で学ぶのが不安な方や、切磋琢磨しながら頑張りたい方にぴったりです。
多様なスキルを学び、自分の「好き」や適性を見つけたい人
45種類以上の豊富なコースが定額で学び放題なので、「Webデザインもライティングも気になる」「自分に何が向いているかわからない」という方が、色々試しながら自分の適性や本当に好きなことを見つけるのに最適な環境です。
WEBCOACHの申し込み〜受講・就職までの流れ
出典:ウェブコーチ
WEBCOACHに興味を持ったら、まずは無料カウンセリングへの参加から始まります。ここでは、申し込みからキャリアチェンジを果たすまでの流れを3ステップで解説します。
1. 公式サイトから無料カウンセリングを予約
まずは公式サイトから、無料カウンセリングを予約します。WEB業界に詳しいプロに、キャリアや学習プランについて何でも相談できます。
2. 受講開始
入会後は、専属コーチとあなたのキャリアゴールに合わせた学習ロードマップを作成。月2回のコーチングや24時間質問し放題のサポートを活用し、学習を進めましょう。
3. 案件獲得・転職活動
学習と並行して、キャリア支援がスタートします。報酬ありの案件提供や転職サポートなど、専属コーチと一緒にキャリアチェンジの実現を目指します。
まとめ
ここまで、WEBCOACHのリアルな口コミ・評判や、サービスの特徴について詳しく解説してきました。最後に、WEBCOACHのメリット・デメリットと、どんな人におすすめできるのかを改めて整理します。
💡良い評判・悪い評判まとめ
| 良い評判 |
|
|---|---|
| 悪い評判 |
|
💡WEBCOACHが向いている人・向いていない人
| こんな人におすすめ |
|
|---|---|
| こんな人は他のスクールも検討しよう |
|
WEBCOACHは、「専属コーチとの信頼関係を築き、マンツーマンで実践的なスキルを習得したい」という方に特におすすめなスクールです。特にフリーランスや副業を目指すうえで、案件獲得から納品までを経験できるのは大きな魅力と言えるでしょう。
一方で、受講生同士の交流や手厚い転職サポートを求める場合は、他のスクールも視野に入れて比較検討することをおすすめします。
この記事が、あなたのスクール選びの参考になれば幸いです!
デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)は、
- Web制作会社LIGによる、現場目線の充実した転職・副業サポート
- 現役トレーナーに回数無制限で相談し放題
- 仲間と高め合えるコミュニティが活発で、イベントや勉強会も多数開催
- オンライン + 土日・夜間開校だから通いやすい
などの特徴があり、約8割の受講生が働きながらWebデザインを学んでいます!
同じように働きながら学んでいる受講生の方が多いので、お互いの悩みを共有しながら学べるところもモチベーション高く学習が続く秘訣です。
ぜひお気軽に説明会へお越しください!