転職エージェントを失礼なく断る方法!しつこい時の対処法も解説

転職エージェントを失礼なく断る方法!しつこい時の対処法も解説

Sayuri Yamaguchi

Sayuri Yamaguchi

こんにちは! 転職エージェント「LIGエージェント」キャリアデザイナーの山口です。

転職エージェントを利用したものの、「他のエージェント経由で内定が出た」「転職活動を一旦中断したい」などの理由から、最終的には求人紹介や各種サポートを断りたいという方は少なくありません。

しかし適切な断り方をしないと、担当者に失礼となってしまったり、その後もしつこく連絡が来てしまうことも……。

そこでこの記事では転職エージェントとの関わり方について、転職エージェント側の視点を交えつつプロが解説します。

また、望まない求人の打診や不要な案内などといった、求職者が対応に迷ったり困った際の適切な対応方法についてもご紹介しています。

メールや電話での例文も用意していますので、気持ちのよいコミュニケーションで転職活動を進めましょう!

転職エージェントの提案は断ってOK

転職エージェントから受けたサービス提案や求人紹介は、遠慮なく断ることができます。むしろ転職エージェント側は、求職者が希望する条件と合わない場合や、サポートの方向性が異なる場合には、きっぱりと断っていただくほうが助かるのが事実です。

転職意思がないにもかかわらず支援を受け続けたり、返信せずに連絡を放置することは、求職者自身の時間だけでなく、エージェントの時間も浪費することになってしまいます。そういった点でも断る決断をした場合は、迅速に意思表示をするのがベストな選択です。

お互いに齟齬がないよう、率直なコミュニケーションを心がけましょう。

ここからは、転職エージェントとの関係でよくある不安や疑問について見ていきます。

断ることのデメリットはある?

「断ることによるデメリット」より、「断りたいのに断らないデメリット」のほうが大きいと認識してください。

たとえば、希望に合わない求人応募を転職エージェントに打診され、もし断ることができずに選考に進んだ場合、志望動機などを考えて書類の準備する手間が発生します。

かつ、それに対して内定が出たらどうしますか。

内定承諾したくない……と困る求職者の一方で、採用企業に対して回答を待ってもらう転職エージェント。双方にとってデメリットしかありません。

求職者と転職エージェントの二者間だけでなく、採用企業やその求人に関わる他の求職者の選考にも影響が出てしまいます。希望する働き方など、自身が転職活動で大切にしていることは転職エージェントに共有しましょう。希望に合った提案を受けるためには欠かせないコミュニケーションです。

無視・フェードアウトするとどうなる?

一番あってはならないのは、連絡無視やフェードアウト。

しかしながら、意外とありがちです……。

ペナルティがないとしても、求職者への信頼は損なわれます。それこそ企業にも迷惑をかける可能性があるので、転職エージェントとしては当該の求職者に対しての積極的な求人紹介は控えることになるでしょう。転職活動の一環として転職エージェントを利用するのであれば、社会人としてのマナーは最低限守って利用することが大切です。

サービスを受ける側だからといって、不義理な対応が許されるというわけではないと心に留め、連絡の無視やフェードアウトは避けましょう。

転職エージェントの正しい断り方やマナー

それではどのような点に留意して、転職エージェントへ断りの連絡をすればいいのでしょうか。

ここでは正しい断り方や、マナーを解説していきます。

失礼にならない伝え方で

結論だけだったり「〜は結構です。」など端的な断り方でも問題ありませんが、なるべく丁寧な伝え方を心がけましょう。

断る理由や背景、他社エージェントでの選考状況が関わっている場合は、その旨も詳細に伝えると親切な印象になります。必ずしも理由があるわけではなく、なんとなく断りたいときもあるかもしれませんが、その気持ちも率直に伝えましょう。

さらによくあるケースが、内定から内定承諾までの連絡待ちです。

他社の選考などの兼ね合いがあるとしても、期日を切って待ってもらうよう依頼の連絡をすることが大切です。求職者にとっては「たった3日」でも、転職エージェントや採用企業にとっては「3日も待たされている」と感じることもあります。

急募の場合はなおさら企業に対して迷惑をかけてしまうので、承諾可否の回答ができる日時を具体的に伝えておくことをおすすめします。

内定辞退は決して悪いことではありません。せっかく労力をかけて転職活動をしているのですから、自身が納得のいく選択をしましょう。後悔しながら働くのは、求職者にとっても企業にとっても望ましくありません。

メールと電話、どちらで伝えるべき?

転職エージェントへの断りの連絡は、通常はメールで問題ありません。しかし、以下のような緊急性の高いケースでは、電話での連絡を推奨しています。

緊急性の高いケース例:

  • 面談日が迫っている
  • メールを送っても返信がない
  • 内定を辞退したい

緊急性に応じて連絡手段を選択することが重要です。

基本はメールでの連絡で問題ありませんが、早急な対応が必要な場面では電話で連絡をしましょう。

正直に伝える

断る理由や内容は、正直に伝えましょう。

誤った情報を共有すると、その後の転職支援に影響が出ます。望まない支援を受けるのは求職者側の負担にもなりますし、求職者のためを想ってサポートしている転職エージェントからも「正直に言ってほしい」と思われてしまいます。

また、曖昧な伝え方も避けましょう。丁寧かつ正直に転職エージェントに情報共有することが、転職成功の近道です。

▼転職エージェントとの面談のポイントを詳しく知りたい方はこちら

転職エージェントの断り方の例文紹介【ケース別】

ここからは、具体的な場面ごとに断り方の例文をご紹介します。

状況に応じて、メールや電話で使える文面を用意しましたので、ぜひ参考にしてください。

ケース①:初回面談を断りたい場合

転職エージェントに登録後、初回面談の日程を調整してもらったものの、他のエージェントを利用することにした、または転職活動を見送ることにした場合の例文です。

初回面談前であれば、メールでの連絡で問題ありません。ただし、日程が近い場合は電話で連絡することをおすすめします。

【メール例文】

件名:初回面談の辞退のご連絡(氏名)

〇〇様(担当者名)

お世話になっております。
先日、初回面談のご調整をいただきました〇〇(自分の名前)です。

この度、他の転職エージェント様のサービスを利用することを決めたため、大変恐縮ですが初回面談を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

せっかく日程調整をしていただいたにもかかわらず、このような結果となり誠に申し訳ございません。

また機会がございましたら、その際は改めてご相談させていただけますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇(氏名)

ポイント:

  • 日程調整をしてもらったことへの感謝とお詫びを伝える
  • 理由を簡潔に伝える(他社を利用する、転職活動を見送るなど)
  • 今後の可能性を残す一文を添えると、関係を良好に保てる

ケース②:紹介される求人が希望と合わなかった場合

転職エージェントから求人を紹介されたものの、勤務地や業務内容、給与条件などが希望と合わない場合の例文です。

求人紹介を断る場合は、どの点が合わなかったかを具体的に伝えることで、次回以降の求人紹介の精度が上がります。

【メール例文】

件名:ご紹介いただいた求人について(氏名)

〇〇様(担当者名)

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。

先日は〇〇株式会社の求人をご紹介いただき、誠にありがとうございます。
詳しく拝見させていただきましたが、今回は応募を見送らせていただきたく存じます。

理由としましては、業務内容は非常に魅力的だったのですが、勤務地が〇〇エリアとなっており、私の希望する〇〇エリアとは異なるためです。

今後も〇〇エリアで〇〇の業務に携われる求人がございましたら、ぜひご紹介いただけますと幸いです。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

〇〇(氏名)

ポイント:

  • 求人紹介への感謝を伝える
  • どの点が合わなかったかを具体的に伝える(勤務地、業務内容、給与など)
  • 改めて自分の希望条件を伝えることで、次回の求人紹介に活かせる

ケース③:面接を断りたい場合

選考途中で、他社から内定が出た、または企業研究を進めた結果、自分の希望と合わないと感じた場合の例文です。

面接前の辞退は、できるだけ早く伝えることが重要です。面接日程が近い場合は、電話で連絡することをおすすめします。

【メール例文】

件名:〇〇株式会社の面接辞退のご連絡(氏名)

〇〇様(担当者名)

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
いつも親身にサポートしていただき、誠にありがとうございます。

大変申し訳ございませんが、〇月〇日に予定しております〇〇株式会社の面接を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

実は、他社様から内定をいただき、そちらへの入社を決意したためです。

〇〇株式会社様には、貴重な機会をいただいたにもかかわらず、このような結果となってしまい大変心苦しく思っております。企業様にも深くお詫びをお伝えいただけますと幸いです。

〇〇様には、これまで多大なご尽力をいただき、心より感謝しております。
誠にありがとうございました。

〇〇(氏名)

【電話で伝える場合のトーク例】

「お世話になっております、〇〇です。今、お時間よろしいでしょうか?」

「実は、〇月〇日に予定している〇〇株式会社の面接なのですが、大変申し訳ないのですが辞退させていただきたくご連絡しました」

「他社様から内定をいただき、そちらへの入社を決めたためです。〇〇様には本当にお世話になったのに、このような結果になってしまい申し訳ございません」

「〇〇株式会社様にも、せっかく機会をいただいたのに大変申し訳ないとお伝えいただけますでしょうか」

「本当にありがとうございました」

ポイント:

  • 面接日が近い場合は、電話で連絡する
  • 企業側への配慮も忘れずに伝える
  • 担当者への感謝の気持ちを伝える

ケース④:内定を断りたい場合

内定をいただいたものの、他社からも内定が出て比較検討した結果、別の企業を選ぶことにした場合の例文です。

内定辞退は、企業側にとって大きな影響があるため、できるだけ早く、かつ誠意を持って伝えることが重要です。電話で伝えた後、メールでも改めて連絡すると丁寧です。

【メール例文】

件名:〇〇株式会社の内定辞退のご連絡(氏名)

〇〇様(担当者名)

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。

このたびは、〇〇株式会社様の内定に関しまして、長期にわたり親身にサポートしていただき、心より感謝申し上げます。

大変心苦しいのですが、内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

理由としましては、他社様からも内定をいただき、双方を慎重に比較検討した結果、自身のキャリアプランにより合致する企業を選ぶことを決断したためです。

〇〇株式会社様は、業務内容も社風も大変魅力的で、最後まで悩みましたが、このような結論に至りました。

〇〇様には、書類添削から面接対策まで、本当に多くのサポートをしていただきました。にもかかわらず、このような結果となってしまい、深くお詫び申し上げます。

〇〇株式会社様にも、せっかくご評価いただいたにもかかわらず、大変申し訳ないとお伝えいただけますと幸いです。

この度は、誠にありがとうございました。

〇〇(氏名)

ポイント:

  • 内定辞退は電話で伝えるのが基本。その後、メールでも改めて連絡すると丁寧
  • 企業の魅力を認めつつ、自分のキャリアプランとの整合性を理由にする
  • 担当者と企業の双方への感謝とお詫びを丁寧に伝える

ケース⑤:他のエージェント経由で転職が決まった場合

複数の転職エージェントを利用していて、別のエージェント経由で内定が出て転職が決まった場合の例文です。

【メール例文】

件名:転職活動終了のご報告(氏名)

〇〇様(担当者名)

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
いつも親身にサポートしていただき、誠にありがとうございます。

この度、転職先が決まりましたのでご報告いたします。

他の転職エージェント様経由でご紹介いただいた企業から内定をいただき、そちらへの入社を決めました。

〇〇様には、キャリア相談から求人紹介まで、多くの時間を割いてサポートしていただいたにもかかわらず、このような結果となってしまい大変申し訳ございません。

〇〇様からいただいたアドバイスは、転職活動全体を通じて非常に参考になりました。本当にありがとうございました。

また何かの機会でお世話になることがあるかもしれませんが、その際は改めてどうぞよろしくお願いいたします。

〇〇(氏名)

ポイント:

  • 転職先が決まったことを明確に伝える
  • サポートへの感謝を丁寧に伝える
  • 今後の関係性を残す一文を添えると、将来的に再度利用しやすくなる

ケース⑥:自分で転職活動を進めることに決めた場合

転職エージェントのサポートを受けずに、自分で直接応募する方法で転職活動を進めることにした場合の例文です。

【メール例文】

件名:転職エージェントサービスの利用中止について(氏名)

〇〇様(担当者名)

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。

いつも親身にご対応いただき、誠にありがとうございます。

この度、転職活動の方針を見直しまして、自分で直接応募する形で進めることを決めました。

そのため、大変恐縮ですが、貴社の転職エージェントサービスの利用を中止させていただきたくご連絡いたしました。

〇〇様には、これまで多くのアドバイスをいただき、転職活動の進め方について学ぶことができました。本当に感謝しております。

また今後、転職活動を再開する際には、改めてご相談させていただけますと幸いです。

この度は、誠にありがとうございました。

〇〇(氏名)

ポイント:

  • 転職活動の方針変更であることを明確に伝える
  • サポートへの感謝を忘れずに伝える
  • 将来的に再度利用する可能性を残しておく

ケース⑦:転職活動を一時中断する場合

家庭の事情や、現職での状況が変わったことにより、転職活動を一時的に中断することにした場合の例文です。

【メール例文】

件名:転職活動の一時中断について(氏名)

〇〇様(担当者名)

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。

いつも親身にサポートしていただき、誠にありがとうございます。

この度、家庭の事情により、転職活動を一時的に中断することを決めました。

そのため、大変恐縮ですが、現在進めていただいている求人紹介やサポートを一旦ストップしていただけますでしょうか。

〇〇様には、これまで多くの時間を割いてサポートしていただいたにもかかわらず、このような結果となってしまい申し訳ございません。

転職活動を再開する際には、改めてご相談させていただきたいと考えておりますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

この度は、誠にありがとうございました。

〇〇(氏名)

ポイント:

  • 「一時中断」であることを明確に伝える(完全に辞めるわけではない)
  • 中断の理由を簡潔に伝える(詳細は不要)
  • 再開時に再度サポートを受けたい意思を伝えておくと、スムーズに再開できる

ケース⑧:担当者を変更したい場合

担当者との相性が合わない、または別の担当者の視点でアドバイスを受けたい場合の例文です。

担当者変更は、担当者本人ではなく、エージェント会社の問い合わせ窓口や別の担当者に連絡することをおすすめします。

【メール例文】

件名:担当アドバイザーの変更のお願い(氏名)

〇〇株式会社
ご担当者様

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。

いつも親身にサポートしていただき、誠にありがとうございます。

この度、担当アドバイザーの変更をお願いしたく、ご連絡いたしました。

現在の担当者様には大変お世話になっており感謝しておりますが、別の視点からのアドバイスもいただきたいと考え、担当者変更をお願いしたいと思いました。

特に、〇〇業界に詳しい担当者様がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけますと幸いです。

お手数をおかけして大変恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

〇〇(氏名)

ポイント:

  • 担当者本人ではなく、会社の問い合わせ窓口に連絡する
  • 現在の担当者への不満ではなく、「別の視点を得たい」という前向きな理由にする
  • 希望する担当者の特徴(業界知識、サポートスタイルなど)を伝えると、適切な担当者を紹介してもらいやすい

ケース⑨:サービスを退会したい場合

転職活動を完全に終了し、転職エージェントのサービスを退会したい場合の例文です。

多くの転職エージェントでは、Webサイトのマイページから退会手続きができます。担当者に直接連絡する場合は、以下の例文を参考にしてください。

【メール例文】

件名:退会手続きのお願い(氏名)

〇〇様(担当者名)

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。

いつも親身にサポートしていただき、誠にありがとうございます。

この度、転職活動を終了することを決めましたので、貴社の転職エージェントサービスを退会させていただきたくご連絡いたしました。

〇〇様には、求人紹介から面接対策まで、本当に多くのサポートをしていただき、心より感謝しております。

今回の転職活動を通じて、〇〇様からいただいたアドバイスは非常に参考になりました。

また今後、転職を検討する機会がありましたら、ぜひ〇〇様にご相談させていただきたいと思っております。

この度は、本当にありがとうございました。

〇〇(氏名)

ポイント:

  • 退会手続きは、まずWebサイトのマイページを確認する
  • 担当者に直接連絡する場合は、サポートへの感謝を丁寧に伝える
  • 今後の関係性を残しておくと、将来的に再度利用しやすくなる

断ったのにしつこい場合はどうする?対処法を紹介

そもそも「しつこい」と感じる場合、通常そこに至るまでの経緯や原因があると考えられます。

なぜなら転職エージェントには、求職者に対して無理にサービスを勧めたり、しつこく提案するメリットがないからです。

転職エージェントは求職者が希望の転職を叶えるために、サービス提案や求人紹介をしています。

主な利益は募集企業から得られる成功報酬によるものなので、求職者にしつこく提案し続けることは、求職者に金銭的・精神的な負担をかけるだけで、エージェント側にもメリットがありません。

ではなぜ求職者が「しつこい」と感じるシチュエーションが生まれるのでしょうか。

それは円滑なコミュニケーションが取れていない場合に多く発生します。求職者とエージェントの間で、期待する対応や希望条件について十分な共有ができていないと、エージェント側が求職者の意向を正しく把握できず、不要な提案を繰り返してしまうことがあります。こうした行き違いを防ぐためにも、希望や状況を明確に伝えることが重要です。

まずは「すでに転職が決まった」「転職活動を一旦休止する」といった自分の状況を伝えましょう。それでもなお解消されない場合は「今後の連絡は控えてください」とメールや電話ではっきり伝えましょう。

最終手段としてメールをフィルタリングする・着信拒否するなどの対応が適切です。

さいごに

コロナ禍をきっかけにオンラインでのコミュニケーションが増えた今、多くの転職エージェントが対面でのサポートだけでなくオンラインでのキャリア面談や求人紹介を行っています。

メールや電話、SNSやチャットツールを用いて、時間や場所を問わずに便利に転職エージェントを利用できるというメリットもありますが、しつこいと感じるメール配信なども多くなりました。

本来は転職活動を有利に進めるためのサービスやコミュニケーションなので、求職者のためにサービス提案や求人紹介をしていると理解したうえで、お互いのミスマッチを防ぐために断るべきときは断るということに留意しましょう。

未経験からWeb業界やクリエイティブ職への転職をご希望ですか?

LIGエージェントは、クリエイター専門の転職エージェントサービスです。制作会社として培った経験と知見を活かし、採用側の視点に立ったキャリアアドバイスを提供しています。

  • 業界ネットワークを活かした独自求人の紹介
  • 制作現場を知るからこそできる的確なアドバイス
  • 採用側と求職者、双方の視点に立ったマッチング

経験豊富なキャリアアドバイザーがみなさまのキャリアプランや転職に関する不安・疑問にお答えしています。

「書類添削や面接対策をしてほしい」「どんな求人があるか話を聞いてみたい」という方はお気軽にキャリア面談をご予約ください!

LIGエージェントの公式サイトを確認する

この記事のシェア数

Sayuri Yamaguchi
Sayuri Yamaguchi Digital Education / Education,HR / Career Designer / 山口 さゆり

クリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」の受講生サポートと「LIG Agent」のCA/RA業務に従事。大学卒業後、通信会社で9年間営業を経験し、3店舗の営業オペレーション改善を実現。1年間の海外生活を経てLIGに転身。前職での実績を活かし、スクール運営の効率化と転職支援の質の向上に尽力している。

このメンバーの記事をもっと読む
クリエイターの価値は、正しい場所で最大化される。忙しいあなたに代わって、理想の職場を見つけます。
無料で始める 詳しく見る