Webディレクター転職におすすめのエージェント9選

Webディレクター転職におすすめのエージェント9選

Shohei Osawa

Shohei Osawa

こんにちは、転職エージェント「LIGエージェント」でクリエイターのキャリアデザインを担当している大澤です。

この記事では、Webディレクターの方におすすめの転職エージェントを9社紹介します。

各エージェントの特徴やおすすめポイント、経験者はもちろん未経験者やフリーランスの方にも役立つ転職ノウハウをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Webディレクターの採用でお困りの採用担当者様へ
Web制作会社である弊社LIGが運営する転職エージェントサービス「LIGエージェント」を利用してみませんか?

  • 年間1,000名が登録するクリエイター特化型プラットフォーム
  • 制作会社運営のサービスだからこそ、現場の採用基準を熟知
  • 20〜30代の若手・ミドル層クリエイター人材が豊富

LIGエージェントを詳しく見てみる

目次 

Webディレクター転職におすすめのエージェント9選

それでは、Webディレクターの転職におすすめのエージェントを9社ご紹介します。

各エージェントの特徴や強みを理解して、自分に合ったサービスを見つけてください。

LIGエージェント(業界特化型)

https://liginc.co.jp/lig-agent

まずは弊社が運営する「LIGエージェント」をご紹介いたします。

制作会社が運営するIT業界専門の転職エージェントです。現役の制作会社として、実際にWebディレクターの採用を行っている経験を活かし、業界が求めるスキルや選考基準を的確にお伝えします。Web業界で約20年培った知見をもとに、みなさんの転職活動を全面的にサポートいたします。

また、制作会社同士のつながりを活かした、LIGならではの非公開ディレクター求人もあり、経験スキルに合わせた求人の紹介が可能です。

正社員雇用だけでなく業務委託案件も取り扱っていますので、フリーランスの方もぜひご利用ください。

POINT
  • 対象ユーザー:クリエイター(経験者、未経験者、フリーランス)
  • 運営会社がWeb制作やシステム開発事業を展開し、業界の採用基準を熟知
  • 制作会社のネットワークを活かしたLIGならではの非公開ディレクター求人

こんな人におすすめ:

  • Web制作会社ならではの専門的なアドバイスを受けたい人
  • ポートフォリオの添削など、クリエイティブ職特化のサポートを求める人

LIGエージェントで転職成功した方の声

ico
スクールでWebデザインを学び、人生で初めての転職活動。スキルや経験も求められる職種のため、一人で転職活動を進めることが不安でエージェントサービスを利用することにしました。LIGエージェントを選んだのは、Web制作会社であるLIGが運営しているからというのが一番の理由です。

業界研究をする中でLIG社の知名度の高さも理解していましたし、業界からの信頼で求人もたくさんあると思っていました。専門的なアドバイスとしてポートフォリオの添削もしていただけたのが嬉しかったですね。最初に紹介いただいた一つ目の求人から「まさにっ!」って思いましたし、選考中のフォローや応援のメッセージもたくさんいただけたので、頑張りたいと思いましたね。
(未経験からWebディレクターに転職:日髙さん)
▶インタビュー全文を読む

会員登録はこちら

リクルートエージェント(総合型)

recruitagenthttps://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、総合型の転職エージェントで、業界を問わず若手層から中堅、管理職層まで幅広く求人を取り扱っています。年間130万人の登録者がおり、6万9千人もの方が内定を獲得している実績があります。

圧倒的な求人数を誇るリクルートだからこそ、全国各地でのUターンやIターン(移住)転職も検討可能です。転職支援実績No.1の信頼と、業界最大級のネットワークを活かして、希望条件に合った求人を見つけやすいのが強みです。

POINT
  • 対象ユーザー:全職種
  • 非公開求人32万件以上(2025/11/7時点)で全国各地の求人に対応

こんな人におすすめ:

  • 豊富な求人の中から選びたい人
  • 地方へのUターン・Iターン転職を検討している人

doda(総合型)

dodahttps://doda.jp/

dodaは、総合型の大手転職エージェントの一つで、専用アプリもあるので登録のしやすさも特徴的です。約25万件と豊富な求人があるため、大手だけでなく成長中のベンチャー企業やスタートアップへの転職も視野に入れられます

転職ガイドも充実しているので、初めて転職をする人にも適しています。また、スカウトサービスもあり、企業から直接オファーを受け取ることも可能です。

転職サイトとエージェントサービスの両方を利用できるため、自分のペースで求人を探しつつ、必要に応じてアドバイザーのサポートを受けられます。

POINT
  • 対象ユーザー:全職種
  • 転職ガイドが充実しており、初めての転職でも安心

こんな人におすすめ:

  • ベンチャー企業やスタートアップへの転職を検討している人
  • 初めての転職で、転職ガイドを参考にしたい人

ワークポート(総合型)

workporthttps://www.workport.co.jp

ワークポートは、IT・Web業界の転職エージェントと思われがちですが、2014年から総合型の転職エージェントとなっています。日本全国に拠点があることも特徴で、地方のニーズにも対応しています。

ディレクターではありませんが、エンジニアの育成を強化しており、未経験からエンジニアを目指せる環境も整っています。また、独自の転職活動管理システム「eコンシェル」を提供しており、スケジュール管理や応募状況の確認がしやすいのも特徴です。

POINT
  • 対象ユーザー:全職種
  • 全国の求人に対応し、スピーディーな転職活動をサポート

こんな人におすすめ:

  • IT・Web業界での転職を考えている人
  • スピーディーに転職活動を進めたい人

Geekly(業界特化型)

geeklyhttps://www.geekly.co.jp/

GeeklyはIT・Web業界に特化した転職エージェントで、経験者向けの高収入案件が多いのが特徴です。

IT職種としては求人数も多く3万件以上を取り扱っており、キャリアアドバイザーは100名以上在籍しています。年収だけ見ても、700万円以上の案件が多く、キャリアアップや収入アップのために転職したい方におすすめです。

TVCMも放送しているため登録者も7万4千人と多く、Webディレクター経験者の中でも競争が激しいですが、その分求人の質も高く、ハイクラス転職を目指せます。

POINT
  • 対象ユーザー:クリエイター(経験者向け)
  • 年収700万円以上の高収入案件が多数

こんな人におすすめ:

  • 年収アップを重視する人
  • IT・Web業界に精通したアドバイザーのサポートを受けたい人

マイナビクリエイター(業界特化型)

mynavi-creatorhttps://mynavi-creator.jp

マイナビクリエイターは、マイナビのクリエイティブ特化型のエージェントサービスです。

セミナーなどのイベントも実施していますので業界理解も深められます。

大手の求人も多く、ポートフォリオをWebで簡単にまとめられるのも特徴です。Web・ゲーム・IT業界専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、業界の最新動向や企業の採用ニーズを把握した上でサポートしてくれます。

未経験者向けの求人も取り扱っているため、これからWebディレクターを目指す人にもおすすめです。

POINT
  • 対象ユーザー:クリエイター(経験者、未経験者)
  • 大手企業の求人が豊富

こんな人におすすめ:

  • ポートフォリオ作成のサポートを受けたい人
  • 大手企業への転職を目指している人

ウェブスタッフ(業界特化型)

webstaffhttps://www.webstaff.jp

ウェブスタッフは、1998年創業のIT・Web業界一筋の人材エージェントです。

経験者だけでなく、業界を目指す未経験者の求職者にもとことん向き合うサポートが特徴です。ポートフォリオを充実させるための課題もあり、クリエイターに特化したエージェントといえます。

長年の実績により、Web業界の幅広い企業とのつながりがあり、正社員だけでなく派遣や業務委託の求人も豊富です。未経験者向けには、スキルアップのための課題提供や、ポートフォリオ作成のアドバイスなど、手厚いサポートを受けられます。

POINT
  • 対象ユーザー:クリエイター(経験者、未経験者、フリーランス)
  • 未経験者にとことん向き合うサポート

こんな人におすすめ:

  • 未経験からWebディレクターを目指し、スキルアップのサポートを受けたい人
  • 長年の実績があるエージェントで安心して転職活動したい人

CREATIVE JOB(業界特化型)

creativejobhttps://www.creativevillage.ne.jp/jobsearch/

CREATIVE JOBは、映像やWeb、ゲーム制作を含めた18分野でIT業界に貢献しているクリーク・アンド・リバー社が運営する転職エージェントです。

IT業界内で幅広く精通しているからこそ、Webディレクター求人を含む多くのクリエイティブ職種を取り扱っています。メディア(Creative Village)を通じて業界に関する情報も発信しているのも特徴です。

フリーランス向けの案件も豊富で、正社員以外の働き方を検討している人にもおすすめです。

POINT
  • 対象ユーザー:クリエイター(経験者、未経験者、フリーランス)
  • 18分野で幅広く展開し、Web、ゲーム、映像など多様な職種を取り扱い

こんな人におすすめ:

  • フリーランスとしての働き方も視野に入れている人
  • 業界情報を発信しているメディアから最新動向を知りたい人

レバテッククリエイター(業界特化型)

levtechhttps://career.levtech.jp/creator

レバテッククリエイターは、サイトのキャッチコピーのとおり、フリーランスの希望を叶えることをメインにサポートするエージェントサービスです。

すでに45万人以上のクリエイターが登録しており、多くの企業とフリーランスの架け橋としてサポートをしてくれます。「わがままを叶える」と記載もあるので、多くのリクエストに応えてくれるはずです。

正社員転職だけでなく、フリーランスとしての案件紹介も豊富で、高単価の案件が多いのが特徴です。

POINT
  • 対象ユーザー:クリエイター(経験者、フリーランス)
  • フリーランス向けの高単価案件が豊富

こんな人におすすめ:

  • フリーランスとして働きたい人
  • 高単価の案件を探している人

希望条件別おすすめ転職エージェント

ここでは、あなたの希望条件に合わせておすすめの転職エージェントを紹介します。

自分の状況に合ったエージェントを見つけて、効率的に転職活動を進めましょう。

未経験からWebディレクターを目指す人向け

未経験からWebディレクターへの転職を目指すなら、業界理解を深められるサポートや、ポートフォリオ作成支援があるエージェントがおすすめです。

エージェント名 おすすめポイント
LIGエージェント 制作会社運営で業界の採用基準を熟知。ポートフォリオ添削など未経験者向けサポートが充実
ウェブスタッフ ポートフォリオ充実のための課題提供。未経験者にとことん向き合うサポートが特徴
マイナビクリエイター 専用ポートフォリオ作成ツール「MATCHBOX」を無料提供。セミナーで業界理解を深められる
doda 転職ガイドが充実しており、初めての転職でも安心

未経験からの転職では、スキルや経験の棚卸しが重要です。これまでの業務経験(営業、企画、接客など)をどうWebディレクターに活かせるかを明確にしましょう。

経験者でキャリアアップを目指す人向け

Webディレクター経験者でキャリアアップを目指すなら、高収入案件や大手企業の求人が豊富なエージェントがおすすめです。

エージェント名 おすすめポイント
LIGエージェント 制作会社のネットワークを活かした非公開求人が多い。
Geekly 年収700万円以上の高収入案件が豊富
リクルートエージェント 業界最大級の求人数。大手企業や有名企業の求人が多い
マイナビクリエイター 大手企業の求人が豊富。ポートフォリオで実績をアピールできる

経験者は、これまでのプロジェクト実績を具体的に説明できるように準備しましょう。案件規模(金額、期間)や、どのように成果を出したかを明確にすることが重要です。

年収アップを重視する人向け

年収アップを重視するなら、年収アップ率の高いエージェントや、高収入案件を多く取り扱うエージェントを選びましょう。

エージェント名 おすすめポイント
Geekly 年収アップ率75%。IT・Web業界の高収入案件に特化
レバテッククリエイター フリーランス向けの高単価案件が豊富
リクルートエージェント 非公開求人32万件以上。大手企業の高年収求人も多数

年収交渉は転職エージェントの強みの一つです。自分では言いづらい年収や待遇の交渉を、エージェントが代行してくれます。

リモート勤務を希望する人向け

リモート勤務やフルフレックスなど、柔軟な働き方ができる求人を探すなら、以下のエージェントがおすすめです。

エージェント名 おすすめポイント
LIGエージェント Web制作会社のネットワークを活かし、リモート勤務可能な求人も豊富
レバテッククリエイター フリーランス案件が豊富。リモート案件も多数
doda リモート勤務やフレックスタイム制の求人も検索可能
ワークポート IT・Web業界に強く、柔軟な働き方ができる求人も取り扱い

リモート勤務を希望する場合、オンラインでのコミュニケーションスキルセルフマネジメント能力をアピールすることが重要です。

Webディレクターの転職事情

ここからは実際にWebディレクターの転職事情について深堀りしていきます。

Webディレクターの仕事内容

Webディレクターの仕事内容は、事業会社と制作会社で異なります。

事業会社では自社のWebサイトの運営や改善提案が主な業務となり、制作会社ではクライアントの要望に応じたWebサイトの制作・管理が中心です。

どちらも共通するポイントは、管理(マネジメント)を行う職種ということです。

管理(マネジメント)といっても、あくまでも部署の売上や部下の管理をする管理職というわけではなく、進行しているプロジェクトにおいて関係各所における進行管理業務を担うポジションです。

企業によっては、キャリアアップとして従事することもあれば、新卒で配属されるポジションでもあります。

これまで広告代理店でクライアントとクリエイターの間で調整業務に携わっていた方もWebディレクターとして活躍されていることもありますので、未経験からでの活躍可能なチャンスがあるポジションともいえます。

Webディレクターの平均年収

Webディレクターの平均年収は、求人ボックスによると約496万円*(2025年11月4日時点)であり、日本の平均年収を上回ります。
*引用元:求人ボックス給料ナビ

給与幅としては291〜874万円と広く、勤務先や経験・求められるスキルによっても大きな差があり、大手企業や高収入案件を扱うエージェントを利用することで、さらなる年収アップが期待できます。

Webディレクターの将来性

Webディレクターの将来性は非常に高く、デジタル化が進む中で需要が増加しています。

とくに、UI/UXデザインやデジタルマーケティングの知識を持つWebディレクターは、今後ますます求められるでしょう。

また、需要に対して実務経験者が足らず未経験から採用を進める企業も増加しております。上記で記載した広告代理店での調整管理者だけではなく、営業職や接客業に従事していた経験が生きるため、育成ありきで採用されるケースも多く、将来的に多くの方々のキャリアステップとして検討される職種となります。

Webディレクター転職を成功させるための秘訣

では実際にどのようにしてWebディレクターとして転職を成功させていくのかを説明していきます。

事前にアピールポイントをまとめておく

選考を受ける企業に対して、志望動機をまとめることはもちろんですが、これまでの経験をどうアピールするのかを具体的にまとめておきましょう。

準備をしておくべきポイントは以下のとおりです。

  • 携わっていた案件規模(金額、期間)
  • 案件の企画段階でどのように考え進行していたか
  • 市場分析、ペルソナ設定等の全体構成をどう考えて組んでいたか
  • 他部門(何名)とどのように連携をし、その中でどのように働きかけていたか

これらを準備することで応募書類やポートフォリオにまとめられるだけでなく、面接対策にもなります。

Webディレクターに関連する資格・スキル

Webディレクターに必須の資格はありません。しかし、スキルレベルを客観的に証明することができたり、資格取得の勉強によってスキルアップできるなどのメリットがあります。特に未経験の方は実務での実績が無いため、就職・転職活動で有利に働く場合があります。

以下は、Webディレクターに関連する代表的な資格です。

エージェントを上手に活用する

転職エージェントを上手に活用することで、転職成功率は大きく向上します。

ここでは、転職エージェントを利用するメリットと注意点、活用方法をご紹介します。

転職エージェントを利用する3つのメリット

1. 専門性の高いアドバイザーに転職をサポートしてもらえる

Web業界やクリエイティブ職に特化した転職エージェントであれば、業界の動向や採用基準を熟知したアドバイザーがサポートしてくれます。

  • 業界特有の選考プロセスや求められるスキルについてアドバイス
  • ポートフォリオの添削や面接対策など、クリエイティブ職に特化したサポート
  • 市場価値の客観的な評価と、キャリアプランの提案

2. 非公開求人や適性に合った求人紹介が受けられる

転職エージェントは、一般には公開されていない非公開求人を多数保有しています。非公開求人は、条件の良い求人や急募の求人が多く、転職エージェントを利用することで出会える可能性が高まります。

また、あなたのスキルや経験、希望条件に合った求人を厳選して紹介してくれるため、ミスマッチを防げます。

3. 効率的に転職活動が進められる

転職エージェントは、転職活動のさまざまな手続きを代行してくれます。

  • 応募書類の添削:履歴書や職務経歴書の書き方をアドバイス
  • 面接対策:企業ごとの面接のポイントを事前に教えてくれる
  • 日程調整:面接日程の調整を代行してくれる
  • 年収交渉:自分では言いづらい年収や待遇の交渉を代行

働きながら転職活動をする人にとって、時間と手間を大幅に削減できるのは大きなメリットです。

転職エージェントを利用する際の注意点

転職エージェントにはメリットだけでなく、注意すべき点もあります。

1. 担当アドバイザーと合わないことがある

担当アドバイザーとの相性が合わないと感じた場合、担当者の変更を依頼できます。遠慮せずに、自分に合ったアドバイザーを見つけることが重要です。

2. 自分のペースで転職活動を進められないことがある

転職エージェントは、応募や面接の日程調整を代行してくれますが、その分自分のペースで進められないと感じることもあります。転職の時期や希望条件を明確に伝え、無理のないスケジュールで進めるように相談しましょう。

3. 経験がないと転職支援を受けられないこともある

IT・Web業界に特化した転職エージェントの中には、実務経験がないと求人紹介を受けられない場合もあります。未経験からWebディレクターを目指す場合は、未経験者向けの求人を取り扱うエージェント(LIGエージェント、マイナビクリエイター、ウェブスタッフなど)を選びましょう。

自分に最適なエージェントを見つける

転職は人生の重要な決断の一つです。そのため、信頼できるエージェントを見つけることが非常に重要です。信頼できるエージェントは、より質の高い求人情報を提供し、全体的な転職プロセスにおいて安心感を与えてくれます。

以下の点を考慮して、自分に最適なエージェントを選びましょう。

  • 業界知識の深さ:Web業界の動向や採用基準を理解しているか
  • コミュニケーションの質:こちらの話を丁寧に聞いてくれるか、レスポンスが早いか
  • サポートの丁寧さ:応募書類の添削や面接対策など、手厚いサポートがあるか
  • 過去の実績:Webディレクターの転職支援実績があるか

真摯に向き合い、きめ細やかなサポートを提供してくれるエージェントを見つけることが、転職成功の鍵となります。

Webディレクター転職でよくある質問

Webディレクターの転職活動でよくある質問にお答えします。

転職エージェントは無料で利用できますか?

はい、転職エージェントは無料で利用できます。

転職エージェントは、求職者ではなく企業側から紹介手数料を受け取る仕組みになっています。そのため、カウンセリング、求人紹介、書類添削、面接対策、日程調整、年収交渉など、すべてのサービスを無料で利用できます。

未経験からでもWebディレクターに転職できますか?

はい、未経験からでもWebディレクターに転職できます。

実際に、アパレル店員や商社の企画職など、異業種からWebディレクターへの転職に成功している事例が多数あります(後述の転職事例を参照)。

未経験から転職する際のポイントは以下の通りです。

  • これまでの経験を活かす:営業、企画、接客など、調整業務やコミュニケーション経験は活かせる
  • ポートフォリオを作成する:スクールで学んだ作品や、個人で制作したサイトをまとめる
  • 未経験者向けのエージェントを利用:LIGエージェント、マイナビクリエイター、ウェブスタッフなど

複数のエージェントに登録してもいいですか?

はい、複数のエージェントに登録することをおすすめします。

2〜3社のエージェントに登録することで、以下のメリットがあります。

  • 求人の選択肢が広がる:各エージェントには独占求人があり、複数登録することで出会える求人が増える
  • 相性の良いアドバイザーを見つけられる:複数のアドバイザーと話すことで、自分に合った人を見つけられる
  • 情報の質が向上する:複数のエージェントから情報を得ることで、より客観的な判断ができる

おすすめの組み合わせは、総合型1社+クリエイター特化型1〜2社です。

内定までどのくらいかかりますか?

転職活動の期間は、平均で1〜3ヶ月程度です。

ただし、以下の要因によって期間は変動します。

  • 在職中か離職中か:在職中の方が調整が必要で、時間がかかることが多い
  • 経験の有無:経験者の方が選考がスムーズに進むことが多い
  • 希望条件の幅:条件が厳しいほど、時間がかかる
  • 企業の選考スピード:企業によって選考期間は異なる

転職エージェントを利用することで、日程調整や選考プロセスが効率化され、スピーディーに転職活動を進められます

転職エージェントを利用するデメリットはありますか?

転職エージェントにはメリットが多いですが、以下のようなデメリットもあります。

  • 担当アドバイザーとの相性:合わない場合は担当者の変更を依頼できます
  • 自分のペースで進められない:スケジュールを明確に伝え、無理のないペースで進めましょう
  • 経験がないと紹介を受けられない場合がある:未経験者向けのエージェントを選びましょう

これらのデメリットは、エージェントとのコミュニケーションによって解決できることがほとんどです。希望条件や不安な点を明確に伝えることが大切です。

未経験からWebディレクター転職事例

アパレル店員からWebディレクターへ転職(30代男性)

アパレル業界での接客の経験から、Webディレクターへの転職を成功した方の事例です。転職後は制作会社で多種多様なサイト制作において、ディレクション業務に携わっており、関係するプロジェクトごとに新たな学びを得て楽しみながら従事されています。

これまでの経験をまとめ、選考スケジュールも注視しつつサポートを受けながら転職活動に臨まれていました。

前職 アパレル業界での接客
転職先 制作会社(Webディレクター)
成功のポイント
  • これまでの経験を効果的にまとめた
  • 選考スケジュールを注視しながら転職活動を進めた
  • エージェントのサポートを積極的に活用した

商社企画職からWebディレクターに転職(20代女性)

第三者の意見やこれまでの経歴から自分に合っている職種としてWebディレクターを選択し、転職に成功した方の事例です。転職後は制作会社でクライアントの要望に的確に応えつつ、社内からは入社直後から頼られる存在として成果を出し続けています。

ポートフォリオを制作する際には、採用担当の方がどんな視点を持ってポートフォリオを見ているかを一番重視し、忙しいなかでもストレスなく、情報を得られるように制作されていました。

前職 商社企画職
転職先 制作会社(Webディレクター)
成功のポイント
  • 第三者の意見や自身の経歴分析から適職を選択
  • ポートフォリオ制作時に採用担当者の視点を重視し、効率的な情報提供を心がけた

さいごに

Webディレクターの転職におすすめのエージェント・支援サービスをご紹介しました。転職の軸を決めた上で、自分に合ったエージェントを見つけることが成功への近道です。

クリエイターに特化したエージェントで、採用担当者の視点からのサポートを受けたい方は、ぜひ弊社が運営する「LIGエージェント」への会員登録をご検討ください。

LIGエージェントの強み

  • 制作会社運営だからこその専門性:実際にWebディレクターの採用を行っている経験を活かした的確なアドバイス
  • 業界の採用基準を熟知:現場目線で、企業が求めるスキルや選考のポイントをお伝えします
  • ポートフォリオ添削:クリエイティブ職に特化した専門的なサポート

お一人おひとりの理想のキャリア実現に向けて、全力でサポートさせていただきます!

LIGエージェント会員登録はこちら

この記事のシェア数

Shohei Osawa
Shohei Osawa Digital Education / HR / Manager / 大澤 昇平

人材事業「LIG Agent(LIGエージェント)」責任者/キャリアデザイナー。人材採用・育成、キャリア開発、事業戦略立案を専門とし、ホスピタリティからクリエイティブ分野まで幅広い業種での人材マネジメントに精通している。大手テーマパークホテルの人事部門でキャリアをスタートし、その後ホテル・観光業特化型の人材サービス企業で国内外の採用支援や経営企画を経験。2022年2月よりLIGに参画し、人材関連の経験を活かしてクリエイティブ人材の育成と支援に従事している。

このメンバーの記事をもっと読む
クリエイターの価値は、正しい場所で最大化される。忙しいあなたに代わって、理想の職場を見つけます。
無料で始める 詳しく見る