Webサイトリリース前に確認すべきSEO内部施策10項目をご紹介!

Webサイトリリース前に確認すべきSEO内部施策10項目をご紹介!

Kenichiro Harashima

Kenichiro Harashima

こんにちは、制作事業部WebディレクターのZIMAです。

みなさん、SEO内部施策やってますか? やっていないわけないですよね。しかし「どこまでやってますか」と聞かれると……困っちゃう人多いのではないでしょうか。

実は自分もどこまでやればいいんだろう? と思って、我らがづやさんに聞いてみたところ「ふむふむ、それなら、 ちょうどいいの作ってるから、勉強がてらZIMAがつくってみてよ」と、ひょんな流れから私がLIGのSEO内部施策チェックリストを作成することになりました。

せっかくなのでブログにして自分の学びをみなさまに共有したいと思います!

そもそもSEO内部施策ってなんだ?

Webサイトの中身をGoogleなどの検索エンジンに正しく伝えたり、ユーザーがストレスなく利用できるようユーザビリティを向上させるための施策のことです。

世界中のWebサイトをクローリングしているのは簡単に言えばロボットです。そのロボットに対してWebサイトの情報を正確に理解してもらうために、わかりやすい構造にしていく施策になります。

おわかりになったと思いますが、この施策が対応されていないWebサイトは検索結果に載せたい情報が載っていなかったり、ユーザー体験の悪い構成になっていたりします。そのため、人の手で検索したときでも辿り着きづらく、見づらく、使いづらい印象を与えていることでしょう。

ほかのSEO対策とはなにが違うの?

ほかのSEO対策として「外部対策」「コンテンツSEO」がありますが、これらはそれぞれ目的が異なります。

外部対策は、他のサイトやユーザーなど外部から評価シェアしてもらうことで集客を狙う施策であり、コンテンツSEOはターゲットの役に立つ良質のコンテンツを制作し、Googleなどの検索結果の上位に表示されることで集客を狙う施策です。

コンテンツSEOについては下記記事がおすすめなので読んでみてください!

LIGのSEO内部施策チェック10項目

SSL

サイト全体のSSL化は行われているか?

一部ページでなく、全ページSSL化されているのが理想です。

SSLは直接SEOに影響はないといわれていますが、ブラウザによってはエラーと取られる表記がでるものもあり全ページSSL化が推奨です。

URLの正規化

「www」などサブドメイン有無の正規化がされているか?

サブドメインが存在する場合、両方のURLでアクセスできるようになってる場合、どちらか片方に301リダイレクトをかけるのです。

SSL有無の正規化がされているか?

SSLが存在する場合、SSLではないアクセス(http://)の際は、SSLでのアクセス(https://)に301リダイレクトをかけるのです。

※全ページTOPにリダイレクトでなく、アクセスされたページURLをSSL化したリダイレクトをかけるのです。

index.html(index.php)有無の正規化がされているか?

URLの最後にindex.htmlがついている場合とない場合が混在している場合、統一したいほうに301リダイレクトをかけるのです。

「/」ありなしの正規化がされているか?

URLの最後に「/」がつくリンクとつかないリンクが混在している場合、統一したいほうに301リダイレクトをかけるのです。

canonicalの正規化がされているか?

metaタグに「canonical」が存在しているか。存在している場合は、ブラウザに表示されているURLとcanonicalのURLが一致しているかを確認するのです。
※適切な選択のもと、GETパラメータなどでcanonicalが存在している場合は問題なし。

metaタグ

重複したtitleタグのページが存在していないか?

titleタグはユニークであるべきです。ユニークにできない場合は不要なページのためサイトの設計を見直すのです。
※明示的にnoindexしているページの場合は除きますが、その場合でもブラウザに表示されるため、ユニークであるほうが望ましいです。

適切なtitleタグが設定されているか?

titleタグはページの内容を適切に説明していること。特定のキーワードをいれるために、日本語として不自然となっていないことを確認するのです。

descriptionタグが正しく設定されているか?

各ページの内容を正しく説明する文となっているか。特定のキーワードをいれるため日本語として不自然となっていないことにご注意を。

SEOに影響はありませんが、検索表示時のクリックには大きく影響されるため、120文字程度で内容を正しく説明できていることが推奨です。

faviconが正しく設定されているか?

当たり前ですが、favicaonが設定されているか。SEOに影響はありませんが検索結果に表示されることがあるため、必ず設置するのです。

OGPタグは適切に設定されているか?

設定後にFacebook シェアデバッガー、Twitter Card Validatorにてエラーが発生していないことを確認するのです。

また、可能な限りog:imageには、ページを象徴する画像を設定するのです。SEOに直接影響はありませんが、SNSでのシェアからの流入に影響します。

クローリング

robots.txtは適切に設定されているか?

robots.txtが存在する場合、googleのテスターを利用して必要なページがクロール対象になっているか確認しましょう。必要がなければつくらなくて良いので存在しないことを確認するのです。

sitemap.xmlが適切に設定されているか?

sitemap.xmlが存在する場合、正しく表示されているか。sitemap.xmlに存在するが実態は404となっているページがないかを定期的に確認するのです。
※特に問題はありませんが、ページ数が1万ページ以下の場合、エラーが発生するsitemap.xmlであれば送信しないことも検討しましょう。

モバイルユーザビリティ

モバイルフレンドリーテストでエラーがないか確認しましょう。

モバイルフレンドリーテストでエラーが発生していないこと。Search Consoleと結果が違う可能性があるため、Search Consoleにて定期的にエラーがないか確認するのです。

Google Lighthouse

Performanceが50点以上であること

可能であれば全ページ90点以上が望ましいですが、最低でも50点以上を目指すのです。

必要に応じて画像の圧縮やLazy Loadの実装、css、JavaScriptの読み込みなど対策を行うのです。

Accessibility・Best Practices・SEOが90点以上であること

可能であれば全ページ90点以上が望ましいです。チェック項目を確認していけば50点以上は難しくはないようです。今後SEOでの影響度合いがあがる可能性が高いようですね。

内部リンク

内部リンクのURL指定が統一されていること

内部リンクの貼り方が統一されていること。

「/xxxx.html」、「../xxxx.html」、「http://domain.com/xxxx.html」などいろいろな指定の仕方がありますが、1つに統一するのです。

テキストリンクは統一されていること

内部リンクを貼る際は、対象としているキーワードでのリンクはできるかぎり1つのページに集約するのです。

サイト構造

サイトの構造をわかりやすくること

サイトの階層構造がきれいに設定されているか。TOPページの直下にくる第1階層の大事なページは、ナビゲーションからのリンクなど、どのページにいても遷移しやすい構造にするのです。

パンクズリストが設定されていること

サイト内には人間とbotに階層構造をわかりやすく伝えるため、適切なパンクズリストを実装するのです。

構造化マークアップ(json-ld)

会社情報

JSON-LDで設定されていること。会社情報は適切な内容とすること。会社情報のHTMLの内容、JSON-LDの内容、Google マイビジネスの内容は一致させるのです。

パンクズリスト

パンクズリストがサイト内に存在する場合、同様の内容のJSON-LDを設定するのです。

マークアップ

見出しは可能な限りテキストにすること

h1、h2などの見出しタグの内容は可能な限りテキストにするのです。

画像やSVGの際はimgタグとして、altに適切な内容を設定するのです。

見出しの構造化

見出しは、h1、h2、h3など、順序の階層構造を正しく設定するのです。見出し構造のことわかってない人多いように感じています。しっかり学びましょう。

imgタグのaltの設定

当たり前ですが、imgタグに関しては、可能な限りaltに画像を説明する文章を入力するのです。その画像が何を表現しているのかを端的に具体的にわかりやすい文章にするのです。

投稿日、更新日の表示

ブログ記事など、投稿コンテンツに関しては可能な限り、投稿日と更新日が要素として存在していること。可能であればJSON-LDも出力されていると好ましいです。

検索結果に最終更新日が表示される場合がありますが、どの日付を使うか制御ができないため、すべて設定されていることで、正しい日付が設定される確実性が増します。

consoleエラーの排除

クロームのデベロッパーツールにて、consoleにエラーが発生していないことを確認し、エラーはすべてクリアするのです。

まとめ

施策内容を読んでいただいておわかりになったと思いますが、そもそもやって当たり前のことから技術力のいる内容など様々な施策があります。例えばディレクターだけが把握していれば良いものではありません。

Webに関わる人は基本的な知識としてみんな把握しているべき内容になりますので、これまで触れたことがなかった方は、ぜひ実際に制作されたサイトを確認してみて改善の余地がありましたら実践してみてください。

実践すれば必ず何らかの影響が確認できると思いますので、次のプランを検討してみてください。

もしお手上げでしたら、LIGにご相談いただけましたら一緒に分析・考察しますので、是非是非ご連絡ください!

LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。

Webサイト制作の実績・料金を見る

この記事のシェア数

デザイン事務所にてセールス兼ディレクターとしてキャリアをスタート。2018年、WebディレクターとしてLIGに参画。コーポレートサイトやプロダクトサイト、大規模サービスサイトなど、様々なWeb制作案件にて、ディレクター兼プロジェクトマネージャーとして従事。

このメンバーの記事をもっと読む
SEO対策お悩み相談室 | 14 articles
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL