こんにちは! 教育事業部のペイです!
動画クリエイターは社会的にも需要が高く、いま注目を浴びている職業です。しかし、なんとなく興味がありながらも動画クリエイターの仕事ってどのように就けばいいのか方法がわからないという人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では動画クリエイターの仕事内容や、やりがい・難しさを紹介するとともに、平均年収やどんな資格やスキルを持っていると有利なのかを解説していきます!
- 3ヶ月で動画クリエイターになりませんか?
- 「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」では未経験から3ヶ月で「現場レベルの」動画クリエイターを目指せます。働きながら学ぶ社会人も多数!
現役で活躍するプロから学べ、面接対策や就職斡旋など永続的な支援も受けることができます。
「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」の詳細をみてみる
目次
動画(映像)クリエイターって?
動画(映像)クリエイターとは、映像制作に関する業務に携わる職種全般を指しています。具体的には、テレビ番組やWebコンテンツ、テレビCM・Webコマーシャル、PR動画・ゲーム・アニメーションなどの映像作品全般の制作に関わる仕事です。映像作家や映像ディレクターとも呼ばれる職種です。
近年ではYouTubeなどの動画プラットフォームも増えてきており、年を重ねるごとにどんどん動画制作の需要は高まってきています。
動画(映像)クリエイターの職種・仕事内容とは
動画クリエイターはプロデューサーやディレクターなど主に制作系の職種と、編集オペレーターやCGクリエイターといった技術系の職種に分けられます。以下でそれぞれの仕事内容の詳細について解説します。
制作系の職種
制作系には、主に以下の職種があります。
プロデューサー
動画制作のプロセス全体の指揮をとる立場です。制作する動画の企画を立て、スポンサーと交渉をし、スケジュールや予算の管理などを行います。プロデューサーには営業力も求められ、スポンサーや提携企業などへの提案も主な仕事になります。実際に映像をつくる機会があるというよりも、大枠の企画を整えていくというイメージが近いでしょう。
アシスタントプロデューサー
プロデューサーを補佐する立場の職種です。アシスタントプロデューサーとして知識や経験を蓄積しつつ、業界内での人脈を養っていくことで、将来プロデューサーとして活躍するための素地となっていきます。
CM業界でもPM(プロジェクトマネージャー)のような立場で、現場の全体的な進行管理を担う働き方もあります。こちらも実際に映像を自分で撮影・編集するというよりは、大枠の部分を整えるというイメージに近いです。
ディレクター
プロデューサーが立てた企画の内容にしたがって、カメラマンやキャストなどのスタッフたちに指示を出し、制作や演出を統括する職種です。
たとえばテレビ番組のディレクターであれば、番組制作における仕事を一通りおこなうところも少なくありません。コーナーの企画立案・構成台本の作成からはじまり、撮影現場での演者さんやカメラマンなどの技術さんとの調整業務、さらにはロケ先でカメラを持って取材、撮影し、編集までをおこなうこともあります。
ガッツリ制作に関わるポジションといえます。
アシスタントディレクター
ディレクターを補佐する立場の職種です。アシスタントディレクターとして働きながら知識と経験を積み、ディレクターへと成長をしていきます。基本的に映像業界の経験がない場合には、このアシスタントからスタートします。
撮影に必要な道具や、スケジュール調整、ロケーションの許可取り、カメラマンの補佐、カンペ出しなど、撮影に必要な部分を全体的にサポートしていきます。アシスタント業務を通して、撮影の際にどのようなことが必要なのかを全体的に学ぶことで、ディレクターに必要な判断力や予測力なども身につけていくイメージになります。撮影や簡単な編集業務なども担うことになりますので、動画制作スキルも身につけていきます。
技術系の職種
技術系には以下にあげるような職種があります。
編集オペレーター
ディレクターの指示にしたがって制作した映像を、必要に応じてつないだり、テロップを挿入したり、DVE(デジタルビデオエフェクト)による映像処理なども行います。テレビ局や、映像制作会社など、映像作品を制作している会社には編集オペレーターがいます。
近年ではスポーツイベントでも、ビジョンの進化により動画を利用する機会が増えています。プロスポーツイベントなどの大きなイベントでも編集オペレーターが雇用される傾向にあります。
編集を生業とするので、各動画の編集ソフトをしっかりと使いこなせる技術力が求められます。AfterEffectsなどのエフェクトツールを用いながら、質の高い動画編集をしていく必要があり、まさに技術職といえるでしょう。
音声
撮影中に音声を録音する録音技師や、映像にナレーションや効果音・BGMなどの音を加える音響効果、映像と音声のバランスを最終的に整えるMA(マルチ・オーディオ)ミキサーの職種がここに含まれます。
基本的にはテレビ業界や映画業界などで存在する職業です。簡単な音声の合成や効果音の当て込み、音楽編集であれば、ディレクターが編集と合わせてやってしまうこともあります。
CGクリエイター
イラストやアニメーション、ゲームなどに使われる画像をCG(コンピュータグラフィックス)を用いて作成する職種です。動画業界では映画制作などに使われることもあります。
基本動画のソフトはPremiereやAfterEffectsなどの編集ソフトを用いますが、CGクリエイターの場合にはCG制作専用のソフトを用いることも多いです。
制作系・技術系の垣根がなくなってきている?
近年は制作系に属していても、まったく映像編集ソフトを使えないようでは、業務に支障をきたすこともあるため、ある程度の技術を身につけている人も多くいます。制作会社や案件の規模にもよりますが、制作系と技術系はお互い協力しあいながら仕事をしていくというスタイルで、業務範囲についてもそれぞれの垣根はなくなりつつあります。
ディレクションなどをしていくなかで、技術さんのできる範囲やできない範囲を把握しておくことはとても重要です。技術者としても、現場で制作側がどのようなイメージを持って表現したいのかを理解する力は重要です。
自分の業務範囲外の知識を持っておくことも、それぞれの役職のスペシャリストとして重宝されるには必要なことであるといえます。
動画(映像)クリエイターの仕事のやりがいは?
ここでは動画クリエイターの仕事のやりがいについて解説します。
自分の感性・アイディアを活かせる
動画クリエイターは、自分のイメージや構想を作品として作り上げることができる仕事です。とくに制作側のクリエイターに入っていくと、自分の感性やアイディアを活かしてゼロから作品を作れるという大きな魅力があります。
そうはいっても予算や環境によって表現の幅の限界はあります。逆にいえば制作費が大きくかけられるのであれば、ハリウッド映画のような豪華映像作品をつくることも可能でしょう。限られた枠の中で、表現のアイディアを振り絞ってどれだけの良いものが作れるかも、クリエイターの腕の見せどころです。
映像を通してメッセージを伝えられる
動画クリエイターはクライアントの要望を的確に汲み取り、制作した映像を通してクライアントや自分が伝えたいメッセージを広く世の中に届けられます。映像を見た人から反響があればより大きな喜びを得られるでしょう。作品を通してさまざまな感情の共感を提供できることは大きな魅力の一つです。
しかし何でも作りたいものが作れるわけではありません。クライアントのブランドイメージや、社会的トレンド、視聴者の求めていることなど、さまざまな条件を加味した上で表現をしていく発想が必要になります。
多くの人と一つの作品を作れる
プロジェクトの規模にもよりますが、動画制作には多数の人が関与します。多くの人と目標を共有して達成に向かって努力する過程においての一体感、そして実際にコンテンツができあがったときの達成感には格別のものがあります。
人に影響を与えられる
動画作品は媒体によっては多くの人が自分の制作した作品を目にすることになります。自分が作った作品で世の中に人に影響を与えたという実感を得やすい仕事です。
映画監督やミュージックビデオの監督、テレビ制作などの中には、社会に訴えたいメッセージを暗に動画に込めたりする人もいますし、誰かに何かを伝えたいという意味では動画という媒体はとても適しています。
作品としてずっと残る
話題になり、評判の良かった動画コンテンツは、その後も長く世に残って繰り返し視聴されます。時間が経っても作品として形が残るため、月日が経っても見返すことができ、自分の仕事の成果を確認したり、実績として紹介することもできます。
動画(映像)クリエイターの仕事の大変なところは?
ここでは、動画クリエイターとして働くにあたって、どんなところが大変であるかを解説します。
勤務時間が不規則になる
動画クリエイターの仕事は勤務時間が不規則になりがちです。放送日や公開日などの締め切りに追われることも多く、スケジュールが詰まってくると徹夜に近い形で作業をしなければならないこともあります。
また、撮影先のロケーションによっては人が多いこともあるため、早朝や深夜などの人がいない時間帯に撮影を組むこともあります。必然的に勤務時間はフレキシブルになってしまいます。
長時間の作業で身体に負担がかかりやすい
動画クリエイターの仕事には、長時間のパソコン作業など身体に負担のかかる業務が多くあります。長時間座ったままでいることから腰痛や肩こり、眼精疲労などに悩まされることもあります。
視聴率などの「数字」のプレッシャーがある
映像業界は激しい競争社会です。テレビ番組における視聴率やインターネットの動画サイトでの再生数などの数値として成果が現れるため、結果によっては契約が打ち切りなどになる場合もあります。結果を求められやすく、大きなプレッシャーとなります。
動画(映像)クリエイターの平均年収・時給は?
大手のテレビ局のディレクター職では年収1,000万円を超えることもあります。映像制作会社なら大手で約600万円、中小規模では平均して300万円ほどの年収になるケースが多いようです。
特定の企業に属さずフリーランスとして活動する動画クリエイターの場合、年収1,500万円以上になる人もいます。派遣やアルバイトとして働く場合であれば、時給1,000円程度が一般的な目安でしょう。
※参考
需要が高まるWeb動画クリエイター!気になる年収と稼ぐクリエイターの秘密とは!?
映像クリエイターになるには?映像クリエイターの仕事内容&年収
動画(映像)クリエイターに向いている人
ここでは、どんな人が動画クリエイターに向いているかを解説します。
発想力がある・独創的な人
制作系で全体の指揮をとっていくプロデューサーやディレクターには、とくに発想力が求められます。クライアントの要望を汲み取りつつ、どのような演出をしていけば視聴者にメッセージを伝えられるかというアイディアを出していくことも求められます。
全体的に企画をしたい人や、作品の方向性をゼロから作っていきたいという人に向いています。
自ら進んで学んでいける人
動画クリエイターの世界は激しい競争社会であり、つねに結果を出していくことが求められます。知識やスキルは教えてもらうことを待つだけでは足りません。自ら求めていく姿勢がなければ競争のなかで生き残っていくことは難しいでしょう。
変化に柔軟に対応していける人
映像制作の現場で使われる技術や表現方法などは日々発展しています。過去の流行や実績などを踏まえつつ、柔軟に変化を取り入れて、より新しい表現方法を模索していくことが求められます。
体力があって精神的にもタフな人
映像制作の仕事は長時間に及ぶことが多く、場合によって残業が深夜にまで及んだり、休日が取得できないこともあります。身体的にタフであり、またそのような環境でも意欲をもって業務に対応できる精神的なタフさも重要です。
動画(映像)クリエイターになるためには?
ここでは、動画クリエイターになりたいと思った場合、どのような道があるかを解説します。
大学や専門学校・スクールで技術を学ぶ
動画クリエイターを募集している企業のなかには、学校などで動画作成に関する専門教育を受けた学歴を必須としていない場合もあります。しかし、動画(映像)クリエイターを志す人は、その多くが美術系の大学や専門学校などで専門教育を受けて就職するケースが多いです。
また、働きながら学べるスクールも増えてきており、わたしたちLIGが運営している「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」にも多くの社会人の方が通っています。
動画編集スクール・講座おすすめ16選【2024年6月更新】
こちらの記事におすすめのスクールをまとめています。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報としてもっておいても損はないはず。ぜひ一度目をとおしてみてください。
テレビ局や映像制作会社に入る
テレビ局や映像制作会社、あるいは広告代理店やゲーム制作会社などに就職することで、映像制作の実務に携わることができることもあります。正社員として入社する道もありますが、アルバイトや派遣社員としてアシスタントの実務経験を積み、いずれは正社員として登用される、というキャリアを目指す人もいます。
現在はIT系の会社や、PR会社でも動画のニーズが増えており、一昔前よりも広い範囲で動画クリエイターの活躍する場所は用意されています。
フリーランスで活動する
フリーランスの動画クリエイターとして活動していくことは可能です。しかし、スキルと実績を積むまでは仕事や充分な報酬を得られないこともあるため、最初はいずれかの企業に属して経験を積んだほうがスム-ズに独立を果たせるでしょう。
動画(映像)クリエイターに必要な資格・スキル
ここでは、動画クリエイターとして活動していくためにはどんな資格やスキルが有用に働くかを解説します。
持っておくとよい資格はある?
どのような資格を保有していると、動画クリエイターとして活躍する上で有利な可能性があるのか説明します。
CGクリエイター検定
https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/creator/
CGクリエイター検定の試験では、CGクリエイターとして活動していくために必要なソフトウェアを適切に使用する技術や、映像表現技術やCG理論の知識を保有しているかどうかを試されます。CDクリエイターとして活動するなら保有しておきたい資格といえるでしょう。
運営:公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)
CGエンジニア検定
https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/cg_engineer/index.html
CGエンジニアとは、CGを活用したソフトウェアとハードウェアの開発やカスタマイズを行う業務です。同検定の試験では、アニメーションや映像、ゲームなどで使われるソフトウェアやシステムの開発やカスタマイズの知識があるかどうかを試されます。
運営:公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)
映像音響処理技術者認定試験
http://www.jppanet.or.jp/nintei/nintei_top.html
動画(映像)クリエイターとして活動していくために必要な映像音響処理技術について、基礎知識の習熟度をはかる試験です。
運営:一般社団法人 日本ポストプロダクション協会
映画祭・コンテストなどの「入賞歴・受賞歴」
資格もアピールポイントになりますが、動画クリエイターの世界でなによりも重視されるものは実績です。映画祭や映像関係のコンテストなどでの入賞歴は、どんな資格よりも自分の実力をアピールできる実績として活用できるでしょう。
求められるスキルは?
動画クリエイターとして活躍するためには以下であげる3つのスキルが求められます。
各職種で必要とされる「技術力」
編集オペレーターであれば「Adobe Premiere」や「After Effects」などの動画編集ソフトの操作に習熟していることが求められます。同様にCGクリエイターであれば「Maya」や「3dsMax」などのGC作成ツールを操作する技術が必要とされます。
クライアントの意向を汲み取る「コミュニケーション力」
プロデューサーとして活動するのであれば、コミュニケーション能力が不可欠です。映像制作の専門家ではないクライアントは、どんな動画を作成してほしいかという要望をうまく言語化できないこともあります。プロデューサーはクライアントとのコミュニケーションを細やかにとってクライアントの要望を汲み取る必要があります。
プロジェクトを円滑に進める「マネジメント能力」
動画作成には多くの人が関わります。プロデューサーやディレクターには、プロジェクトの進捗状況を把握し、全体を統括して円滑に業務が進むように調整を図るマネジメント能力が必須です。
まとめ
動画クリエイターには大きく分けて制作系と技術系の職種があります。
方向性によってそれぞれ必要とされるスキルや資格などが異なり、職種や働き方によって、収入に大きな違いがみられます。自分がどのような動画クリエイターを目指したいのか、この記事を参考にじっくり考えてみましょう。
動画クリエイターは、企画したものを作品としてアウトプットすることで仕事のやりがいが生まれ、充実感を得られる職業だと思います。
動画制作スキルを身に着けてみませんか?
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでは、撮影など動画作成に関わる技術を幅広く学べる「ネット動画ディレクター専攻」「ネット動画クリエイター専攻」を開講しています。
現役動画クリエイターでもある先生たちのお話を聞きながら、動画クリエイターとしてのキャリアの第一歩を踏み出しましょう!