
クリエイターと企業の架け橋に!デジタルハリウッドが主催するジョブマッチングイベント『STUDIOクリエイターズオーディション』をご紹介します
こんにちは。広報室のあやまんです。
みなさんは「デジタルハリウッドSTUDIO」をご存じですか?
全国に23拠点あるWebクリエイター養成スクールで、そのうちSTUDIO上野と池袋は株式会社LIGが運営していたりします。Webデザインやプログラミング、動画編集の技術を学ぶことができる、デジタル領域に特化した専門学校です。
デジタルハリウッドSTUDIOに通っている方の背景はさまざま。学生、社会人、主婦etc……なにもかも違う人たちが集まっているけど、転職、キャリアアップ、フリーランスとしての独立など、自由に、自分らしく生きるためという目的はみんな同じです。
ふつうだったら一生交わることのない他人同士が、同じ方向を向いて学んでいるというのは、なんだか不思議ですね。
▲デジタルハリウッドSTUDIO渋谷
今回はみなさんにデジタルハリウッドSTUDIOがどんなところなのかをもっと知っていただくために、オシャレ〜なSTUDIO渋谷でふたりの卒業生にお話を伺いました。面識があるということで、自由な対談形式でお互いの話をしてもらうことに!
それぞれがどうやってデジタルハリウッドに出会って、どんなふうに成長していったのか、自由に語ってもらうことで、よりリアルな話が聞けるのではないかと思います!
それでは行ってみましょう!
![]() |
人物紹介:奥村さん現役女子大生。実践女子大文学部の3年生で、デジタルハリウッドSTUDIO渋谷とダブルスクールをしていた。2019年の6月末に卒業したばかり。 コース名:Webデザイナー専攻 |
---|
![]() |
人物紹介:小西さん現役フリーランス。デジタルハリウッドSTUDIO渋谷を卒業後、ヤフー株式会社に新卒で入社。その後独立し、現在はWebデザインだけでなく、CG制作やアパレルデザインなど幅広い分野に携わっている。最近では「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019」や、国際空港に展示されるデジタルアートの制作を担当した。またSTUDIO渋谷のトレーナーでもあり、女子大生時代にデジタルハリウッドSTUDIOに通っていた。 コース名:Webデザイナー専攻 |
---|
――もともとおふたりは面識あるんですよね?
――では今日はいつもどおりな感じでお願いいたします!
「私、おもしろい人間になりたいんです」笑顔で語ってくれた奥村さんは、デザインとは関わりのない現役文系大学生。今年の6月にデジタルハリウッドSTUDIO(以下STUDIO)を卒業したばかりで、現在はさらに技術を磨くために企業でインターンをしたりしているそう。
そんな彼女が、どうしてSTUDIOに通ようと思ったのか、そして実際通ってみてどうだったのか、お話を聞いてみましょう!
STUDIO by LIGにも学生でWスクールをされている受講生さんは多いのですが、奥村さんの場合はどんなスクール生活だったのでしょうか?
大学では友だちもできて楽しいし最初は充実はしていたんですけど、やっぱり「自分が何したいのか」の部分で違うなって思うようになって。
そしたらすごくいい言葉が書いてあったんです。「どうせ自分なんて何もできない」ってふてくされてた自分に対して言われているような言葉。
そうしたらたまたま相談を受けてくれたキャリアセンターの人の知り合いにSTUDIOに通ってた人がいて、その人に紹介してもらって……という感じです。
クリエイターと企業の架け橋に!デジタルハリウッドが主催するジョブマッチングイベント『STUDIOクリエイターズオーディション』をご紹介します
これはもったいないなって思ったので、親しみやすい色合いを考えて作りました。
当時奥村さんと同じように大学生受講生で、現在はフリーランスとして働いている小西さん。Webデザイナーとしてキャリアをスタートされましたが、現在は映像関係のお仕事が8割くらいだそうです。取材中も、小西さんが作ったロッキン(ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019)の映像を見せてもらいました。
小西さんのほかの作品はこちらからご覧いただけます。
そんな小西さんのストーリーを伺ってみましょう。
ただ、父がアパレルのブランドやっていて、バッグとかTシャツとかのデザインをしていたんです。そのイラストを書いていて、Illustratorを使える社員の人に起こしてもらったのに感動して、「できるようになりたい!」って思いました。
トレーナーの人に、「小西さんオタクっぽいからコーディングも好きだと思うよ」ってすすめられて、「じゃあやります」って(笑)。そのときスタバでバイトしてたんですけど、バイト代を貯めて入学しました。
入学後もすごく楽しくて。入ってよかったな〜って思っていました。
そのあとフリーランスになって、2年くらいWebデザインで生きていました。途中からモーショングラフィックス来るわ、って思って勉強をはじめて、それからモーショングラフィックスやってたらCGやらないといけないという思いに囚われて……
たまに忘れないようにWebの仕事をやって、(週に1回トレーナーとして)STUDIOで受講生と話して、初心を取り戻して、頑張ろうって思って、CGをやるっていう。というふうに生きていこうと思います(笑)。
就活もそうですけど、なんの肩書もないまま生きていくのは無理だなと思って。手に職というか、コーディングしている人をみてカッコいいって思って、やりたくなったので。
▲小西さんのオーメン
取材中とくに盛り上がった、“デジハリあるある”についてもご紹介します。
「一回休憩して見るのやめて、別のものをみてみるといいよ」ってアドバイスすることもありますね。自分もそうだったからすごいわかります。とりあえず話せばスッキリするかなって。
さいごに、これから入学を検討されている方に向けて一言もらいましたよ。
・
・
・
ご本人たちもびっくりするほど、似た境遇のふたりでした。デザインとは無縁だったけど自分らしく生きるために選んだ選択肢が、デジタルハリウッドSTUDIOだったわけですね。
ふたりを見ていると、卒業生の現在と未来が見えたような気がしました。まさに小西さんは奥村さんの未来の姿みたいですよね!
大学生が就職のために学ぶ、社会人が転職などのキャリアアップのために学ぶ、スクールに通う理由にはさまざまありますが、タイミングを逃すということはないなと感じました。年齢や職業問わず自分がどんな状況にあっても、デジタルハリウッドSTUDIOのようにいつでも学べる場があるというのは、なんだか心強いですね!
「今はまったく違う仕事をしているけれど、クリエイターとして別の人生を歩んでみたい」、「自分を生きたい、自由に生きたい」という思いがある方は、ぜひお近くのSTUDIOに見学に行ってみてはいかがでしょうか?