
CREATIVE X #1 今注目の企業も参戦!デザイナー必見のイベントに行ってきました!
株式会社LIG 取締役のまことです。
今回はイベントのお知らせです。
今年2月3日(土)にDMM本社で開催され大好評だったデザイナーのためのイベント「CREATIVE X」。
その第2弾が、10/21(日)に六本木DMM本社で開催されます!
「デザイン思考」「デザイン経営」という言葉が普及し、CDO(チーフ・デザイン・オフィサー)という役職が生まれたりと、「デザイン」がカバーすべき領域は日々広がっています。変化し続ける環境のなかでどのような思考が求められるのでしょうか。
LIGもメディアスポンサーとして名を連ねている本イベント「CREATIVE X」では、先端企業で活躍するスペシャリストたちが、さまざまな角度から「デザイン」について熱く深く、議論を繰り広げます。
前回は株式会社DMM.comラボをはじめ、株式会社メルカリ、株式会社モリサワ、チームラボ株式会社……といった先端企業の方々が登壇し、300名以上の方にご参加いただいて大盛況となりました。当日の様子は弊社エディターのハダタローがレポートしてくれていますので、下記リンクをご参照ください。
CREATIVE X #1 今注目の企業も参戦!デザイナー必見のイベントに行ってきました!
CREATIVE Xの「X」という文字には、「掛け算」によってデザインに化学反応を起こしていき、社会全体の「デザイン」の底上げをしていきたい、という意図を込めています。
たとえば今回は「建築」の分野の方をお招きしています。「UI/UX」というテーマを深めていくためには、すでにリアルの場でユーザーエクスペリエンスを考えてきた建築デザインから学ぶべきことは多いはず。リアルとデジタルの対話を通して、デザインの可能性を体感し学んでいってもらう機会にしたい――そう考えています。
今回は、デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社、朝日新聞メディアラボ、株式会社リクルートテクノロジーズ、AKANE KIKUCHI DESIGN、dpdc.design、T&T TOKYO、サントリーコミュニケーションズ株式会社、株式会社日本デザインセンター、株式会社モリサワといった先端企業の方々が登壇予定です。
狭義のデザイナーに限らず「デザイン」という概念を深く学びたい方におすすめの本イベント。前回同様お昼から夜にかけての長丁場で、トーク終了後は懇親会もあります。そのぶん濃密なお話をお届けしますので、ぜひお見逃しなく!
「CREATIVE X 新規事業」
「CREATIVE X 体験」
「CREATIVE X 差別化」
「CREATIVE X ブランディング」
「CREATIVE X 文字と構成」
当日は、さまざまな企業が「新規事業」、「体験」、「差別化」、「ブランディング」、「文字と構成」の5つのセッションに分かれてトークを行います。興味のある回にはぜひ参加してみてください。閉会挨拶のあとには懇親会を設けているので、参加者どうしでの交流も行うことができます。
12:30 | 受付開始 |
---|---|
13:00 | 開催挨拶 |
13:10-13:50 | 「CREATIVE X 新規事業」
大平貴久(デロイトトーマツベンチャーサポート プラットフォーム事業部長) |
13:50 | 休憩(20分) |
14:10-14:30 | PRセッション1 |
14:30 | 休憩(20分) |
14:50-15:30 | 「CREATIVE X 体験」
川口貴仁(アーキテクト) |
15:30 | 休憩(10分) |
15:40-16:00 | PRセッション2 |
16:00 | 休憩(20分) |
16:20-17:00 | 「CREATIVE X 差別化」
菊地あかね(AKANE KIKUCHI DESIGN アートディレクター) |
17:00 | 休憩(20分) |
17:20-18:00 | 「CREATIVE X ブランディング」
古庄章子(サントリーコミュニケーションズ株式会社 デザイン部 課長 クリエイティブディレクター) |
18:00 | 休憩(20分) |
18:20-19:00 | 「CREATIVE X 文字と構成」
北本浩之(株式会社日本デザインセンター アートディレクター) |
19:00-20:40 | ネットワーキング(交流会) |
20:40-21:00 | クロージング(閉会挨拶) |
※登壇者、登壇内容は予告なしに変更する場合がございます。
今後知っておくべき「デザイン」にまつわる知識を広範囲で得られる本イベント。ぜひ各セッションの内容を、みなさんのクリエイティブのヒントにしてみてください。
そしてやはり、若い学生のみなさんにもこういった機会を生かしてどんどん学んでいってほしいと思っています。そのため学生の方には割引料金をご用意しています。気後れせず、気軽に参加してみていただければと思います。