
リア充の僕がLIGに入社してみたら……メンバーの言葉が異世界だった件。
What’s up Yo !!!
どうも、ZIMAです。
以前、同僚や上司がときどき話す異世界の言語(ネットスラング)について書いた記事が、なんとLIGブログで「殿堂入り」を果たしました!
リア充の僕がLIGに入社してみたら……メンバーの言葉が異世界だった件。
8888(パチパチパチパチ)
どうも、ありがとうございます!
ご好評頂いた皆様に感謝です!
ということで、このシリーズに味をしめた僕は、引き続きオフィスにて飛び交う様々な異世界の言葉に耳を傾けていたところ、「ZIMA、この件について、メンバーにケーティーしておいて!」と上司から指示を受け、勢いで「承知です!」と返答したのですが……
ケーティー?……KT?……コムロテツヤ?
なんすか、その業界用語みたいな意味不明な言葉は……!?
なんてふざけている場合ではない!
上司からの依頼だし、このままでは、案件に支障が出かねないので、マジで調べないと今度はおれの首が危ない!!!
ということで、上司の使う異世界の言葉を真面目に学んでおこうと思います!
*言葉の引用元はみんな大好き:Wikipedia
いつもありがとう:Weblio
あなたのとなりに:goo辞書
KT(ケーティー)は「Knowledg Transfer (ナレッジトランスファー)」の略であり、主にコンサル用語として使われている言葉でした。Googleで翻訳すると「知識の伝達」となります。要は、自身の持っている知識やノウハウを、知識やノウハウのない人へ伝達すること。ナレトラと言う場合もあるようです。
とある日の面談にて「ZIMAにはPDCAを徹底してスパイラルアップしてほしいんだ!」と言われたことで、事業の成長にかぎらず、自身の成長においても同じことが言えるのだな、と当たり前ですが改めて身に沁みました。
上司「ZIMA、スパイラルアップの意味わかってる?」
ZIMA「・・・」(昇竜拳的な感じか……)
上司「それ、たぶん違うと思うから」
ZIMA「ですよね(汗」
上司「PDCAを回しながらどんどんスキルアップして、高い質のアウトプットができるように成長してほしいって意味だよ。頑張ってね」
ZIMA「なるほど! ある意味、昇竜拳的な感じっすね!」
上司「なんでもいいけど、頑張ってね!」
直訳すると上記の意味合いになりますが、ビジネスの世界では、クライアントへの成果品、提出資料のことを言います。
上司「ZIMA、今回のアウトプットのれべるだとクライアントに理解してもらうの厳しいと思うから、もうちょい考えてみてくれるかな」と、僕以外にも同じ状況あったりしますよね。
では質の高いアウトプットをするためには何が必要か? それについては、また今度別の記事でKTしたいと思います!
上司「さっきの資料、ちょいっとキャッチアップして、とりまとめてみてくれるかな」
ZIMA「はい、今の作業終わったら、その後の作業はこちらでキャッチアップします!」
と、これは僕がキャッチアップの意味をちゃんと理解していないときのやりとりですね。
キャッチアップは、作業の引き継ぎではなく、その資料の内容や背景を理解、把握しておくことです。
ちなみに、キャッチアップの意味は業界によってまったく異なるため、使う場面は選びましょうね。たとえば放送用語で「キャッチアップ放送」は「再放送」を意味するらしいですよ。(引用元:英語部マガジン)
〜とあるMTGにて〜
上司「承知しました。では、こちらの検索BOXについては、カテゴリごとにMECEにするということでよろしいでしょうか?」
クライアント「それでOKです。できたら確認させてください。」
上司「ZIMA、WF修正お願いね」
ZIMA「・・・」
(ミッシー……ミッシーエリオットしか知らない)
(これからみんなでめちゃくちゃ踊って騒ごう騒ごう)
頭の中でミッシーエリオットのGet Ur Freak Onが流れたその時
上司「ZIMA、ZIMA! 大丈夫?」「意味知らなかったよね? 帰ったらちゃんと調べてね」
大切なMTGの途中で一瞬ですが魂が抜けそうになってました。
ちなみにMECEをカタカナ表記で「ミーシー」「ミッシー」と書くのはセクシーじゃないらしいので気をつけましょう!
いかがでしたか?
マーケティング、コンサル業務を行なっている方にとっては序の口に過ぎないレベルだったかもしれませんが、知らなかった方には良いナレッジになったのでは?
ちなみに、はじめの話に戻りますが、
「KTしておいてね!」と指示を受けて焦った僕は、現場で登場する言葉はメモに書き留め、空いた時間で調べるようにしているのですが、最近お仕事をさせていただくクライアントとのMTGの際にも意外と登場することが多い言葉ばかりなので、ディレクターの方は知っておいて損はないと思いました。
そんな体験から得た知識を、この記事で皆さんにKTさせて頂きました!
今後も日々の業務からインプットしたナレッジを適度にアウトプットしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!
お忙しい皆様の箸休めになれたら光栄です。
それでは、また!
リア充の僕がLIGに入社してみたら……メンバーの言葉が異世界だった件。
社内でよく使われるワードを集めてLIG語辞典を作ってみた。