書けるだけではもう通用しない 現代のライターに求められる新たなスキルとは|スポーツライター木崎伸也(後編)

書けるだけではもう通用しない 現代のライターに求められる新たなスキルとは|スポーツライター木崎伸也(後編)

ヒロアキ

ヒロアキ

こんにちは、エディターのヒロアキ(htanaka0725)です。

スポーツライター木崎伸也さんに聞く「現代のメディアで生き抜くために必要な素養とは」の後編です。

 

icon_161221_kizaki 木崎 伸也
1975 年 1 月 3 日生まれ、東京都出身。2002 年ワールドカップ日韓大会後にオランダへ移住、2003 年にはドイツに移住。日本人選手や海外選手の動向をさまざまな雑誌やウェブなどで伝えてきた。2009 年 2 月に帰国してからも精力的に活動を続け、2010 年ワールドカップ南アフリカ大会以降は本格的に本田圭佑選手を密着取材。2016 年 11 月にこれまでの直撃取材記事をまとめた『 直撃 本田圭佑 』を上梓。
>> 木崎伸也 Twitter

 

『 Sports Graphic Number 』をはじめ、スポーツ業界のトップシーンを駆け抜けてきた気鋭のライター 木崎さんですが、Web の世界での戸惑いや学び、海外と日本のメディアの違い、そして現代のメディアシーンで戦うクリエイターに求められる素養やスキルについても言及してくれました。もちろん、本田圭佑選手のことも……。

前編に負けない 読み応え十分のインタビュー後編をどうぞ!

 

戸惑いも多かった Web 世界での対応法

img_161221_23

よーこ:主に紙媒体でご活躍されている木崎さんは、Web の記事を手がけるときは書き方を変えられたりするのですか?

木崎:書き分けるようになりましたよ。でも最初の頃は戸惑うことも多かったです。

よーこ:最初というと?

木崎:移住していたドイツから帰国してまもなく、ですね。日本向けの Web 記事をいくつか手がけたんですが、すぐに炎上的な反応を経験しました。

ヒロアキ:僕がよく知る木崎さんだと、炎上とは無縁そうなんですが(笑)。

木崎:J リーグ・ガンバ大阪についての原稿を書き、編集部が「ガンバ大阪の西野朗監督(当時)をなぜ解任しないのか」というタイトルをつけたところ、あっというまに批判的な反応が。

ヒロアキ:ちょっとタイトルが刺激的だった?

木崎:ヨーロッパだと、自分の考えや視点で言い切ることが多いんです。ただ、J リーグのクラブを支えるサポーターの思いを考慮せず、あまりにも切り口がドライだったかも。それがハレーションを大きくしたのかなと思います。以降は、なるべく関わる人の思いをくみながら、言葉にまとめなきゃいけないんだと学ばされました。

よーこ:具体的に変えた書き方はありますか。

 
img_161221_07

木崎:例えば、「〜〜だ」と言い切らずに「〜〜ではないだろうか」と結んだり、「もちろん例外もあるが」と前置きしておく、とかですね。主張は同じだけれどつっこまれづらい表現というものを Web 記事では意識しています。

ヒロアキ:金子さんの記事も炎上することが少なくないですが、彼はその反応に振り回されないですよね。

木崎:「批判する人がいることは、同時に応援してくれる人もいる」って言われますよね。

ヒロアキ:批判の声も応援だと思って前に進むのみ、ですね。

木崎:2016 年に、金子さん、戸塚 啓さん(スポーツライター)と 3 人で共作した『敗因と』って著書があって、中田英寿選手(当時)の立場から見た金子さん、ジーコ監督(当時)の立場から見た戸塚さん、そして“黄金世代”と呼ばれたメンバーの立場から見た僕というトライアングルからなるストーリー構成になっているんです。そこで中田選手や宮本恒靖選手(当時)のことを辛辣に書いたんですが、そうしたら中田さんや宮本さんのファンから僕のブログのコメント欄に毎日批判が投稿されるようになりました。そのときに考えさせられましたね、「どういう伝え方がいいんだろう」と。

 
img_161221_33

ヒロアキ:批判されるのもトップシーンを行くライターの宿命だと思うのですが、“慣れ”みたいなものはなかったんですか。

木崎:“慣れ”というと語弊があるかもしれませんが、消化できるようになりました。

ヒロアキ:Web での非難の言葉って、真正面から受け止めると相当にキツい。海外のように、直接主張をぶつけ合うディベートの文化が薄い日本ではなおさら。でも、余裕ができてくるといい意味で受け流せるようになりますよね。

よーこ:……炎上したこと、あるんですか?

ヒロアキ:ハーレーダビッドソン専門ウェブマガジンの編集をやっていたときにね。2 〜 3 回炎上を経験したから、もう慣れちゃったよ(笑)。

よーこ:そこ 笑うとこ?

 

『敗因と』
2016 年ワールドカップ ドイツ大会における日本代表の敗因( 0 勝 1 分 2 敗 / グループリーグ敗退)を、金子達仁、戸塚 啓、木崎伸也という 3 人のスポーツライターが各々の視点で分析した共作著書。のべ 50 人もの選手や関係者を取材した大作で、内部崩壊していたと言われるあのときの日本代表チームに鋭く切り込む内容となっている。

敗因と

敗因と

  • 著者金子 達仁,戸塚 啓,木崎 伸也
  • 価格¥ 1,620(2017/01/19 16:31時点)
  • 出版日2006/12/15
  • 商品ランキング113,943位
  • 単行本(ソフトカバー)304ページ
  • ISBN-104334975127
  • ISBN-139784334975128
  • 出版社光文社

 

ジャーナリズムが確立した海外メディアと芸能色が強い日本メディアの違い

IMG_0010

よーこ:日本に戻ってこられてからの戸惑いという話がありましたが、海外のメディアはどのぐらい違うのでしょう。

木崎:海外のメディアは、いい意味で図々しい。というのも、海外ではジャーナリズムが権利として確立しているから。ヨーロッパでメディア関係の仕事に就くためには、基本的に大学でジャーナリズムを専攻しなきゃいけないんです。

よーこ:そうなんですか!

木崎:弁護士や医師のような資格までにはなっていませんが、“知る権利の代行者”としての地位があるんです。実際、メディアだとホテルの宿泊料や交通費が割安になったりというメリットもあるぐらい。ドイツに住んでいたときにそういうシーンを目の当たりにして、「自分もそうならなきゃ」って思っていました。

ヒロアキ:例えばワールドカップで散々な成績で終わってしまったとき、日本の選手がシュンとして口を閉ざしているとメディアも同情しちゃうような風潮がありますよね。「感動をありがとう」みたいな。でもヨーロッパや南米のメディアって、選手が落ち込んでても遠慮なく批判しちゃう。そういうところに差を感じますね。

 
img_161221_13

木崎:海外と比べると、日本のメディアはまだ芸能的な面が色濃いなって思いますね。実際、芸能とスポーツを比較すると分かりやすいんです。例として挙げられるのが「謝礼」。ヨーロッパだと、メディアが選手にインタビューを申し込んでも謝礼は発生しません。選手は所属クラブから給料をもらっており、クラブは試合のチケット代を大きな収入源としているから。

よーこ:なるほど……。

木崎:ファンが支払っているお金が選手の給料となっており、だからそのファンに対して情報を届けるメディアは中立の立場だから、謝礼なんて発生しない、と。でも日本の場合、選手はクラブ以外にも所属する事務所があり、謝礼を払うのがスタンダードになっています。

ヒロアキ:吉本興業に所属する J リーガーもいますもんね。

木崎:この取材の主旨(ライター論)とはちょっとずれちゃうかもしれませんが、ジャーナリズムの意味が Web の世界でもしっかり認知されれば、WELQ 問題のようなことは起こらないでしょうね。

 

「紙の時代は終わった」と痛感した 2013 年

IMG_0006

ヒロアキ:Web もやりつつ、『 Number 』など紙媒体を軸としたライター活動をされてこられたわけですが、Web の台頭を強く感じたときはいつですか。

木崎:2013 年 6 月にブラジルで開催されたワールドカップのプレ大会『コンフェデレーションズカップ』で、ですね。もちろん以前から Web の割合は増えてきていましたが、実際の現場ではスポーツ新聞社の記者が主導権を握っていました。しかし、この大会時にモバイルサッカーメディアがミックスゾーン(ピッチと控え室のあいだにある取材用スペース)での談話をほぼそのまま掲載し始めたんです。

ヒロアキ:全文掲載ですか?

木崎:それに近い形ですね。ほぼテープおこしで、編集されてないコメントがそのまま出る。コンフェデレーションズカップの一ヶ月後に発売される『 Number 』掲載の記事を書かなきゃいけない僕らライターにとってはかなりキツかったですね。

ヒロアキ:今さら感が出てしまいますもんね。しかも、雑誌は有料。すでに無料で出回っている情報にお金を払ってくれるわけがない。

木崎:「このままだと紙の時代は終わる」って痛感しました。実際、雑誌よりも Web で書いた記事の方が「あの記事 見たよ!」って言われることが多くなりました。たとえば『 Newspicks 』で本田圭佑選手(プロサッカー選手 / 日本代表 / 伊 AC ミラン所属)の直撃原稿を書いたところ、雑誌以上に大きな反応がありました。

ヒロアキ:木崎さんの Web 記事で印象的なもののひとつに、「 【本田圭佑】俺にとってサッカーは人生のウォーミングアップだ 」( NewsPicks )があるかと思います。

 
img_161221_36

木崎:ニュースのキュレーションにとどまらず「 NewsPicks オリジナルの編集部を立ち上げる」と編集長の佐々木紀彦さんからお声がけいただき、編集部に参画したんです。そこから編集部の一員として活動するにあたり、自分が追いかけている本田圭佑選手に「経営論を語ってもらうという企画はどうだろう」と思い立って現場(イタリア・ミラノの空港)でビジネス論をぶつけ、記事が実現しました。

ヒロアキ:本田選手の新たな側面が見えた記事で、注目を集めましたね。

木崎:NewsPicks らしい切り口で、かなりの反響がありました。そういう経験を積んでいくと、ますます Web の力の大きさを感じます。

ヒロアキ:ビジュアルで見せる雑誌と比べると、Web では物足りなさを感じたりは?

木崎:そこは確かに否めないですが、最近は Web コンテンツのビジュアルも随分変わってきましたよね。Newspicks で特集した本田圭佑選手の企画 第 1 回では Web デザイナーもこだわってくれて、普段の記事ではやらないようなビジュアルにしてくれました。僕が見るなかで目が惹かれるのは、糸井重里さんの『ほぼ日刊イトイ新聞』。紙媒体のような見せ方を意識したデザインになっていますよね。

ヒロアキ:NewsPicks では編集者を務めていたんですか?

木崎:そうですね、初の編集者でした。ワードプレスに直接入力するというのも初めてで、改めて「編集者ってこんなに大変なんだ」って感じ入りました。ライターは原稿を入稿したら「終わった!」だけど、編集者はそこからが仕事なんですよね。『 Number 』編集部ほど丁寧な仕事はできなかったかも(笑)。

ヒロアキ:ライターとエディターって、目線も違いますよね。原稿という作品を作り上げることに注力するライターに対して、エディターは媒体の先にいる読者の姿をイメージして、記事を整理整頓するのが仕事。フリーランスとして活動する僕も思うことですが、ライターを目指す若い人ほど、エディターを経験しておく方がいいと思うんです。

木崎:確かに、そう思いますね。ライターという生き方のさらにその先を見据えると、なおさら必要だな、と。

 

ビジュアルで見せる紙媒体特有の書き方

IMG_0003

よーこ:今、LIG 社内向けのライター塾(ヒロアキ主催)で紙媒体の特性や書き方、校正の作法などを学んでいるのですが、知るほどに「 Web とは違った世界だ」ということを制作サイドの立場で感じるようになりました。今度は Web ではなく、紙媒体で書かれる際に意識しておられることを教えてください。

木崎:文章って、ビジュアルで見せる面がありますよね。村上春樹さんのような作家の作品だと改行なしで続いていても読めますが、僕らのようなライターは 実際に印刷されたときにどう見せるか を意識して構成を練ります。

よーこ:というと?

木崎:雑誌だと、一行が 20 字や 18 字で構成されていますよね。そのなかで緩急をつけるんですよ。「ここはグッと引きつけて読ませたい」って言葉は、前後の文章を適度に長くして、そのあいだに強い言葉を 15 字ぐらいで放り込む。そうすることで、読み手にその記事の核となる言葉を印象づけるんです。

ヒロアキ:金子さんの十八番ですよね。誌面を広げたときに目に飛び込む印象を意識して構成する、と。

木崎:でも Web だと用いるデバイスによって改行箇所や表示形式が異なるから、その手法は通じないんです。雑誌などでこうした書き方をしているライターにとって、Web はやりづらさがある。Web だと斜め読みされやすいので、複雑な論理の部分などは読み漏れされないよう工夫します。また、逆説の逆説みたいな複雑な構造にせず、シンプルでわかりやすくまとめたりしますね。

 
img_161221_31

ヒロアキ:記事の内容をシンプルに編集すると、オピニオンがグッと前に出てくるんじゃないかと思います。

木崎:紙媒体だと、主張を押し殺しつつも意図がにじみ出るように表現するという手法がありますが、Web だとより個人の主張をダイレクトに出す方がいいのかな、と思います。その方が斜め読みでもわかりやすく、すなわち伝わりやすい。

ヒロアキ:編集という立場から見ると、そのバランス感覚に秀でたライターと出会いたいという思いがあります。

木崎:その感覚が本当に難しい。一方で、若いライターを育てられる編集者が減っているんで、駆け出しのライターは本当に大変だと思います。

ヒロアキ:確かに、編集者の育成は急務ですね。急いで育てられるものではないのですが。

 

ライティング以外の”魅せるスキル”を身につけるべき

IMG_0032

ヒロアキ:Web の台頭で”書ける場所”は増えたけど、一方でライティングスキルを高めるためのインフラ整備ができていない日本のメディア事情を振り返りました。息の長いライターとして生きていくために、今どんなことが求められていると感じられますか。

木崎:もはや文字という表現方法に縛られてはいけないのかな、って思っています。今ライターとして生きる人たちにとって、写真や動画を撮影するスキルがマストになってきていますよね。書けるだけじゃなくて、「撮れる」「喋れる」能力が求められる時代だと思います。

よーこ:木崎さんは写真を撮られないんですか。

木崎:『 Number 』だと基本的にカメラマンが帯同しますから、自分で撮る必要がありませんでした。そういうこともあってカメラの勉強をさぼってしまい、今は iPhone やコンパクトデジタルカメラで撮影しています。一眼レフカメラは使っていません。でももし、金子塾を卒業してヨーロッパに行くタイミングに戻れたら、間違いなく一眼レフカメラを買って写真と動画が撮れるスキルを身につけようとしますね。

ヒロアキ:マルチな能力が必要になってきていますよね。

木崎:今や動画の撮影って誰でもできるじゃないですか。ストーリーを考えるという前提は書くことと変わりませんし。となると必要なのは、ムービーの編集技術。今からでも取り組まなきゃいけないんですが、もっと早くにやっておけばよかったなって思っています。

よーこ:そこまで大きな動きが出てきている、と。

木崎:Newspicks の編集をやっていたときに思い始めました、「どんどん文章が読まれなくなるんだろうな」と。もちろん文章の良さもありますよ。そは情報処理の速さ。2 分の動画だと最後まで見ないと内容がわかりづらいですが、記事なら斜め読みや読み飛ばしができるのでたくさんの量を処理できる。とはいえ、これからの Web メディアでは文章と動画 それぞれの良さがミックスされていくのは明らかですから、ライターという職業の人が書くことだけに甘えていたらダメな時代なんだと思います。

ヒロアキ: “ライター” という職業に対する概念そのものが変わってきていますね。

 
img_161221_15

木崎:『宣伝会議』主催のライター養成講座に登壇しているんですが、そこでも言っているんですよ、「動画をやった方がいい」って。今のライターには、”表現するための選択肢を増やす”ことが求められていますね。「ライティングスキルを高める」という趣旨にそぐわない内容ですが、Web の特性を活かすという点から見ると、やはり動画撮影 & 編集の技術は身につけておいた方がいい。

ヒロアキ:自分でもムービーをやっているんで思うことですが、コンテンツの質を突き詰めたうえで、「書く」「話す」「写真」「映像」といったアウトプット方法にバリエーションを持たせるべきなんですよね。

木崎:「書く」という手段しかないと、行き詰まってしまいます。また、しっかりと作りこんだストックコンテンツじゃないとダメだとも。消費コンテンツは手がける本数が多いうえに蓄積にならないので、作り手が疲弊するばかり。

よーこ:それって、紙媒体がこれまでやってきたことにも通じるのでは?

木崎:おっしゃるとおりで、そのクオリティを今後どの方面に活かしていくべきかが課題なのでしょう。ライター同様、メディアも特定の媒体に固執することなく、さまざまな形態での情報発信力が不可欠になってきていますね。

ヒロアキ:フットボール用語で言えば、マルチロールプレーヤーであることが求められる時代だ、と。

木崎:その「マルチ」というのも、そこそこじゃなくて一流のレベルに達していないと意味がないでしょうね。技術も高くてあらゆる手法を持っているライターがいたら、どのメディアにも重宝されるでしょう。これからメディアの世界で食っていこうという若い人なら、今から取り組めばいくらでも対応できるはず。期待したいですね。

 

【著書紹介】「未来なことなんていうのは誰にもわからない中で、信念だけが支えになる。」(本田圭佑)

IMG_0034

日本代表のエースとして異彩を放つ背番号 4 、本田圭佑選手。2010 年 W 杯南アフリカ大会での活躍で一躍脚光を浴び、以来代表チームを牽引する存在となりました。エースという立場は良くも悪くも他の選手以上に注目を集めるもので、当然ながら調子が上がらず結果が出ないときには批判の矢面に立たねばならないことも。その重圧に耐えきれなくなる選手も珍しくありません。

そんな逆境すらも楽しめる本田選手の鉄のような精神力を支えるのは、他ならぬ彼の人生哲学。「俺にとって、サッカーは人生のウォーミングアップ」と言ってのける本田選手の突き抜けた人生観を、2010 年から追い続けたスポーツライター木崎伸也さんがその直撃取材をもとに書き綴ったのがこの『直撃 本田圭佑』です。

筆者をも圧倒する本田圭佑選手の人生観は、新たな世界に挑戦せんとする人、また自身の歩みに迷いが生じている人にとっての指標になるに違いありません。背中のひと押しを求める人にこそ読んでほしい一冊です。

直撃 本田圭佑 (Sports Graphic Number)

直撃 本田圭佑 (Sports Graphic Number)

  • 著者木崎伸也
  • 価格¥ 1,404(2017/01/16 19:10時点)
  • 出版日2016/11/11
  • 商品ランキング21,284位
  • 単行本(ソフトカバー)316ページ
  • ISBN-10416390557X
  • ISBN-139784163905570
  • 出版社文藝春秋

>> 本田選手の肉声ムービーが見られる『直撃 本田圭佑』特設ウェブサイトはこちら

 

“ライターのさらにその先”をどう描くか が求められる時代に

img_161221_01

「書けるだけでは、もう通用しない」。さまざまな機器やツールが一般的となり、情報を得る場所は多岐にわたるようになりました。さらに情報の発信者もプロに限らず、個人がメディアを有する時代へと突入しています。そのなかでライターという表現者として生きてゆくためには、誰も考えつかない独自の着眼点はもちろん、その発信ツールもひとつに限定されるべきではないのでしょう。

数ある選択肢を、どう操るのか。それによって自分自身をどうプロデュースするのか。駆け出しだからこそフレキシブルに取り組めることがあるし、それが先々自身のキャリアに大きく生きてくる……。ライターという肩書きで最先端を行く木崎さんの話を受けて、もともと持ち合わせていた持論に手応えを感じたインタビューでした。

ライターという職業のさらにその先を見据えながら、いい意味で縛られずに、好奇心旺盛にいろんなことに取り組めばいい。常に挑戦者であろうとするメンタリティこそが、ライターを志す人には必要なのでしょう。

そう、まさに本田圭佑選手のように。

 

関連記事

 

この記事のシェア数

関西生まれのチャラフォーエディターです。 バイク関係や旅行関係などの媒体編集者として15年以上やってきました。 アメリカやヨーロッパ、アフリカ、アジア、中国などいろんな国に行きました。 愛車はハーレーダビッドソンとホンダ リトルカブ。 なんでもサッカーに例えて話そうとする悪癖あり。 後悔は少なめのMy Life。

このメンバーの記事をもっと読む
働き方インタビュー(編集者・ライター編) | 3 articles
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL