約200年も禁止されていたのに、日本中から愛され広まった花札!その歴史に迫る

約200年も禁止されていたのに、日本中から愛され広まった花札!その歴史に迫る

さんぺー

さんぺー

こんにちは、エディターのさんぺーです。
前回、花札の絵柄の意味をご紹介しました!

花札は見た目が美しい上にゲームとしてもおもしろいという、優れもの。しかし、いまでは「花札しらない……」「やったことない……」という人ばかり。もったいなさすぎる……!

今回は花札の歴史を紐解きながら、どれほど国民に愛されてきたのか。加えて、王道な遊び方「こいこい」のルールを説明することで、花札の素晴らしさをお伝えしていきます! 遊び方だけ知りたい方は、コチラからどうぞ!

どうやって花札はできたの?

ではさっそく、花札がどのようにしてできたのか歴史を振り返ってみましょう。

日本に初めてカードゲームが上陸したのは安土桃山時代

宣教師はザビエルさんしか思いつきませんでした……

かるた(当て字で「歌留多」や「骨牌」)は、ポルトガル語でカードを指す「carta」が語源となっています。安土桃山時代に、ポルトガル人の宣教師が伝えてくれたそうで、そのときに一緒に伝えられたのが、キリスト教や鉄砲。

やがて、かるたは日本で賭事に使われるようになり、武士たちが熱中していったため、幕府によって禁止されるように。しかし、禁制が出ても武士たちによるかるた、ひいては賭事への愛はおさまりませんでした。禁制が出ては、新しくアレンジされたかるたが考案されて……と幕府と武士たちによるイタチゴッコが始まるのです。

花札は「かるた」の抜け道として考案された

数字はダメ!

花札も、アレンジされたかるたの1つ。数字を記してしまうと賭博用だとバレてしまうため、数字に花を当て、教育用として使われていた和歌のかるたをモチーフとしました。

この花札がいつ考案されたのかは明確となっていませんが、1816年にはすでに禁制があるので、それ以前からあったとわかります。

「鼻をこする」が花札の合図

侍と武士の違いがそういえばわかんない

禁制をつくった幕府から隠れて賭博行為をするために、さまざまなお店では店の奥に賭博場が設けられていました。時代劇映画をご覧になったことがある方は想像がつくかと思いますが、店主がこっそりと店の奥の賭博場に案内してくれるんですね。

そこに案内してもらうときの合図が、「鼻をこする」です。鼻は、花(花札)を指し、店を入って最初にこの合図をすると、賭博場へと案内してもらえたとのこと。

西洋トランプが大流行!かるたも解禁!

明治維新の文明開化によって西洋のトランプが輸入され、それが大流行。西洋の「遊戯用での使用ならトランプ類でも問題ない」という文化にならい、花札の販売が解禁されました。

一般的なデザインのものだけでなく、地方特有のデザインをあしらった地方札なども販売されるように。以前は武士たちのみの遊びだったものが、一般の人たちにも遊ばれるようになったのです。しかし、花札の人気はこれが最盛期でした。

「かるた税」で花札大ピンチ!

倒産

1902年に骨牌(こっぱい)税法が制定され、骨牌税が導入されました。この骨牌税法、1957年にトランプ類税法と名を改め、1989年には消費税の導入に伴って廃止された法律です。間接税の1つで、麻雀牌やトランプ、花札などのギャンブルとして使用されるカードゲーム類に課せられていたもの。

この骨牌税法、なんと納税義務者は消費者ではなく、製造業者。これによって日本各地のかるた屋は次々に倒産。それに伴い、地方札だけでなく花札も廃れていき、花札などかるたの人気は衰退していきました。

 
このようにしてかるたは人気がなくなり、いまではあまり遊ばれなくなってしまいました。しかし、もったいない……! だって楽しいゲームだから……! ということで、どう楽しいのかルールの説明をしながら解説していきます!

「こいこい」の遊び方

花札の遊び方には、2人用の「こいこい」と3人用の「花合わせ」、3〜7人用の「八八」など、さまざまな遊び方があります。今回は、こいこいのルールをご紹介します。花札やったことないという同僚のうららに、花札のルールを説明しながら遊んでみました。

札を配るやで

はじめに持ち点を決めます。多くの場合は、「10点」とすることが多いです。次に、じゃんけんして「親」と「子」を決めます。今回はうららが親。親は先手なので、ゲームを進める上で、少し有利になります。

いよいよ、札を配ります。

 
花札001

親が自分と子に4枚ずつ裏側で配り、場に表むきで4枚出すのを、2回繰り返します。これで、それぞれの手札が裏向きで8枚、場には表向きで8枚出ます。

 
花札002

残りは、山札として隣に置いておきます。

札を出して場札を取っていきます

花札003

親のうららの番から。手札と同じ花の場札があれば、手札から札を出して、場札を取ります。これが自分の取り分となります。うららが菖蒲(あやめ)の札を取りました。

 
花札004

場札から1枚減った分は山札から補充します。このときはまだ、親の番。引いたのは、松の札ですね。

 
花札005

補充した札と同じ花の札があれば、それも自分の取り分になります。松の札が場にあったので、うららの取り分に。トランプの神経衰弱と少し似ていますね!

そしたら、子の私の番となり、同じことを繰り返します。

場札と同じ月の札がなければ……

手札と同じ月の場札がないということもあります。その場合は、自分の手札から1枚選んでそれを場札にし、山札から1枚めくります

 
花札006

もし、めくった山札と同じ花の場札があれば、それは自分の取り分に。今回はうららが、萩(はぎ)の札を引き、場にも萩の札があったので、うららの取り分に。

山札からめくっても同じ花の場札がなければ、その札も場札となります。

出来役ができるor手札がなくなる

花札とは、取り分となった札を合わせて出来役をつくるゲーム。出来役ができたときの点数は、相手からもらえます。親と子のどちらかに出来役ができるか、手札がなくなるまでが1ゲームです。

 
表やで

出来役の種類は上記のとおり。自分の手札から狙える出来役を考えて、相手よりも早く出来役をつくります。点数の高い出来役ばかりを狙う必要はなく、勝てばいいんです!

手札がなくなり、どちらにも出来役ができなかった場合は親の勝ちとなり、「親権」といって親は子から六点もらうことができます。先述したとおり、ゲームを進行する上で親は少し有利になります。

勝負(下げ)orこいこい

出来役ができた人は、勝負orこいこいのどちらかを宣言しなければいけません。

 
花札007

「勝負」とは、ここでゲームを終了させることで、「こいこい」は、まだゲームを続行させること。うららは「タネ」という出来役ができ、「こいこい」をしてきました!

ポイント
手札や自分と相手の取り分、場札を考えた上で、まだ出来役ができそうな場合「こいこい」を宣言します。新しく出来役ができれば、点数が追加され、また「勝負」か「こいこい」を宣言しなければいけません。

しかし、「こいこい」を宣言したあとで、自分よりも先に相手に出来役ができた場合、相手はその出来役の点数が追加されます。私は三光の役ができて「勝負」を宣言し、ゲームを終了させました!

ポイント
「こいこい」を宣言したあとに相手が出来役をつくった場合、はじめの自分の出来役は無効となります。このあとはまた、出来役ができた人が「勝負」か「こいこい」を宣言します。

結局勝敗はなにで決まるの?

出来役ができなかった場合は親権で点数をもらえる親、出来役ができた場合は最後に「勝負」か「こいこい」を宣言した人が勝ちとなります。

回数は特に決まっていないので、1回だけして勝敗を決めることもあります。しかし、1回のゲームを「1月(ひとつき)」と呼ぶこともあり、12回で1年としてゲームの区切りをつけることも。1回だけでなく、何回か遊んだあとに点数を競って勝敗を決めてもいいかもしれません。

花札のここがオモシロイ!

「こいこい」は手札が8枚で、1ターンごとに1枚ずつ減きます。ですから、多くても自分のターンは8回しか回ってきません。

その中で、手札と場札、そしてめくられていく山札の中で自分はどの出来役ができるのか、相手よりも早く出来役をつくるためにはどうすればよいのか、相手に出来役をつくらせないために自分が取るべき札はどれか……などなど、さまざまことを考えることが楽しいんですね!

また、「こいこい」したことで負けて後悔したり、「こいこい」したからこそ点数の高い出来役ができて達成感を感じたりと、出来役ができてもその後の宣言によって勝敗が分かれるのも、オモシロポイントです。

まとめ

花札は、禁止されていたかるたの抜け道として考案されたため、どのようにして、誰によって作られたものかは定かではありません。また、長いこと禁止されていたので、詳細が残っているものでもありません。

しかし、何百年経ったいまでも日本の歴史深い遊びとして残っている花札。多くの人を魅了した遊びを、ぜひ一度お楽しみくださいね!

 

 
花札009
うらら「難しくてよくわかんない……負けたし……」

この記事のシェア数

5年通った大学を卒業しました。今年は、麻雀のプロ資格取得を目指して頑張ります。

このメンバーの記事をもっと読む
調べてみた | 116 articles