医療のIT化に挑み「999回倒産しよう、1000回頑張ろうと思えた」| エストコーポレーション

医療のIT化に挑み「999回倒産しよう、1000回頑張ろうと思えた」| エストコーポレーション

まゆこ

まゆこ

(編集部注*2015年2月26日に公開されたインタビュー記事を再編集したものです。)

“医療×IT”という大きなテーマを掲げ、日本初の健診結果電子化サービスや病院検索・予約サイト「エストドック」の運営に取り組むベンチャー企業として「革新ビジネスアワード2014大賞を受賞した株式会社エストコーポレーション

多数の賞を受賞するサービスを生み出す一方、現在に至るまでは「地獄の日々の連続だった」と話す同社で代表取締役を務める清水氏。創業時から成功までの事業展開の歴史を知ると、決して大げさでないことがわかります。そこで今回は、過酷な状況でも清水氏が「最高を更新し、新しい未来を創る」ことを諦めなかった理由を中心に、起業ストーリーをお聞きしました。

エスト様_PF写真 人物紹介:清水 史浩氏
1984年、岡山県生まれ。2007年に神戸商科大学を卒業後、22歳で株式会社エストコーポレーションを設立。代表取締役に就任する。順調に業績を伸ばし、2009年に関西支社、2011年に福岡支社、仙台支社を開設。3年後は株式上場を目指し、革新的な新規事業の確立、既存事業のさらなる拡大をおこなう。

余命半年の父親が、独自に薬を輸入して3年半生きて「日本の医療にもまだチャンスがある」と

エスト様_記事03

清水氏が社長になると決めたきっかけは、お父さまが患った癌という病気でした。

清水
起業家には2つのタイプがある。1つ目は身内が会社をやっていた人、2つ目が貧しい環境だった人で、僕は後者ですね。「もう男はお前だけになるから、お前がどうにかしてやれよ」と父に言われて。

(父が)闘病生活に入ると、母親がパートをし始めて。当時、住んでいたマンションも引っ越して「ええ、こんなアパートに住むの? 友達も家に呼べねえ」みたいな。

そんな環境の中、「中学の頃にはもう明確に社長をやるというのが固まってた」と清水氏は言います。

清水
家が本当に貧しくなったので「金稼ぐしかない、社長しかない」っていう思いですよね。父の唯一の教えが「どの業界に行ったとしても、自分の進んだ道のてっぺんを取れ」でして。

亡くなった後も、「社長をやるからにはてっぺんを取らないといけないな」みたいな思いが、中学のときにはもう明確に固まったんですね。

清水氏が医療を事業領域に決めた理由には、やはりお父さまの影響がありました。

清水
余命半年の宣告を受けていた父親が、独自にアメリカから薬を輸入してきて。で、それで3年半生き長らえまして。日本の医療はすごいと言われていたけど、まだまだこんなにもチャンスもあるんだと。

健康診断の法律が変わるという話を聞いて「これ、ビジネスチャンスじゃん」

起業に当たり「まだまだ営業力が足りないよね」と思い至った清水氏は、内定予定の企業でインターンをはじめました。

清水
まだ当時大学生でして、できることならすぐ会社を起こしたいけど、最後に営業力が必要だとわかって、大学4年の秋に東京に出て来まして。

内定先の会社でインターンしてたんですけどそこもかなり過酷な環境で。1日3時間睡眠とかでテレアポしまくってみたいな。

「医療しかない」という思い、それはこの営業でも貫かれていました。そしてエストコーポレーションが誕生します。

清水
医療法人とか医療機器メーカーとかをなるべく回るようにしていまして。営業力を養いつつ、実際の医療現場のニーズを聞いて、がむしゃらにやっていたんですよ。

そこで、現場の医師から「来年から法律が変わる」、つまり健康診断の手続きが切り替わるという話を聞いて、厚労省に調べに行って。「先生はお忙しいので、僕が代わりに勉強しますね」と。

一件の営業で出くわした医療現場の問題に、「これ、ビジネスチャンスじゃん」と清水氏。「僕、入社するの辞めます。会社を立ち上げます」と言って、起業に踏み切ります。

清水
今まで医療現場が国に対して紙で提出していたものが全部、紙提出禁止になりまして。「紙で出していたのが急にダメになったら、現場は無理だよね」みたいな。

従来の紙をうちに提出していただいて、うちが全部電子化代行をして国に報告する、というビジネスをやれば流行るんじゃないかと思って。それだけを胸に、この会社を立ち上げました。

起業した1年後には5000万まで借金が膨れちゃって、ジャンプを枕にして寝る毎日で

「医療業界で会社を起こすというのは本当に大変」と語る清水氏。苦労の裏には、医療業界の非常に特殊な慣習が存在していました。

清水
B to BでもB to Cでもなく、医療業界ってB to D(B to Doctor)で、すごく特殊なんですね。閉鎖的で他者を排除するような風習で、実績も経験も何もない新参者というのもあって、先生にアポイントすることすらできなかった。

国も、国民全員データベース化しようという初めての試みなので、とんでもない開発費用がまずかかったんです。

ここからエストコーポレーション、そして清水氏の「地獄の日々」がはじまります。

清水
3年間、本当に売上が上がらない、借金だけかさむみたいな地獄の日々でしたね。社員は辞めていきますし、マンションの家賃も滞納がひどくて。ジャンプを枕にして寝る毎日で。電気も止められているし、布団もなく、暖房をつけられないので、仮眠しても寒くて2時間後に起きて「じゃあ、仕事しよう」みたいな。

23歳で起業して、1年後には5000万まで借金が膨れちゃって。キツかったです、本当にキツかったです。

「999回倒産しようと思ったんですけど、1000回頑張ろうと思えた自分がいて」と語る清水氏。やがて希望の光が差し込みます。

清水
毎日一生懸命頑張っていると、ある医療機関さんが「そういう医療情報の電子化ビジネスは、医師会を通してやれば早いんだよ」みたいなことを教えてくださって。もともと国に電子化報告をすると、電子化補助金が1名につき500円、医療機関に下りることを知った。医療機関は医師会に紙を提出して、電子化の委託費用を350円払っていたんですね。この時点で医療機関は150円儲かるんですよ。

であれば、医師会がうちに対して300円払って、業務再委託してもらえれば、医師会は中抜きで50円儲かるみたいな。ビジネスモデルを一気に転換しました。

「ただ紙を集めるだけというスキーム」を完成させたことが、現在の躍進につながります。

清水
とある医師会と契約をしたら、「何そのビジネスモデル、おもしろい。うちも導入するよ」というので一気に広がりまして。

2008年に20医師会と契約を結ぶことができたので、3〜4000近くの医療機関さんの医療情報をごそっといただく契約になったんですね。

しかし、ここで国からのストップが入ってしまいます。

清水
厚労省にとっても初めてのシステムだったんで、受理できなかったんですよ。それから半年間、地獄のような仕様書変更が始まって、また開発費用がかさんで。

他社が軒並み撤退していく中で、2008年に「うちが提出したやつが受理できました」と言って、厚労省ももう大喜びで。うちが初めてだったんですよ、受理が成功した企業というのが。

この記事のシェア数

記事の編集しています、まゆこです。喋るのが得意ではありません。シャキン、シャキンという音を聞きたくて、週末に前髪をよく切ります。目上の方にドッキリをしかけるのが好きです。あと寿司も好きです。

このメンバーの記事をもっと読む
働き方インタビュー(経営者編) | 53 articles