GWに仕事以外の予定がなかった中水です。
新人ディレクター向けシリーズ、第3弾です。
過去2回の記事では、主に契約書を題材にして法律周りを書いてみました。
Web制作における契約書の種類とその範囲
Web制作における契約成立の流れと注意点
改めて制作の一連の流れのおさらいをすると、下記のとおりです。
- 引合
- 提案
- 契約
- 発注
- 制作
- 納品
- 検収
- 請求
今回からは【財務関連】について、現場の事例も交えてポイントを書いてみようと思います。「請求」の部分ですね。
ディレクターに数字目標はつきもの
ディレクターをやっていると、クリエイティブを追求することはもちろんですが、数字目標を追いかける必要もありますよね。
組織として動いている以上、かつプロとして従事している以上、数字もとっても大事なのです。
財務関連といえば、やっぱり売上がメインのお話になります。
そこで、注意しなければいけないポイントはこちら。
- 請求タイミング
- 入金タイミング
- パートナーさんの費用
大きくこの3つが大事な要素です。ひとつずつ解説してみます。
請求タイミング
これは契約書にも盛り込まれる内容で、請負契約であれば、通常は納品月の月末請求となることが多いです。
(契約の種類は前回の「【新人ディレクター向け vol.1】Web制作における契約書の種類とその範囲」を参照)
しかし長期の案件の場合はどうなるでしょうか。6ヶ月に渡る長期案件だった場合、請求できるのが6ヶ月先になると、とっても体力(会社の資金力)が必要となります。
長期の案件なら分割請求
そうした場合は、分割請求という選択肢もあります。
しかし分割請求するには、それ相応の納品をすることが必要です。
作業していた事実が不可欠なので、要件定義書、仕様書、途中段階のデザインなどを納品しましょう。
なおかつ、請求金額とその成果が見合っていることも重要です。見合っていない場合、厳密には商法上の違反となります。
事前にクライアントと相談し、
- 分割請求は可能なのかどうか
- 納品物としてなにを納めるのか
をしっかり調整するようにしましょう!
LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。