【Nikon D600 vs D7100】気合いを入れて一眼レフを購入するときに気をつけたい比較基準とカメラのイロハ

【Nikon D600 vs D7100】気合いを入れて一眼レフを購入するときに気をつけたい比較基準とカメラのイロハ

あゆみ

あゆみ

実際に2つを使ってみて体感したこと

さて、色々回り道をしましたが、ここからは実際のレビューです。日々体感していることをつらつらと。

D600のいいところ

  • 透明感がある

D7100とD600で同じ色温度設定にして撮影しても、やっぱりD600の方が透明感がある気がします。D600の強みはフルサイズの醍醐味につきます。

  • 微速度撮影機能、便利でした!

D7100にはない機能。私とデザイナーの王くんは無駄に微速度撮影をやりたがるので。

  • 広く撮れる

広角レンズの持ち味を生かす広めの風景写真もD600>D7100

D7100のいいところ

  • AF感度が良い

D7100のAF感度は優秀! D600は中心寄りになってしまうので、AFの直感的な反応はD7100の方が好き。調べて初めて知ったのですが、D4(Nikonのむっちゃ大きくてとにかくすごい本気のカメラ。本体だけで50万円以上します)と同等のAFアルゴリズムなんだとか。道理できれいにフォーカス合わせてくれるな〜と関心。

  • ローパスフィルターレス

D7100のローパスフィルターレス、あまり気にしていなかったのですが、変なゴミの映り込みもないし現時点では好調。D600はちょこちょこ清掃に行かなくちゃいけないので……またそろそろ銀座のNikonへ行かないと。

  • エフェクトモードがイケてる

仕事ではあまり使いませんがD7100のエフェクトモードは色々な効果(ミニチュア効果やスケッチ風、シルエットやセレクトカラーなど)があって楽しい! このモードが搭載されたことにより、「ミラーレスじゃ物足りなくなったカメラ女子」の上位機種の役割も担っている気がします。

  • 動画は60i対応

D600の動画は1920×1080(30f)。D7100は1920×1080(60i)対応のため、超本腰を入れた場合、かなり滑らかな映像撮影ができます。最近ちょこちょこ動画を触る機会も出て来たので尚更、レートの幅があるのは安心感があります。60i対応となるとますます、家族のためのとっておきの一台って感じがしますね……。

  • 望遠が強い

とのことらしく、LIGにはがっつりめの望遠レンズはないので大きな実感はありませんが。お子さんの運動会の様な場面にはきっと大活躍!

  • 安い

一番大きい要因かもしれません。値段の差は自分の生活そのものへ直結するので、会社のお金で買うにしてもここを重視したのに、自分のお金となるとぞっとします。。つらい……。

  • 軽い

なんといっても軽いのは魅力! 100g弱の違いでも、ロケになると時間が経つたびに腕に大きな違いを生み出します……!

さいごに

綺麗にとるならD600にFXレンズをがっつりはめて使うのが一番だなと感じます。ただ、D7100も充分すぎる程の仕上がりを見せてくれますので、

  • 今後・・・フルサイズメインで揃えるか、ASP-Cメインで揃えるか
  • 値段・・・フルサイズに憧れはあるけど

を天秤にかけて判断になるかと。
フルサイズかAPS-Cか、どちらを選んでも良いところはたくさんあるし、欲もきっと出ます。

と、これだけ散々Nikonの話をして、お家カメラは実はCanonです。NikonとCanonじゃ色味が全然違うし……というわけで、5D MarkⅢを夢見ながら6Dと70Dで悩みまくりからのフルサイズ。Canon EOSのこの二択って、NikonのD600とD7100の比較と似ていますよね。値段も、センサーサイズも。きっと皆ここで悩むに違いない……。

また、つい先日Canonがデジタル一眼レフフルサイズでEOS 6D Mark II、EOS 5D Mark IV、EOS-1/EOS-1Sの4機種を計画しているとの噂が流れました。これはどうなるか楽しみすぎですね! 現存最強機と謳われることの多い5D MarkⅢの値段がこれで少しでも落ちたらいいなあ……とささやかに期待しています。

ちなみに、Nikonはボケや色味がふわふわカメラ女子好み、Canonは透明感が強くスッキリとした色味で男性好みとはよく言われますが、私の好みは男性寄りということがよく分かりました……。

それでは〜。

この記事のシェア数

制作部のディレクターをしています。好きなもの:音楽 / お酒 / 飛行機 / フェス / 登山 / カメラ / キャンプなどなど。週末はほぼ都内にいません。3DCGに興味があるのでC4Dとか触りたいです。

このメンバーの記事をもっと読む