インバウンド企業の新人の最初の仕事を、アウトバウンド営業にした理由

インバウンド企業の新人の最初の仕事を、アウトバウンド営業にした理由

そめひこ

そめひこ

皆さんこんにちは、マネージャーのそめひこです。

今年も多くの企業に新卒社員が入社したようで、LIGにも長期インターンからうららが新卒として入社しました。今年は昨年のカオスぶりが嘘のように、気付けば入社が済んでいました。

そんなうららや、12月に入社したたかしが取り組んでいる仕事が、アウトバウンドの営業です。

営業メールをスタートしました

直近2年ではアウトバウンドの営業をすることがほとんどなかったのですが、12月頃より少しずつアウトバウンドの営業を開始しています。

現状のインバウンドで発生していた広告枠の空きをいかに埋めるのか、また、2ヶ月3ヶ月先の数字をいかに組み立てていくのかを意識していこうという目的があり、アウトバウンド営業をスタートすることにしました。

他のメンバーの邪魔にならないように、うるさい電話営業ではなく、静かなメールで営業を始めました。

インバウンドで仕事をとるための施策はまだまだある

何故アウトバウンドに行き着いたのか。
実際のところ、目的を解決するためにインバウンドマーケティングでできることは山ほどありました。何故なら、今までインバウンドにしっかりとフォーカスして動いてこなかったからです。

サービス紹介ページは作った、ある程度の施策はした、でもそこにKPIを持ってトライできてきたかというとしておらず、していないのであれば施策はまだまだあったと言えます。

それなら何故アウトバウンドの営業を選択したのか、それは純粋にアウトバウンドを体験することで得られるモノが大事だと思ったからです。

アウトバウンドはインバウンドの100倍難しい

言っておいてなんですが、アウトバウンドとインバウンドの難しさについて、単純に「100倍」という数字で答えるのはナンセンスです。ブランドのある会社のアウトバウンド営業は、無名の会社のそれと比べるとはるかに楽だからです。

あくまでこの100倍とは、昔京都にいたときに全く無名の会社で、テレアポやメールで営業をしていたときに得ていた感覚と、LIGに入ってからの感覚を比較した数字になります。

インバウンドとアウトバウンドの大きな違い

インバウンドとアウトバウンドの一般的な特徴として、

  • インバウンド:クライアントが自ら現状の問題や要望を認知していて、解決のために手助けを求めている
  • アウトバウンド:問題のある企業をまず見つけ出すところから始め、相手は何をしてもらえるかわかっていない

があげられるかと思っています。

ちょっとわかりやすくいうと、「誰かの相談を受けて悩みを解決してあげなさい。じゃないと不幸にするよ」と神様に言われたら、こうなります。

  • インバウンド:仲良い友達がたくさんいて、いつも相談を受けているのですぐにできそう
  • アウトバウンド:友達0だから悩んでいる人を探すところから始めて、見つかったらどれだけ自分がその相談相手として優秀で、悩みを解決できるのかを伝えて、納得してもらって解決してあげる

そうですね、逆にわかりにくくなりましたね。

全然売れなくて、ノイローゼになるのではないかと思った

カリスマと言われる営業マン以外の、ほとんどの営業マンが通る道かもしれませんが、やっぱり最初は全然売れずに悩むと思います。
責任感やプライドが高い人であれば、もうそれこそノイローゼになるレベルでメンタルがズタボロになるのではないでしょうか。

あまり頭で考えることをしていなかったからではあるのですが、僕自身はカリスマでもなんでもなかったのでとりあえず量をこなして、テレアポやメール営業を行い続けては、ガチャ切りや返信なしの日々を繰り返しました。ようやくとれたアポも、軽くあしらわれていきました。

色々と教えてくださる方もおらず、「とりあえず何か売ってこい」の状況で、とにかくガムシャラに売りにいっていたような気がします。会社の認知度はほぼ0、商材はあってないようなもの。

今考えると、すごい状況だったなと思います。

この記事のシェア数

そめひこと申します。京都で生まれ、京都で育ちました。母の名は直子、父の名前は明でございます。LIGに来る前は藍染師として生きていました。京都の四富会館二階にあるBAR「アイエン」が大好きです。

このメンバーの記事をもっと読む
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL