Find me!(ファインドミー)は、「スキルを身に付けて、理想の年収、キャリアを手に入れよう!」を掲げる、未経験からプロを目指す女性のためのWebデザインスクールです。
SNSでも受講生の発信が活発で、特にマンツーマンサポートやオンラインでの交流が活発なことから注目を集めています。
しかし、SHElikes(シーライクス)やWEBCOACH(ウェブコーチ)など、他にも女性向けスクールは多く、「結局、私に一番合っているのはどこなんだろう?」と決めかねている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、Find me! への入会を検討している方に向けて、SNSや口コミサイトのリアルな評判を徹底調査。良い口コミだけでなく、入会前に知っておきたいネガティブな評判も忖度なく紹介します。
- ▼Find me! の口コミ・評判をまとめると……
-
- 良い評判⭕️:マンツーマンサポートと活発なオンラインコミュニティの両方が利用できる。
- 悪い評判❌:案件獲得サポートはあるが、スキルが身につく前に実践へ進むスタイル。サポートの質やスピードにばらつきがあるという声もあり、能動的に学ぶ姿勢が必要。
- 総評:コストとサポートのバランスが良く、Webデザイン学習の「最初の一歩」に最適。ただし、完全に手取り足取りではないため、主体的に学び、行動できる人向けのスクール。
※このページを通してFind me! へお申し込みいただいても、当サイトに利益が還元されることは一切ございません。広告収入の観点から優遇して紹介するサイトもございますが、このページでは忖度なしで、悪い口コミも包み隠さず紹介します。
目次
Find me! の悪い口コミ・評判
まずはネガティブな口コミや評判から見ていきましょう。SNS上ではサポート体制やカリキュラムの進め方について、いくつかの気になる声が見られました。
サポートの質やスピードにばらつきがある
添削って、オッケーだけの時もあるの?一言コメントとかあるかと思ってた#ファインドミー
— な (@15ka7372) June 19, 2025
・チャット返事遅い
・返ってきても内容が中途半端で聞き直し
スルーされれているものもあってまた聞き返して時間がかかる
・24時間365日相談できる→年末年始休み
・課題動画添削→自主課題は自分の課題を触ってもらえないからソフトの使い方しか学べてない感#ファインドミー#ウェブデザイン— ☺︎ (@design_minami_) December 16, 2024
待ってるからか添削なかなか来ない…ポートフォリオがオッケーもらえたら仕事探したい自分の現状の焦りもあるからなんだけど…
先生達も仕事しながらだろうから大変なんだろうな…チャットサポート使ったほうがいいのか…#ファインドミー— K-50 (@k150_5508) June 2, 2025
最も多く見られたのが、講師からのフィードバックやチャットの返信・質に関する口コミです。
「添削がなかなか返ってこない」「チャットの返信が遅い」といった、サポートのレスポンスに関する不満の声がいくつか見られました。また、返信内容が不十分で再度質問する必要があったり、年末年始はサポートが休みだったりした、という具体的な指摘もあります。
講師も多くの受講生を抱えているためか、タイミングや担当する講師によってサポートの質やスピードに差が出てしまうことがあるのかもしれません。
スキルを本格的に学びたい人には不向きの可能性
9章のカリキュラムとfigmaの動画はしっかり連動してるわけじゃなさそうだから必要な知識は自分で調べなきゃいけない部分もそれなりに出てきそうと思ってるのだけどどうなんだろう…?🤔#ファインドミー
— naco_webデザイン勉強中 (@naco_web_) May 15, 2025
ありがとうございます✨
実はコーディングは別で学んでまして、おそらくfindmeのカリキュラムにはJavaなかった気がします💦が、内容的には13章までやった後にチャレンジする感じだと思います☺️HTML得意な先生とマンツーマンしつつchatGTP使って…とかも良いと思います✨— Masa K (@brunest_design) May 16, 2025
Find me! はWebデザインの幅広いスキルを学べますが、口コミからは「カリキュラムでカバーされていない部分は自分で調べる必要がある」「特定の技術(JavaScriptなど)を深く学ぶには不向き」といった側面がうかがえます。
Webサイトに動きをつけるJavaScriptは、デザインの価値を大きく高めるスキルです。ユーザーの目を引くアニメーションや、使いやすいスライドショーといった表現は、ほとんどがJavaScriptで作られています。これができるかどうかで、Webデザイナーとして受けられる案件の幅や単価が大きく変わってくるため、Webデザイナーとしての就職やフリーランスを目指すなら、必須のスキルと言えるでしょう。
動画教材を見るだけでなく、分からないことは自分で調べたり、チャットやマンツーマンレッスンで積極的に質問したりする能動的な姿勢が求められそうです。
具体的なキャリア支援が気薄。スキルが身につく前に案件獲得へ進むスタイル
Photoshopしかカリキュラムにないのに案件応募でIllustratorとかCanvaとかやりましょう!ってどういうつもり? #ファインドミー
— Ryomy Find me! (@Ryomy_Find_me) July 9, 2025
9章まとめ課題…LPの模写と言ってと何をどうしたらいいんでしょう…無駄に1日が終わった…このまま案件獲得とか無理だろ#ファインドミー#ファインドノート
— Ryomy Find me! (@Ryomy_Find_me) May 26, 2025
2024.12.14
だいたい1ヶ月くらいで皆お仕事初めてますって最初に言われてちょっと焦ってたけど自分のスキルの未熟さを感じすぎて案件取れる自信なしカリキュラム進めながら、スキル磨きにシフトしようと思いました
#ファインドミー#ファインドノート— ako_WEBデザイン (@akoWEB25) December 15, 2024
Find me! は「未経験から案件獲得」を大きな強みとしていますが、その実践的なスタイルが一部の受講生にとっては戸惑いや不安につながっているケースもあるようです。
特に、「入会後1ヶ月で案件獲得」というのが、かえって受講生に「スキルが未熟なまま応募しなければ」というプレッシャーを与えている側面も浮き彫りになっています。
これらの声から、手厚いキャリアサポートのもとでじっくりスキルを固め、自信を持ってから案件に挑戦したいと考える人にとっては、Find me! のスタイルが合わない可能性も考えられます。
- 💡「しっかり実力をつけてから、転職活動や案件獲得に臨みたい」あなたへ
- 「スキルに自信がついてから転職活動に臨みたい」「制作会社ならではの手厚いサポートが欲しい」という点を重視するなら、私たちLIGが運営するデジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)も選択肢の一つです。Web制作会社だからこそできる、現場目線のカリキュラムとキャリアサポートを強みとしています。
Find me! の良い口コミ・評判
続いて、Find me! のポジティブな口コミや評判を見ていきましょう。
柔軟なプランと親身なサポート体制が魅力
デザインとは直接関係ないけど心配だったことをチャットサポートで相談させていただきました!
そうしたら回答の最後にあった「ご相談いただいてよかったです👍」という一言に感動😭✨相談してよかったなぁって思えました✨
私のスクール選び、間違ってなかった!٩(๑>∀<๑)۶#ファインドミー— まき│WebデザインPF作成中 (@MakiA_design11) June 2, 2025
とりあえずできるところ、進められるところのカリキュラムは進めて、香水のやつはゆっくりやってる、笑
やっぱ期間空けずに毎日コツコツやるのが1番だな〜👩🏻💻💭
マンツーマンレッスンの時の動画保存して送ってくれるの助かる🙏#ファインドミー#ファインドノート— 🍑 (@t20210217t) June 1, 2025
Find me! には3つの料金プランがあり、「まずはお試しで動画教材だけ見たい」という人から、「手厚いサポートで案件獲得まで目指したい」という人まで、自分の目的や予算に合わせて最適なプランを選べる点が好評です。
特にスタンダードプラン以上で利用できるサポートは質が高いと評判で、技術的な質問だけでなく、学習の不安といったメンタル面まで親身に相談に乗ってくれるようです。
また、マンツーマンレッスンの様子を録画して共有してくれるため、後から何度も見返して復習できる点も大きなメリット。着実にスキルを身につけられる環境が整っています。
未経験でも一歩踏み出せる案件サポート
マンツーマンレッスン受けて案件応募したぞ…えらいぞ…
#ファインドミー #ファインドノート— ëmᥫᩣ ̖́- (@emirika_338) June 16, 2025
昨夜の1on1レッスン、クラウドワークスの応募についての改善点を細かくチェックしてもらい、何より大丈夫❗️きっと案件とれるよ☺️と背中を押してもらったことが自信になりました✨おかげで昨日の夜応募した方から2件もお返事がきて、案件獲得…とまではいってないけれど、一歩前進?!?#ファインドミー
— Mayu@webデザイン勉強中 (@Mayu_gd) June 26, 2025
昨日のマンツーマンレッスンで、クラウドワークスでの案件獲得の仕方について相談🌼
☑︎ ポートフォリオのブラッシュアップ
☑︎ 練習を兼ねてコンペにも応募
☑︎ 応募文の添削— まど (@32mdcn) May 24, 2025
「悪い口コミ」では実践的なスタイルに不安を感じる声もありましたが、一方で「最初の一歩を踏み出せる」という口コミも多く見られました。
一人ではなかなか勇気が出ない案件応募も、講師がポートフォリオや応募文を細かくチェックし、「大丈夫!」と背中を押してくれることで、自信を持って挑戦できたという声が多数。
具体的な応募文の添削からポートフォリオの改善まで、マンツーマンで徹底的にサポートしてくれる体制が、未経験者の「最初の実績作り」を強く後押ししていることがわかります。
オンラインコミュニティで仲間とつながれる
みんなも頑張ってるんだな〜って感じられるこの環境、ほんとにありがたい
(まだ昼のゆるシェア会ひきずってる笑)私飽き性だから1人なら絶対こんなに続けられてないし、途中で簡単に諦めてたかもと思うFind meの受講生同士の繋がりって貴重だなぁ〜私も頑張ろ#ファインドミー#webデザイン
— SuzuKa (@szka_design) June 18, 2025
最近いろんな方と交流する機会が増えて本当に嬉しい
XでもDiscordでも沢山の繋がりができてInstagramでも憧れの方々とやりとりできたり応援していただいたり、ここ数ヶ月で世界が変わった気がする笑
これからもっと頑張れるような気がした1日でした☺️✨️#ファインドミー #ファインドノート
— ゆうか⌇ 子だくさんwebデザイナー (@yuuka_chouette) April 24, 2024
本日のゆるシェア会は12時からです✨
育児とWebデザイナーを両立している講師が参加しますお子様がいなくても、最近学習スタートした方や、悩みや学習のつまづきを共有しましょう️
最後には恒例の質問コーナーもありますよ#ファインドミー#ファインドミーゆるシェア会 https://t.co/ftQiuhR3nH— 【公式】Find me!(ファインドミー) (@Findme2023) July 7, 2025
オンラインスクールは孤独な戦いになりがちですが、Find me! には受講生同士が交流し、モチベーションを高め合える仕組みがあります。
オフラインでの交流会はありませんが、XやDiscordといったオンラインツールを活用した交流が活発です。
- 💡オンライン交流の例
-
- X:ハッシュタグ「#ファインドミー」「#ファインドノート」で検索すると、多くの受講生が日々の学習記録を発信しています。公式アカウントも積極的にリプライしており、運営と受講生の距離が近いのも特徴です。
- Discordイベント:公式Discordサーバーでは、「#ゆるシェア会」といったオンラインイベントが定期的に開催されています。育児と仕事を両立する講師が参加するなど、様々な立場の受講生が悩みを共有し、質問できる貴重な場となっています。
仲間が頑張っている姿に刺激を受けたり、悩みを共有したりできる環境は、学習を継続するうえで大きな支えになるでしょう。
ただし、オフラインでの交流を求める人には物足りない可能性も
繋がりが欲しくてセミナーいろいろ申し込んだり、検索したり、焦ってるんだろうなというのが自分でもわかる。焦ってるのに制作が進まない。ポートフォリオも完成しない。
オフラインでデザイナーさんや、勉強中の方とお話ししたい。ここにきて孤独を感じてしまってる、、#ファインドミー— maiko | デザイナー (@m_lapin820) December 16, 2024
いくらオンラインでの交流が盛んでも、テキストや画面越しのやり取りだけでは、孤独を感じてしまう瞬間もあるようです。
実際に受講生からは、「オフラインでデザイナーさんや、勉強中の方とお話ししたい」「孤独を感じてしまってる」といった声も上がっています。
直接会って熱量を共有したり、雑談の中から学びを得たりといった「リアルの場のつながり」を重視する方にとっては、Find me! のオンライン中心のコミュニティでは物足りなさを感じるかもしれません。
- 💡オフラインでも仲間とつながりたい方へ
- Find me! のオンライン交流も活発ですが、「やっぱり直接会って話したい」「リアルな場で仲間と切磋琢磨したい」という点を重視するなら、私たちLIGが運営するデジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)も選択肢の一つです。オンラインだけでなく、校舎での学習やイベントも充実しており、オフラインでのつながりも大切にしています。
Find me! の基本情報(コース・料金・サポート体制)
ここからはFind me! が具体的にどんなスクールなのか、カリキュラムや料金、サポート体制について詳しく見ていきましょう。
学べるスキルは58種類! Webデザインをメインにマーケティングまで
Find me! の大きな魅力は、収入を得るために必要な58種類のスキルが、卒業後も永久的に見放題※であることです。
※カリキュラム見放題は、スタンダードプラン以上の受講生限定です。
カリキュラムはすべて現役Webデザイナーが監修した、計200本以上の動画で構成。現場で使われる実践的なスキルを効率よく学べます。
主な学習内容 | |
---|---|
Webデザイン | Photoshop、XD、Figma、Illustrator、バナー制作、UI/UXデザイン |
Webサイト制作 | HTML/CSS、WordPress、LP制作、HP制作、ポートフォリオ制作 |
Webマーケティング | SNS運用、広告用デザイン、マーケティング概論、案件獲得スキル |
学習動画は1本5分程度と短く、スマホからも視聴可能です。
通勤中や家事のスキマ時間を活用して、自分のペースで学習を進められるため、仕事や子育てと両立したい方にぴったりです。
チャットサポート(24時間質問受付)
スタンダードプラン以上では、24時間365日いつでもチャットで質問を投げることができます。深夜や早朝など、自分のタイミングで疑問点を送れるのは嬉しいポイントです。
ただし、回答は最短数分〜原則2日以内とされています。すぐに疑問を解消してサクサク学習を進めたい人にとっては、この待ち時間が少し長く感じられるかもしれません。
- 💡「その場で」「すぐに」質問を解決したい方へ
-
Find me! のチャットサポートも便利ですが、もし「待ち時間なく、その場で直接講師に質問したい」という点を重視するなら、現役トレーナーが常駐する通学可能なスクールも選択肢の一つです。
以下の記事では、通学できるおすすめのWebデザインスクールをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
マンツーマンレッスン
マンツーマンレッスンでは、プランによって回数制限はありますが、リアルタイムでの添削はもちろん、学習スケジュールの相談やお仕事の相談、モチベーション管理のコーチングなど、状況に合わせてさまざまな相談ができます。希望に応じて講師を指名することも可能なようです。
また、Find me! では受講中に制作したオリジナル作品や、実際に獲得した案件の制作物も、添削が可能なのもポイントの一つです。さらに、開業届や税務に関する相談も受け付けており、独立までを見据えたサポートが受けられます。
料金プランは3種類!自分の目的に合わせて選択可能【補助金適用で最大70%OFF】
Find me! の料金体系は「入会金」+「月額プラン料金」です。自分の目標や予算に合わせて3つのプランから選べます。
- 入会金
- 249,800円(税込)※分割払いの場合8,900円〜(税込)
サービス内容 | ライトプラン | スタンダードプラン | プロサポートプラン |
---|---|---|---|
こんな人におすすめ | まずはお試しで 動画教材を見てみたい人 |
質問しながら着実に学び 副業・フリーランスを目指す人 |
手厚いサポートで 最短でプロを目指したい人 |
料金(月額) | 4,980円 | 13,980円 | 29,800円 |
動画カリキュラム見放題 | ◯ | ◯ | ◯ |
24時間チャット相談サポート | × | ◯ | ◯ |
マンツーマン授業(15分/回) | × | 月4回 | 月8回 |
お仕事獲得サポート | × | ◯ | ◯ |
カリキュラム永久視聴 | × | ◯ | ◯ |
お仕事紹介 | × | × | ◯ |
国のリスキリング補助金で実質負担額はこうなる!
出典:経済産業省|リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
Find me! は経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象事業者です。
- 「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは?
- リスキリングと労働移動の円滑化を一体的に進める観点から、在職者が自らのキャリアについて民間の専門家に相談できる「キャリア相談対応」、それを踏まえてリスキリング講座を受講できる「リスキリング提供」、それらを踏まえた「転職支援」までを一体的に実施する体制を整備します。(出典:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業)
WebデザインスクールであるFind me! もこちらの事業の対象となっており、条件を満たした方が対象コースを受講した場合、受講費用の最大70%が支給されるというメリットがあります。
-
リスキリング講座の受講を修了した場合:
講座の受講費用(税別)の1/2相当額(上限40万円)リスキリング講座の受講を経て実際に転職し、その後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合:
追加的に講座の受講費用(税別)の1/5相当額(上限16万円)
(出典:転職をご検討の方 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業)
補助対象になるのは現在企業・会社と契約して働いており、キャリアチェンジを目指している方(正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト)です。
それでは具体的な割引額を見てみましょう。
プラン名(6ヶ月コース) | コース料金合計(税込) | 最大給付額 | 補助金適用後の実質負担額 |
---|---|---|---|
ライトプラン | 279,680円 | 177,977円 | 101,703円 |
スタンダードプラン | 333,680円 | 212,341円 | 121,339円 |
プロサポートプラン | 428,600円 | 272,745円 | 155,855円 |
キャリアサポートについて
Find me! は、スキルを教えるだけでなく、そのスキルを仕事につなげるためのサポートが揃っているのも特徴です。
フリーランス・副業向け「お仕事獲得サポート」
第3章まとめ課題がクリアしたら、お仕事獲得サポートを得られるっていう事を、夢中になって勉強してたら忘れてました〜😵💫
5章の課題が終わったら問い合わせてみようかな…#ファインドミー#ファインドノート— yuka |webデザイン勉強中 (@yxx0510) May 15, 2024
スタンダードプラン以上では、案件の獲得から納品まで、講師が何度でもマンツーマンでサポートしてくれます。実務経験ゼロからでも、プロの助けを借りながら実際のお仕事に挑戦できるので、着実に実績を積むことが可能です。
就職・転職サポートも用意
「まずは企業で経験を積みたい」という方向けに、就職・転職サポートも用意されています。
- 💡サポート内容
-
- ポートフォリオ添削サポート(1ヶ月間添削受け放題)
- 面接練習3回
- 履歴書・職務経歴書添削(3ヶ月添削受け放題)
- サーティファイ能力認定試験サポート(Photoshopクリエイター能力認定試験、Webクリエイター能力認定試験)
これらのサポートで、デザイナーとして就職するための準備を行うことができます。ただし、就職を保証するものではない点には注意しましょう。
他の女性向けスクールと徹底比較!あなたに合うのはどれ?
「Find me! も気になるけど、SHElikesやWEBCOACHとどう違うの?」
「結局、今の私に一番合っているスクールはどこ?」
女性向けWebデザインスクールを検討するなかで、多くの方がこの3社で悩むのではないでしょうか。
ここでは、Find me! 、WEBCOACH、SHElikesの3つのスクールを、料金やサポート、コミュニティなど気になるポイントで徹底比較します。
Find me! | WEBCOACH | SHElikes | |
---|---|---|---|
学習スタイル | 動画教材+マンツーマンサポート(スタンダードプラン以上) | 教材+専属コーチと1対1で伴走 | 動画教材+コミュニティ |
料金(税込) | 【入会金】249,800円 【プラン】ライトプラン:4,980円 スタンダードプラン:13,980円 プロサポートプラン:29,800円 | 【入学金】0円 【プラン】3ヶ月コース:317,000円 6ヶ月コース:425,600円 9ヶ月コース:522,800円 |
【入学金】162,800円 【プラン】レギュラープラン(年間プラン):352,000円 スタンダードプラン(サブスクプラン):16,280円 |
サポート | マンツーマンレッスン(プラン別) 24hチャット質問 |
専属コーチが学習〜キャリアまで担当 月2回コーチング |
TAへの質問(一部コース) グループコーチング |
コミュニティ | オンライン中心(X、Discord) | 希薄。個人で黙々と学習 | 非常に活発。オフライン拠点あり、受講生同士のつながりが強い |
学べるスキル | 58種類(Webデザイン・マーケ) | 47種類(ビジネススキルも含む) | 45種類以上(幅広く学べる) |
キャリア支援 | 案件獲得サポート(講師とマンツーマン)・プロプランでお仕事紹介 | 報酬あり案件提供(最大5件/条件あり) | お仕事チャレンジ(報酬なし)コンペ形式の案件紹介 |
Find me! はこんな人におすすめ
フリーランスへの「最初の一歩」を、後押ししてほしい人
フリーランス志望の未経験者がつまずくのが、「実績ゼロからの案件獲得」という最初の壁です。
Find me! では、スタンダードプラン以上が使用できるお仕事獲得サポートに定評があります。口コミでは「応募文を細かくチェックしてもらえた」「大丈夫!と背中を押してもらえた」といった声が多数。
ポートフォリオを一緒に改善したり、不安な気持ちに寄り添ってもらえるのが、Find me! の大きな魅力と言えるでしょう。
1対1の指導と仲間との交流、良いとこ取りの学習環境
「専属コーチは心強いけど、完全に孤独なのは不安…」「コミュニティは欲しいけど、大人数は苦手…」そんな方にFind me! はぴったりです。
スタンダードプラン以上なら、学習中の疑問や悩みを講師とのマンツーマンレッスンで解消できます。一方で、XやDiscordでは受講生同士の交流も盛ん。WEBCOACHほど孤独ではなく、SHElikesほどコミュニティにどっぷりでもない、程よいバランス感が魅力です。
WEBCOACHはこんな人におすすめ
専属コーチに手厚くサポートしてもらいたい人
WEBCOACHの強みは、なんといっても専属コーチによる徹底したマンツーマンサポートです。学習計画の管理からモチベーション維持、キャリア相談まで、一人のコーチが一貫して伴走してくれます。
口コミでも「コーチのおかげで頑張れた」という声が多数。「集団行動は苦手」「1対1で深く、手厚くサポートしてほしい」という方に最もおすすめです。
フリーランスとして「稼ぐ」ための実践スキルを最短で身につけたい人
WEBCOACHは、デザインスキルだけでなく、案件獲得術や税務知識といった「ビジネススキル」まで学べるのが特徴です。
さらに、報酬ありの案件を最大5件提供(条件あり)してもらえるため、在学中からクライアントワークの流れを経験できます。「スキルを学ぶだけで終わりたくない」「実践的に稼ぐ力をつけたい」という、フリーランス志望の方に最適なスクールです。
SHElikesはこんな人におすすめ
仲間とのつながりを重視し、モチベーションを高め合いたい人
SHElikes最大の魅力は、活発な受講生コミュニティです。「SHEメイト」と呼ばれる仲間とSlackやオフライン拠点でつながり、イベントや「もくもく会」を通じて切磋琢磨できます。
「一人で学ぶのは不安」「仲間と励まし合いながら頑張りたい」という方にとって、これ以上ない環境と言えるでしょう。
多様なスキルをつまみ食いしながら、自分の「好き」や適性を見つけたい人
Webデザイン、マーケティング、ライティング、動画編集など、45種類以上の豊富なコースが定額で学び放題。
そのため、「Web業界に興味はあるけど、何が自分に向いているかわからない」という方が、色々なスキルを少しずつ試しながら、自分の本当に好きなことや適性を見つけるのに最適です。専門性を深めるより、まずはキャリアの可能性を広げたい方に向いています。
Find me! 申し込みから受講までの流れ
引用:Find me!
Find me! に興味を持ったら、まずは無料カウンセリングに参加して、スクールの雰囲気や学習内容を詳しく知ることから始めましょう。
ここでは、申し込みから学習スタートまでの具体的な3つのステップを解説します。
1.公式サイトから無料説明会を予約
そうなんですね!無料カウンセリングの際も感じたのですが、ファインドミーさんは気さくというか親身に接してくれる感じなんですね!
現役の生徒さんにお話聞けて凄い助かりました🙇♀️まだスクールは迷い中ですが頑張っていこうと思いました!ありがとうございました😊— まる (@nXlx9ctauQwiPU) December 29, 2023
まずは、Find me! 公式サイトから無料カウンセリングを予約します。予約は希望日時と簡単な情報を入力するだけで、わずか60秒で完了します。
このカウンセリングでは、Web業界のリアルな話や、学習後のキャリアパス、具体的な収入についてなど、気になることを何でも直接質問できる貴重な機会です。実際に参加した方からも「気さくで親身に接してくれる」と評判で、リラックスした雰囲気で相談できるでしょう。
オンラインで実施され、「無理な勧誘も一切ない」と明言されているので、「話を聞くだけでも大丈夫かな?」と不安な方も安心して参加できます。
2.入会手続き・プラン選択
無料カウンセリングに参加して、内容に納得できたら入会手続きに進みます。
もちろん、カウンセリング当日に決める必要はありません。一度持ち帰ってじっくり考え、受講の意志が固まってから申し込むのでも大丈夫です。自分に合った料金プランを選び、契約手続きをおこないましょう。
3.学習スタート
入会手続きが完了すれば、いよいよ学習スタートです。
Find me! は月額定額制なので、自分のペースでじっくりとスキルを身につけることができます。サポートやオンラインでのコミュニティを活用しながら、理想のキャリア実現に向けて一歩を踏み出しましょう!
まとめ
ここまで、Find me! のリアルな口コミ・評判や、他社スクールとの比較について詳しく解説してきました。最後に、Find me! のメリット・デメリットと、どんな人におすすめできるのかを改めて整理します。
💡良い評判・悪い評判まとめ
良い評判 |
|
---|---|
悪い評判 |
|
💡Find me! が向いている人・向いていない人
こんな人におすすめ |
|
---|---|
こんな人は他のスクールも検討しよう |
|
Find me! は、「マンツーマンサポートと孤独を感じないコミュニティの両方を手に入れたい」という方におすすめなスクールです。特に、実践を通じて未経験から案件獲得への第一歩を踏み出すサポートは、大きな魅力と言えるでしょう。
一方で、サポートの質にばらつきがある可能性や、自ら学ぶ姿勢が求められる点も事実です。完全に受け身で学びたい方や、手厚い就職保証を求める場合は、他のスクールも視野に入れて比較検討することをおすすめします。
この記事が、あなたのスクール選びの参考になれば幸いです!
デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)は、
- Web制作会社LIGによる、現場目線の充実したキャリアサポート
- 現役トレーナーに回数無制限で相談し放題
- 仲間と高め合えるコミュニティが活発で、イベントや勉強会も多数開催
- オンライン + 土日・夜間開校だから通いやすい
などの特徴があり、約8割の受講生が働きながらWebデザインを学んでいます!
同じように働きながら学んでいる受講生の方が多いので、お互いの悩みを共有しながら学べるところもモチベーション高く学習が続く秘訣です。
ぜひお気軽に説明会へお越しください!