UI/UXデザイナーになるには?必要なスキル・転職成功事例を徹底解説!

UI/UXデザイナーになるには?必要なスキル・転職成功事例を徹底解説!

Shota Utsunomiya

Shota Utsunomiya

こんにちは! Webクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(通称:デジLIG)」運営スタッフの宇都宮です。

近年注目されている、UI/UXデザイナー。サービスやWebサイト制作において、ユーザー視点での使い勝手の良さや、そこからどのような体験ができるかが重要視されています。

今回は、UI/UXデザイナーになるにはどうすればいいのか、必要なスキルや未経験からの目指し方などを紹介します!

💡 未経験からUI/UXデザイナーになれるか不安?
金融業界の営業から、わずか1ヶ月でUI/UXデザイナーへの転職に成功した方の実例をご紹介!
👉 転職成功事例をチェック


※最終更新日:(転職成功事例などを更新しました)

UI/UXデザイナーとは? 仕事内容をわかりやすく解説

本題に入る前に、そもそもUI/UXデザイナーとはどんな仕事なのか、簡単に紹介します。

一緒にされがちだが、別々の仕事

「UI/UXデザイナー」と表現されるように一括りにされがちですが、UIデザイナーとUXデザイナーはそれぞれおこなう仕事内容や業務領域が異なります

UIデザイナーは、画面などユーザーが直接触れる部分のデザインをおこない、UXデザイナーは、製品・サービスに触れたときにユーザーが得られる体験そのものをデザインする仕事です。

UIとは?

ユーザー・インターフェースの略で、商品・サービスにおいてユーザーが直接触れる部分のことを指します。

具体的な例だと、Webサイトやスマホアプリの画面、飲食店に設置されている電子画面の発券機などが、身近でイメージしやすいです。

これらをデザインするUIデザイナーにとって、ユーザーにとって、快適で見やすく、分かりやすいUIを構築することが求められます。

ユーザーが知りたい情報にすぐにたどり着けるように、ユーザーの視線や行動パターンを意識して、直感的に理解・操作できる配置や構成を考えていくことが重要です。

UXとは?

ユーザー・エクスペリエンスの略で、サービスやプロダクトからユーザーが得られる体験や経験を指します。

UXデザイナーは、画面上のデザインだけではなく、サービスの認知や、サイトやアプリを通じた、顧客体験をデザインしていきます。

たとえば、モバイルオーダーアプリを使って、「会員登録が必要だけど、簡単にできた」、「欲しい商品がすぐ見つけられて、注文しやすい」、「お店での待ち時間が短くできて、とても便利だ!」などの一連の体験がUXです。

UXデザイナーは、ユーザーにより良い体験を提供するために、見た目のデザインだけでなく、マーケティングの知識を活用したリサーチや、ユーザーへのインタビューやテストをおこない、ユーザー視点でサービス全体の設計をデザインします。

UIはUXを構成する一部

UIデザインとUXデザインは異なるものではありますが、UIはUXを高めるために必要な要素であり、UIはUXを構成する一部分とも言えます。

アプリやWebサイトの場合、「おしゃれだけど、視認性が悪くて、欲しい情報がわかりづらい」、「フォームの入力がしづらい」など、ユーザーにとっての使い勝手が悪いと、サービス全体に良い印象を持つことができません。逆もしかりで、UIが優れているからといって、必ずしもUXが向上するわけではありません。

ユーザーの視点で物事を捉えて、UI・UXをそれぞれうまく掛け合わせることで、満足度の高いサービスやプロダクトの提供が可能になります。

UI/UXデザイナーの年収や将来性について

価格ドットコムが運営する求人ボックスによると、UIデザイナーの平均年収は約594万円、UXデザイナーの平均年収は649万円と、日本の平均年収である414万円と比較すると高い傾向にあります。

デザイナー職種の中でも高水準となっていますが、理由としては、専門性が求められることや、顧客体験の向上においてUI/UXデザイナーの重要度が高いことが挙げられるでしょう。

さまざまなサービスで、Webサイトやアプリを通じたコミュニケーションが当たり前となっている現代において、ユーザーの満足度向上に直結するUI/UXデザイナーの需要は高く、将来性にも期待ができる職業です。

また、ユーザーのニーズが多様化している現代においては、価格や使い勝手の良さだけではなく、UXデザイナーによるユーザー体験の設計が求められていくと考えられ、市場は今後も拡大していくことが予想されます。

一方で、UI/UXを考慮してアプリ・Webサイトを制作することが当たり前になってきているため、新しい情報のキャッチアップや、マーケティングスキルを磨くなど付加価値を高めていくことで長く活躍していくことができるでしょう。

UI/UXデザイナーの魅力とやりがい

UI/UXデザイナーという仕事には、どんな魅力があるのでしょうか? 実際に働いている方々が感じているやりがいをご紹介します。

ユーザーの「使いやすい!」を実現できる面白さ

UI/UXデザイナーの最大の魅力は、自分がデザインしたサービスを通じて、ユーザーが「使いやすい!」「楽しい!」と感じてくれる瞬間に立ち会えることです。

たとえば、ECサイトのチェックアウト画面を改善して、購入完了率が10%上がったとき。アプリのナビゲーションを見直して、ユーザーの離脱率が下がったとき。数字として成果が見えるだけでなく、実際のユーザーの声を聞けることも大きなやりがいにつながります。

デザインは見た目の美しさだけではありません。ユーザーの課題を解決し、より良い体験を提供するという明確な目的があります。その目的を達成できたとき、デザイナーとしての大きな達成感を得られます。

チームで一つのサービスを作り上げる達成感

UI/UXデザインは、デザイナー単独で完結する仕事ではありません。エンジニア、マーケター、ディレクター、時にはクライアントとも協力しながら、一つのサービスを作り上げていきます。

プロジェクトの初期段階から関わり、ユーザー調査の結果を共有し、ワイヤーフレームを作成し、デザインを磨き上げ、リリース後の改善まで。それぞれの専門家が知恵を出し合いながら、一つの目標に向かって進んでいく過程は、とても刺激的です。

多様な視点を持つメンバーとのコミュニケーションを通じて、自分一人では思いつかなかったアイデアに出会えることも、この仕事の大きな魅力の一つです。

サービスがリリースされ、ユーザーに使われるようになったとき、チーム全員で喜びを分かち合える瞬間は格別です。

市場価値が高く、将来性のあるキャリア

UI/UXデザイナーは、デジタルサービスが増え続ける現代において、非常に需要の高い職種です。

スマートフォンアプリ、Webサービス、SaaS、IoT製品など、あらゆる分野でUI/UXデザインが求められています。企業にとって、ユーザー体験の質がビジネスの成否を左右する時代になっており、UI/UXデザイナーの重要性はますます高まっています。

また、UI/UXデザインのスキルは汎用性が高く、Web制作会社、事業会社、スタートアップ、フリーランスなど、さまざまな働き方を選択できるのも魅力です。キャリアの選択肢が広いため、自分のライフスタイルや価値観に合わせた働き方を実現しやすい職種といえます。

平均年収も日本の平均と比較して高く、スキルを磨けば年収アップも期待できます。

UI/UXデザイナーになるために必要なスキル

UIデザイナー・UXデザイナーとして働くために必要な資格は特にありませんが、仕事をする上で求められるスキルは下記の通りです。

デザインに関する知識や、ユーザー目線に立って物事を考える共感力、サービスを推し進めるためのコミュニケーション力など複数のスキルが求められます。

マーケティングスキル

ユーザーの行動や思考を考慮してデザイン・体験に落とし込むUI/UXデザイナーにとって、マーケティングに関する知識は不可欠です。

競合他社の動向や市場の変化を把握し、どのようなサービスであればユーザーに利用してもらえるのかを分析することで、競合他社との差別化、ユーザーの満足度につながるアイデアを考えることができます。

Web解析ツールやテスト、SEOなどさまざまな手法を用いる必要があるため、常にマーケティングの知識を蓄積していく必要があるといえるでしょう。

共感力

UI/UXデザイナーは、ユーザーの立場でものごとを考え、サービスを設計し・デザインに落とし込むことが重要です。サービスごとにターゲットは異なりますが、ユーザー目線で分かりやすさや使いやすさを追求し、提案するための共感力が必須のスキルです。

ユーザーへの共感は、どのようなユーザーが、どのようなサービスを求めているのかを検討する際にも役に立ちます。
ユーザーへのインタビューや、テストの結果をデザインやサービス設計に落とし込むことができれば、サービスの満足度を高め、競合他社との差別化にもつながっていくでしょう。

デザインスキル

UIデザイナーは、Webサイトやアプリなどにおいて、ユーザーの使い勝手の良さを考慮して、ビジュアルデザインの制作をおこなうため、基本的なデザインスキルは必須です。

デザインを構成するレイアウト・配色・タイポグラフィーなどの知識に加えて、Adobe Illustrator・Photoshopなどの基本的なデザインツールの技術習得は必須です。サイトやアプリケーションの設計をする際に使用するFigmaを使えると、チーム内での共有などもスムーズにできるため、身につけておきましょう。

UXデザイナーは自身で細かいデザイン部分までは起こさないことも多いですが、UXデザイナー自身がデザインスキルを持ち合わせていれば、サイトの設計をおこなう際に、他の人とアイデアを共有しやすくなるなどのメリットがあります。

コミュニケーションスキル

UI/UXデザイナーは、社内外問わず、さまざまな人と関わる仕事なため、コミュニケーションスキルは必須です。

課題やサービス・サイト制作の目的を、クライアントから引き出すことや、ユーザーインタビューで、直接声を聞いてくることもあります。

また、クライアントに対して自分のアイデア・解決方法をスムーズに伝えたり、チームに対して、さまざまな人の意見を統合して、認識の齟齬がないように伝えることで、プロジェクトをスムーズに進めることが可能です。

よく使うツール・作業環境

UI/UXデザイナーがよく使うツールをご紹介します。学習を始める前に、どんなツールを使うのか知っておくと安心です。

デザイン・プロトタイピングツール
  • Figma:現在最も人気。ブラウザで動作し、チームでの共同編集が可能
  • Adobe XD:Adobeユーザーに人気。他のAdobeソフトとの連携がスムーズ
  • Sketch:Macユーザーに人気。UI/UXデザイン専用ツール
分析・リサーチツール
  • Google Analytics:Webサイトのアクセス解析
  • Hotjar:ヒートマップでユーザー行動を可視化
コミュニケーションツール
  • Slack:チーム内のコミュニケーション
  • Miro:オンラインホワイトボード。アイデア出しやワークショップに活用

💡 作業環境について

UI/UXデザインはMacでもWindowsでも可能です。特にFigmaなどブラウザベースのツールが主流になっているため、OSの制約は少なくなっています。ただし、制作会社によってはMacを推奨している場合もあるため、就職先の環境を確認しておくと良いでしょう。

役立つ資格

UI/UXデザイナーになるために必須の資格はありませんが、スキルの証明や体系的な学習に役立つ資格があります。

主な資格
  • UX検定基礎
  • ウェブデザイン技能検定
  • 人間中心設計(HCD)専門家・スペシャリスト
  • Google UX Designプロフェッショナル認定

資格よりも重要なのは、実践的なスキルとポートフォリオです。採用担当者は「実際にどんなデザインができるか」を重視します。

▼UI/UXデザイナーにおすすめの資格について詳しくは、こちらの記事をご覧ください!

未経験からUI/UXデザイナーを目指す方法

Webデザイナーからのキャリアアップ

UIデザイナー、UXデザイナーいずれの場合も、デザインのバックグラウンドが必要です。

WebデザイナーとUIデザイナーは、「ユーザーが直接触れる部分をデザイン」することが仕事であり、デザインやコーディングスキルなど共通するスキルがあります。

比較的親和性が高く、Webデザイナーの仕事をする中で「ユーザーの使いやすさをより追求していきたい」と、UIデザイナーへキャリアをシフトする人もいるようです。

UIデザインは、ユーザーの使いやすさ・分かりやすさに焦点を当てているため、デザインスキルに加えて、市場調査やユーザーテストの分析といったマーケティングスキルが必要になります。

一方でUXデザイナーは、求められるスキルが多岐に渡るため、未経験からいきなり目指すハードルは高く、WebデザイナーやUIデザイナーの経験を積んで、UXデザイナーへキャリアチェンジをすることも多いです。

独学で目指せる?

上記で紹介したように、UIデザイナーやUXデザイナーになるにはWebデザインの知識が必要です。

また、デザインの知識や実務スキルに加えて、マーケティングを含む豊富な知識が求められます。

したがって、まったくの未経験から独学で目指すのは現実的ではなく、Webデザイナーとして働きながらUIやUXを学び、徐々に力をつけていくなどの方法が現実的かと思います。

Web業界は常に情報がアップデートされていることや求められるスキルの専門性が高いため、スクールなど体系的に学べる環境を検討してみてもよいでしょう。

スクールに通って体系的に学ぶのもおすすめ!

最短ルートでUI・UXデザインの知識を身につけたい人におすすめなのが、スクールでの学習です。

デザイン基礎から業界最先端のスキルをカリキュラムで体系的に学ぶことができます。

💡 スクールで学ぶメリット
  • 体系的なカリキュラムで効率的に学べる
  • 現役デザイナーからフィードバックがもらえる
  • ポートフォリオ制作のサポートを受けられる
  • 就職・転職活動のサポートがある
  • 同じ目標を持つ仲間と出会える

スクールによっては、就職・転職活動のサポートをおこなっていることもあり、転職活動などにおいて優位に進めていくことができる場合もあります。

たとえば、弊社が運営するwebクリエイタースクールデジLIGでは、現役デザイナーのトレーナーから直接フィードバックを受けられ、転職サポートも充実しています。卒業生のなかには未経験から1ヶ月の転職活動でUI/UXデザイナーへの転職を成功させた事例もあります。

スクールごとに、費用や講座内容、サポート体制、受講形態などが異なり、独学に比べると費用が高くなるため、しっかりと比較することが大切です。

▼UI/UXデザインを学べるスクールについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください!

未経験からUI/UXデザイナーへ! 転職成功事例

ここではwebクリエイタースクール「デジLIG」で学習して、未経験からUI/UXデザイナーへ転職成功した社会人の方の事例をご紹介します。

「お客様に直接貢献していると実感できる仕事がしたい」という思いで学習し、金融業界の営業からUI/UXデザイナーへの転職を成功した方の事例です。転職後は制作会社でWebサイトやアプリケーションのデザインを担当されています。

野木さん野木さん | デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG) STUDIO川崎

学習スケジュールと勉強方法

学習スケジュールと勉強方法

金融業界で働きながら、2023年7月からデジLIGに入学。入学から3ヶ月ほどで前職を退職し、関東に戻ってきた関係でSTUDIO通学を開始。2024年3月に卒業されました。

――スクールで学ぼうと思ったのはなぜですか?

最初は独学でやってみようと参考書を購入したのですが、怠け癖が出てしまい参考書を買ったままずるずる後回しにしていました……。これではいけないと、カリキュラムや期間が定められており、すぐにフィードバックがもらえる効率的な学習ができる環境に身を置くためスクールに通うことを決めました。

――実際にスクールに通ってみていかがでしたか?

最初質問するときは、こんなことでも質問していいのかな? とドキドキでしたが、慣れてきたらとても聞きやすかったです!

入学してから3ヶ月ほどで前職を退職し、関東に戻ってきた関係でSTUDIO通学をし始めたのですが、頑張っている人が他にもいるというのがすごく刺激になって、受講生さんの素敵な作品を見かけては「自分も負けてられない、頑張ろう!」と燃えてました。

転職成功のポイント

野木さんは2024年3月に卒業後、わずか1ヶ月間の転職活動を経て、念願だった制作会社のUI/UXデザイナーとして正社員で転職を成功されました。

――転職活動はどのように進めましたか?

求人自体が少ない時期に転職活動をスタートさせたので、とにかく数を打ってみるという意味で20〜30社程は応募しました。転職の軸を定め、実際に面接したのは6社ほどでした。結果、GW開けに動き出して5月末に内定したので、思ったより早く決まって良かったです!

――やはり前向きな姿勢と行動力は大事ですね! ポートフォリオはどのような部分を工夫しましたか?

ポイントとしては、読み手のことを考えた情報整理と設計を心がけ、余白を適度に用いることで読み進めやすさを意識したレイアウトを行いました。デザインとしては視線を誘導できるように色数を絞ったスタイリッシュなデザインにしました。

野木さんのポートフォリオ野木さんのポートフォリオ

▼さらに詳しいお話は、ぜひこちらからご覧ください!

このようにデジLIGでは未経験から転職に成功した事例が多数あります。

制作会社の目線を活かしたポートフォリオ添削や非公開求人の紹介など、圧倒的なサポートを提供できるのがデジLIGの強みです。

「未経験からUI/UXデザイナーに転職できるかな……」と不安な方は、まずは無料説明会でお気軽にご相談ください!

デジLIGに相談する

よくある質問

UI/UXデザイナーに向いている人は?

以下のような特徴がある方に向いています。

向いている人の特徴
  • ユーザー視点で物事を考えられる人
  • 課題を分析し、解決策を考えるのが好きな人
  • データを基に論理的に考えられる人
  • チームでのコミュニケーションが得意な人
  • 新しいツールや技術の学習に積極的な人
こんな経験がある人も適性あり
  • マーケティングやディレクター経験がある
  • デザインツールの使用経験がある
  • プロジェクトマネジメント経験がある
  • 接客や営業など、ユーザー対応の経験がある

未経験からでも転職できる?

はい、可能です。ただし以下の準備が必要です。

必要な準備
  1. 質の高いポートフォリオ(3〜5作品)
  2. UI/UXの基礎知識とデザインツールのスキル
  3. なぜUI/UXデザイナーになりたいかの明確な動機
現実的なルート
  • Webデザイナー → UI/UXデザイナー
  • スクールで学習 → 未経験OK求人に応募
  • 派遣・契約社員から経験を積む → 正社員

実際に、デジLIGの卒業生の方も、未経験で1ヶ月の転職活動で内定を獲得されています。詳しくは転職成功事例をご覧ください。

どのくらいの学習期間が必要?

学習方法によって異なりますが、目安は以下の通りです。

スクールで学ぶ場合
  • 3〜6ヶ月程度
  • カリキュラムに沿って体系的に学習
  • デジLIGの場合:Webデザイナー専攻6ヶ月+UIデザインプラン1ヶ月
独学の場合
  • 6ヶ月〜1年程度
  • 個人差が大きい
  • 計画的な学習が必要
学習内容の目安
  1. UI/UXの基礎理論:1〜2ヶ月
  2. デザインツール習得(Figmaなど):1〜2ヶ月
  3. ポートフォリオ制作:2〜3ヶ月

働きながら学ぶ場合は、1日1〜2時間の学習で6〜12ヶ月程度が目安です。

資格は必要?

UI/UXデザイナーになるために必須の資格はありません。ただし、以下のような資格は学習や就職活動に役立ちます。

  • UX検定基礎
  • ウェブデザイン技能検定
  • Webクリエイター能力認定試験
  • 人間中心設計(HCD)専門家資格認定制度
  • Google UX Designプロフェッショナル認定

特に「人間中心設計(HCD)専門家資格認定制度」は、商品やシステム開発において人間中心設計を実践できる専門家を認定する試験です。スペシャリストと専門家の2種類があり、受講条件として、スペシャリストはUXデザイン関連の実務経験が2年以上、専門家は5年以上と受講条件のハードルが高いですが、UXデザイナーとして優秀な能力の証明となります。

資格よりも重要なのは、実践的なスキルとポートフォリオです。 採用担当者は、資格よりも「実際にどんなデザインができるか」を重視します。

▼UI/UXデザイナーにおすすめの資格について詳しくは、こちらの記事をご覧ください!

未経験からでも差をつけるためにできることはありますか?

新しいものにアンテナを張り、自分自身が様々なサービスを体験・探究していける行動力があるといいでしょう。トレンドを押さえたデザインや体験から、ユーザーの満足度を高める際には重要なポイントです!

まとめ

今回はUI/UXデザイナーになるために必要なスキルや未経験から目指す方法についてお伝えいたしました!

この記事があなたの役に立てたら幸いです。これからの学びを応援しています!

💡UI/UXデザイナーへの一歩を踏み出したい方へ
「独学で挫折しそう……」 「スクールって意味あるの?」と悩んでいませんか?

Web制作会社LIGが運営するスクール「デジLIG」なら、圧倒的な学習サポートであなたの不安に寄り添います!

  • 現役クリエイター講師から直接学べる
  • 卒業後も続く永久キャリアサポート
  • 通学×オンラインで効率よく学び、仲間と切磋琢磨できる環境

まずは無料資料で、デジLIGが選ばれる理由と、「スクールで学ぶ」ことの本当の価値をご確認ください!

30秒で資料請求する

この記事のシェア数

Shota Utsunomiya
Shota Utsunomiya Digital Education / Career Designer / 宇都宮 翔太

キャリアデザイナーとしてクリエイタースクールの運営とクリエイター特化型人材サービス事業に従事。印刷物からWebまで幅広いクリエイティブ分野の知見を活かし、駆け出しクリエイターの支援に注力している。愛媛大学卒業後、印刷会社で法人営業として企業向け印刷物やWebサイトの企画提案を担当。デザイナーとの協働経験を持つ。2022年5月よりLIGに参画。

このメンバーの記事をもっと読む
未経験からWebクリエイターを目指すならデジLIGへ
個別説明会はこちら 資料請求