最近、怪我の治りが遅く、年齢を感じています……。どうも! エディターのヒロです。
Web編集を始めて、まず初めにぶち当たるのがSEOではないでしょうか。僕自身、Web編集に携わるようになって、もうすぐ1年が経とうとしていますが、正直未だに苦労しています。
とはいえ、自分のような記事コンテンツ制作がメインの人間にとっては、避けて通れないことでもあります。そこで今回は、SEOの中でも特に重要と言われているキーワードの選定について、Web編集未経験の僕が実践した方法を紹介したいと思います。
目次
SEOとは?
キーワード選定に入る前に、SEOについて少し解説したいと思います。
突然ですが皆さん、そもそもSEOって知っていますか?
SEOとは、直訳すると「検索エンジン最適化」(Search Engine Optimization)という意味。検索エンジン最適化とは、GoogleやYahooなどの検索エンジンで検索されたとき、自分や自社が制作したサイトや記事コンテンツを他のサイトよりも検索されやすい状態にするプロセスのことです。
記事コンテンツ制作におけるキーワード選定は、そのプロセスの一つに過ぎず、他にも様々な対策方法があります。
- SEO=検索エンジン最適化
- 検索エンジン最適化=検索エンジンが検出しやすいようにサイトを改善するプロセスのこと
SEOが記事コンテンツ制作に必要な理由とは?
では、なぜ記事コンテンツ制作にSEOが必要なのか。それは、ユーザーが検索した際に、制作した記事コンテンツを検索エンジンで上位表示させるためです。
皆さんも経験があると思いますが、何かを調べるためにキーワードを入れ検索した際、表示された1ページ目に並んでいるサイトの上から、順番にクリックすることが多いはずです。そこから、さらに下へと移動していき、目当ての情報を得た段階で検索は終了。次ページに飛ぶということは希ではないでしょうか。
もし自分が制作した記事コンテンツが検索エンジンの次ページ以降にしか表示されないとしたら、ユーザーの目に止まることは限りなく少なくなります。どんなに良い記事コンテンツを作ったとしても、見てもらえなければ何の意味もありません。
自分の記事コンテンツを多くのユーザーに届ける。そのためにも、まずは検索エンジンで上位表示させることが、なによりも重要となってくるのです。
記事コンテンツ制作におけるSEOのメリット、デメリット
SEOのメリットは、検索流入が増えること。これにつきます。もちろん、費用対効果であったり、ブランディング効果など、他にも様々なメリットはありますが、記事コンテンツにおいては読んでもらう、見てもらうことが最も大切です。
さらに、SEOで成果が出ると、競合相手が自分よりも良いコンテンツを作るか、もしくはGoogleなどの検索エンジン側で評価基準の変更、またはユーザーニーズの変化などがあるまでは、大きな順位の変動が起きづらく、その間はずっと流入が見込めます。
この中長期的に流入が見込めるというのも大きなメリットかと思います。
では、デメリットはというと、確実に成果を出す方法がないこと。そして、成果を出すまでに時間がかかることです。
これは、検索順位を決めているのがGoogleなど検索エンジンのアルゴリズムであり、その詳細は誰も知ることはできないブラックボックス化しているためです。
とはいえ、先ほども記載した通り、安定して上位表示が達成できれば、継続的にユーザーからのアクセスを獲得することができます。
上位表示に近道無し!
この言葉を心に刻みながら、SEOに取り組みましょう!
SEO記事コンテンツのキーワードの選び方
さて、ここからはSEOコンテンツにおけるキーワードの選び方について解説します。ここで紹介する内容は、僕がWeb編集者になって半年ぐらいの頃にやっていた方法に若干の加筆修正を施した内容です。
足りない部分も多々あるかと思いますが、Web編集者に成り立てで、右も左も上も下も何もわからない状況にも拘らず、いきなりクライアントのSEO記事コンテンツの担当になってしまった、という人のためだけに書きたいと思います!
まず、自分が行った方法は下記となります。
- 軸となるテーマを決める!
- キーワードの候補を出す!
- キーワード候補を分類する!
- キーワードを選定する!
それでは、一つずつ解説していきたいと思います。
1.軸となるテーマを決める!
まずはキーワード選定を行ううえで必要なテーマ決めです。これは企画会議などで、クライアントが求めている企画や取り込みたいユーザーのペルソナ、テーマなどを聞き出すのが一番の近道です。
「DIY系の記事が充実している」「食べ物系の記事の人気が高い」「競合サイトとの差別化を測りたい」など、会議で出た様々な情報を元に、キーワードの選定に入りましょう。
ちなみに、当たり前の話ですが企画会議に入る前には、どういうテーマの記事が多いのか、SNSはあるのか、人気のある記事はどれかなど、クライアントのサイトをある程度調べておくことが重要です。
そうすることで、会議中にクライアントとディスカッションすることができ、クライアントも気づいていなかった課題やテーマが浮き彫りになることがあるからです。
2.キーワードの候補を出す!
ここからは、制作側の仕事です。
テーマが決まったら、まずはそのテーマに関わる複数のキーワードを書き出します。方法は何でも構いません。ネットを見る、雑誌を見る、ツールを使う、とにかく、ターゲットが検索する可能性があるキーワードをたくさん出すことが重要です。
3.キーワード候補を分類する!
キーワードを書き出した後は、カテゴリごとに分類して整理しましょう。
整理する際は、ユーザーがどのような想いで、そのキーワードを使い検索しているのか。検索意図を意識しながら分類していくようにしましょう。
ちなみに、この検索意図は、大きく4種類に分別できると言われています。それが以下となります。
- Goクエリ:「どこかに行きたい」というユーザーの検索意図
- DOクエリ:「何かをやりたい」というユーザーの検索意図
- Knowクエリ:「何かを知りたい」というユーザーの検索意図
- Buyクエリ:「何かを買いたい」というユーザーの検索意図
この4つのカテゴリにキーワードを分けていくようにします。
もしキーワードがどのクエリに入るのかがわからない場合は、Googleでの検索がおすすめです。実際にキーワードを検索し、1ページ目にあるTOP10のサイトのタイトルをチェックすれば、そのキーワードの検索意図をある程度、推測することができると思います。
4.キーワードを選定する!
分類が終わったら、いよいよキーワードの選定です。選定する際には、以下の2点をチェックしましょう。
- 検索ボリューム
- 書けるか! それとも書けないか!
検索ボリュームでの選定
検索ボリュームをチェックする際はツールを使用するのがおすすめです。僕は「ミエルカ」を使いましたが、「Googleキーワードプランナー」であれば無料で使うことができます。
便利なSEOツールについては、下記の記事でくわしく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
SEOに最適なキーワード選定のコツ!具体的な方法やおすすめ無料ツールを紹介
さてキーワードですが、検索ボリュームが大きければ良いというわけではありません。ボリュームが大きいもの(ビッグワード:10,000以上)は、ライバルが多く、競争率も高くなります。
一方、あまりにも検索ボリュームが小さいものは、その分流入数も少ないので大きな成果を生むことは難しいです。そこで僕が行っていたのは、検索ボリュームが小さいワードを組み合わせる方法。だいたい総ボリューム数として1,000ぐらいでしょうか。
メリットとしては、
- 競合が少ない
- ユーザーの悩みがピンポイントで深い
これは以下のような考え方になります。
●「ダイエット」(ビッグキーワード)
悩み:読者はダイエットについて幅広く知りたい
検索ボリューム:401,333
※ミエルカにて調査
●「ダイエット 食事 制限なし」(組み合わせ)
悩み:食事制限なしのダイエット方法を知りたい
検索ボリューム:1,333
※ミエルカにて調査
検索数が少ないため、流入数はあまり多くを望めませんが、悩みがピンポイントで深いため、一度見てさえしてくれれば、サイトのファン(リピーター)になってもらえる可能性が高いです。
記事を作ることができるか
実はここが一番大切だったりするのですが、実際にキーワードが決まったとして、クライアントやユーザーが満足するような記事が作れるのかどうか。
スタッフの選定もそうですが、予算もあります。そういったことを踏まえ、良い記事が作れそうかどうか。それを常に念頭に置きながら、キーワードを選定することをおすすめします。
まとめ
以上、「Web編集未経験の僕が悩んだ末に見つけた! SEOコンテンツのキーワードの選び方」についてお話させていただきました。
ここで紹介した方法もあくまでも僕がやっていた方法であって、正解というわけではありません。実際、SEOの方法に正解はないと言われております。その理由は記事内でも説明した通りです。
では、どうするか。一番の近道は、Googleのポリシーや考え方を模範とすること。その答えは「ユーザーにとって有益であると考えられるサイト」となります。
今回紹介したキーワード選定も「コンテンツ制作」のために行うもの。あくまでもメインはコンテンツ制作です。
僕も、そこを忘れることなく、日々邁進して行きたいと思います。この記事が、少しでも皆様の良記事作成への一助となれば幸いです!