Node-REDを使ってGoogle Homeをもっと便利に(準備と開発方法基礎編)

Node-REDを使ってGoogle Homeをもっと便利に(準備と開発方法基礎編)

キー坊

キー坊

こんにちは! BiTTチームのキー坊です。

以前にGoogle Homeに「時報」と「天気の変わり目」を自動で通知させてみよう!という記事をお届けしました。

まとめのところでも触れましたが、google-home-notifierが不安定に感じることがあり、気がついたら動いてないこともあるのが気になっていました。

そこで、代替の方法を探してました。そんなとき、こちらの「Node-REDを使って簡単にGoogle Homeに喋らせよう」という記事を読ませていただき、Node-REDでもGoogle Homeを喋らせることができるということに気が付きました。

今回はその記事を参考にしつつ、Node-REDを使って、以前の記事の「天気の通知」についてブラッシュアップをしていこうと思います。

Node-REDでエンジニア的DIY!遊び感覚でアプリやAPIを作ってみようという記事も書いてますので、Node-REDについて興味が湧いた方はご一緒にどうぞ。

準備

Raspberry Pi

Raspberry Pi OSをインストールしてください。作業自体はメインのPCからSSHやVNCなどで繋げられると楽です。

天気APIの準備

このあたりは好みもあるので、お好きに準備してください。

今回僕はYahoo! JAPANさんが提供している気象情報APIを利用しています。1アプリの利用で、1日あたり5万件のアクセスまで可能となっていて、個人で使うには十分です。

あらかじめ登録は済ませ、緯度経度やAppIDを含んだURLを準備しておいてください。

今回はJSON形式で扱うためURLにoutput=jsonをつけるのをお忘れなく!

Node-REDのインストール

ラズパイのターミナルアプリを開いて以下のコマンドで完了です。

$ bash <(curl -sL https://raw.githubusercontent.com/node-red/linux-installers/master/deb/update-nodejs-and-nodered)

公式ページに詳細に紹介してあります。

とりあえずお試しなので、サービス化などはしていないですが、必要であれば公式ページを参考にやってみてください。

Node-REDの起動と停止

ラズパイのターミナルを開くか、ラズパイにSSH接続をして、以下のコマンドで起動と停止ができます。

$ node-red-start
$ node-red-stop

ターミナルによるSSH接続ではなく、VNCなどでデスクトップ画面を表示している方はMenu -> Programming -> Node-REDからも開始できます。

開始したら、画面を表示しましょう。

ブラウザを開いて

http://ラズパイのIPアドレスまたはホスト名:1880

で確認できます。

これは、同じLANにつながっているPCやMacなどから確認できるので、そちらから確認しても構いません(僕はこの作業中は手元のMacから確認してました)。

ノードの追加

今回必要になるのは……

この2つです。手順はどちらも同じなので、この記事ではnode-red-contrib-castの部分だけ説明します。

 

右上のハンバーガーメニューから、「パレットの管理」を選択してください。

 

そしたら「ノードを追加」のタブを選択して、検索欄に「node-red-contrib-cast」と入力。すると目的のものが見つかるので「ノードの追加」をクリックしてください。

同じ手順でnode-red-contrib-cronも追加してください。

 

すると、画面の左側のメニューに上記のようなノードが見つかると思います。

これらが追加されていれば成功です。

開発開始

さて、ようやく準備が整いましたので開発を開始していきます。

 

まずはinjectノード、http requestノード、debugノードを順に置いて、それぞれを上記のように繋げてみてください。

http requestノードをダブルクリックするとURLが設定できますので、ここに用意しておいた気象情報APIのURLを入力します。

 

ここまで来たらいったん実行してみましょう。injectノードには左端にボタンがついていて、これを押すと実行されます。

ただ、そのままでは結果が見れませんので、デバッグメッセージを確認します。

 

画面右上にデバッグメッセージを表示するためのボタンがあります。これを押すとその下にAPIからの戻り値が格納されていることがわかります。

これをもとに必要な情報を切り出していきます!

……といきたいところですが、事前準備あって、なかなかに時間を要してしまいました。続きは次回の完成編で書いていこうと思います。

それに、デバッグの方法までわかっちゃえば自分で作りたい! って方もいると思うので。

それでは、次回をお楽しみに!!

この記事のシェア数

高卒で東京に出てきて、約20年エンジニアとして生きてます。 娘達(チワワ)を愛し、娘といる時間が一番の幸せです。

このメンバーの記事をもっと読む