
【検証】STUDIO上野のコンバージョンは上がるのか。アクセス解析をKOBITと江尻俊章さんに依頼した結果(前編)
みなさんこんにちは! デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのまりなです!
Webサイトの解析レポートを自動生成してくれるツール「KOBIT」のレポートをもとに、LIGブログのコンバージョン(以下、CV)の改善に取り組んでいる本連載。
前回の記事では、「デジタルハリウッドSTUDIO上野 by LIG(以下、STUDIO上野)」の申し込み数を増やすために、「KOBIT」のレポートを参考にしながら、キーヴィジュアルの改善施策を話し合いました。 【検証】STUDIO上野のコンバージョンは上がるのか。アクセス解析をKOBITと江尻俊章さんに依頼した結果(前編)
後編では、前編を担当したよーこさんから私が引き継ぎ、施策をA/Bテストした結果について、上級ウェブ解析士でもある窪田 望氏に解説してもらいます。
![]() |
人物紹介:窪田 望さん株式会社Creator’s NEXTのCEO & Founder。米国NY州生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。15歳の時に初めてプログラミング開発を行い、ユーザージェネレーテッドメディアを構築。スペイン・香港・シンガポール・ルクセンブルク・ニューヨークでデジタルマーケティング登壇、ハッカソン優勝等実績多数。グッドデザイン賞受賞。ウェブ解析士会議2019にて受講者3万人の中から日本一のウェブ解析士を決めるBest of the Best 2018に選出。 |
---|
<「KOBIT」からレポートされる11の項目>
▲オリジナルキーヴィジュアル
■パターン1:いいねシーターキーヴィジュアル
▲「いいねシーターキーヴィジュアル」についてのA/Bテスト結果
■パターン2:いざキーヴィジュアル
▲「いざキーヴィジュアル」についてのA/Bテスト結果
■パターン3:ラーメンキーヴィジュアル
※わかりやすくお伝えするための便宜上、売上や利益という言葉を使用しております。
▲参考:前編の「KOBIT」レポート サイトの改善提案ページ
今回、窪田さん、江尻さんのアドバイスのおかげで、CVRを1.4倍にすることができました。また、1回ではなかなか効果の出ないA/Bテストは、何回も諦めずにチャレンジする必要があることをあらためて再認識できました。
A/Bテストを効率的に行なうためには、現状のA/Bテストのどの部分を変更するか考え、またインパクトが最も強い箇所の抽出をした上での仮説立案が必要です。その作業は、GAと連動して指定したサイトを解析し、さらに改善の提案まで自動でおこなうKOBITを使うことで効率化できるんです。
「KOBIT」は月5000円でレポート生成できるツールなのですが、フリートライアルも可能ですので、ぜひチェックしてみてください。LIGでも導入していますが、1分程度で必要な情報をレポートにしてくれるので重宝しています!