長野の片隅からこんにちは!ゆっちです!
昨年の12月15日に弊社、野尻湖オフィス主催で、クリエイター向けイベント「LIG SHIP NAGANO #2 〜かけ算で生まれるクリエイティブ〜」 を開催しました。
年を跨ぐと昔のことのように感じますね…!
「過ぎ去りしことは、過ぎ去りしことなれば、過ぎ去りし事として、そのままにせん。」という訳にもいきません…よね。
(長野メンバーは今日も平和です。)
- 「LIG Ship NAGANO」ってなに?という方は、こちら)
梅雨の気だるさを吹き飛ばせ!LIG SHIP NAGANO #1 を開催します!
ローカルビジネスの難しさって? 信濃の国で開かれた「LIG SHIP NAGANO #1」その舞台裏
年の瀬に制作を見直してみませんか。LIG SHIP NAGANO #2 を開催します!
当日、野尻湖のある長野県信濃町では今シーズン初の大雪で、お車の運転や歩きでの移動は大変だったかと思います。お足元の悪い中、市外県外からたくさんの方がお越しくださいました! ありがとうございます!
今回のテーマ「印刷からWebへ、webからアプリへ。多様になる制作領域で、動画、コピー、写真など素材を活かした制作のアプローチとは。」を軸に、長野・金沢・東京の制作会社3社で、動画やコピーライティングの作り方や、素材を活かす制作の進め方を深掘りしていきます。
ファシリテーターは安定のずんこ&Jackコンビ。夫婦感・阿吽の呼吸感が漂っています…!
目次 [閉じる]
ローカルで目指すデザインのセレクトショップ
最初のスピーカーは「株式会社フィールドデザイン」臼井亮哉氏。
- 株式会社フィールドデザイン
- 長野県の観光をテーマにグラフィックデザイン、ホームペ
ージ制作、映像制作、システム開発をしています。 地域密着企業でがんばります!
https://field-design.jp/
会場全体を一瞬にして臼井ワールドに引き込む人間力。次はどんな内容が飛び出すのだろう?というワクワクを裏切らない発表はセレクトショップさながらです。
「長野県の観光は全部やる!」という言い切りの姿勢と、地元長野の観光をキーとした動画や、良いものはみんなでシェアしよう! というテーマのオウンドメディアサイトはただ美しい・かっこいいというものではなく、きちんとしたテーマや見せ方の裏付けがあるからこそ引き込まれるものばかり。
長野(地方)でも、こんなクリエイティブな仕事ができるのか…!と感銘を受ける内容でした。
地元の資源を生かし、根付いた生き方だからこそ生まれるアイディアとそれを表現することで「地域のクリエイター」としての生き残り方の指標を示してもらいました。
会場には笑い声が溢れ、「長野のおもしろいおにいちゃん」という余韻と「地方の表現者としての生き方」のかっこよさ、クリエイティブはどこにいても生み出すことができファンを作ることができる人間力……! こんな生き方を目指したいです!
地方で生きるコピーライター、その一例
次のスピーカーは「合同会社ワザナカ」宮保真氏。
- 合同会社ワザナカ
- 石川県金沢市で活動する広告企画制作会社。2009年設
立。社名の由来は「金沢の逆さ読み」と「ワザのナカマ」 で、コピーライター、アートディレクター、グラフィック デザイナー、ウェブディレクター、CMプランナー、イラ ストレーター、カフェ店長、犬が在籍。お互いのワザを磨 きつつ広告などを制作しています。
https://wazanaka.jp/
「ワザナカ」=「カナザワ(金沢)」「ワザのナカマ」という社名の由来通どおり、さまざまな仲間(犬)と一緒のオフィスは実に楽しそう!
コピーライターの仕事は「人の心を掴み・動かし・納得させる技術」という言葉が印象的でした。制作ではどのセクションも重要に思うことですが、より言葉で端的に伝えることができるのは技ですね。はじめてお仕事する方から(コピーライターを)「はじめて見た!」「実在するんですね」と言われるそう。
クライアントさんからの「ここになんかコピー書いて…6文字で!」なんていう難しい要望にも応えてきた実力と、それではコピーライターとしての力を発揮しにくいから、「なんでもできると思われたい」とのこと。地方で仕事をするには「領域の広さ」を持たないといけないですよね。
自分に仕事が来ること・できること……それ以外をやってみる!それが地方を面白くする秘訣。2019年はチャレンジを! と心強い言葉で締めくくられました。「もう終わってしまうの? もっと聞きたい!」と思う、リズミカルで心地の良い発表でした。
みなさん、チャレンジする年にしましょう! そして金沢には、いい感じのコピーライターさんがいますよ!
webデザイン×写真×アニメーションで生まれるクリエイティブ
3人目のスピーカーは弊社「株式会社LIG」藤田遼氏。
三方良し!のモットーから始まった発表は、クライアント・ユーザー・自分たちの三方がハッピーでいるためにデザイナーとして大切にしていることを教えてくれます。
フォトディレクションを手掛けるにあたって、カメラマンさんの選定基準や撮影の進め方はデザインの完成型が見えているからこそ。カメラマンさんとの信頼関係や、働きやすいように心がける気遣いに、気持ちよい現場の様子が目に浮かびます。
アニメーションをお願いするときはエンジニアとのコミュニケーションの他にイニシアチブを取りすぎないことで、エンジニアが能動的でいられるように進めているそうです。
お互いの意見でより良いものを生み出せるのは、制作冥利につきますよね……!
Webデザインには欠かせない「写真」「アニメーション」を担当者間でどう進めていくのが、お互いにとってベストなのか? その先に待っているクライアントさん、ユーザーさんの視点に立った考えから生まれるクリエイティブは、表現者として一番大切なことだと感じました。
そして、座談会へと
3者の発表が終わった後は、第2部のスピーカーを交えての座談会へと進みます。LIG Ship NAGANOは座談会に残ってくださる参加者が多くて嬉しい限りです!
かんぱーーい!
和気藹々とした中で進められる雑談やスピーカーへの質問タイム。参加者からアンケートを募り、各登壇者に対する質問や、仕事に対する考え方などの意見が飛び交います。距離感の近さからか面白い質問が多かったのも印象的。
第2回のLIG Ship NAGANO。前回も参加してくださった方が多くいらっしゃったり、フィールドデザインさんは野尻湖オフィスと大工さんが一緒。ワザナカさんはずんこさんの弾丸訪問がきっかけだったりと「ご縁」があってこそのイベントだなぁと思います。
こういったご縁・つながりが仕事のみならず、知見や考え方との掛け算になれば喜ばしいです!
LIG Ship NAGANOのグッズ完成!
イベントのアンケートに回答してくださった方に、今回からステッカーをプレゼントさせていただきました。切符切りで各ナンバリングを切り取らせていただいてます!
(かわヨ!)
これであなたもLIG Ship NAGANOメンバーです!
次回の開催と野尻湖オフィスの予定
次回のLIG Ship NAGANOの開催はズバリ「暖かくなってから!」。
雪深い野尻湖は暖かくなるのもまだ少し先ですが、またみなさんにお会いできるのを春の訪れと同じくらい楽しみにしています!
あたたかさと思いの詰まった企画を楽しみにお待ちください。変わらず制作系の内容も企画中ですが、今後はもう少し枠を広げた内容も…!?
長野県は制作系の集まりやイベントが貴重なので、野尻湖でつながっていきましょう!
今後の野尻湖オフィスの予定は、春からドロップインのコワーキングオフィスを開始します!「ちょっと遠い、だから丁度いい」のです。のどかな田園風景を眺めながら来た甲斐のある距離感に立地する野尻湖オフィス。美味しいお食事ができるお店やアクティビティ豊富な場所は気分転換してお仕事するのに、ちょっと遠いからこそ本当に丁度いいのです。
おしゃれなオフィス、目の前は美しい湖。朝焼け夕焼けの美しさ、暗いからこそ輝く満点の星。あぁいいですね。Lake is good!
また次回、お会いしましょう!ゆっちでした。
LIG Ship MAGANO#2の全スピーカーセッションは下記の動画でまるっとお楽しみください。
LIG SHIP in Nagano公式のFacebookページではイベントの情報発信を行なっています!
LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。