こんにちは、カリカチュアアーティストの田中ラオウです。
まずはこちらをご覧ください。
↓
私はこのような顔を誇張した人物画「カリカチュア」を描いています。
カリカチュアについてのご紹介はコチラの記事をご覧ください。
当連載「それいけ!カリカチュア帝国」はカリカチュアの世界チャンピオンである僕、田中ラオウの「日本にカリカチュアを広めたい」という切実な願いを叶えるため、渾身の筆圧をもって執筆させていただいているブログです。
今回は日々進化を遂げるモバイルデバイスの作画アプリを使ったドローイングをご紹介します。
描いてみた
↓↓まずはこちらの画像をご覧ください。↓↓
↓↓続いてこちらをご覧ください。↓↓
これらの画像はどちらも僕が同じモチーフを描いたデッサンなのですが、実は片方はiPad Proで描いたデジタルドローイングです。どちらがデジタルか分かりますか?
ディテール
↓↓1枚目のディテール↓↓
↓↓2枚目のディテール↓↓
わかりましたか?
・
・
・
正解はこちら。
【デジタル作画環境】 デバイス:iPad Pro、Apple Pencil
![]() |
使用アプリ:Adobe Photoshop Sketch http://www.adobe.com/jp/products/sketch.html |
---|
昨今の作画アプリの手書き感は本当に凄いですよね。特にこのAdobe Sketchには感激しました。ブラシのインク量から紙のテクスチャまで緻密に再現されています。開発者はなぜこれほどまでに手描きの再現に躍起になっているのでしょうか。ここまでくるともういっそのこと手描きでいいんじゃないでしょうか。
アドビにお話を伺いました
Adobe Sketchが一体どんな目的で作られたのか、デジタルデバイスで手描き感を表現することの意味などを率直にお聞きすべくアドビさんにお邪魔しました。
今回僕の素朴な疑問に答えて下さるのはこの人。Adobe Creative Cloud エバンジェリストの仲尾さんです。見るからに優しそうなので不躾な質問をしても許されそう。
![]() |
人物紹介:仲尾 毅
Creative Cloudエバンジェリスト。2012年、Creative Cloud登場と共にアドビ入社。Creative Cloudの伝道師として、アドビの最新技術・製品・サービスの訴求と移行促進に従事。クリエイターにとってメリットのある最新情報をいちはやく伝える。Twitter @tsuyon |
---|
早速質問してみた
























まとめ
今回作画アプリについてうかがう目的でお邪魔したんですが、思いがけず若手クリエイターにとって有意義な情報もお話しいただけました。特にこれから名前をあげていきたいと考えている人にとって以下はすぐにでも無料で実践が可能ですのでチャレンジしてみる価値があると思います。
・ブログやTwitterなどで最新情報をフォローする
・Behanceに作品をアップする
・競技型のキャンペーンにエントリーしてみる
仲尾さんはクリエイターからのSNS上でのメッセージなども受け入れているそうで(返信のお約束はできないとのこと)、イベント会場などでも見かけたら気軽に声を掛けてくださいとおっしゃっていました。Behanceでも他のクリエイターとのコメントのやり取りなどができます。世の中何がきっかけになるかわからないので何事も積極的にチャレンジしていきたいものですね。
イラスト講座を開催します!※明日!!
【全イラストに精通!キャラの描き分け方講座】
みなさんは老若男女の描き分けは自信ありますか? かなり著名な漫画家さんでも子供を大人っぽい顔に描いてしまっていたり、女の子が少しゴツく見える描き方をしてしまっているという失敗をよく見かけます。絵のタッチに関わらず、キャラクターを描き分けるための理論とコツというのが明確に存在します。僕は今まで似顔絵とカリカチュアを合わせて3万人以上の人物を描いてきました。世の中に同じ顔が存在しない以上、その3万人のそれぞれの違いを描き分けて来たとも言えると思います。その経験の中で確信を深めてきた描き分けの理論を人物を描く機会が多いイラストレーターや漫画家の方、絵の職を目指している方々、イラストに携わる方々にシェアしたいと思います。中にはセンスが良く、感覚で出来てしまっている方もいるかと思いますが、この機会に改めて描き分けの理論を学び、ご自身のキャラ描写にさらなる安定感を加えて頂ければ幸いです。
キャラの描き分け講座 | 【開催日時】2017年3月5日(日) 13:00~15:00 【開催場所】いいオフィス (〒110-0015東京都台東区東上野2-18-7 共同ビル 3F) 【講座内容】
主に上記の内容をデモンストレーションやスライドを交えながら解説させて頂く講座です。※内容は変更する可能性があります。 【参加費】3,240円(税込) |
---|
田中ラオウ website 「The Artwork of Raou Tanaka」
田中ラオウ監修 似顔絵販売 「似顔絵制作ドットコム」