
いまアツいJavaScript!ゼロから始めるNode.js入門〜5分で環境構築編〜
こんにちは、エディターのうららです。
Webエンジニアに必須なもの、それは英語力かと思います。そもそもプログラミング言語自体が英語ですし、ドキュメントも日本語化されていないことがほとんどです。また、海外からのエンジニアが入社することも増えたのではないでしょうか。
そんな世界の共通言語の英語を「そろそろ本気でやらないとなぁ」と思いつつ手をつけられていない人も多いかと思います。でも、より多くの時間を英語に触れないと一向に上達しないですよね。
ということで今回は、Webエンジニア向け動画サイト「Channel9」で、英語を勉強してみようと思います。今海外でJavaScriptだけで制御できるという、Webエンジニア向けのマイコンボード「Tessel 2」が話題になっているので、この情報を仕入れつつ英語を学んでみましょう!
「インターネットとモノをつなげること」をIoT(Internet of Things)と言います。洗濯が終わったらスマホに通知が行くようにしたり、外からでも部屋や温室などの温度をチェックできたりといった、これまでインターネットにつなげられなかったものを繋げることを指しています。
最近では、走行速度や位置情報をスマホから把握できる「車のIoT化」や、家電をスマホから操作できる「スマートハウス」など、範囲をどんどんと広げてきているんです。
そんなIoTを簡単に試せるのが、今回紹介する「Tessel 2」。真っ赤なボディが目印です。大きな特徴は3つあります。
今回取り上げるTessel 2は、サーバーサイドのJavaScriptである「Node.js」で操作ができるんです。Webプログラミングに携わったことがある方なら、親しみやすい言語かと思います。もしNode.jsがまだ入っていない方は、以下の記事が参考になるかと思います。 いまアツいJavaScript!ゼロから始めるNode.js入門〜5分で環境構築編〜
IoT向けに、今では気温や湿度、光、水、人がいるかどうか、ドアの開閉、他にもいろんなものを測れるセンサーがたくさん登場しています。そんなセンサーを、Tessel 2ではただ差し込むだけでOKという手軽さで取り付けることができるんです。
写真のは「Ambient-attx4」という、音と明るさの値を得られるセンサーです。
Wi-Fiを搭載してないマイコンボードをインターネットにつなぎたいとき、イーサネットケーブルというものを接続し、Wi-Fi設定する必要がありました。
しかし、Tessel 2は最初からWi-Fiを搭載しているため、このような接続や設定なしでインターネットへの接続をおこなえる、マイコンボード未経験者にも易しい設計となってるんです。
購入はseeed studioから:seeed studio – Tessel 2
チュートリアルはこちら:https://tessel.github.io/t2-start/cmd.html
このようにたくさんの魅力があるTessel 2ですが、日本ではまだ技適が通っていないため、電波暗室以外では使用ができません。(2016年6月現在)
そのため、今回は秋葉原にあるDMM.make AKIBAのシールドルームをお借りして作業をしたいと思います。
こちらの動画は、無料で動画を閲覧できるプラットフォーム「Channel9」に投稿されていたもの。Microsoft社が提供しており、国内外のMicrosoftのエヴァンジェリストらが、ITやWebの技術を中心に日々動画が投稿されています。
今回は、一部の内容を文字起こしし、頻出英語についての補足を入れてみました。実際に再生しながら、何回も繰り返して聞いてみてください!
さて、今回の講師はこちらの方です。
今回の講師はFoster氏が務めます。動画が公開されたのは2016年5月2日となっており、Tessel 2はまだ海外で解禁されたばかりのマイコンボードのようです。
Foster氏がTessel 2を好きな理由としては、simplicity(簡単さ)をあげていますね。Node.jsで手軽に扱えることが人気の秘訣のようです。ということで、早速始めていきましょう!
t2 list
私も、動画にならってやってみました。
URR:tessel-test enomoto_urara$ t2 list
INFO Searching for nearby Tessels...
USB Tessel-02A3809D2F8B
Tesselが認識されました! か、簡単すぎます……。
ここでは、Windowsで使用した際、エラーが出た場合の対処法が解説されています。
Tessel 2を認識したら、次のようなコマンドを打てるとのこと。
t2 run mycode.js
上記のコマンドではファイルを開けます。
t2 deploy mycode.js
デプロイすることも可能。とても簡単ですね!
Tessel 2についての続編を出すと言っています。今回の動画は5月2日に公開されているので、ひょっとしてと思いChannel9で探してみたら……ありました!
30分という少し長めの動画ですが、6月9日に公開されてからすでに4万近い閲覧数があります。それだけ注目を集めているんですね!
ということで、Channel9でTessel 2についてを学んでみました。マイコンボードの初期設定もできて、同時に英語のリスニングもできる、一石二鳥な動画でしたね。このように、技術の解説やニュース動画が揃っているのがChannel9なんです。
月に330万人のユニークユーザーを誇り、常に3万人以上のオンラインユーザーがいるという、とても人気なサービス。実際に使ってみて、3つ良い点があるなと思いました。
Channel9で公開されている動画は全て無料で観ることができます。初心者向けのハウツー講座から、玄人向けの高度な解説動画まで幅広く取り揃えられています。例えば3Dプリンタであれば、Windows10を使った3Dプリンティングを知ることができます。
ナレッジやハウツー動画だけではなく、新しいサービスやテクノロジーのニュースも配信されています。日本のメディアよりも早くて深い情報を知れるかもしれません。
世界中、主に英語圏からの投稿が多いですが、世界40ヶ国語以上の言語でフィルタリングすることも可能。日本語のみでもサーチできるので、ぜひ試してみてください。
早すぎて聞き取れない! 知らない単語があった! という場合でも、動画によっては字幕を付けられます。動画の右下の設定ボタンから表示できるものもあるので、ぜひ試してみてください。
Channel9のサイト上部にメニューが並んでいます。知りたい情報が明確な人は「タグ」から、ひとまず動画を観てみたいという人は「ショー」から探すのがおすすめです。
もちろん、他にもたくさんありますよ〜!
ではでは!