
 
世界のみなさん、こんにちは。エディターのケンさんです。
ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか?
 

 
僕は、いま茨城県の「牛久大仏」に来ています。
牛久大仏の魅力をご紹介します

 
今日は、都内からでも1時間くらいで行けてしまう僕の超おすすめスポット「牛久大仏」をご紹介します。
日本には、有名な大仏が多くあります。
奈良の大仏、鎌倉の大仏……。なかでも、牛久大仏って日本はもとより、世界一大きい大仏なんです。
本気でデカイ! それは、牛久大仏

 
マジでデカイんです。
どれくらい大きいかというと、
奈良の大仏さまは、14.9m
自由の女神は、40m
牛久大仏は、
 
・
・
・
 
120m
 

 
こうして比べると、牛久大仏がいかに大きいかがよくわかります。

 
その大きさは、ギネスブックにも掲載されていて、世界も認める大きさなんです。

 
こちらは、この大仏さまのお顔の体積1000個分が、実際の大仏さまのお顔の体積なのだとか。
体積1000個分とは…。ちょっとよくわからなくて想像がつかないですが、
とにかく……
とてつもなくデカイ!

 
これは、螺髪(らほつ)と言って、大仏さまの頭にある髪型のようなものです。この螺髪は、直径1m、重さ200kgなのですが、実際の大仏さまには、この螺髪が480個もついているそうです。
とてつもなくデカイ!
ちょっとしたアトラクションを楽める。それは、牛久大仏

 
大仏さまへ向かう途中に、ゴーンと鐘を鳴らすことができたり、

 
伝統的な浄土庭園でコイに餌をあげることができたり、

 
浄土を想像するかのように、心穏やかにゆっくり休むこともできます。

 
大仏さまの中にだって、入れます。
大仏さまの胎内へ入れる。それは、牛久大仏

 
この牛久大仏は、大仏さまの胎内にも入ることができます。
ただ、今回はGW前の繁忙期で、事情により撮影ができなかったので、拙い文章で説明します。
(※係りの方の同行があれば、撮影できます)
大仏さまの中の魅力その1
大仏さまの85mの高さ(ちょうど胸のあたり)から、関東平野を望めます。
大仏さま目線で、関東平野を拝むことができます。
 
大仏さまの中の魅力その2
写経ができます。
写経専用のテーブルが設置されていて、写経に集中できます。
 
大仏さまの中の魅力その3
大仏建設までの歴史の資料が展示されています。
どうやって大仏さまが出来上がったかも見ることができます。
 
カワイイ動物に会える! それは、牛久大仏




 
牛久大仏では、小動物と触れ合える小動物ふれあい公園があります。
 

 
リスや、
 

 
ひつじにも触れ合えます。
 
小動物って、カワイイですね。
子供も安心して遊べる。それは、牛久大仏

 
こどもも安心して遊べるスペースもあります。奥には滑り台が用意されていたり、

 
リスザルやロップイヤー、ミニレックスがいたり、
ここでも動物に触れ合えるんです。
 
 
 
 
外に出ると、

 
たのしいステージが待っています!
ここでは、猿の曲芸をやっていたりしますが、

 
タイミングが悪いと見れません。
色とりどりの花が楽しめる。それは、牛久大仏




 
キレイですね〜。
季節ごとによって、色とりどりの花を楽しむことできます。
わからないことを解決してくれる。それは、牛久大仏の係りの人

牛久大仏について、何も知らない僕の素朴な疑問に
気さくに答えてくれたのが、牛久大仏の広報で庭園担当の宮崎さん。
ギモン1:なんで牛久大仏はこんなにも大きいのか?
 この牛久大仏は「阿弥陀如来」と言いまして、12の光明(光)を出していると言われています。その「12」という数字と慈悲の大きさにあやかって、120mの青銅製立像を立てたんです。
この牛久大仏は「阿弥陀如来」と言いまして、12の光明(光)を出していると言われています。その「12」という数字と慈悲の大きさにあやかって、120mの青銅製立像を立てたんです。 なるほど。確かに12mの大仏だったら、迫力にかけますもんね。
なるほど。確かに12mの大仏だったら、迫力にかけますもんね。
ギモン2:なんで茨城県牛久市に建設したのか?
 牛久大仏の宗派は、浄土真宗、開祖は親鸞聖人(しんらんしょうにん)なのですが、常陸国(現茨城県)の笠間にある西念寺というお寺で20年にわたり布教活動をされた際、「教行信証」という教えのもとになるものの製作をもって浄土真宗は立教とされました。浄土真宗はここ茨城県で産声をあげたと言っても過言ではありません。なので、ここの茨城県に大きな大仏さまを立てようということで建設がはじまりました。
牛久大仏の宗派は、浄土真宗、開祖は親鸞聖人(しんらんしょうにん)なのですが、常陸国(現茨城県)の笠間にある西念寺というお寺で20年にわたり布教活動をされた際、「教行信証」という教えのもとになるものの製作をもって浄土真宗は立教とされました。浄土真宗はここ茨城県で産声をあげたと言っても過言ではありません。なので、ここの茨城県に大きな大仏さまを立てようということで建設がはじまりました。
 浄土真宗は茨城県が発祥だったんですね。では、なぜ牛久だったのでしょう。
浄土真宗は茨城県が発祥だったんですね。では、なぜ牛久だったのでしょう。
 都内からの交通の便と成田空港からも近く、そして広大な土地があったからです。
都内からの交通の便と成田空港からも近く、そして広大な土地があったからです。
 これだけの大きな施設をつくる土地が牛久にあったということなんですね。
これだけの大きな施設をつくる土地が牛久にあったということなんですね。ギモン3:大仏さまはどっちに向いているの?
 大仏さまは南南西の方向を向いてらっしゃいます。これは、太平洋の方角なんですが、太平洋戦争の物故者を追悼と本山の浅草東本願寺の方向を向いてらっしゃいますが、さらにその先には仏教発祥のインドの方向へ向いてらっしゃいます。
大仏さまは南南西の方向を向いてらっしゃいます。これは、太平洋の方角なんですが、太平洋戦争の物故者を追悼と本山の浅草東本願寺の方向を向いてらっしゃいますが、さらにその先には仏教発祥のインドの方向へ向いてらっしゃいます。
 大仏さまの向いている方向にも意味がしっかりとあったんですね。
大仏さまの向いている方向にも意味がしっかりとあったんですね。GWは、とてつもなくデカイ大仏を見に行こう
ゴールデンウイーク中の5月3日〜5日は、通常営業に加え、なんと、イベントが盛りだくさん!
「なつかし露店と大道芸人」と題して、毎日イベントが開催されるとのこと。
ぜひこの機会に行ってみるのはいかがでしょうか。
【牛久大仏情報】
| 営業時間 | 3月〜9月 | 10月〜2月 | 
|---|---|---|
| 平日 | AM9:30〜PM5:00 | AM9:30〜PM4:30 | 
| 土日祝 | AM9:30〜PM5:30 | AM9:30〜PM4:30 | 
| 通常料金 (年間統一料金) | 大人 (中学生以上) | 子供 (4歳〜小学生以下) | 
|---|---|---|
| 大仏胎内を含む すべての拝観(セット割引) | 800円 | 400円 | 
| 庭園& りすとうさぎの小動物公園 | 500円 | 300円 | 
※3歳以下のお子様は無料。なお、ゴールデンウイークなど大型連休期間中の料金は大人800円子供400円のみとなります。
楽しいゴールデンウイークをお過ごしください。
それでは、また!
 
     
        

 
                     
                     
                         
                                 
                         
                                 
                         
                         
                                 
                             
                            