「エンジニアに確認しますね」を減らそう。Webディレクターがインフラを勉強できるサイト

「エンジニアに確認しますね」を減らそう。Webディレクターがインフラを勉強できるサイト

あゆみ

あゆみ

こんにちは、ディレクターのあゆみです。

「業界とは……?」とつっこみたくなるのであまり「業界トーク」は好きじゃないのですが、Web業界はやっぱり変化速度が無茶苦茶早いなあと実感しています。技術の進化もめまぐるしいですし、常に新しい情報が行き交っています。「こうやるといい」というセオリーはなかなかなくて、絶えずトライ&エラーをしているというのが、流れの真っ只中にいてひしひしと感じていることです。

「ここまでいったら一人前」という基準値はあるはずもないんですが、最近、特に感じていることがあります。

テクニカルディレクターという職種の重要性

見出しの通り、「テクニカルディレクターという職種の重要性」を前以上に感じるようになりました(と思いませんか? 少なくともわたしの周りではよく聞くようになりました)。

テクニカルディレクターとは、プロジェクトのシステム要件の定義や提案、技術面でのサポートを行うポジションなのですが、いないと! 本当に! 困るんです!!! もちろん、エンジニア本人に打ち合わせへ同席してもらい、一緒にがっつり進めていくというのでも大丈夫ですが、毎回それができる前提でもないので、いろいろなシーンに対応することは必要かと思います。いろいろな案件をやるたびに、この職種の重要性を感じています。

というのも、ここで声高に言うのもあれなんですが、わたしサーバ周り本当に疎かったんです。

テクニカルディクレクターがいないと辛すぎるシーンBEST3

個人的に感じた「テクニカルディクレクターがいないと辛すぎるシーン」はこちらです。

1位. そもそも何について話しているのかすらわからない打ち合わせ

2位. サーバ全体構成(フロー)についての話をしているとき

3位. 各サーバのミドルウェアについての話をしているとき

それこそ初期は「DNS」とか「EC2」とか「AMI」とか「SSD」とか、マジで意味がわからないです。となると、参加する打ち合わせの大体が、1位の「そもそも何について話しているのかすらわからない打ち合わせ」になってしまうんです。全体把握のためにも行かないといけないけど、行っても何もできない(というか分からない)自分がつらい……。インスタンスって何……。

これって先方を不安にさせてしまう可能性もありますよね。また、全体の進行をしようにも、やることをエンジニアと共有するために、最低限の共通言語が必要だと感じませんか?

あなたが制作会社の社長なら

  • 普通のディレクター
  • テクニカル部分の話もできるディレクター

どちらを採用しますか? もちろん、一緒に働く仲間として、「性格」「考え方」「仕事への姿勢」といった超重要な大前提は二人とも問題なし!となった場合です。わたしが社長ならテクニカル部分の話もできるディレクターを雇います。頼もしいですもん。

エンジニアがディレクター領域もやるようになったら強すぎですよね。勝てるはずありません。では、どんなディレクターから仕事がなくなっていくのでしょう?と考えると、「できることが少ないディレクター」かなと思います。「大は小を兼ねる」と言う通り、難易度の高いの案件に対応できる人は、難易度の低いの案件もこなせるかと思いますが、逆は難しいと思うんです。

ということで、いつまでも「持ち帰ってエンジニアに確認しますね」では、時間もかかりますしいろいろと良くない要素があると思います。実際にがっつり実装まではできないとしても、ディレクターがエンジニア領域の具体的な仕様を把握できれば、そのあとのフローがかなりスムーズになると思いませんか。

(「できることが少ない」と言うと語弊があるかもしれませんが、何かの分野に飛び抜けているディレクターはまた別です。ビジュアル部分のディレクションもがっつりできる人や、コンセプト設計が上手でコピーライターもやっちゃうよ、って人とかは別の話です)

LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。

Webサイト制作の実績・料金を見る

この記事のシェア数

制作部のディレクターをしています。好きなもの:音楽 / お酒 / 飛行機 / フェス / 登山 / カメラ / キャンプなどなど。週末はほぼ都内にいません。3DCGに興味があるのでC4Dとか触りたいです。

このメンバーの記事をもっと読む
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL