こんにちは。こないだ結婚したばかりの鳥よしです。
※ 鳥よしの結婚式のニュース記事はこちら
https://liginc.co.jp/news/archives/140
数年の歳月を経て、今再びブログの大地に降り立ちます。(Are you ready ?)
最近、負荷テストでJMeterを使用する機会が増えてきたので、自身へのメモとしても残しておこうと思います。
負荷テストをしたいアプリケーションは既にある前提で、何回かに分けて書いていこうと思います。
(決してブログが書きたくなくて、延命措置として分割しているわけではありません。 へへ・・)
さて、まずは何をするにもJMeterのインストール
1.ダウンロード
下記からBinaryのzipファイルをダウンロード
https://jmeter.apache.org/download_jmeter.cgi
2.起動
ダウンロードしたファイルを解凍し、「[解凍したフォルダ]/bin/jmeter.bat」を実行します。
起動するとこんな画面↓
3.シナリオの作成
どういったルールで負荷をかけるかのシナリオを作ります。
ツリー上のテスト計画をクリックし、名前を自分の分かりやすいように設定しておきます。
それでは、まずは大枠を作りとしてツリー上のテスト計画にカーソルを合わせ右クリック。
追加→Threads(Users)→スレッドグループ を選択
ツリー上にスレッドグループが追加されるのでクリック
今の時点で下記のようになると思います。
[スレッドプロパティの説明]
- スレッド数・・・シナリオを何スレッドで同時に行うか
- Ramp-Up期間(秒)・・・①のスレッドを生成する時間
- ループ回数・・・①、②の条件を何回繰り返すか
僕ははじめ「スレッド数」を「Ramp-Up期間」内に生成し、「ループ回数」繰り返すと勘違いしていたのですが、
「スレッド数」*「ループ回数」を「Ramp-Up期間」内に生成するが正解です。
ある日 スレッド数=10 Ramp-Up期間=1 ループ回数=30000 なんてやったら大変なことになりました。
あまつさえ、「これは俺が使ってるPCがダメなんだ。」なんて考える始末だったことは内緒です。
ちなみに、スケジューラにチェックを入れると、スケジューラの設定ができるようになります。
複数のシナリオを同時に実行させるときや、複数端末からJMeterでアクセスさせる際などに設定します。
・・・
ここまで書いてて、次の「スレッドグループの設定」が一番大変なんじゃないかということに気が付きました。
読む人も疲れちゃうから、次回でいいですかね・・・へへ・・・。
ということで、次回に続きを書こうと思います。
続きはこちら↓
https://liginc.co.jp/programmer/archives/2087
LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。